warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ハマウツボ科の一覧
投稿数
200枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
20
mito
オオヒキヨモギ Siphonostegia laeta S.Moore 本州の関東地方以西、四国、中国地方中南部に分布し、丘陵帯の低地の乾燥した草地、山地の林縁、里山のやや乾燥気味の草地、崩落地、 崖などに生育する。 花期は8~9月
34
mito
オオナンバンギセル Aeginetia sinensis G.Beck 本州、四国、九州に分布し、深山の草地に生育する。 花期は7〜9月
33
mito
ハマウツボ Orobanche coerulescens Stephan ex Willd. 北海道から琉球諸島にかけて、海岸や川原の砂地に生え、ヨモギ属の植物、特にカワラヨモギの根に寄生する。 花期は5~7月
26
mito
ヨツバシオガマ Pedicularis japonica Miq. 北海道から本州中部以北の高山帯や亜高山帯の湿った草地などに生育する。 花期は7~8月
26
mito
クチナシグサ Monochasma sheareri (S.Moore) Maxim. 本州(関東地方以西)、四国、九州に分布し、砂地の山の斜面、草地、道端、畑地、 低地や丘陵地の路傍や林縁などに生育する。 花期は4~5月
22
mito
ナンバンギセル Aeginetia indica L. 全国のイネ科の植物(イネ、ススキ、サトウキビなど)の根に寄生する。 花期は7〜10月
21
mito
コシオガマ Phtheirospermum japonicum (Thunb.) Kanitz 北海道、本州、四国、九州に分布し、低山の日当たりの良い草地に生育する。 花期は9~10月
116
ひめだか
里山を歩いてみれば… もうそろそろ終わりだと思うけど… ベニバナゲンノショウコ(紅花現の証拠) ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) ハコベ(蘩蔞) イシミカワ(石見川) コシオガマ(小塩竈) ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
18
mito
セリバシオガマ Pedicularis keiskei Franch. et Sav. 秩父山地、八ヶ岳、中央アルプス、南アルプスに分布し、亜高山帯針葉樹林の林床に生育する。 花期は8〜9月
30
mito
キヨスミウツボ Phacellanthus tubiflorus Siebold et Zucc. 北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の夏緑広葉樹の林床などに生育する。 花期は5〜7月
76
ひめだか
山野草あれこれ… リンドウ(竜胆)×2 キクタニギク(菊溪菊) コシオガマ(小塩竈) ダンギク(段菊) ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
72
ひめだか
里山を歩いてみれば… …何気ない風景が好き😊 ムラサキエノコロ・グンバイナズナ メリケンカルカヤ/オオハナワラビ コシオガマ/ススキ・アサガオ ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
63
ひめだか
お散歩中に見たお花たち… コンギク(紺菊) オシロイバナ(白粉花)×2 リンドウ(竜胆) コシオガマ(小塩竈) ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
23
mito
タカネママコナ Melampyrum laxum Miq. var. arcuatum
110
ひめだか
里山を歩いてみれば… コシオガマ(小塩竈) 🍀🌸🍀 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
19
あっき
コシオガマ ハマウツボ科の一年草 イネ科に寄生し、自らも光合成や呼吸をして栄養を得る半寄生植物です。奈良県では絶滅危惧種なので去年よりも大きな株が増えて嬉しいです。自生地の下が草刈りされている真っ最中だったので心配です。
18
あっき
ナンバンギセル ハマウツボ科の一年草 今年はとても数が少ないです。いつもは湿っていた地面がからからでネコハギなどもあまり見られません。
109
ひめだか
里山を歩いてみれば… コシオガマのお花が咲いていました😊 小塩竈 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎
164
かし
コシオガマ(小塩竃) *ハマウツボ科コシオガマ属 花期は9〜10月 本州〜九州の低山の日当たりの良い草地に生育する半寄生の一年草! 高さは20〜70cm 全体に柔らかで白い腺毛が密生し触るとべたつく! 葉は対生し三角状卵形で羽状に深裂する! 枝上部の葉腋に淡紅紫色の花を1個づつ付け、下から咲き上がる! 筒状の唇形花で上唇は平たい兜形で2浅裂し裂片は反り返る! 上唇の中に雄しべ4個と雌しべ! 下唇は上唇より長く3浅裂し開出し、内側に紅紫色の斑点があり白毛のある隆起した条が2個見える! 自らも光合成をし、それだけでは生きられず半寄生植物として、主にイネ科の植物から養分を吸収しています。 去年と同じ場所に今年も咲いていてくれました♪ 9月25日撮影
93
niko
🌸今日のお花🌸 ナンバンギセル(南蛮煙管) ハマウツボ科ナンバンギセル属 ススキ、チガヤ、トウモロコシ、ミョウガなどに寄生する 全寄生植物です 宿主は養分を取られて枯れてしまう事もあるそうです 別名 思ひ草 油断できません🫢
199
na.ta.ne
ナンバンギセル 南蛮煙管 今日のお花 ①②③先日自然公園にて🚶初めて見る不思議なお花🌸調べるとイネ、ススキなどの根に寄生する寄生植物とのことで、なるほど草が刈り取られた後の遊歩道沿い、普段見えない様な場所に生えていました💡 ④は花後の様です。
285
ミンちゃん
今日のお花*ナンバンギセル 熱帯ではサトウキビやショウガ科の植物の根に寄生し、日本ではよくススキ、ミヤコザサ、チガヤ、ウラハグサ、ミョウガに寄生している… が、ススキ🌾以外に寄生しているのをまだ見たことがありません…😅 《スライドpic》・今年の出会いから ①、② 固まってワサワサ〰︎ ③1推しイケメン君😎💕 ④8/14、ススキの根元を覗き込み… 最初に出会った家族。
126
♬ちぃ
湿った場所が好きな植物 (9月5日、長池公園にて) 🏷️今日のお花 🟣ナンバンギセルの横顔 ススキの根元で咲いてました。 ① カップル ② 親子連れ 🟣ウリクサでしょうか? 田んぼの近くで咲いてました。 ③ ささやき ④ おしゃべり 🏷️碧い軌跡
178
まあみ
【南蛮煙管】《ハマウツボ科》 💠今日のお花💠
前へ
1
2
3
4
5
…
9
次へ
200
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部