warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
アブラナ科の一覧
投稿数
2292枚
フォロワー数
9人
このタグをフォローする
122
かし
ユリワサビ(百合山葵) 別名 イヌワサビ(犬山葵) *アブラナ科ワサビ属 花期は3〜5月 本州〜九州の山間の沢や渓流のほとりに生育する! 白い十字状の4花弁を付ける! 萼片4個、雄蕊6個! 葉はワサビとは違って波状の鋸歯! (ワサビの葉はこれより丸め!) ④根生葉は円形で基部は心形! 花はワサビに似ていますが、葉が枯れた後 柄の付け根の部分がユリの根のようになる事からこの名が付けられたようです! 4月7.10日撮影
44
ひめだか
ピンク色のお花いろいろ… アルメリア(ハマカンザシ) チューリップ アリッサム ゴウダソウ(合田草)=ルナリア シレネ ピンクパンサー ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
137
ヒロン
コンバンミ〜🙏🥰😍🤩😉 卯月(18日)金曜日(☀晴れ) 昨日の今日のお花💐が〜 昨日〜早々に寝落ちしてしまったので〜今日のお花💐と~共に📮させて戴きマス~ ご近所さんのお写ん歩〜昨年の4月20日〜5月9日までのpicでㇲ〜 (過去pic) 赤のガ〜ベラ1輪〜2輪と咲きかけ(蕾) 3輪と~段階的に🤳📱パシャリ〜 白のガ〜ベラはいつだったかな~⁇⁇ 又後ほどに… 白のガ〜ベラは昨年の4/20日🤳📱パシャリでした~ ❀ガ〜ベラ キク科 ガ〜ベラ属 別名 「ハナグルマ」 「アカバナセンボンヤリ」 「アフリカセンボンヤリ」 半耐寒性多年草 花期 4〜7月 10月 暖地では周年開花する 原産 南アフリカ 🏷️今日のお花💐 🏷️きょうのお花💐 🏷️真っ赤な花 🏷️白い花 🏷️金曜日の蕾たち 🏷️蕾応援📣団 ご近所さんのお写ん歩〜➕️ お出かけ先 南あわじ市の子供園にて~ ②…昨日の今日のお花💐 ❀ナス🍆 (茄子) ナス科 : 属 別名 「ナスビ」 原産 インド 淡色野菜として世界中で栽培されている 果実は黒紫色が多いが色や形は様々で多数の品種がある 高さ 60〜100cm 花期 夏から秋 草本植物だが条件が良いと木質化し多年草の植物になる 紫💜の花は一昨年の11/4日🤳📱パシャリしました~同じ日同じ所でピ〜マンの花💐も🤳📱パシャリしました~ ピンク🩷のナス🍆の花は昨年の秋孫の運動会へお出かけした折…園庭の片隅にナス🍆栽培されてました~他にサツマイモ🍠や落花生🥜も~有りました~ 🏷️昨日の今日のお花💐 🏷️昨日のきょうのお花💐 🏷️愛しの紫💜💜💜 🏷️ナス🍆科の花 ③…ご近所さんのお写ん歩 part3 ❀オオデマリ(大手毬) レンプクソウ科 ガマズミ属 落葉樹 樹高 1m〜3m 花期 5〜6月 別名 「テマリバナ」 原産地 日本 中国 特に日本では本州を中心に広く分布しています 公園に植樹されているほかシンボルツリ〜としても植えられる事が多く様々な場所でその姿を楽しめます 遠くから見るとひと回り小さいアジサイのようにも見えますがオオデマリはまた別の仲間、雪玉のように見 えることから英名は「snow ball」と呼ばれています 🏷️緑色の花 🏷️緑の花 ④…ご近所さんのお写ん歩 part4 左⬅️ ❀シャクナゲ (西洋シャクナゲ) ツツジ科 : 属 原産地 中国 日本な どのアジア原産 種を交配して欧米で品種改良されたものが多い 花期 4〜5月頃 又は6〜7月頃 花色 白 赤 黄色 ピンク 紫など 原産地 ヨ〜ロッパ アジア 北アメリカ 「高嶺の花」「花木の王」で庭に植えると「陽木」とされシャクナゲの材で作った杖を使うと長生き出来るという言い伝えもある 福島県と滋賀県では県の花に指定されている 右上↗️ ❀アリッサム アブラナ科 ミヤマナズナ属 分布 ヨ〜ロッパ アジ ア 北アフリカに100こら170種が分布 地中海地方に最も多い 半耐寒性の草丈10〜100cmぐらいの植物 多年生植物 右下↘️ ❀ロ〜ズマリ〜 シソ科 アキギリ属 マジョルカピンク 和名 「マンネンロウ」 原産 地中海沿岸 🏷️木曜日は桃🩷色 🏷️木曜日は木に咲く花💐 🏷️木曜モフモフ ご近所さんのお写ん歩〜 part5 ❀クリスマスロ〜ズ キンポウゲ科 クリスマスロ〜ズ属 「冬の貴婦人」 原産 ギリシャ〜トルコ 耐寒性常緑多年草 ヘレボルス・オリエンタリス(3/27日🤳📱パシャリ〜) 今日は〜沢山のコラ〜ジュデスが…ヨロシクお願い致しマス~🙏🙏🙏 今日は1日お疲れ様でさした〜💪💪💪🥰😍🤩😉🙏
