warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
円錐花序の一覧
投稿数
37枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
59
luna
🌳木の花(実)たち その337 トウネズミモチ (唐鼠黐) 花を見損ねて宿題になったトウネズミモチ の実 (ˉ ˘ ˉ; ) 最近、この小さな公園をお世話されている方がお手製の名札をつけてくれるようになりました。 えっ!ここにこの木があったとは! と発見に繋がり大変嬉しいです。 明日の朝は日本全国氷点下だそうです。 水道管凍結は困るなぁ〜🚰 道路凍結は怖いなぁ〜🚙💦 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🧣🍂✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
58
luna
🌳木の花(実)たち その335 ナンテン(南天の実) ここのナンテンの実は比較的残っていると思い写真を撮りましたが、改めて見るとやはり寂しい感じですね (+。+)アチャ- ナンテンは実は落ちやすいとはいいますが、小鳥たちにも人気なようです。 「難を転じて福となす」 今年はコロナも平常対応への転換の兆しでしょうか? 世界も平和であって欲しい 今年は佳い一年でありたい… (*´˘`)(´˘`*)ネー♡ ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🧣🍂✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
60
luna
🌳木の花たち その325 ヤツデ(八手の花) 出かけ先の駐車場で見つけたヤツデ。 キラキラした綺麗なお花を咲かせていることに目に留まり、車を降りたら、引き寄せられてしまいました ( ⁰̷̴͈ ֊ ⁰̷̴͈ ) 💕 単に面白い、可愛いと眺めていましたが、 調べてみると、1つの花には、雄性期と雌性期があることがわかりました。 初めは5枚の花弁と雄しべがある雄性期。 両方が落ちると、柱頭が伸びて雌性期。 これは、自家受粉を避けるための植物の知恵です。 更に、枝の先端に開花するのが両性花で、 小枝についた花序は雄性期のまま枯れるということもわかりました。 この写真だと、 花火みたいなのが雄性期。 オバQの頭みたいな印象 (5本の花柱を伸ばしている) のが雌性期。 そして、花火の下の枝で小さな✊の集まりが雄性期で終わる雄花。 ということに…(ღ˘⌣˘ღ) 植物って面白い‼︎ 🏷白い水曜日♡ (さっちゃんさん主宰) 🌟 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🎄'・*:.。. 🎁.。.:*・゜゚・*
59
luna
🌳木の花たち その321 アセビ(馬酔木の蕾) 〜ただいま、来春の準備中〜 これは、ピンク色のアケボノアセビだったと思います。 今年の春はかろうじて花がつく程度でしたが、 来年の春は期待できそうです(๑´ლ`๑)♡ 🏷金曜日の蕾たち(yuyuさん主宰) ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
44
luna
🌳木の花たち その320 ビワ(枇杷の花) 「今日のお花」で「ビワ」とあったのは12月4日。 そう言えば、ビワの花を見たことはないな〜とその時ふと思いました。 今日、この辺りに枇杷の木があったはず‼︎ という場所を探してみました。 白い花が咲いているのを見つけて、 ビワの花も可愛いと思いました(⑉˙ᗜ˙⑉)💕 もう少し背が高かったら、 もう少し腕が長かったら? もう少しマシな写真が撮れたでしょうが、 頑張って、背伸びして、腕を伸ばしての結果です(^^;; 独特な雰囲気の5弁花の花が魅力的でした💕 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
92
Nori
確か春に咲いてたのに又たくさん咲いてました 調べてみると開花時期は 5〜6月と10〜11月の2回で夕方から夜に かけて開花するらしいです
74
luna
