warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物に学ぶ生存戦略の一覧
投稿数
22枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
129
GreenMania
今にも熊や猪が出没しそうな熊笹の生い茂る林の中で、ワイヤーオブジェのような佇まいでツンツン飛び出していた「子栴檀草(コセンダングサ)」の種で、おはようございます✨☀️🌿🫛🧸。°.。❅𓈒 ”コセンダングサ”は、キク科の植物。 動物の体に種をくっつけて運んでもらう 植物戦略のおかげで自分の生息範囲を拡大させてきた、所謂”ひっつき虫”の一種。 外来種のセイタカアワダチソウ等と同じく、根っこから他の植物の生長を阻害するような物質が分泌される”アレロパシー(allelopathy =他感作用)”もあるようで、どうやら人間だけでなく他の植物からも厄介視されている「要注意外来生物」であることも環境省のwebsiteから分かりました🔎✨️💻 https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/caution.html アレロパシーを逆手に取って害虫を軽減する効果のある栽培法としては、水菜とニラを一緒に植えたり、トマトとバジルを一緒に栽培することで、病害対策になるだけでなく補完的に良好な成長し、win_winの関係が成り立つ一例もあるようです😉🫶 _花言葉は、「味わい深い」、「悪戯好きな子」…他。
206
ムー
こんにちは。🌞♪♪ 🏷️「金曜日の蕾たち」 参加させて頂きます。🤍💗 ①絞った生クリームのような形の蕾、お皿や傘☂️のような形が魅力的な植物ですね~💕🌿 《カルミア》ツツジ科、カルミア属の常緑低木。 ②植物好きの友人から面白い話を聞き、実験してみたくなりました。😉🎶 雄しべに虫が触れると、弓なりに曲がっていたシベが反動を利用して、まるで投石のように花粉を飛ばすという話なのです。💦 そこで、公園のカルミアさんに会いにいき、実験に協力して頂く事にしました。😊🎵 枯れ木の棒を使い、雄しべに恐る恐る触れてみました! すると、たちまち起き上がって花粉をばらまいたではありませんか❗ 驚いた事に雄シベは、花粉を撒いた後に、雌シベの根元にクルクルと巻き収まっていきます! この後再び伸びて、花粉が沢山残った雄しべは元の花の窪みに頭を納め、次の昆虫の飛来を待つというのですが、時間の都合でそこまでは観察出来ませんでした。(>_<)💦 雄しべに刺激を与えた棒の先には、花粉が沢山張り付いていました。 自然界では、昆虫の体にコレが付き他の花へ花粉が運ばれて自家受粉を避ける仕組みになっているようなのです。💛✨ 昨年までのカルミアは可愛いだけの花でしたが、今年は巧みな「植物戦略を持つ花」に見えます。💮😃♪ ☆2024.05.09撮影📱 ☆葛西臨海公園🎡 観覧車の北側 外周道路脇
202
GreenMania
4月の雨露を受けて、淡い色彩の花弁をもつ「貝母百合(バイモユリ)」が鎌倉の静かな山里に咲いていました☔️☘️✨ バイモの根の鱗茎部分には、主に鎮咳や去痰等の薬効性があることから、"清肺湯"や"当帰貝母苦参丸料"等の漢方薬にその成分が活かされてきた長い歴史があるようですね💊✨ 一方、中国と英国の共同研究チームが2020年に学術誌「Current Biology」に掲載した論文によれば、中国高山地で咲く貝母は、これまで過剰採取されてきた結果、花色全体が茶色や灰色へとくすみ、サイズも小さく(人間の目から)目立ちにくく変容してきているのだとか🥲💓 大きく成長したものは、繁殖できるようになる前に人間に摘み取られてしまう為、身を守る為に目立たない姿に進化を遂げている、物言わぬ植物の賢い生存戦略のようです🌱✨ "貝母百合"は、中国原産。 _別名は、「編笠百合(アミガサユリ)」。 花言葉は、「凛とした姿」、「人生の楽しみ」…他