134
トシ
①早くもお目覚め アイリス 花言葉「希望」「よい便り」 ②ピンク色のお花が可愛い ヒューケラ 花言葉「きらめき」「辛抱強さ」 ③蕾のうちはうす紫開くと真っ白 ダイコンの花 花言葉「潔白」「適応力」 ④ハマダイコンの前にポーズを 決める ワンコ おはようございます 素敵な一日になりますように
134
のん
花壇のイベリスも 咲き始めました🤍ꔛꕤ 花びら4枚 外側の2枚の方が大きいです たくさんの小花は 外側から一つずつ 開いていってます。:.゚ஐ⋆* ②枚目は だんだん開いていく様子です♡
49
にじまき
アカダイコン アブラナ科ダイコン属 赤大根。横から見た時です。
41
にじまき
アカダイコン アブラナ科ダイコン属 赤大根。とうとう、花が咲きました。
32
にじまき
アカダイコン アブラナ科ダイコン属 赤大根のつぼみ。赤大根のヘタを水栽培したらつぼみができました。
319
福ちゃんの散歩道
「紫花菜」ムラサキハナナ 長居植物園 4/4
26
イッコ
💜オオアラセイトウ ハナダイコン(花大根)とも呼ばれています。厳密には違う植物のようですが、ほぼ似たような特徴の植物です。大根は出来ません。 ⚫︎アブラナ科 オオアラセイトウ属 ⚫︎原産 中国 ⚫︎花期 3月〜5月
72
にじまき
ルナリア アブラナ科ゴウダソウ属 合田草。
102
ひめだか
お散歩中に見たお花たち… オステオスペルマム×2 💛 イベリス×2 🤍 ビオラ 🧡 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
88
パープル
葉をもむとワサビの様な香りがするユリワサビのお花に出会いました😍 直径1cm弱位の十字形の小さな可愛いお花でした💕 🏷ちっちゃいものクラブ 🏷山野草マニア 🏷日曜の白花に参加させて頂きます🥰
35
Water lily
年々 増えてきてる近所に咲く浜大根🤍💜🤍 見飽きてしまったので 印象派の絵画みたくした。
180
トシ
①とても小さな可愛い ヒメリンゴ 花言葉「永久の幸せ」「誘惑」 ②春に咲く豪華な花 クンシラン 花言葉「幸せを呼ぶ」「高貴」 ③春から夏に白から薄紫の を咲かせる ハマダイコン 花言葉「ずっと待っています」 おはようございます 素敵な休日になりますように
28
はる
キャベツの花が咲きました✻*˸ꕤ*˸* 収穫したあとも残しておいたら、脇芽が出てきて、立派な菜の花に(^-^) 健気ですね😊 黄色い花なんですね😊 #キャベツ #キャベツの花 #アブラナ科 #開花 #菜の花 #黄色い花 #キャベツシャキット
86
パープル
薄紫のムラサキハナナ(諸葛菜)💜💜が賑やかに咲いていました😊💕 名前は紫色の花がハナナ(菜の花)に似ていることからで…別名のショカッサイ(諸葛菜)は中国の兵法達者な諸葛孔明にちなむものだそうで…孔明はこの草花のタネを用意して野営に臨んだという逸話があるそうです❣️ 🏷愛しの紫🏷紫の妖精 🏷癒しの薄紫 🏷青い花マニアに参加させて頂きます🥰
245
GreenMania
「葉牡丹(ハボタン)」の花で、おはようございます💛💜💛💜 地域の植栽ボランティアの方々がいつも綺麗に手入れして下さるコミュニティ花壇に、にょきにょきっと伸びたハボタンが、ずらりと続く愉しいアーチの小径を作ってくれていました❣️🚶♀️•*¨*•.¸¸♬︎ "ハボタン"は、ヨーロッパ原産のアブラナ科の植物🌼✨️ しんしんと冷え込む色彩の乏しい真冬期に、幾重にも豊かに重なる色鮮やかな葉は、それだけで観る者の目を魅了してくれましたが、ポカポカ春の陽気を迎える頃になると、こうして菜の花に似た背丈の高い花を咲かせて二度も楽しませてくれるなんて、実に有難いですね~🙏💕︎ …それにしても、両側併せて何百株植栽されたのかしら😳⁉️ _別名は、「花キャベツ」、「オランダ菜」。 _花言葉は、「愛を包む」、「物事に動じない」…他。
