warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
はじめての一覧
投稿数
1147枚
フォロワー数
8人
このタグをフォローする
71
遠州小町
『菩提樹の花』 『トンボエダシャク』 でしょうか⁉️ 菩提樹の写真🤳 撮っていると ありゃーー✨✨ 虫さんのラブシーンが…💕 最近は虫づいているので 私にピッタリかも😅💦笑〜
70
遠州小町
『菩提樹の花』 見たかった花 『菩提樹』 ようやく見れました👀 実を見た事がありましたが この時期に花を見たくて ようやく見れました💕 満開で蜂が大量に 飛んでました🐝 その中を必死に写真 撮りましたよ😅💦笑 大好きなお寺さん 法多山尊永寺 毎年、初詣、御祈願 車のお祓い 厄年の厄祓い 7月9.10日の万灯祭 などなど、一年でも 何回も参拝に行きます🙏 静岡県内の方はもちろん 秘密のケンミンショー📺 でも放送された 『厄除け団子🍡』が有名で 通常の団子はもちろん 茶団子🍵🍡桜団子🌸🍡 栗団子🌰🍡みつ団子🍡 など期間限定な団子を 売り出して、行列ができるほど なんですよ❣️
86
遠州小町
『ツマグロヒョウモン 蝶と幼虫🦋🐛🔍👀』 親子コラボ 親子ご対面〜〜〜🦋🐛 親子の姿を写真に撮りたくて 葉っぱの船に幼虫をのせて🍃🐛 シマフジバカマに乗せました😅💦 あとで、しっかり 元の場所に戻しましたよ😅💦 ごめんなさい🙇♀️ 素敵な写真撮れました🤳🦋🐛
61
遠州小町
『ツマグロヒョウモンの 幼虫🐛』 初めて見つけた ツマグロヒョウモン の幼虫🐛🔍👀 赤と黒の派手派手な色 🔴⚫️🔴⚫️🔴⚫️🔴⚫️ でも毒はないのですよ😅💦 良かったぁ〜🙏
83
遠州小町
『リュウキュウアサギマダラ』 先日、掛川市に リュウキュウアサギマダラが 飛来しました🦋 今、この地で 春に羽化したアサギマダラ🦋 北上しているアサギマダラ🦋 がシマフジバカマに 飛来していますが… 迷い蝶🦋 リュウキュウアサギマダラが 掛川市のお宅に飛来して ビックリしてました 新聞にものりましたよ📰🗞 実際には見てないので そんなシーンが見れたら 嬉しいですね🦋
68
遠州小町
『大山蓮華🤍🔴🟢🍃 オオヤマレンゲ』 お初です🙏💕 アサギマダラ🦋の山里で 管理している方に オオヤマレンゲの場所を 教えてもらい 山を少し登り 写真🤳撮りました‼️ 見たかった花 見れて良かったでした🤍🔴🟢🍃
62
遠州小町
『クロガネモチ🔴🍃』 蕾、雌花、雄花、実の変化 今、ちょうど クロガネモチの花の時期です‼️ お地味な花なので 気がつきませんが クロガネモチの花 見つけてみてくださいね👀 クロガネモチは雌雄異株 通常では雄花の花粉で 受粉して実がなるのですが クロガネモチ、受粉がなくても 実がなるんですね😅💦 不思議⁉️ キウイフルーツ🥝のように 果樹園では、人工授粉 しないといけないのにね…💦 ちなみに和風の庭木に 人気がある理由は⁉️ ①苦労がなく金持ちになれる ②苦労のあとに金持ちになれる ③人は苦労してこそ 金持ちになれる と言う、語呂合わせで 人気があるそうです🔴🍃
57
遠州小町
『クロガネモチの花』 ⬆️雌花 ⬇️雄花 ずっーと見たかった雄花 昨年初めて見つけた雄花 道沿いに植えられた木🌳 公園に植えられた木🌳 クロガネモチの赤い実ができる 🔴🍃🔴🍃🔴🍃🔴🍃 雌花ばかり… なかなか雄花を 見つけることが できませんでした👀 昨年初めて見つけましたが 時期が終わりがけだったので 今年は、バッチリ見れるよう 早めにチェックしてきました‼️ バッチリな雄花見れました👀 嬉しいです‼️ 通常は雄花の花粉がなければ 雌花が受粉して実がなりませんが 雄花がなくても 実がなるようなんです‼️ 最近は実がつかない方が良いと いう方もいて、雄花も 植えられるパターンも あるようですよ‼️
60
遠州小町
『クロガネモチ』 『クロガネモチの雄花』 初めて見つけましたよ❣️
60
