warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
花後の一覧
投稿数
969枚
フォロワー数
5人
このタグをフォローする
55
いかみみ
たくさん種を飛ばしたようです。 ここには道に沿って2メートルくらい、こんな姿のスミレが並んでいました。 花が咲いていたのは見ていないので、当然みんな閉鎖花。 ずいぶんたくさん、保険をかけてたんですね〜😅
78
レモン愛花
季節が終わった花に目👀✨を奪われる私です🫶🏻️💕 昨日の庭♡♪̊̈♡♪̆̈ ①アジサイ(紫陽花)…透かしがキレイに°・*:.。.☆ ②シュウカイドウ(秋海棠)…茎の赤がステキ(*¯︶¯♥) 畑…最後までハヤトウリが棚に成っていたので片付けが出来なかったけど3回目の霜でとうとうやられてしまいやっと昨日 ε-(´∀`;)ホッ 今日は仕事に行ってきます🙋♀️
53
YR_g3
BGウオークで出会いました❗️ 赤い木の実、 モッコクと表示がありました🎶😄
61
yurija
カワラノギクの花後 関東地方の相模川、多摩川、鬼怒川など一部水系の玉石河原にのみ自生する二年生の野菊 多摩川中流域の個体は2019の台風で壊滅的な被害を受け、保存会の手によってようやく存続している状態だそうです。 総苞は2重のカップ型。 葉は細く、無柄で ほとんど毛がない。 花は直径3〜4cm、 花弁は白色〜淡紫色。 高さ30〜80cm。 花期は9〜11月。 発芽から開花までの1〜数年間はロゼット葉で過ごす。 一度開花して結実すると、その個体は枯れる。
202
ちょこ♫
ヤマハッカの花後 残っている萼が紫色に色づいて、まだお花が咲いているように見えます。
113
YR_g3
今日のお花、コムラサキ❗ 残念ですが今年でお別れかも❓️ なんとかならないか、ジタバタしています😅 23-9-22
100
YR_g3
庭のアサガオの種です❗ アサガオ長い間ありがとう❗️ 来年もよろしく😉👍️🎶
37
いとをかし
セイタカアワダチソウ
198
まあみ
【高野箒】《キク科》 花言葉 「清掃」「働き者」 別名 タマボウキ ウサギカクシ 箒と言えば有名なのが竹や棕櫚の樹皮ですが、名前のもとになった高野山では弘法大師の教えから果樹や竹などを栽培してはならないことになっていました。 そこで別の材料で箒を作るため選ばれたのが「コウヤボウキ」の枝だったのです。 知識 「コウヤボウキ」には「タマボウキ」という別名がありますが、 これは大伴家持が『万葉集』で 「初春の初子の今日の玉ばはき手に取るからにゆらく玉の緒」と詠んだほど由緒のある呼び名。 古来正月の初子の日に蚕のお部屋を掃除するものとして「コウヤボウキ」が使用されたのです。 箒の先には玉が結ばれてあり、それが手に取ると夢のように揺らぐ光景が読まれています。 この「タマボウキ」は正倉院に 「子日目利箒(ねのひのめとぎほうき)」という名で現存しているそうです。
165
まあみ
【現の証拠】《フウロソウ科》 花言葉 「憂いを忘れて」「心の強さ」 別名 ミコシグサ 東日本では白色、 西日本では紫色の花を咲かせます。 実は熟して乾燥すると、 裂けて中の種子が弾け飛びます。 本種の和名は 「実際に効く証拠」が 「現(験)の証拠」と 表現されたことが由来です。 三大民間薬のひとつ ゲンノショウコは、 ドクダミやセンブリとともに 日本を代表する三大民間薬として、 現代まで不動の地位を保っています。
86
遥かぜ
こんばんは〜 11月もあと数日で終わり 師も走るくらいに忙しくなる 12月が間近に近付いていますね 青々していた草むらも シーンと静まり返って 全体的に小さくなり゙ ブラウン系の彩りが辺りを覆っている 淋しげと云うよりも お疲れさま〜って声掛けたい そして まだまだ君たちは美しいよって囁く シルエットに浮かび上がる 晩秋の 🍂紫陽花🍂 大好きな描写です
115
遥かぜ
里山散策 赤い実シリーズのラストを飾るのは ハンサムボーイの通称でご存知の 🔴美男カズラ🔴 ぷくぷくの艶々~ 一房の美形が何とも言えない 人間の目にも動物の目にも 魅力的に映って見える✨ 今年は豊作で此れ見よがし 来年も会えるといいね🤗🎶
117
遥かぜ