🌳木の花たち その306 シコンノボタン(紫紺野牡丹) 綺麗な鮮やかな紫色です。 シベの形が特徴的です。 一日花なのだそうです (*´︶`*) ✿ 草花だとばかり思っていましたが、 木の花でした。 しかも、 名前に和の雰囲気がありますが、 日本の裏側と言われるブラジル原産🇧🇷 南国のお花でした…(⊙ꇴ⊙) 🏷美しく青きドヨウ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ 🌳✨✽.。.:*·🍃゚ ✽.。.:*·゚ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ノボタン科 シコンノボタン属 🔸学名 Tibouchina urvilleana 🔸英名 princess flower purple glory tree lasiandra pleroma Brazilian glorybush glory bush 🔸別名 スパイダーフラワー ノボタン 🔸由来 ❇︎シコンノボタン(紫紺野牡丹) 野山に咲くボタンのように美しい花と名付けられた ノボタン(野牡丹)よりも濃い紫の花が咲くこと に因む。 🔸原産地 ブラジル 🔸花期 7月~11月 🔸花色 紫 ピンク 🔸特徴 熱帯植物。常緑低木。樹高1~3m。全体に軟毛が はえる。霜が降りない地域では葉は落葉するもの の戸外で冬越し可能。 葉は対生する単葉で長楕円形、5本の葉脈が目立つ。 全縁。 花は、花径7~10cmで茎先に円錐花序をつける。 5弁花。1日花。 雄しべは10個で長短があり、5個が長い。花糸の 先端に楕円形の付属体が2個並び、その先に大きく 湾曲した細長い葯がついている。 関節がある。 果実は蒴果。 鉢物として出回っている株は矮化剤によりコンパクト な姿になっているため、次の年には矮化剤の効果が 薄れて勢いよく成長するそうです。
987
真理
センブリ 日当たりの良い斜面で出会う(^^) 花弁の中心に緑色の蜜腺とその回りに毛があって、紫色の条線とヤクがより映える気がする 金曜キラキラ🏷️ 数輪しか花をつけない株もあれば、このように鈴なりの株もあって、今年も安定の金曜日の蕾たち🏷️
74
luna
🌳木の花たち その297 アツバキミガヨラン (厚葉君代蘭) よく行く公園 キミガヨランが咲いていました。 小さな感動 小さな幸せ Pq*゜v`)。+゜ * 。.:**:¨°*・..。.:*☆ 下向きに花が開くところが 控えめな美しさを感じさせます。 葉っぱからしてアツバキミガヨランで良いように思いました…がはてさて。 自信満々に間違えることがありますから( ̄^ ̄)ゞポリポリ ☀️️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🌳 ✨:.。.🍃 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 キジカクシ科(クサスギカズラ科) イトラン属 🔸学名 Yucca gloriosa 🔸英名 Spanish dagger moundlily yucca palm lily Roman candle mound lily yucca 🔸別名 ユッカ蘭 🔸由来 学名の種小名「グロリオサ(栄光のある)」という 意味を「君が代は栄える」と解釈して名付けられた。 アツバは葉っぱが厚いという意味。 🔸原産地 アメリカ合衆国東部 (ノースカロライナ州~フロリダ州) 🔸花期 5月〜10月 🔸花色 黄白色 🔸特徴 常緑低木。樹高0.5~2.5m。 明治時代に渡来し、庭園樹として広く利用されて いる。丈夫で生命力が強く、手間のかからない樹木。 葉は幹の上部にロゼット状に互生し数多くの葉が 放射状に出ているように見える。長さ60~75cm、 幅5cmほどの剣形で先が針のようにとがり厚く固い。 高さ1~2mになる花茎の先に円錐花序を出し、 多数の花をつける。花径10cmほどの鐘形、6弁花、 下向きに咲く。 果実は蒴果。
115
sumiko87
ブタクサと間違われるとか〜🤔 この セイタカアワダチソウ♪ 花粉飛び散りそう〜以外にも虫媒花で 秋の花粉症には影響無し🫡🎶 日本では代萩とも呼ばれる♡ 🤓ブタクサとの違いは葉を見れば 区別がつきやすい(キクの葉に似る) 出先でも沢山出会いますよね~🎶🤗
59
luna
🪴草花たち その289 ヤナギバルイラソウ…多分 この花を見たらヤナギバルイラソウだと思っていたのですが、GSを拝見しているとルエリア という園芸品種もあるそうで、そうなると、何が何だかさっぱり…💧 GS図鑑によると、ヤナギバルイラソウとルエリア とでは葉っぱの幅なのだそうですが、 これは太い?細い?…🙄??? 学名はルエリア (Ruellia) まぁ、そういうことにしておけばいい感じ…?🤷♀️ (PUFFYの歌みたい🤭) この子は高くて草丈1.6m以上はあり、 何本もたくさん生えていて、 紫色のお花もたくさん咲いていました。 今まで出会った中で一番見事でした。 今日から10月 暦が一枚捲れて、 気持ちも新たにスタートしたいです♪ どうぞよろしくお願いします😊 🏷美しく青きドヨウ ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🌳 ✨:.。.🍃 .。.:*・゜゚・*