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の花』 『矢竹🎋(笹)の実』 竹の花に続く 花の開花が珍しい笹 60年に一度花が咲き 実になり枯れると言われ ています🎋 笹の実🟤事件 昭和18年 終戦間近 食糧難のため 岩手県でオオバザザが開花し結実 沢山の実を集めて、パンにして 配給しました🍞🥐 その実が🟤麦角菌に 汚染していたため 多くの妊婦が🤰 流産、早産しました💦 この成分である 麦角剤が子宮収縮剤として 使われたのがそれから12年後の 昭和30年でした (ネット調べ💻) 2枚目投稿 実を開けましたが まだ熟しておらず 熟すのを待ち 観察したいと思います🎋🔍👀
57
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の実』 笹の花を見つけましたが 笹は実になると知り 花が実に変化したか 観察しました🟢🔍👀 数十年から100年に生涯で 一度花が咲くと言われる笹 開花前年の秋から 開花準備に入ることが 分かりました‼️ 2023年北海道、各地でおきた 広域一斉開花の誘因特定に つながる成果です‼️ 森林総合研究所北海道支所の 実験林内で 笹の開花促進遺伝子🧬が 前年秋から活発化するのが 測定結果で分かりました‼️ 笹は竹と同じく 地下茎による『栄養繁殖』で 分布を広げた後 一度だけ開花して枯れる 『一回結実性植物』です🎋 それゆえに、一斉開花が 予測が不可能なことから 神秘的な現象として 凶兆、吉兆と言われてきました‼️ これからは そんな珍しい開花予測も 分かる日が来るかもしれませんね🎋
53
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の花』 『矢竹🎋(笹)の実』 竹の花に近い形の 笹の花 矢竹の花です🎋 ⬅️花 ➡️実 竹の花よりスパンが短い笹の花 60年に一度と言われています‼️ 5月18日放送テレビ📺 『ダーウィン』で笹の花を 放送していました‼️ 残念ながらテレビのチャンネル 変えた時には笹の花を 見れませんでしたが…💦 花友さんが動画を 送ってくれました💕 竹に匹敵するくらい 珍しい貴重な花でした🙏 竹に比べると 実ができるようです‼️ 笹の実パン🍞🥐🥖 というのが昔あったそうで 笹の実🟤 どんな味がするのでしょうか⁉️
56
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の花』 見た目は竹に似てますが 笹の花です💕 イネ科らしく🌾 イネの穂みたいな花から おしべが垂れています‼️ 竹の花とうりふたつです💕
59
遠州小町
『ヒメヒオウギ』 小さな花で フリージアのような 茎や葉を持っています🍃 ヒメヒオウギズイセンの 茎や葉にも似ていますね‼️
56
遠州小町
『ヒメヒオウギ』 前投稿のノイバラを 道端で写真🤳撮っていると すぐ奥に咲いていた 『ヒメヒオウギ』 植物系アプリで名前を 調べてみると 初めて見た花 『ヒメヒオウギ』でした‼️ 幸せのてんとう虫🐞 ノイバラで見つけた後だから きっとこの『ヒメヒオウギ』を 教えてくれたんですね‼️ 可愛い花でした🙏💕 🏷初めて図鑑
69
遠州小町
『クビキリギス』 ピンクバージョン🦗💗 茶色バージョン🦗🤎 『吸血バッタ』の異名をもつ 『クビキリギス』 スタッフさんにお願いして🙏 顔を写真に🤳 撮らせてもらいました‼️ ネットの衝撃な赤い吸血口👄 こちらの『クビキリギス』ピンク マイルドな吸血口でした👄 怖くない〜〜😅💦笑
60
遠州小町
『クビキリギス』 ピンク💗バージョン 最近は花も好きですが 付随する 虫🐛🐝🦋 鳥🦅🦉 も気になる存在 最近はこの『クビキリギス』が 私の中ではマイブーム😅💦笑〜 以前にも県内ニュースで ピンクのバッタを見つけたのを 見たことがあり 覚えていましたが、それが 『クビキリギス💗』のピンク なのかは⁉️ 分かりません…。 展示の『クビキリギス』 ピンクバージョン🦗💗 見れて最高な気分です👏✨
68
遠州小町
