warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
あけぼの山公園の一覧
投稿数
505枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
105
eri
ハナショウブ アヤメ科アヤメ属 多年草 花期5〜6月 ノハナショウブの園芸品種である。 花色は白、桃、紫、青、黄など多数あり、絞りや覆輪などと組み合わせると5000種類あると言われている。 3年ぶりに行きましたが、今年は数えるほどしか咲いていませんでした。
130
eri
タイサンボク モクレン科モクレン属 常緑高木 別名はダイサンボク、ハクレンボク 北米南東部原産 本州東北南部以南、四国、九州、沖縄に分布 世界各地に観賞用に植栽されている。 日本へは明治初年に導入された。 花期5〜7月 枝先に直径15〜30cmの大きな椀状の花が咲く。 花被片は広倒卵形で白色、ふつう9枚で萼片と花弁の区別はなく、3枚ずつ3輪つき、内部のものはやや小さい。 1個の花は3日ほど咲く。 花言葉は「前途洋々」「威厳」 🏷️木曜日は木 🏷️木曜日は木に咲く花 に参加させていただきます。
116
mina 1229
❁⃘ あけぼの山公園
99
mina 1229
あけぼの山 ポピーのような?ヒナゲシ? 🤔同じなのかなぁ ❁⃘*.゚綺麗でした
129
eri
あけぼの山農業公園の枝垂梅と空 ①呉服枝垂(くれはしだれ) ②白滝枝垂(しらたきしだれ) ③藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ) ④本館の坂からの梅園 ⑤風車やメタセコイアのそばにある枝垂梅 🏷️土曜はお空の発表会 🏷️雲仲間 に参加させていただきます。
140
eri
カワヅザクラ バラ科サクラ属 落葉亜高木 日本固有種のオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれた、日本原産の栽培品種のサクラである。 一重咲き、4〜5cmの大輪 花期2〜3月 ソメイヨシノで有名なあけぼの山公園では、ソメイヨシノが老木になったためか、新しくカワヅザクラが数本植えられていた。 🏷️木曜日は木に咲く花 🏷️木曜日は桃色 に参加させていただきます。
120
eri
アーコレード バラ科サクラ(プルタス)属 落葉高木 イギリスで大山桜と小彼岸桜により交配育成された品種。 イギリスでは春咲きとされているが、日本では環境条件にもよるが二期咲きとなる。 花は半八重咲きの大輪で淡紅色である。 エドヒガン系の園芸種で、同じエドヒガン系のジュウガツザクラと似るが、それよりも大輪で花色も濃い色で美しい品種である。 名前は「称賛」という意味の英語「Accolade」に由来。 花期3〜4月 10〜11月 10/11 あけぼの山公園にて撮影 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
104
eri
セイタカアワダチソウ キク科アキノキリンソウ属 多年草 北アメリカ原産 帰化植物 よく花粉症の原因と間違われるが、虫媒花の為、花粉を飛ばすことがなく、原因はよく似た植物のブタクサという種である。 花期10〜11月 🏷️月曜日にビタミンカラー に参加させていただきます。
105
eri
コスモスとメタセコイア 久しぶりの青空の下、とても気持ちが良かったです。 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
148
eri
コスモス キク科コスモス属 一年草 別名はオオハルシャギク、アキザクラとも呼ばれる。 原産地はメキシコの高原地帯で、標高1600〜2800mの高地に自生している。 日本には明治20年くらいに渡来したと言われている。 現在は広く栽培されているが、一部は野生化している。 花期6〜11月 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
118
きりん♡
秋桜🌸🌼コスモス🌸🌼 今日のお花…コスモス 昨年の10月のpicより 荒川河川敷 あけぼの山公園
151
eri
アキノタムラソウ シソ科アキギリ属 多年草 別名はアキノヒメコズチ、ボンバナ、オボンバナ、ヤマジソなど。 山地の林内や道端などに見られる。 10〜25cmの花穂に咲く花は、淡い青紫色あるいは白色で 階段状に輪生するが、⑤のように日向側の花数が多くなることがある。 花期は7〜11月と長い。
150
eri
ユウガギク キク科シオン属 多年草 別名はジャンボギク 花期7〜10月 名前の由来は「柚香」で、ユズの香りがあるキクという意味だが、そんな香りはほとんどしない。 東北〜近畿地方に分布。 山野の草地や林縁や道端、土手などに見られる。 🏷️白い水曜日♡ に参加させていただきます。
139
eri
アキカラマツ キンポウゲ科カラマツソウ属 多年草 別名はタカトグサ(高遠草) 水はけの良い場所を好み、山野の草地林などの周囲、路傍、丘陵地などに自生する。 初夏から秋にかけて、カラマツの葉を思わせる黄緑色の小さな花を枝先に群がるように咲かせるから「秋カラマツ」の名がついている。 花期7〜9月
144
eri