104
まあみ
【野蕗】《キク科》 花言葉 「執着」「長すぎた春」 葉は「フキ」に似ていますが、長い葉柄に翼があります。 茎の上部に短い枝をだして小さな白い頭花を咲かせます。 管状花で、中央部の雄花をとり囲むように雌花がついています。 白い小花を円錐状につける。 果実には粘りけがあり、他に付着する。 茎が立ち上がり円錐花序に頭花をつける。 頭花にはたくさんの小花がつくが、周囲に雌花を、内側に両性花をつける。
62
luna
🌳木の花たち その293 アベリア・エドワードゴーチャ (ハナゾノツクバネウツギ) 今年もアベリアが満開です。 剪定の時期によって随分と枝振りも変わるものなのだなと思いました。 今年は随分と高く枝が上へ伸びて撓っています。 本来、枝はアーチ状になるそうなので、これが自然な姿なのでしょう。 まるで、枝垂れ桜ならぬ枝垂れアベリア。 四角く綺麗に剪定されているのも そこから、控えめに枝を伸ばした姿も良いですが、 この枝振りを見てしまったら、 自然樹形も美しいのだろうと思います(╹◡╹๑ )💕 🏷ピンクワールドへようこそ(yukoさん主宰) 🏷ピンクワールド 🏷幸せのピンクのお花 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🌳 ✨:.。.🍃 .。.:*・゜゚・*
54
luna
🪴草花たち その273 ケイトウ(鶏頭) 赤いケイトウが陽射しを浴びてキラキラでした✨ ハッピーキャンドル🕯でしょうか??? 写真を撮っていたら、 赤いツブツブが古代米やお赤飯に見えてきました。 朝飯前のプチ散歩…(T ^ T)グ〜 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・*
711
真理
タケニグサ ササヤキグサ 夏の始めに駅前の空き地に生えてきていたので、シメシメゆっくり観察できるわいと思っていたら、翌週には伐られてしまっていた( ´△`) 周りの 林ではというと、どんどん開花が進んで結実している姿が目立つのだけれど、この株だけはまだ白い2枚のガクに包まれている 金曜日の蕾たち🏷️
53
luna
🌳木の花(実)たち その284 サンゴジュ(珊瑚樹) 赤い実がしっかりとついています。 この公園には他にもサンゴジュが植えられいますが、 この子が実も葉っぱも一番綺麗です。 今回、初めてここに植えられているのにか気がつきました。 隣にはカナメモチがあり、そちらにばかり気を取られていました。 花の時期を見逃した気持ち。 花にお目にかかれるのは、また来年です。 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・*
53
レモン茶
今日のお花🌸サルスベリ お花をアップで💕 花は円錐花序(えんすいかじょ)といって、小さな花の集合体を枝の先に房のように咲かせます。 縮れたようにくしゃくしゃっとした花びらが6枚付いていて、花びらの付け根は糸状で、この花の中心から黄色の蕊が飛び出すように出てる 《円錐花序とは》 枝分かれした先に柄のある小花を多数つける。 下の部分ほど分枝回数が多く、全体的に見ると円錐状になるもの。 ナンテン、カシワバアジサイ、スモークツリー、セイタカアワダチソウなど
86
luna
🌳木の花たち その280 サルスベリ(百日紅) サルスベリの花が綺麗な季節になりました。 私の中では、お盆の頃に満開のお花です。 GSを拝見していると、 ここのはまだかなぁー♡ と花が咲くのが待ち遠しい気持ちになります。 ✴️ ◯日紅 …の名前は? 日日紅 日々草の異名 百日紅 サルスベリ 千日紅 センニチコウ …あっ、3つしかなかった(*´ー`*) ✴️ ◯日草 の名前は…? 日々草 ニチニチソウ 二十日草 牡丹の異名 百日草 ジニアの異名 千日草 千日紅の異名 万年草 マンネングサ …一年草、多年草も入れたくなる(^^*)💧 🏷ピンクワールドへようこそ(yukoさん主宰) ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・*
864
真理
サルスベリ 百日紅 フリルの花弁の内側に雄しべの黄色いヤクが目立つけれど、太くて長い雄しべがまだ普通は6本あって、踊るように伸びている(^∇^) 黄色いものに目を牽かれるのは昆虫も同じだろうか、見せかけの短雄しべに寄ってきた昆虫には、長雄しべの紫色のヤクの花粉をたっぷりと付けて持ち帰ってもらう作戦らしい(⌒‐⌒) なら、黄色だけで良くない? 餌用にグルコースが多いんだって! わが家のサルスベリで木曜は木の花🏷️
