warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ジュズダマの一覧
投稿数
536枚
フォロワー数
19人
このタグをフォローする
51
のんたん
湖周りの散策 1️⃣ツバキ(椿) 下に花ごと落ちていたので、椿だと思いますが… 2️⃣ジュズダマ(数珠玉) 田んぼの方には色んな色の実が付いたものがあります 3️⃣ネリネ(ダイヤモンドリリー) 冬に咲いている南アフリカ原産のヒガンバナ科の花 4️⃣セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) 日の当たる草むらではもう既に綿毛が沢山あります 5️⃣セイヨウタンポポ 花の下の方の総苞萼片は色が薄く下に反り返っています ニホンタンボボの総苞萼片は反り返らず、人里離れた場所にあるように思われます 探してもなかなか出会うことが少なくなりました タンポポを見つけたら、花の裏を覗いて、どちらのタンポポか探すのも楽しいですね💕 だけど殆どは外来種のセイヨウタンポポです😩
47
海の月
小石川後楽園 梅がほんの少しだけ咲き始め 色んな鳥が沢山 庭師さんの、剪定や色んな囲いを作ったり、落ち葉を沢山沢山 拾ったり そんな、技術や庭園に対する愛がいっぱいで 整然としていて、清々しくって また、来たいなぁ〜って 大好きな友と、一緒に行けて それも、めちゃめちゃ 嬉しくて すごい、佳き一日を過ごしてきたよ〜♡♡♡ 4枚目は 東京大神宮 です 縁結びパワースポット〜 鳥ˢᵃⁿの名は アオサギ、カワウと 教えて頂きました〜(◍’Θ’◍) ありがとう〜♡ 🔍小石川後楽園は、東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園である。国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。
70
くぅちゃん
おはようございます✨ 昨日は暖かかったので 自然観察園へ行って来ました。 そこで見つけた 植物達✨ ①ジュズダマは白く変化し ロウバイは満開でした😊 ②セリやクレソンの若葉が 沢山出ていました。 下の写真は池の様子。 緑の藻で覆われて まるで地面の様でした😅 ③ガマの穂が弾けて ふわふわと…。 全体的に地味な絵面に なってしまいました😅
80
醜男
数珠玉(ジュズダマ) イネ科ジュズダマ属の多年草。熱帯アジア原産で古い時代に伝来した史前帰化植物で鳩麦(ハトムギ)の原種。水辺に多く群生し、高さ1〜2mになる。葉は長さ50㎝、幅1.5〜4㎝で、中脈は白い。花期は9〜11月。茎の上部の葉鞘から花序の枝を数個だし、先端に長さ0.8〜1㎝の壺形の苞鞘(ほうしょう💬花を包む器官)をつける。雌性の小穂は苞鞘の中に3個あり2個は不稔。白い柱頭だけが外に出る。雄性の小穂は長い柄の先につき苞鞘の外に垂れ下がる。果実は苞鞘内で熟し、横楕円形でやや角張る。 先史時代に熱帯アジアから日本列島に移住した人たちが食料として持参した中にジュズダマがあった。この丸い果実は焼くと食べられる。その後、稲が渡来して、ジュズダマは食料の対象からはずれた。 壺形の硬い殻は苞鞘とよばれ、本当の果実はその中に入っている。苞鞘は熟すと灰褐色や青灰色に光り、数珠やお手玉、首飾りなどに使われる。硬い果実に糸を通して数珠をつくったことが名前の由来。 よく似たハトムギはジュズダマの栽培種とされる。違いは次の通り。 ジュズダマ ・野生化して自生している ・花序は上向きにつく ・果実は固くて割れない ・果実の全面がつるっとしていて縦じまがボヤける ハトムギ ・雑草として生えていることはない ・花序は垂れ下がる傾向がある ・果実は柔らかく、強く押せば潰れる ・果実は光沢がなく縦じまが目立つ 出典『野に咲く花』『里山の植物ハンドブック』『草木の種子と果実』『身近な雑草のふしぎ』『野草の名前』
128
ヒロたん
散歩道にあった花を酒瓶に。① 寄せ植えにあぶれたメンバーをペコちゃん缶に植えていたらなんだか花が咲きそう。②
68
みさちゃん
おはようございます☀️ 荒地、空き地の植物🤎💚 ジュズダマが枯れて渋い色になってきました。 陶器のような質感です。 3️⃣4️⃣は、枯れた アキノエノコログサ 普通のエノコログサに比べ ほっそりスマートでキレイです。 イネ科
19
エンリ
