warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
スプリング・エフェメラルの一覧
投稿数
398枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
117
なる
ヒメイチゲ(姫一華) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 名前の由来は「姫」は小さい、「一華」は茎の先に一つだけ花をつけることに由来します ・草丈は5㌢ほどと、やはり小さい です ・茎葉は縁に鋸歯のある葉、3枚が 輪生しています ・花、正式には花弁状の萼片ですが 1㌢ほどの白い花です。 ・雪解け後の早春に花を咲かせ、夏 に葉が枯れて消失するスプリング エフェメラルに該当します ・この辺り、まだ、寄せられた雪が 残っていました ・写真をよく見るともう果実が出来 ていますね!果実は金平糖のよう な果実です まだ良く見えませんが果実全体に 白っぽい短毛が密生している点が 特徴だそうですよ! 📷 2025/5/19
189
barchetta
ニリンソウ キンポウゲ科イチリンソウ属
120
akiら
公園散歩。 蝦夷延胡索が満開です。 水色のグラデーションに見惚れる〜 🏷️「水曜日は水色」参加します マルハナバチも元気に飛び回ってました。 久しぶりに 🏷️「毎月23日は本と植物と。」参加します! 仕立て直してぷりぷりしてるビアポップ、 鉢が可愛くて珍しく作ったちま寄せと。 『柳宗民の雑草ノオト』 なんていうんだろうって 分からないままでいる時間が長いと、 名前と結びついたときの嬉しさ倍増。
57
akiら
雨で随分倒れてしまいましたが、 裏庭のあちらこちらにクロッカス。 球根は植えていないので種子が飛んだんだろうな。 チオノドクサも増えました。 消えてしまった青もまた育てたいなぁ。 わぁ、待機苗の黒ポット水浸し!
101
むらたぬき
ニリンソウ (二輪草) 二輪草・・・と言っても、2輪 同時に 咲くことは あまりありませんよ。😯 下の蕾は 待機花・・・ 4枚目には 蕾が 2つ・・・🧐 🙄 まれに 3輪 咲くことも あるとか・・・😧 北海道と 本州中部には、『三輪草』なる花も 有るとか・・・? 🤔 スプリング・エフェメラル
3
舞姫
フクジュソウ (福寿草) キンポウゲ科 フクジュソウ属 2~4月 10~30cm 在来種(日本固有種) 多年草 葉も大きくなり、風格がありますね😊
4
舞姫
キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属 3~5月 10〜20cm 在来種 多年草 モリモリ
101
むらたぬき
カタクリの里・・・では無く 他の場所での ヤマエンゴサク (山延胡索) 先日の カタクリの里で見た ヤマエンゴサクとは、花の色が 随分と 違うと思います。 ココ⬆️の 5枚の写真は 同じ場所で 撮ったものですが、それでも 花の色は それぞれ違うでしょ・・・💦 (実は、葉っぱ🌿の形も まちまち・・・他の植物の葉も 写り込んでいるので 分かり難いのですが 😅) 判別し難いので「苞」を 見ます 🧐 (1枚目) 菱状卵形で 先が 切れ込んでますね 😊 ヤマエンゴサクです 💕 ところで、このドジョウのような「花」・・・変わってますね~ 🥴 花のつくりは どうなっているのでしょう? 説明してみると・・・😙 花冠は 筒状、一方(前方)が 唇形状に開いており、一方(後方)は 距に なっています。 花弁は 外側(上下)に 2枚、内側(左右)に 2枚・・計4枚です。 外側上の花弁は 後ろに伸びて 後方で 距を つくります。この中には 蜜腺があります。外側下の花弁は 花柄の先端 止まりです。 内側 左右2枚の花弁は 先端しか 覗いて いませんが、その先端は 合着しているのです。この内部に 雄蕊と 雌蕊が 有るのです。(・-・)…ンッ? 閉じた 空間で、どのように 受粉が 行われるのか・・・? 💦 😅😅 またの機会に 説明しましょうかね・・・🙏
3
舞姫
キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属 3~5月 10~20cm 在来種 多年草 花径2~2.5cm内だった 今まで見てきたものよりずっと小さく感じた こういう娘にはとても弱い(笑)😌
134
なる