レア✨『クビキリギス💖ピンク』 とうとう👀 見ることができました👏✨ 先日、4月24日投稿の 『クビキリギス』 ずっーと疑問だった 春の夜に大音量で鳴く虫の 正体が分かり、この 『クビキリギス』 緑💚茶🤎ピンク💗の個体がある ことを知りました‼️ レア物のピンク💗を 最近、浜松市の小2のお子さんが 見つけて、竜洋昆虫自然観察公園 に寄贈したのを新聞で見て📰 見に行ってきました🚗💨 本当に綺麗なピンク色でした‼️
51
遠州小町
『クビキリギス』 虫の鳴き声と言うと 🍂🍁秋の夜長に チンチロリン、スイチョンと鳴く コオロギ🦗スズムシなどを 思い浮かべますよね‼️ 春の夜に ジージージージー 大音量で鳴く虫が…この 『クビキリギス』 草むら、田んぼ、公園の薮などに いますが… 何せ、鳴き声は聞こえますが 姿を見たことはなかったでした💦 アゴの力がすごく 噛む力が強い虫です‼️ 何かに噛み付かせたまま 首を引っ張ると 首が切れてしまう所から 名前を『クビキリギス』 口の周りが赤い所から 『吸血バッタ』と呼ばれる事もあり 物騒な名前なんですね😅💦 名前もおどろおどろしい…😱 クビキリギスは春を成虫で過ごし この虫は、前年の夏から秋に 成長したもので、冬は成虫で 冬眠します。 冬眠から目覚めて、春に交尾 産卵をします🥚 これは、他のギリギリスの仲間とは 違う時期での産卵となります‼️ 色々、勉強になりました📕 赤い吸血鬼のような 赤い口をみて見たいです‼️ ちなみに 色は薄茶色、緑色、ピンク(稀に) あるそうですよ🦗 成虫になる時の湿度で色が 変わるそうで 湿度の高い場所では緑💚 湿度が低い場所では 茶色っぽくなるそうで🤎 稀にピンクもレアで 見られるそうです💗 面白い世界ですね❣️
45
遠州小町
『クビキリギス』 みなさん この虫見た事がありますか⁉️ この虫の 鳴き声を聞いた事がありますか⁉️ 私は数年前から すごく気になっていたのですが ようやく、名前が判明しました‼️ 毎年春の夜に ジージージージー 大音量で鳴く虫の声 何だろう⁉️ 何の虫が鳴いているのか⁉️ ずっーと ずっーと 疑問に思っていました‼️ 先日会社の同僚が 動画を見せてくれて 名前が判明して 姿も初めて見ました🔍👀 あーぁ😮💨 スッキリしました‼️ 私くらいの年代の 田舎育ちの友達とかに聞いても 知らなかった人、続出 知らない人が結構いると思います‼️ 目から鱗でした👏✨✨
60
遠州小町
『ヒメコウゾ』 雌花、雄花 見つけました🍃🔍👀 クワ科 コウゾ属 雌雄同株で 枝の先端の方に雌花が 根本付近には雄花がつきます‼️
72
遠州小町
『矢竹🎋ヤダケの花』& 『ムサシアブミ🐍』 初めて見た 『笹の花🎋』 竹の花🎋笹の花は 滅多に見れない花 40年〜60年 60年〜120年と言われていて 昨年は竹の花を見れて 今年も3月に見つけました🎋🔍👀 そして相次いで 『笹の花🎋』を見れて 大興奮してます‼️ イネ科と言うことで イネの花に似てますね‼️ 『ムサシアブミ🐍』でした😅💦 『マムシクサ🐍』 と間違えました‼️ カレンさん💕教えていただき ありがとうございます🙇♀️
66
遠州小町
『矢竹🎋の花』 矢竹🎋ヤダケは 名前に竹とついていますが 成長しても皮が茎(棹)を 包んでいるため 分類的には『笹🍃ササ』に 分類されます‼️ イネ科 ヤダケ属 昔は矢軸の材料として 武家の屋敷に植えられた‼️ 矢、釣り竿、筆軸、キセル 装飾用窓枠などに使われます‼️
62
遠州小町
『矢竹🎋ヤダケ』の花 見つけました🎋🔍👀 昨年1番見たい花 No.1️⃣ 『竹の花』🎋🎍 を数回見れました‼️ そして今年の3月 又々、『竹の花』を見つけて 今年も『竹の花』ハンター しなくてはと思っていました‼️ 『竹の花』を見つけたなら 『笹🍃ササの花』 を見たいなぁ〜って思っていたら とうとう、見つけてしまいました👏 前投稿のシキミ🍃とセミの抜け殻 の下にはツワブキの葉があり 写真に納めていると🤳 見っつけたぁ〜〜〜🔍👀 私の花レーダー📡📶 最近、ドンピシャで 見つけまくってます😅💦笑 ちなみに矢竹🎋ヤダケは 竹と名前がついてますが 分類的には笹(ササ)の仲間です‼️
前へ
1
2
3
4
5
…
48
次へ
1147
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部