58
luna
🪴草花たち その253 ノウゼンカヅラ(凌霄花) 鮮やかな花色 一際華やかさがあります。 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 🔸学名 Campsis grandiflora 🔸英名 Chinese trumpet vine Chinese trumpet creeper Chinese trumpet-flower 🔸別名 ノウゼン ノウショウ カズラ(乃宇世宇加都良) 🔸由来 平安時代に、薬用でノウショウと呼んだ。 ノウショウカズラが変化した名。 🔸原産地 中国 🔸花期 7月〜8月 🔸花色 オレンジ 黄 赤 🔸特徴 落葉蔓性植物。樹高5~6m。気根を多く出し、 壁や木に付着して這い登る。 日本には平安時代に渡来。 葉は対生し、7または9個の卵形の小葉からなる 奇数羽状複葉で、小葉には粗い鋸歯がある。両面 とも無毛。 新しい枝の先に大きな円錐花序が下垂する。 花径6cmほどで筒部の短いラッパ形となり、先は 5裂し、裂片はまるい。花はヘキソース(六単糖: 光合成の代表的産物で、生物が最もよく利用する エネルギー源)に富んだ蜜を出し鳥をひきつける。 萼は緑色で深く5裂、萼裂片は長く、先がとがる。 果実は蒴果で、種子には翼がある。
64
luna
🌳木の花たち その276 グレビレア・セリシア オーストラリア原産のピンクの「クモの花」だそうです。 ブラシ🪥とか、タワシ🐢とか、蜘蛛🕷とかみたいだと言われています。 … 私は?と言うと、 何処となくコウヤボウキ🧹を思い出します。 ☆*:.。. 🧹(^ψψ^).。.:*☆ ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ヤマモガシ科 ハゴロモノキ属(シノブノキ属) 🔸学名 Grevillea 🔸英名 spider flower toothbrush plant silky oak 🔸別名 ハゴロモノキ(羽衣の木) 🔸由来 ❇︎ spider flower 花姿が蜘蛛を連想させることから。 ❇︎ ハゴロモノキ 葉を羽衣に見立てたもの。 🔸原産地 オーストラリア ニューカレドニア インドネシア 🔸花期 2月〜6月 🔸花色 赤 橙 黄 茶 桃 白 複色 🔸特徴 常緑低木~高木。グレビレアの仲間は約250種以上 知られ、主にオーストラリア南西部など乾燥した 地域に分布。日本では鉢花あるいは花木として流通。 葉は互生し、線形または針形で羽状に裂け、切れ 込みが深く松葉のように見える。 総状花序または円錐花序をつける。花には花弁は なく、筒状の花被の先端が開いて、花柱が長く 突き出す。 果実は袋果。
72
luna
🪴草花たち その247 タケニグサ(竹似草、竹煮草) 草丈が高く、この出立ちが涼しげで魅力的に見えます。 オレンジ系の種の色と、 蕾と思われる白のコントラストが綺麗です。 面白いことに、 花弁はなく萼片も開花と同時に落ちるのだとか。 説明文を読みながら、 この糸状のものは雄蕊か… オレンジ色のものは結実したばかりのところなのだな… これが熟すと薄茶色ということなのか… …とまぁ、何となくわかった気分に ( ̄▽ ̄;) 種はエライオソームがあり、蟻が運ぶのだそうで、この子も始めは蟻が運んで来たのでしょうか??? ●︎🐜💦 ちょっと夢があるかもしれません。 しかし、茎を切るとオレンジ色の汁が出てきて、 アルカロイドが含まれ有毒です。 小心者なので、次回からソーシャルディスタンスです。 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ケシ科 タケニグサ属 🔸学名 Macleaya cordata 🔸英名 plume poppy five-seeded plume-poppy 🔸別名 チャンパギク (占城菊) ささやきぐさ 🔸由来 ❇︎タケニグサ(竹似草) 茎が中空で竹に似ている草なのでついた名。 ❇︎チャンパギク(占城菊) エキゾチックな印象でインドシナのチャンパ (メコン川下流にあった国の名)辺りから渡来した ものと考えらたことに因む。 ❇︎ ササヤキグサ(囁き草) 果実が風に揺れるとさやさやと音を立て、風が竹林 を渡るときの音に似ていることに因む。 🔸原産地 本州 四国 九州 中国 台湾 🔸花期 6月〜8月 🔸花色 白 🔸結実 8月〜10月 🔸特徴 多年草。草丈1~2m。日当たりのよい荒れ地などの やせた土地に多くはえる。 パイオニア植物(先駆植物)。 茎は円柱状の中空で太く、切るとオレンジ色の汁 が出る。この液体は猛毒のアルカロイド成分で、 かつてはウジ虫の駆除に使われた。 葉は互生する単葉で広卵形で羽状に中裂する分裂葉。 裏面は白色で、細かい毛が密にはえる。 茎先に大きな円錐花序を出し、萼片は2個で白色、 長さ約1cmの倒披針形で開花直前に散り落ちる。 花弁はない。雄しべは多数あり、花糸は糸状、葯は 黄白色で長さ3-4mmの線形。花柱は短く、柱頭は 太くなって2裂する。 果実は長さ2cm、幅0.5cmの扁平な蒴果。種子は 黒色で少数、エライオソームがついておりアリに よって運ばれる。
