警告

warning

注意

error

成功

success

information

ハンゲショウ(半夏生)の一覧

いいね済み
207
みっきまま
令和5年6月21日(水)夏至、成の日、スナックの日、冷蔵庫の日、、、、 二十四節気「夏至」!! 1年で昼が最も長く、影が最も短い☀️ 6月21日(水)は二十四節気の「夏至(げし)」!! 太陽が真南に来たときの位置が1年で最も高くなります。北半球では昼が最も長く、夜が最も短くなり、影の長さは1年で最も短くなる日です。

 二十四節気は期間をあらわす場合もあります。その場合、今年の夏至は6月21日から7月6日です。

 ここでは夏至の時季について、いくつかのキーワードをもとに詳しく見ていきます。 二つの意味がある「梅雨晴」! 「梅雨晴」には二つの意味があります。一つは「梅雨が明けたあとに晴れること」。もう一つは「梅雨の期間中に、一時的に晴れること」です。

 本来、梅雨晴は「梅雨が明けたあとに晴れること」の意味で使われていました。

 しかし、次第に「梅雨の期間中に、一時的に晴れること」という意味でも使われるようになりました。

 幕末の1867年に生まれ、俳句革新運動を導いた正岡子規に次の一句があります。

〜梅雨晴やところどころに蟻(あり)の道〜

 正岡子規はこの「梅雨晴」を「梅雨の期間中に、一時的に晴れること」の意味で使っています。

「うっとうしい梅雨の時季だけれど、今は雨がやんで、晴れている。外に出てみると、ぬれた地面の上に蟻の行列がにできているよ」

 こうした心情を正岡子規は五七五に詠んだのでしょう。 7月1日に多い「山開き」と「海開き」! 7月1日などに「山開き」が行われる山が全国各地にあります。

 この場合の「山開き」は、霊山などの登山を解禁することです。登山口で山の神様に開山を伝えたり、登山事故が起きないように祈願する神事が執り行われたりします。

 神仏を祀(まつ)る山に入れるのは、かつては修験者(しゅげんじゃ)などの一部の人だけでした。

 それが江戸時代になると、夏の一定期間、庶民の入山も許されるようになりました。

 入山が許される日の儀式などを「山開き」と呼ぶようになり、今に受け継がれています。

 一方、山開きに倣(なら)い、海水浴の解禁日を「海開き」というようになりました。各地の海水浴場が、7月1日などを海開きの日としています。 「半夏生(はんげしょう)」のころには大雨が降る? 半夏生の「半夏」とは「烏柄杓(からすびしゃく)」というサトイモ科の多年草のことで、「半夏生」は半夏、つまり烏柄杓が生えるころの意です。

 七十二候(しちじゅうにこう)では、7月2日ごろ(2023年は7月2日)から5日間が「半夏生」となり、この場合は「はんげしょうず」と読みます。

 七十二候とは、旧暦の1年を72に分けた約5日を一候としたものです。二十四節気の各節気をそれぞれ3つに分けたものともいえます。

 また、半夏生は「節分」「彼岸」「八十八夜」などと同じように、「雑節(ざっせつ)」の一つでもあります。 「雑節」は、二十四節気を補足するために、日本独自で設けられた季節の目安です。

 半夏生の時季に降る雨は「半夏雨(はんげあめ)」と呼ばれ、大雨になることが多いといわれます。

 さて、今年の半夏生は大雨か小雨か、はたまた、梅雨晴でしょうか? 「心太」が恋しくなる時季? ツルリと喉ごしのよい心太を食べたくなる時季を迎えました。

「心太」は「ところてん」と読みます。

 どうして「心太」を「ところてん」と読むのか、不思議に思う人もいるでしょう。

 一説によると、「こころふと」や「こころぶと」が「こころてい」に転じて、さらに「ところてん」に変わったのではないかといわれます。

 心太は、海藻の一種であるテングサを煮て溶かし、型に流して、冷やして固めた食品です。

 これを、「心太突き」で突き出し、麺類のようにして食べます。

〜心太煙のごとく沈みをり〜

 これは、1901(明治34)年生まれの俳人、日野草城(ひのそうじょう)の一句です。 心太突きから出てくる心太を、「煙のごとく」と詠んでいます。ユニークで豊かな詠み手の感性がうかがえます。

〜冬至夏至けふは夏至なる月日かな〜

 1899(明治32)年生まれの俳人、及川貞(おいかわてい)は、上の一句を詠んでいます。

 冬至は1年で日が最も短く、夏至は1年で日が最も長い。その繰り返しで月日、年月は過ぎていき、人は齢(よわい)を重ねていく……。そうした思いを詠んだのでしょう。


 夏至は1年の半分が過ぎるころでもあります。改めて気を引き締めたくなる時季でもありますね。

 参考資料など 監修/山下景子:作家。『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。 ⚠️ウェザーニューズのコピペです⚠️
342件中 49-72件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部