おはようございます😃 秋の里山散策は 夏の活気こそ無くても シーンと澄ました空気の中で 可愛らしい実を幾つも実らせていた 探さなくても ここに来て こっちだよーって教えている 誘われるように目が合う 赤い実シリーズ 今日は頭の上から「こんにちは」 🔴サルトリイバラ🔴
118
まあみ
【枸杞】《ナス科》 花言葉 「お互いに忘れましょう」「誠実」 別名 ウルフベリー ゴジベリー クコは花が終わると、 果実がみのります。 クコの果実には人間の体に良い効能があるとされているのです。 漢方としてはもちろんですが、 食用としての利用もたくさんされている。 ゴジベリーとして流通していて 食べる目薬と呼ばれることも。 クコは元は中国原産です。 クコの実は食用とされ、 中華料理のデザートで 有名な杏仁豆腐の上に乗っています。 クコにはトゲがあります。 中国では、 トゲがある様子が枸橘(カラタチ)に似ていること、 さらに杞(ヤナギ)のようにしなだれること。 この2つからこのような漢字で書かれるようになったのです。 クコの花は小さく1センチほどです。5枚に花弁で、飛び出した雄しべが特徴的です。 このクコの雄しべは5本。
89
まあみ
【大薊】《キク科》 花言葉 別名 トネアザミ ナンブアザミの変種で、 タイから来たのではなく、 大きいアザミという意味である。 頭花は直径約1.5センチで、紅紫色の筒状花からなり、 枝先に横向きまたは斜め下向きにつく。 総苞は少しふくらんだ鐘状で、総苞片の先は大きな棘になって反り返る。 そう果が実り、冠毛は淡褐色である。 葯筒から白い花粉が押し出される。 押し出し終えると雌しべが受粉可能となる。
140
てもちぶた
綿毛が飛んだあとも、やっぱり花でした🌼🤎《柳田村草》の花後… 子を送りだしたあとの母も花であれ✨
121
YR_g3
今日のお花、イネ❗ 稲刈り後の田んぼ❗ 切り株から稲穂が出てきました😄 この稲穂と刈り取り時にこぼれた稲穂を白鳥などが、ついばみに来ます🎶😄
109
遥かぜ
里山散策 赤い実シリーズ👍 わりと石や岩の間から蔓を伸ばして つぶつぶの艶々した実を沢山付けて とってもフレッシュな果実顔負け 可愛らしい苺🍓 🍓冬苺🍓
97
遥かぜ
こんばんは〜😃 里山散策 赤い実シリーズ👍 最初に 林の中で見付けた 赤い爆弾の様な実💣🔴 ちょっと暗がりで薄陽の入る所が好き 🔴花茗荷🔴
102
遥かぜ
おはようございます😃 昨日の夕方散歩 恥ずかしげにほんのりと色付いた実 ちらほらと枝に残っていた 一人よりも二人がいいね😊 そのうち寄り添い合って 心が弾む😊🎶🎶 そして実が弾けて赤い実が…🔴 1年って過ぎるのが早いですね〜 また来年🖐️😄 🐽マユミ🔴
65
yurija
赤いモフモフのアナタはだぁれ? google先生に訊いたら キツネノマゴでした! 花後がこんな風になるとは 想像してませんでした。 このモフモフを キツネの尻尾に見立てたという説あり
96
遥かぜ
秋の草むらは 秋色から冬支度へと そして来年の事も考えている 矢じりのような葉っぱも黄色くなって 葉はしだれ藍色に色付いた実だけが 勢いを成して飛び出している これだけの群生見た事無い😱🎶 これだけの子孫繁栄は未来永劫 明日がある 明日がある 明日があぁ〜るぅ〜さぁ~🎵🎶 🔵イシミカワ🔵
166
yoyo
センニンソウの花後 仙人の髭✨です🎶 名前の由来には諸説あるが、果実にできる銀白の綿毛を仙人の髭や白髪に見立てたとする説が一般的。 キンポウゲ科センニンソウ属 蔓性多年草(あるいは亜低木) 開花は夏から初秋で、葉の脇から伸びた花茎に純白の花が円錐状に集まって咲く。 直径3センチ弱で花弁はなく、4枚ある萼が花弁のように十字型に開く。 花はボタンヅルに似るが、多数ある雄しべは萼よりも短い。 株全体にプロトアネモニンという有毒成分を持ち、有毒植物として知られる。
91
いかみみ
お髭になっているのは、まだほんの僅かです😔 今年は結実せず、花が落ちてしまっているものが多いです。 一面もふもふにはなりそうにないです。
前へ
1
2
3
4
5
…
41
次へ
969
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部