warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
いちじくの一覧
投稿数
290枚
フォロワー数
15人
このタグをフォローする
35
239t
実生いちじくを無加温の部屋に置いておりますが、順調に生育しております このいちじくは前年に落葉し、今年休眠期を経て萌芽し、生長したものです 高いものでは170cm近くありますので、今年度には剪定する必要がありそうです 20250313撮影
38
239t
室内に置いて休眠させずに栽培している3年目のイチジク「バローネ」が芽吹いて来ました このイチジクは22節で摘心しており、13節までの葉は落葉しておりますが、これより上の葉はまだ付いております また、2024年に3本の側枝が伸びましたが、これら側枝の葉は全て付いており、青々としております このような条件下に置かれたイチジクおいてもまず生じることは萌芽から始まる新梢の伸びであるようです 20250310撮影
44
239t
この枝の先端近くで今のところ3本の新梢が伸びて来ました 今年で2年目になるいちじくです 昨年は2年目の株を強剪定した結果、栄養生長が優先し、果実がほとんどなりませんでした 今年は頂芽のみを切除した時のいちじくの成長過程を観ていきます 20241118摘芽 20250304撮影
53
239t
枝の頂部の近くにある芽が膨らんで、新葉が出てきました 今年で2年目になるいちじくです 節分が過ぎた頃から芽が膨らんで来ました 室内栽培で新葉のところにダニが集まっていたので、粘着テープで取り除きました 20250210撮影
47
239t
いちじくを室内に取り込んで栽培し続けると、寒くなくても古くなった葉が黄化して外れてしまいます 20250127撮影
38
239t
ホワイトイスキアになった最後の果実です 1つしかない果実に栄養が集中したためか、これまで収穫した果実の中で1番大きく、甘くなりました 果梗のところまで軟らかくなって、自重に耐えられず、自然落下したようです ホワイトイスキアの11葉目の葉腋に出来た果実で、果梗を含めない果実の高さは⒊0cm、幅⒊4cm、重さ15gでした これで11個なった果実のうち、8個を収穫し、自然落果した3個のうち2個は熟しておりました まだ、茎葉が青いままなので、このまま栽培を続けます 20250125撮影
47
239t
また、落果しました 食べてみると甘味は薄いですが、果肉は軟らかく熟しておりました ホワイトイスキアの10葉目の葉腋に出来た果実です これで11個なった果実のうち、8個を収穫し、自然落果した2個のうち1個は熟しておりました 20250119撮影
20
239t
「ホワイトイスキア」の11葉目の葉腋に出来た果実が落果しました 果肉は軟かでしたが、甘味はまったくありませんでした これで11個なった果実のうち、8個を収穫し、1個は自然落果しました 20250119撮影
44
239t
イチジク「ブラウンターキー」を植えている鉢の表土を新しい用土と入れ替えました このイチジクは2024/06/07にミニいちじくとして購入し、当日6号鉢に鉢増しして育てているものです 2024/12/06に最後の果実を収穫してからそのまま室内で管理しておりますが、目立った変化はありません 室内栽培のため落葉していないので、鉢の表土だけを新しい用土と入れ替えました 2025/01/14表土の入れ替え 2025/01/14撮影
35
239t
「ホワイトイスキア」の果実が真下に垂れ下がり、少し縮んで来たので、採りました 9葉目の葉腋に出来た果実です 果実は果梗ごと簡単に採れました 果実の目は閉じておりました 甘味はやや薄かったですが、果肉は軟らかで、ねっとりとした食感でした これで11個なった果実のうち、8個目の収穫が終わりました 20250114収穫 20250114撮影
22
239t
イチジク「バローネ」を植えている鉢の表土を新しい用土と入れ替えました このイチジクは2023/07/07にミニいちじくとして購入し、2024/02/09に6号鉢から10号鉢に鉢増しして強剪定し、室内で育てているものです 現在、木の先端まで2m近くあり、3本の側枝が伸びております 2024/02/09に⒈2cmだった主幹は2025/01/13現在で⒉8cmまで太くなりました ただ、果実は2024年には1個しか出来ませんでした 室内栽培のため落葉していないので、鉢の表土だけを新しい用土と入れ替えました 2025/01/13表土の入れ替え 2025/01/13撮影
28
239t
「ホワイトイスキア」の果実が真下に垂れ下がり、少し縮んで来たので、採りました 7葉目の葉腋に出来た果実です 果実は果梗ごと簡単に採れました 果実の目は閉じておりました 甘味はやや薄かったですが、果肉は軟らかで、ねっとりとした食感でした 酸味も少しありました ちょうど良い収穫のタイミングでした これで11個なった果実のうち、7個目の収穫が終わりました 20250112収穫 20250112撮影
32
239t
「ホワイトイスキア」の果実が真下に垂れ下がり、少し縮んで来たので、採りました 甘味はやや薄かったですが、果肉は軟らかで、ねっとりとした食感でした これで11個なっている果実のうち、6個目の収穫が終わりました この品種の果実の採り頃が分かって来ました 20250107収穫 20250107撮影
32
239t
一度、収穫が終わってからしばらくの間、変化がありませんでしたが、また果実が少し肥大して、黄色くなって来ました 20241228撮影
40
239t