75
むらたぬき
今日は 2枚ね・・・🙇♂️ 我が家🏡の雑草・・・② 先程の 参考までに、 コレは ナズナ (薺)・・・ アブラナ科で あ~~る 🙂 花は やはり 十字花でしょ・・・😊 この花は 下から咲き 上部に次々に蕾を付けながら 咲いていきます。これを『無限花序』と言います。 いかにも 永遠に 咲き続けるような感じですが、ナズナは 夏になると 枯れるのです。 あれほど 春に繁茂した ナズナですが、夏になると いつの間にか 姿を消す・・・だから夏無(なつな) これが ナズナの名前の 由来だと されています (一説) また ご覧のように 「撫でたいほどの 可愛い花」の意味で、撫菜(なでな)からとも 言われています。 アブラナ科に もれず、先程のミチタネツケバナも このナズナも 雑草扱いですが、若葉は 食用に なるのですね・・・😋
70
むらたぬき
我が家🏡の 雑草・・・ ミチタネツケバナ (道種漬花) ヨーロッパ原産の 帰化植物。 在来種の タネツケバナに、非常によく似ていますが、在来種が 湿地を好むのに対し、外来種の方は 乾燥を 好むようです。 庭に生えるのは、ほとんど コチラの方・・・ 花は 白色で アブラナ科 特有の「十字花」・・4枚の花弁が 十字形で開く。アブラナ科の花(ナズナ、菜の花、ダイコン、ムラサキハナナ など)は 色は違っても おおよそ この形に 咲くので よく分かります。 一年草ですが、最初は 根生葉(根の頂点から 直接出る 葉のことで、地面に 張り付いたような形をとる)で 成長し(2枚目)、次第に 葉を茂らせていきます (3枚目)。この時、根生葉は 残ったままで、在来種のタネツケバナは 消滅していきます。 雄蕊は 普通 4本なのですが、我が家のは 6本有ります (4枚目)。コレは 在来種と 同じ数です。 受粉が終わると、直ぐに 中央の 雌蕊が 長く伸びていき、細長いタネ(鞘状)に なります。長角果と言い、この中に タネがあるのです。 ミチタネツケバナの 長角果は 花の上に突き出ますが(5枚目)、在来種のタネツケバナの長角果は 花の上に 出ることは ありませんので、区別の対象に なり得ます。
182
Pyukira
🌱イベリス アブラナの仲間なんですね 🌱多年草として頑張って育てていきたいです。湿気には気をつけないといけないようですので梅雨時季やお水のやりすぎに注意⚠️ですね。 🌱今日も一日ありがとうございました🙇😀
139
西の香り
庭のムラサキハナナ こじんまりと咲いています🥰 池の土手周辺は 野生のセイヨウカラシナが 今年も大繁殖しています☺️ どちらもアブラナ科
133
ななみん
こんにちは😊 気温は下がったけど午後は晴れ間が出ました☀ 🌼お花を咲かせて楽しむ 水菜の花‥一株だけ残したのが満開です💛💛 アブラナ科なので菜の花ですね〜小さくて可愛い🌼ヤマブキも満開 🩷ハナズオウも咲き出し ました〜その木に絡まってるアケビの花を発見😳 ゴヨウアケビのようです マユミと似てますね💕 🏷️日曜ビタミンカラー
83
ハッピーフライト
~ 信州を感じる景色の一つ🎶 ~ 昨日投稿したわさびの花の写真ですが、わさびの花は3月頃が見頃だそうで有名な大王わさび農場のわさび田ではわさびの花が咲いていて、わさび田を流れる清流の音が心地よかったです😃 本当ならば北アルプスの山々の絶景と日本有数のわさび田のコラボ写真を撮りたかったのですが、この日は晴れているのに黄砂のせいで近くにある北アルプスの山々が霞んでしまっていて薄っすらとしか見えませんでした😆 黄砂といい花粉といいこの季節は迷惑な飛来物に悩まされますね🥴 名物の本わさび飯(写真5枚目)をいただき辛さで涙を流し花粉を落とし鼻の通りを良くしてから帰路に🤭 ちなみ今回の旅行の行程は・・・ 1日目:秋間梅林→海野宿→松代大本営地下壕→別所温泉 2日目:別所温泉→善光寺→大王わさび農場 という感じで1日目2日目それぞれ季節を感じるお花ポイントを入れてみた旅行でした♪😉
前へ
1
2
3
4
5
…
96
次へ
2292
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部