イチリンソウ(一輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 スプリングエフェメラルなので開花後は地上部が枯れます。 花弁に見えるのは萼片です。 やはり美しいです💕 この薄紅色見たら💘 とにかく可愛い🧚♀️ 何度か来ているのに投稿したのは過去に1度っきり。 勿体ないなぁ〜と今頃感じる。 昨日⑤のような場所を歩いてきました🚶♀️➡️ ご存知の方多いかも〜 ニリンソウの群生地でもあり、その中からひときわ大きな花が…素敵💓 多分出かけた時期が最高に良かったのだと思います🥰 ⌘ イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウの葉柄! イチリンソウ・サンリンソウには葉柄があり、ニリンソウには葉柄がなく茎から直接出るそうです。
94
むらたぬき
白い花の ショウジョウバカマ (猩々袴) 純白の 猩々袴を 発見・・・😯 猩々袴と言えば 花の色が 変化するとは 知ってましたが、大体 紫系・・・ 白い色が あるのか・・・? 🤔 この敷地内に 先程の猩々袴と 4対1の割合で 混生してました。白い花の方が 多いのです。 いったい、どういう仕組みなのか・・・?🙄🙄🤔 そこで 調べてみた・・・ 「シロバナショウジョウバカマ」・・・・・・!?(・_・;? 別種だって~~ 🤪🤪 葉っぱ🌿に 小さな、そして不規則な 鋸歯があるそうな・・ 花の色も やや 赤みがかる・・ ((φ(・д・。)ホォホォ・・・ だから この⬆️ショウジョウバカマは『シロバナショウジョウバカマ』とは 呼べないのだそうだ・・・😟 そして、数は少ないけれど 白い花のショウジョウバカマは 存在するのだそうです 😧 それにしても・・・ここまで純白 とは 💦💦 山野草・・・(。-̀﹏-́。) 奥が深い・・🥴
97
むらたぬき
ショウジョウバカマ (猩々袴) (っ´ω`c)マッ...…… 普通は こうだよね~ 😙 低地から 高山の湿地に 生えています。 根生葉が 年間を通して残りますが、特例として「スプリング・エフェメラル」に 加えられています。 4枚目・・・«番外編» 先日の 西の空の様子・・・😯 中央が 太陽🔆・・・ 太陽光、全放射・・・🤪 又は、上下左右 全て 「天使の階段」・・? 🤔
182
かーむ
2025.4.12 🌤️ 湘南平 森の妖精🧚 ニリンソウが満開でした〜♪ すみれ、諸葛菜、シャガ たくさんの花が咲いていました。ソメイヨシノは散り始め。
84
とものやま
ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属の 多年草 北海道、本州、四国、九州に分布 多くは、ひとつの茎から2つの花が咲くので、ニリンソウといわれますが、 同時に開花するわけではなく、2番目に咲く花は、少し遅れて咲くので、花柄も短く小さいです。 時期をずらして咲くのは、 一番花が受粉できなかった時のために、二番花、三番花に、望み(受粉)を託すからのようです。 根茎が横に這って増えるそうで、 群生していますが、 蕾がついていない茎もあります。 これから、蕾をつけるのか🙄? 花が咲くまでに、年数を要するのか🙄? 群生しているのを見ていると、 ボ~っとしてきて、どこを写したらいいのか、迷ってしまいます😅
103
むらたぬき
スプリング・エフェメラル 2種 イチリンソウ (一輪草) キクザキイチゲ (菊咲一華) 最近、白い花🌼 ばかりだよ~💦💦 どうにか しなきゃ・・😟 🙏
94
むらたぬき
ヤマエンゴサク (山延胡索) カタクリの里で、カタクリと 一緒に 咲いていた 延胡索です 💕 ヤマエンゴサクは 花色が 変化に富み、葉っぱ🌿も 変異が多いため、近縁種の延胡索との 区別が 非常に つきにくいのです。 そこで『苞(ほう)、または苞葉』を見ます 🧐 苞 は 花の直ぐ下に有る葉っぱ🌿・・・のようなものです (写真 4枚目) 実はコレ・・・葉っぱ🌿ではありません。コレは 花がつぼみの時、そのつぼみを 包んで守っていた ものなのです。 花が咲くと 花柄の付け根に残り、小さな 葉のように 見えるわけです。 延胡索 類には 付いているもので、その形状は 種類ごとに 異なっているものなのです。 ヤマエンゴサクの 苞 は特徴があり、 菱状卵形で 先が3~5裂して 尖っているのです。 近縁種の ジロボウエンゴサク、エゾエンゴサク、オトメエンゴサクの 苞 は 全縁で 切れ込みは ありません。 (一部のエンゴサクには、まれに 変異として 切れ込みが 有るものが 存在します) 注意⚠️・・・2009年、本州(中部地方以北)の エゾエンゴサクは 北海道のエゾエンゴサクとは「別種」であると 発表され、北海道のエゾエンゴサクは 学名が変わり、本州の エゾエンゴサクは 現在『オトメ(乙女)エンゴサク』と 改名されています。 «スプリング・エフェメラル»
48
えばぐり
初めて植えたプシュキニアが咲いて 可愛くて可愛くて😍 スプリング・エフェメラル(春の妖精) と呼ばれるそうですが 本当に 可憐で魅力的✨️ ①プシュキニア ③チオノドクサ ムスカリ ②④3種混合植えです