60
luna
🪴草花たち その242 オニユリ(鬼百合)👹 オニユリを初めて目の前にしました。 こんなに下向きなんですね。 しかも、雨のせいか随分と茎の根元から横倒し。 写真を撮る私も低姿勢で、 お互いにお辞儀をしているみたいでしたねっ(^^)笑笑 オニユリにそっくりな花がコオニユリ オニユリを小さくしたような花ということでコオニユリなのでしょうが、 見分け方がとても簡単でした。 オニユリはムカゴができますが、 コオニユリにはムカゴができません。 葉腋を確認しましたら、 しっかり小さなムカゴがしがみ付いていました 🎶ヾ(๑╹◡╹)ノ"✿ ピンチアウトして見て頂けましたら、 葉っぱの根元に黒い丸いつぶが確認できると思います♡ ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ユリ科 ユリ属 🔸学名 Lilium lancifolium var. lancifolium 🔸英名 Tiger lily 🔸別名 テンガイユリ(天蓋百合) 🔸由来 ❇︎オニユリ オレンジ色の花色で花びらが外側に反れている 花姿から赤鬼のようであることに因む。 ❇︎ テンガイユリ(天蓋百合) 寺院などにある天蓋のように豪華であることが由来 ❇︎Tiger Lily 花びらの黒い斑点がトラの模様のように見える ことに因む。 🔸原産地 日本(北海道~九州) 朝鮮 中国 🔸花期 7月〜8月 🔸花色 オレンジ 🔸特徴 球根植物。多年草。草丈100~200cm。 人里近くの田の畦、路傍など野生化している。 日本に分布するものは古くに中国から食用として 伝来したものが広まったと考えられる。 地下に径5~8cmの扁球形~卵球形で肉質、黄白色 の鱗茎をもつ。 茎は暗い紫色を帯び、若いうちは白い綿毛がある。 葉は互生する単葉で披針形、全縁。 葉柄はない。 葉の腋には紫褐色のむかご(珠芽)がつき、むかご でも繁殖可能。日本には珠芽(むかご)をつける ユリは、オニユリのみ。 オニユリはムカゴから3年くらいで開花する。 因みにコオニユリは実生から6〜8年で開花し、 タカサゴユリは1年目に開花。 茎の上部に総状花序~円錐花序を出し、数個~ 20個の花が斜め下向きに咲く。花は漏斗状。花被片 は強く反り返り、長さ7~10cmで橙赤色、内面には 黒褐色の斑点がある。花粉は黒褐色。 果実はふつうできない。
57
luna
🌳木の花たち その269 ブットレア 初めて知ったのはGSでした。 ここで出会えました。 空を見上げて記念撮影。 ✿ ✿ (*´︶`*) ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ゴマノハグサ科 フジウツギ属 ※フジウツギ科で分類される場合もある。 🔸学名 Buddleja 🔸英名 Butterfly bush 🔸別名 フサフジウツギ(房藤空木) バタフライブッシュ 🔸由来 ❇︎ 「Buddleja(ブッドレア)」 イギリスの聖職者で植物学者のアダム・バドル (Adam Buddle / 1662~1715)の名前に因む。 ❇︎ 「藤空木(フジウツギ)」 花の姿や色が藤に似ていることに由来。 ❇︎ 「Butterfly bush(蝶のための茂み)」 花穂が甘く香り、たくさんのチョウが飛来する ことから。 🔸原産地 中国 🔸花期 5月〜9月 🔸花色 赤 黄 紫 桃 白 🔸特徴 落葉または常緑の低木~小高木。樹高2~3m。 ブッドレアの仲間は約100種があり、日本にも フジウツギ、ウラジロフジウツギが自生する。 一般に栽培されるのは、中国原産のフサフジウツギ Buddleja davidii。園芸品種は多数ある。 葉は対生する単葉で、先はとがり、短毛または 軟毛がはえる。 花は先が4裂する筒形で、穂状花序または円錐花序 につく。 果実は蒴果。
前へ
1
2
次へ
37
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部