木に残っている最後の果実を採りました 14葉目の葉腋に出来た果実です 果実が真下に垂れ下がり、果実の果梗に繋がるところも色付いて軟らかくなっていました 果実は果梗ごと簡単に採れました 目は閉じたままでした これまで黒っぽい果皮の果実もありましたが、今回の果実の果皮色はWebで観られる「ブラウンターキー」の果皮色に酷似しておりました 果梗を含めない果実の高さは3.4cm、幅2.6cm、重さ9gでした 果肉は軟らかく、ジャムのような食感で、これまで採った中では1番甘味が感じられ、美味しいものでした エグ味はまったくありませんでした これでこれまで出来た15個の果実のうち13個が完熟、1個が半熟、1個は未成熟のまま落果するという結果になりました 今年の6月に小さな苗木を購入してからこれまで育てて小ぶりながら完熟した13個の果実を食べることができたことから「ブラウンターキー」は育てやすい豊産性の美味しい品種であるという印象を持ちました 今後、果実が無くなったこのいちじくの栽培をこのまま続けるとこのいちじくはどのような生育をするのか、興味があるので見ていきます 最後に、現在の木の頂部の写真を掲載しました 20241206収穫 20241206撮影
27
239t
木に残っている2個の果実のうちの1個を採りました 完熟しておりました これでこれまで出来た15個の果実のうち12個が完熟、1個が半熟、1個は未成熟のまま落果しました 木に残っている果実はあと1個となりました 20241205収穫 20241205撮影
13
239t
木に残っている3つの果実が一斉に色づき始めました この中で1番上の16葉目の葉腋に出来た果実については、十分に肥大しておらず、光が当たらないところはまだ緑が残っておりますが、果実が真下に垂れ下がり、果梗に繋がるところが萎んでいました どうやら半熟のまま木が養分を送るのをやめたようです この果実は果梗ごと簡単に採れ、果梗の断面は褐変し、乾枯しておりました この果実の果梗を含めない果実の高さは⒉5cm、幅⒉0cm、重さ3gでした 果実を切断すると色づいている方は熟しておりましたが、グリーンが残っている方は未熟でした 熟しているところは軟かくて食べれました これでこれまで出来た15個の果実のうち11個が完熟、1個が半熟、1個は未成熟のまま落果しました 木に残っている果実はあと2個となりました なお、5葉までの下葉はすでに落葉しております 20241203収穫 20241203撮影
26
239t
13葉目の葉腋に出来た果実です 今朝、果実が採れなかったので夕方まで待っておりましたら果実がついている果梗ところまで色づいて来ました 果実は果梗ごと簡単に採れました 目は閉じたままでした 果梗を含めない果実の高さは⒊1cm、幅⒉6cm、重さ9gでした 果肉は軟らかく、ジャムのような食感で、甘味は少し薄めでした エグ味はまったくありませんでした これでこれまで出来た15個の果実のうち1個は未成熟のまま落果しましたが、完熟した11個の果実を採ることが出来ました まだ、木に残っている果実は3個となりました なお、4葉までの下葉はすでに落葉しております 20241126収穫 20241126撮影
18
239t
1番上についていた果実が未熟のまま落ちてしまいました 17葉目の葉腋に出来ていた果実です 果梗を含めない果実の高さは2.7cm、幅⒈9cm、重さ2gでした 今年の6月からこの苗木を育てて熟した果実を10個採りました まだ、4個の果実が木に残っておりますが、このまま育てて完熟するかどうか見ていきます なお、4葉までの下葉はすでに落葉しております 20241121撮影
35
239t
12葉目の葉腋に出来た果実です 果実が真下に垂れ下がり、果実の果梗に繋がるところも色付いて軟らかくなっていたので採ってみました 果実は果梗ごと簡単に採れました 目は閉じたままでした 果梗を含めない果実の高さは⒊3cm、幅⒉5cm、重さ9gでした 果肉は軟らかく、ジャムのような食感で、甘味も十分感じられ、美味しいものでした エグ味はまったくありませんでした これでこれまで出来た15個の果実のうち10個目の収穫が終わりました なお、4葉までの下葉はすでに落葉しております 20241117収穫 20241117撮影
32
239t
11葉目の葉腋に出来た果実です 果実が真下に垂れ下がり、果実の果梗に繋がるところも色付いて軟らかくなっていたので採ってみました 果実は果梗ごと簡単に採れました 目は閉じたままでした 果梗を含めない果実の高さは⒊0cm、幅⒉5cm、重さ8gでした 果肉は軟らかく、甘味も十分感じられ、美味しいものでした エグ味はまったくありませんでした これでこれまで出来た15個の果実のうち9個目の収穫が終わりました なお、4葉までの下葉はすでに落葉しております 20241115収穫 20241115撮影
25
239t
果実が全体的に軟らかくなっていたので、採って見ました 5葉目の葉腋に出来た果実です 果実は果梗ごと簡単に採れました 果実の目は少し開いておりました 果肉は軟らかで、甘みも少しずつですが増しているようです 果梗を含めない果実の高さは⒉4cm、幅⒉7cm、重さ8gでした これで11個なっている果実のうち、4個目の収穫が終わりました 20241115収穫 20241115撮影
32
239t
3葉目の葉腋に出来た果実です ただ、3葉目の葉は一昨日落葉し、なくなっております 果実が真下に垂れ下がり、果実の果梗に繋がるところも色付いて軟らかくなっていたので採ってみました 果実は果梗ごと簡単に採れました 目は閉じたままでした 果梗を含めない果実の高さは⒉8cm、幅⒉1cm、重さ6gでした 果肉は軟らかく、甘味も十分感じられ、美味しいものでした エグ味はまったくありませんでした これでこれまで出来た15個の果実のうち8個目の収穫が終わりました なお、1葉と2葉は実を付けることなくすでに落葉しております 20241113収穫 20241113撮影
32
ぽん
前へ
1
2
3
4
5
…
13
次へ
290
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部