お出かけ先にて。 小さい時、 ブレスレット作ったな〜懐かしい。 川に垂れ下がるように生えてました。 最近、見なくなりましたよね〜。
30
ゆみる
今年も会社にジュズダマが出現しました〜😆 去年と同じ場所に出たから、やっぱ多年草なのね😆 3枚目は昨日upした種まきデージーの今日の様子🌼 今日はあったかかったからか、にょきにょき大量に発芽した〜🤣 もちょっとしたら間引かなくちゃ😂
78
myaon
1枚目:日比谷花壇大船フラワーセンターで今日から16日まで開催されている“寒蘭展”に行ってきました。出品株は50鉢ぐらいかな🤔💭凛とした佇まいのスレンダーな姿が印象的でとても良い香りがします。初日の今日は先着順に野生蘭のプレゼントがあり私は中国風蘭を頂来ました。(みどりのまとめの方に載せますね) 2枚目:蘭の無菌播種 3枚目:懐かしいジュズダマ 4枚目:我が家の白花寒鳳蘭
232
志穂
10月31日 神奈川県寒川町 がまの穂2024 パート⑤ 第2チェックポイントの 駅前の休耕田のがまの穂が爆発中でした😊 モフモフ愛好会のタグで皆さんと がまの穂の爆発までを楽しんでいます。 がまの穂を投稿される方は 🏷️モフモフ愛好会をご自由にお使い下さいね☺️
83
くぅちゃん
ジュズダマ🤎💚 子供の頃 糸を通して ブレスレットを作った事を 思い出します☺️✨
23
m&o
ジュズダマ 錦川で 朝の散歩道
176
sumiko87
*GSでもおなじみの植物達〰♪🧚♂♪ 草むらの中 色々😄💓咲いてました~😙 🦗とか 飛び跳ねてました🤭‥🕊️♡ 👀 ひっつき虫でも知られる~🟡キンミズヒキ(バラ科)❀コセンダングサ(キク科)帰化種 平地でも良く見かけますょね🎶 🏷️白い水曜日♡
125
スワン
お散歩先にて👟 ①ミズヒキに縁取られたシュウメイギク ②③鈴なりのジュズダマ❣️ 小学校からの帰り道で見つけて遊んだ記憶。懐かしい😊
52
ひめだか
里山を歩いてみれば… ジュズダマ(数珠玉) メリケンムグラ(米利堅葎)×3 パンパスグラス(白銀葦) ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
94
ブルちえみ
三木山森林公園に行ってきました 池の周りには植物がいっぱい ①ウチワゼニクサ(ウォーターマッシュルーム) 外来種です ②オオカナダモが白い花を咲かせています 梅花藻と間違えたこともありましたがこれも外来種です ③スイレンがまだ咲いています この池は白い花が、もうひとつの池にはピンクの花 ④ジュズダマ。 白い実が多かった ⑤ミゾソバ ピンクの花がキレイ 白じゃないけど、水辺に似合う花 ここの公園は広くて自然を生かした県立公園 暑い夏は行ってないのでわかりませんが気候がよくなってたくさんの人がウォーキングされてました 今回は展望台までの山道コースを歩きました 1キロくらいを30分で歩けるので良い運動になりました
11
みない
ジュズダマ@真嘉比遊水地公園
58
kakirikea
お散歩、道端で見つけたジュズダマ。
55
citron
コスモス祭りの季節になりました❀✿ やっと満開になりました。 今日はスポーツの日でしたね。 いいお天気で。 気温も高めで。 あちこちから金木犀のいい香り⁂ うちの金木犀も香っていますが、まだ蕾のところばかりの中、ついに満開になっている木をみつけました。 秋は着実に深まっていますね🍁
0
sumire1616
道の駅で購入したドライフラワーです お名前のわかる方いらっしゃたら 教えて下さいませんか? よろしくお願いします
45
Mマリリン凪翔M
向島百花園 ホソバオケラのお花、私はドライになった姿が好きです😅 カワミドリのお花はギリギリ間に合いました。 母との思い出のジュズダマ。 ゆっくり見て歩くと色々な出会いが有って嬉しいです😊
50
さくら貝 Ⅱ
池の周りを散歩 🍀ジュズダマ 数珠玉 イネ科 ジュズダマ属
122
ブルちえみ
川の側にはミゾソバが咲き始めています 3枚までミゾソバ(しつこく) 4枚目はここにミゾソバが群生 ジュズダマも生えてます 5枚目は今日はスヌーピーの日 家のメダカを飼ってるカメの縁にお風呂に入ってるスヌーピーを置いて🛀 メダカと咲き終わったオモダカもうっすら見えてる
1
おっとん
前へ
1
2
3
4
5
…
23
次へ
536
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部