warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
雌雄同株の一覧
投稿数
284枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
252
yoyo
ヤツデのお花は芸術的ですね✨💓🎶 そしてとても興味深い花の特性がありますね✨💓🎶 🌳雌雄同株 枝先に球形の散形花序を円錐状につけ、白い小さな花を多数つける。 ① ③ 上部の花序には両性花、下部の花序には雄花がつく。 pic手前の緑色のブロッコリーみたいなお花が雄花。 花序の軸には褐色の毛が密生する。 花弁は5個、卵形で長さ3〜4mm。 雄しべは5個、葯は白色。花柱は5個。 両性花は雄しべ先熟で、雌しべが成熟する前に雄しべが花粉を散らし、自家受粉を避けている。 ②④ 雌性期の雌花は坊主頭に毛が3本⁇では無くて毛が5本💕🎶 ⑤ 蕾はエネルギーの塊です✨🎶 ③ ヤツデの葉の構成 まず中央の切れ込みがあり、それを中心に左右対象に切れ込みが入るので、基本6や8のような偶数にはなりません。 花期は10〜12月 ウコギ科ヤツデ属 💠雄花と称しているのは、花序の中で枝分かれ回数の多い小花序で、最後に咲く花が該当し、この花は、はじめに咲く花と同じで、花弁と雄シベが成熟して花粉をつくりますが、雄性期が終わると雌シベの成熟なしに枯れてしまうのです。 "人生に無駄なし” は植物界でも王道です✨🎶 「今日のお花」 ヤツデ
159
まあみ
【八手】《ウコギ科》 💠今日のお花💠
127
♬ちぃ
今日、1つめの投稿です。 🏷️今日のお花 ①〜⑤ ヤツデ (11月下旬〜12月上旬 新宿御苑にて) 球形の1房に小花は 30個くらいあるのかな? ほとんどが両性花で、オスからメスに変わる。 でも、花の時期の最後に咲くものは、オスのまま終わってしまうという。 今さらメスに変わったところで、周りにオスがいない。 誰にも花粉を運んできてもらえないから、メスにならないんだって……。 悲しい……。 ①②③ 雄性期の小花 ④⑤ 雌性期の小花 雄しべと花弁が散って、 雌しべが5本、 伸びてきてます。
156
ヒロン
コンバンミ〜🙏🥰😍🤩😵 師走(13日)金曜日(☀後☁) 今日は~あの13日の金曜日 ジェ〜ソンの日(キャ〜怖) さて~🏷️今日のお花💐 今年のマツ(松)まつを〜セレクトしました~ 又しても滑り込み📮に成りました~今日もお疲れ様でした〜明日は休みの方〜そうでない方は~明日も頑張ってネ~💪💪💪🥰😍🤩 今日もヨロシクで~ㇲ〜🙏 ①…今年の2/6日🤳📱パシ ャリ〜 ご近所さんのお写ん歩にて まだ玄関先に飾られてる〜⁇⁇ って思いながら〜🤳📱パシャリしました~…悪しからず… ②…2/12日洲本市民広場に て~🤳📱パシャリ〜 冬咲きチュ〜リップショ〜 にて~いい感じの松 & 岩 でした~ 🏷️石の日 🏷️石同好会 🏷️石同好会No128 1日早いデスが〜参加させて下さいネ〜🙏🙏🙏 ③…ご近所さんの松を〜🤳 (📱パシャリ〜4/20日) ④…娘からのLINEにて~ 沢山のマツの花⁇⁇ ウサ耳の様なのも有りました~✌️👍👌案外とCuteネ 沢山有るので~コラ〜ジュ 致しました~…悪しからず… (娘からのLINE〜4/18日) ⑤…最後は~孫の運動会の の日(帰り道陸の港にて~ 大きな松の木~下には陸の港なので~バスが~待機してたのか〜⁇⁇ 大きさが解る〜⁇⁇ 松の木をクリスマスツリ〜に見立てて〜コラ〜ジュしました~悪しからず… (🤳📱は10/5日パシャリ〜) マツ科 マツ属 常緑針葉樹 雌雄同株 雌雄異花 花期 4〜5月 別名 Japanese Pine ジャパニ〜ズ パイン 花言葉 「不老長寿」 今日も~寒く成りそう~😱 風邪にはくれぐれもご注意を〜⚠️⚠️⚠️オヤスミ💤💤 なさいネ~🙏🙏🙏🥰😉
83
✰ 貴Key ✰
💕松の開花 💕 我が家の庭の松 赤い花❓ 5月の松