今日のお花 キツネノカミソリ ヒガンバナ科ヒガンバナ属 多年草 本州、四国、九州に分布する。 明るい林床や林縁に自生する。 葉の形や花と葉を別々に出すところ、有害植物である点はヒガンバナと共通するが、ご存知のとおり花の形および葉と花の時季は異なる。 キツネノカミソリは、早春の頃に葉を球根から出し、球根を太らせ、夏頃には葉を落とす。 ヒガンバナは、花が彼岸の頃に咲き、葉は秋の終わりに出てくる。 花期8〜9月 ⑤今年はカラスウリの葉などで覆い尽くされ、このときには、あまり咲いていませんでした。
151
ゆいみゅう
今日のお花 サルスベリ(百日紅) この花を見るたびに暑くなりそう🥵暑いなぁ〜🥵、まだまだ暑い🥵🥵と… ① 今日の午前、台風が近づいてきて、かなり揺れている。 ② オレンジ色はキバナコスモス ③ フリル状になった花びらは、日が当たると、さらにキラキラと✨✨✨ ① 2024.8.16 撮影 ②③2024.8.11 撮影
123
eri
サギソウ ラン科サギソウ属 多年草 和名の由来は白鷺が翼を広げた様に似ていることから。 別名はサギラン 日当たりの良い低地の湿地に生育する。 過度の採取及び生活環境となる草地の減少により、絶滅危惧種になった。 花期7〜8月 花言葉は「無垢」「清純」「繊細」「神秘的な愛」「夢でもあなたを思う」「芯の強さ」など。 今年も花友先輩の情報を得て、会うことができました。 🏷️白い水曜日♡ に参加させていただきます。
135
ゆいみゅう
①ヒヨドリバナ(鵯花) ずいぶんと少ない。これから咲くのかなぁ〜 花期8〜10月 ②キツネノマゴ(狐の孫) ③アキカラマツ(秋唐松) 花は約8ミリと小さい。 淡い黄色味を帯びた白色で優しい ④ヤイトバナ(灸花) サオトメバナ(早乙女花) ヘクソカズラ(屁糞葛、屁臭葛) きれいな名前で覚えたい💕 いつも迷う つる性植樹の巻きかたは? 左巻き(S字巻き) ⑤写真が切れてしまい、編集で削除しようと思ったんだけど、できなかった ツリガネニンジン(釣鐘人参) 名前を教えていただきました。 ありがとうございます💕😊 2024.8.11撮影
140
ゆいみゅう
アキノタムラソウ(秋の田村草) ①② ・葯は上をむいているが、花粉を出し終えると、下向きになる。 ・本州から沖縄の山野の道ばたに生える ③ 朝の公園 ④ 筑波山 2024.8.11撮影
149
ゆいみゅう
サギソウ(鷺草) 会いたかったサギソウ🤍🪽🪽 小さくて真っ白な花が気持ちよさそうに飛んでいた💕 ・花は3センチくらい ・唇弁が3裂して中裂片は披針形、両側の側裂片は斜扇形でその縁は細かく裂けている。その唇弁の姿がシラサギの姿に似ていることから名前がついた ・山野の日当たりのいい湿原に生える ・本州から九州に分布 ここのシラサギソウはプランターで育てられたもの 2024.8.11撮影
118
ゆいみゅう
オオニシキソウ(大錦草) なんでもない雑草だけど、よく見ると、赤緑白のコントラストがきれい。 ①②③ ・コニシキソウに似ているが、大型で茎が立ち上がっている。高さは20から40センチ ・葉っぱに暗紫色の斑紋があるが、ぼやけている。コニシキソウは斑紋がよく目立ち、小型だ ・中部地方以西に帰化 ④ 夕方5時半の手賀沼 なぜこの時間かというと、「夕焼け小焼け」のメロディーが流れてきたから🎵🎵🎵🎵 防災行政無線、ここではパンザマストと呼んでいる。 夕方、このメロディーを流して、早く家に帰りなさいよと子供たちに呼びかけている。 ①②③ 2024.8.3撮影 ④ 2024.8.4撮影
153
ゆいみゅう
今日のお花 アザミ ノハラアザミ(野原薊) ①② ・乾いた草地に生える ・中部地方以北に分布 ヒマワリ🌻 ③ 終盤ほとんどのヒマワリは、下を向いていた。顔をあげていたヒマワリはお日さまを見ていた🌻 写真が追加できませんでした 2024.8.3撮影
170
ゆいみゅう
「みどりのまとめ」から① 5月に出会った花の特に思いのある花を選びました, ①コミヤマスミレ(小深山菫) ・最も遅く咲くスミレ。ツボスミレ より少し大きい。花の萼が反り返っているのが特徴。 ・葉っぱは円形から楕円形や卵形に変わる。長さ約2〜3.5センチ。 荒い毛が多く柔らかい ・山地のやや薄暗い場所に生える ・福島県以西、四国、九州に分布 ②カヤラン(榧蘭) ・樹木や岩上に着床、垂れ下がるように成育。 ・淡黄色の花を2〜6個つける。唇弁は浅い袋状で内側に赤紫の斑紋がある。 ・葉っぱは披針形で互生 ・岩手県以南、四国、九州に分布 ③エビネ(海老根) ・山野の落葉樹林内に生える ・北海道西南部、本州、四国、九州 沖縄に分布 ・すーと伸びた立ち姿が気持ちいい ④セッコク(石斛) ・樹上や岩上にたくさんの根を出し着生する ・花の直径3〜4センチ、白色〜淡いピンク色 ・本州〜沖縄に分布 ⑤クサイ(草藺)イグサ科 ・湿地、公園、道端などに生える ・茎の先に小さな薄緑色の花が午前中だけ咲く ・北海道から九州に分布 ①②③2024.5.2撮影 ④2024.5.14撮影 ⑤2024.5.19撮影
163
ゆいみゅう
今日のお花 ウツギ(空木) 固まって咲く真っ白な花は周りを ぱーっと明るくさせてくれる✨✨ ①ガクウツギ(額空木) ②マルバウツギ(丸葉空木) ③ウツギ(空木) ④コゴメウツギ(小米空木) 2024.5
前へ
1
2
3
4
5
…
22
次へ
505
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部