114
なる
ヒメニラ(姫韮) ヒガンバナ科ネギ属の多年草 花期:4〜5月 葉の間から、高さ5〜10㎝の花茎をだし、先に白色の花を上向きにつけています。 山野に生育する多年草で地下には長さ10㎜ほどのタマネギ形の鱗茎があるらしい。 草全体にニラに似た匂いがあるらしいが、立入禁止のロープが引かれてるので、手も届きません。 ②が全体像です。 一度見つけても目を逸らすとどこに咲いてたのか見失い、再び目を皿にして探してしまいます💦 今までもこんなにあったのか? 今年は何本も見つかりました♪ この小さな花ヒメニラを探すのと小さくて綺麗に撮れないけどカメラに収めるのが春の楽しみです🎶 📷 2025/4/7 ⌘追記 Wikipediaより 地上部は3 - 4月に出現し、約3週間で地上部の葉、花茎は枯れて姿を消す典型的なスプリング・エフェメラル 雄株、雌株、両性株があり、雄花は、花被片の先端が鈍頭またはやや凹頭になり、雄蕊は6個あり、小型の雌蕊があるが結実しない。 雌花は、花被片がやや鋭頭になり、雄蕊はなく、花柱の先は3裂する。花後、球形の蒴果となる。まれに両性花がみられる
137
むらたぬき
カ タ ク リ (片栗) 🤣🤣🤣 全~部は 載せられましぇ~ん 😵💫 こちらのカタクリ・・・ 色は 少し 薄めですかね 🤗 綺麗✨な 薄紅紫色です 💕
109
むらたぬき
カタクリ(片栗)の里 昨日、カタクリの 保護区へ 行ってきました 山の斜面に びっしり・・・😯 全~部 カタクリですよ~ 💕 4・5枚目は、ヤマエンゴサク(山延胡索)と 一緒に・・・😙
3
舞姫
キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属 3~5月 10~20cm 在来種 多年草 海岸沿いで咲いていた
66
aji810061
カタクリ自生地 (千葉県泉自然公園) この日は曇りのため、ほとんどの花は下向きに閉じていました😥 カタクリ観察は晴れの日の午後が👍です。
142
いとをかし
❁⃘*.゚ ケシ科キケマン属 1-3. 1. ムラサキケマン/紫華鬘 原産地:在来種 (日本全土、朝鮮、中国) 山野草 越年草 草丈:30-50cm 花期:4-6月 花:長さ 2cm 果実:線状長楕円形 長さ 12-18mm 種子:長さ 1.5-2.1mm 別名:ヤブケマン(藪華鬘)、コリダリス・インキサ、ネコイラズ、 ハッカケ 花言葉:「あなたの助けになる」「喜び」「助力」「見えない美しさを大切にして」 ※ 花の後方に蜜が入った長い距(きょ)とよばれる部分が突き出し、前方には上下に紅紫色の唇形の花びらがある。 また花の前方中央部に、左右から合わさった白色の花びらがあり、この中に雄蕊と雌蕊が入っている。 虫媒花でハチが訪れると下唇の花びらにとまり、中央の白い花びらを越えるようにして距の奥にある蜜を口吻で吸う。このとき、ハチの重みで花びらが下がり、雄蕊と雌蕊が下から露出してハチの身体に接触する"Y(..)メモメモ 2,3. ジロボウエンゴサク/次郎坊延胡索 原産地:在来種(関東地方以西、四国、九州)、台湾、中国大陸(東北部) スプリング・エフェメラル 山野草 薬草 多年草 茎高:10-20cm 花期:4-5月 花冠:長さ 12-22mm 果実:線形の蒴果 長さ12-22mm 種子:径1.2mm 表面に微小な棍棒状突起がある 別名:ヤブエンゴサク※ 花言葉:「妖精たちの秘密の舞踏会」「私を愛して」「約束」「いたずら好き」 「私を思って」 ※ヤブエンゴサク (ただし、牧野富太郎 (1940) は、「世人往々之レヲびっちり又はやぶえんごさくト云フは非ナリ」としている) 4,5. ウンナンオウバイ/雲南黄梅 モクセイ科ソケイ属 原産地:中国雲南省 迎春花 半つる性の常緑低木 樹高:1-3m 花期:3-4月 花径:4cm前後 別名:黄梅擬(オウバイモドキ)、ウンナンソケイ 花言葉「優美」「明朗」「恩恵」 ※ ウンナンオウバイとオウバイの見分け方/違い: ・ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は常緑で、花弁の数がオウバイ(黄梅)より多い ・開花時期もオウバイ(黄梅)は梅が咲くころ、ウンナンオウバイ(雲南黄梅)は桜の咲くころに見ごろを迎える ・黄梅は一重咲き、オウバイモドキは花びらが6~10枚に分裂するため、二重あるいは八重咲きに見えるのが特徴
67
aji810061
ニリンソウ♪ 花数は2つがベースですが、1つだったり3,4つもあるそうです♪
前へ
1
2
3
4
5
…
17
次へ
398
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部