131
yukko
今日のお花 💚 マツ ➀新旧の球果 右は今年できて育っているもので 左が昨年からの松ぼっくりです ➁錦松 亀甲状に深く割れた樹皮が特長で枯木感を醸し出します (知人宅にて) ➂五葉松 銀色がかりの葉が美しく 5本1組となってるのでその名となってるそうです ➃庭の黒松 毎年7月 剪定と緑摘みを続けています(^^) 葉透かししてふんわりを心がけ どうにか半人前となりました😆 ➄黒松‥地域の子供達の通学路に 植栽されています💚
61
猫きらり
秋🍂赤褐色に紅葉🍁 球果は直径2~3cm ③地中から 棍棒のような 気根(呼吸根)を突き立てる (甲府市遊亀公園) 落羽松(らくうしょう) ヒノキ科
216
福ちゃんの散歩道
「ラクウショウ」 落羽松 球果もそろそろ破れ落ちそうです 別名→沼杉 ヒノキの仲間
134
かし
モミジバフウ(紅葉葉楓) 別名 アメリカフウ *フウ科フウ属 花期は4月 北アメリカ原産の落葉高木で、公園樹や街路樹として植栽されています。 紅葉の美しさは際立っていますが、我が家近くでもそろそろ冬の装いになってきました。 ①路面にはイガイガの果実!(11/27) ②少し前はまだ樹上に!(11/19) (冬芽.葉痕も準備済み) ③奥には銀杏の黄葉!(11/19) ④紅葉は今年も美しく!(11/19) ①11月27日撮影 ②③④11月19日撮影
136
かし
フッキソ(富貴草) 果実 *ツゲ科フッキソウ属 花期は3〜4月 果期は10〜11月 北海道〜九州の山地の林内で見られる常緑小低木! グランドカバーとして植栽も多い! 雌雄同株で上部に雄花が密に付き その下に雌花が数個付く。 白い果実は中々結実しないようですが今回は数株が実を付けていました♪ 2本の花柱の名残りが可愛い姿になっています♪ ①②白い果実は森の真珠のよう❗️ ③来春の蕾もたくさんあります❗️ ④開花した花の様子❗️ (雄性期で雄花が開花!) 11月28日撮影
159
わすれなぐさ
🏷️フクロウ祭 🏷️黄葉 に参加させていただきます ①11/8カキの葉と🦉 ②11/29 " (黄葉) カキ(柿) カキノキ科カキノキ属の落葉小高木 中国原産ですが日本特産で 北海道南部〜九州まで植栽されている 葉は互生し楕円形〜卵形 花期 5〜6月 白黄色の花をつける 果期 9〜12月
177
福ちゃんの散歩道
咲くやこの花館 11/22 高山植物室 「ビディス・ダビディ」 中国のヤマブドウの紅葉です
202
tosibon
珍しいわけではないのだけど、地味すぎて目立たないので、みんなにお披露目します😆 右端に雄花が一輪開きかけています その左端にシュシュっと針状に伸びているのが雌花です😊 2枚目写真 雄しべが伸びて花粉を放出します🤔 3枚目写真 その後、再び閉じてから、枯れるようです 左端に少し枯れた?のが見えますか?面白いですね🤗 花言葉「ひっそり」
154
わすれなぐさ
毎年庭に咲いて困るお花です 今年もたくさん芽を出して昨日も抜いていました 🏷️のんびり 撮影は10/3 ①全体像 ②雄花と雌花 ③④ハダニのせいでこのようになっているクワクサらしいです まだ未開花のようです 何かの園芸品種かと思い悩んでしまいました ⑤は昨日の🏷️今日のお花のミズヒキです クワクサ(桑草) クワ科クワクサ属の一年草 本州〜沖縄まで分布する 高さ 30〜60cm 葉は互生、卵形、鋸歯あり 花期 9〜10月 白いお花が雄花 紫色の細いのを出しているのが雌花の花柱です 果実は痩果
206
わすれなぐさ
今日のお花 「カキ」 実際のお花は見忘れがちです 柿の実は10/13撮影 カキ(柿) カキノキ科カキノキ属の落葉小高木 和名 カキノキ 日本、韓国、中国に多くの在来品種があり特に中国長江流域に自生している ビタミン、食物繊維を多く含む大好きな果物です この柿は齧ったところ渋柿でした (実家の柿)
121
ジャージー
ケヤマウコギ 🌱ウコギ科 ウコギ属 ✽枝先の円錐状に伸びた数個の球状の花序(直径2〜4cm)に直径約5mmの花を多数つける ✽花弁5個で緑白色〜紫褐色 ✽雄しべは5個で花柱は紫褐色で浅く2裂する ✽先端の花序は両性花で大きく他はふつう雄花で小さい ✽葉は互生し掌状で5個の小葉からなる ✽葉の裏面には毛が密生し、縁にはこまかい鋸歯がある ✽果実は、直径約8mmの球状で、球状に多数集まってつく、熟すと黒くなる 実が熟してました⚫️ ②の花後の姿が可愛い♪
50
luna
🪴草花たち その525 クワクサ(桑草) 地味だけれど惹かれるものがある路傍の花 つい何だろうと見つめてしまいます 白く伸びているものがあれば雄花(雄蕊)で 紅紫色の糸状のものが伸びていたら雌花(雌蕊) こちらはほぼ花後なのでしょうか 本州から沖縄まで普通に生えているそうです 名前は葉がクワの形に似ていることに因むとか 9月から10月に葉腋に球状の花序を形成し 1つの花序の中には雄花と雌花がある雌雄同株雌雄異花 🏷静かな日曜日 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
91
のんたん
マテバシイ(馬刀葉椎) ブナ科 マテバシイ属 日本固有の常緑広葉樹 本来の自生地は九州南部〜南西諸島であったが、かつて薪や炭を作るために植栽されたものが野生化して、房総半島から沖縄までの広い範囲の沿海地に見られる いわゆるどんぐりの木です 名前の由来 葉やどんぐりがマテ貝(馬刀貝)には似ている事や中国の騎兵刀のマーダオ(馬刀)に由来する諸説あります 1️⃣木の姿が花が沢山咲いていてクリスマスツリー🎄のようです(後ろには柳の木があります) 2️⃣雄花序 雌花は見当たらない 3️⃣雄花序の様子 4️⃣雌花(上部)と雄花(下部) 雌雄同株で雌花序の上にも雄花が付く事もしばしばある 5️⃣雌花序の様子(上部に雄花が付いているもの)) どんぐりの赤ちゃんらしいものができている どんぐりは翌年に実るので2年かけてゆっくり成長 花は生臭くて良くない匂いですが、虫が好む匂いなのか、虫が花に群がっていて気持ち悪かったです 写真を撮る時は花を揺さぶって追いやりました
57
猫きらり
常緑つる性植物 雌雄同株 秋🍂に ヤツデに似た花が咲く (ボール状の花の集まり) 5本ある雄蕊の先端には 黄色い「葯」がある🎶 木蔦(キヅタ) 別名 冬蔦(フユヅタ) ウコギ科
48
猫きらり
野に咲く花 雌雄同株 つる性多年草 繁殖力旺盛で あたり一面 を覆い尽くすほど勢いあり 雄花と雌花が混在してつき 緑白色をした小さな花を 小雪が舞うごとく 多数つける 花弁に見える のは〰︎ガク片です ツルドクダミ タデ科
123
ジャージー
アオミズ 🌱イラクサ科 ミズ属 和名は、茎がみずみずしく全草が緑色であることが由来 ✽多汁で柔らかく近縁のミズに良く似ている ✽茎は緑色で直立して高さ30〜50cm ✽葉は菱状卵形で三本の葉脈があり、縁には三角形の鋸歯が5〜10対あり、先は尖る ✽葉腋に集散花序をつけ、雄花と雌花が混生する 花は終わっているようで、果実が出来始めているのかな! いつも花期を逃してしまう😂
62
猫きらり
野に咲く花 雌雄同株 これは雄花穂 秋に花穂を出す 茎や葉に細かいトゲがある (イラクサに訂正しました) 刺草(いらくさ) イラクサ科
140
ジャージー
フッキソウ 別名:キチジソウ 🌱ツゲ科 フッキソウ属 ③花は4月下旬 撮影 フッキソウの果実は愛くるしい表情をしています⚪️⚪️⚪️
91
Water lily
🌳我が家の自生木 クコ 咲いてます💜💜💜。 2︎⃣ クコの実❤️ 春に葉を大量に虫に食われ、枝を切り捨てたので 今年の実はわずかです。
前へ
1
2
3
4
5
…
12
次へ
284
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部