131
GreenMania
《庭に植えておくと雷が落ちない》…という、古来からの言い伝えのある避雷針とされた「木大角豆(キササゲ)」の実が、三溪園・聴秋閣手前の小川の脇に沢山ぶら下がり、茶色く色づいているのをお見かけしました🫘🫘✨ 元々は中国原産の木で、名の由来は、若い実が弓なりにそり返る様子がささげ(捧)持つ形に似ていることから、「木ささげ」になったのだとか🌳✨ 『神農本草書』という薬草の知識が集録されている中国最古の薬物書に記載されている”梓白皮”が、まさにこのキササゲの樹皮であることも、今回学びました🔎📖✨ …それにしても、長~~~い実ですね😆‼️ 薬効は、利尿、腎炎、解熱。 生薬名は、梓実(しじつ)。 花言葉は、「夢心地」_。
100
さぼさぼ
元日の 「植物に学ぶ生存戦略 話す人 山田孝之(6)」 見ましたか? 今回は、 ピーナッツ、マムシグサ、スミレ でした。 それぞれに凄い生存戦略があって、ためになりました😃✨ 見逃した方は、NHKプラスで一週間見逃し配信していますよ。無料です。
84
さぼさぼ
🏷あっ火曜日 エノコログサの紅葉❤️ 茎が赤くなって、穂はふわふわになって、逆光に輝いていました✨ 💚お知らせ💚 お正月に、あの番組やりますよ‼️ 「植物に学ぶ生存戦略 話す人 山田孝之(6)」 1/1、Eテレ、PM 11:00〜11:30 今回も山田孝之が植物の奇妙な生態と生存戦略を人間界になぞらえ、独特の表現で読み解く。登場する3つの植物のキーワードは、 「レジェンドの奥義」 「最も怖い誘惑の穴」 「野花の秘めごと」 またしても予想を覆す展開が待っている。4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。柔軟で多様な生き方が今、響く。 とのことです❣️ どの植物が取り上げられるんでしょうね、楽しみです💚💚💚
237
chaco
おはようございます🕊️🍀 見た目は可愛いヘクソカズラ🌸 蕾も可愛い~💞 NHKの「植物の生存戦略」ヘクソカズラ編も面白かったですね🎵 山田孝之さん曰く「ヘクソカズラは見た目はかれんな少女のようなのに、その正体は強烈な体臭を持ち女の好みにうるさい剛毛のおっさん」 だとか(*≧ω≦) 毎回、凄く勉強になります😍
66
flower floor17
4/7 「・・だからこっちが先に咲いたら、あなたはずぅとヒカゲモノでしょう。だから、わざわざ遅れて咲いたのよ。頂芽優勢・無視したのは、私なの!」 侘助の蕾もあと一輪になりました。
71
flower floor17
4/2 「・・・だから、出し抜いて、先に咲いちゃって、モウシワケないですってば。どぉーせ、17階には花粉運んでくれる鳥も来ないんだから、順番違えちゃってもいいじゃん。いい加減、機嫌なおして、もちょっと離れてもらえません?いつまで乗っかてるのぉ💦」 目の上のこぶならぬ、花の上の蕾。順調に膨らんでます💕 ちなみに今のところ、17階に鳥は来ませんが、蜂は来ます(どこから?)。芋虫も現れます(犯人は朝顔)。コガネムシ、その他、も出てきます。できれば、いえ、ぜぇーったい!ご遠慮願いたい。
57
flower floor17
3/31 残り4つの蕾となった侘助💕 次に咲くだろうと思った蕾を追い抜き、開花、頂芽優勢を全く無視。頭上のふっくらした蕾にあたって、ちょっと窮屈そう。 がしかし、虫を入り込ませない、おしべの壁のフォルムの美しいこと。。 頭の上の蕾の上の、すらりとした雌蕊が残ったまん丸が、実になるのかな👀
83
Makiki
いつも素敵な投稿をされているポポラスさんに教えて頂いたNHKの"植物に学ぶ生存戦略"にどハマリ中😆 あんなにシュールで笑えて、かつ為になる番組を作ったNHKってスゴイ👏👏👏 うちのドアを開けると満開の椿、これを見る度に赤い下着、イヤうちのはピンクの下着だな…を思い出してしまって一人で笑っちゃいます😆
89
さぼさぼ
椿の公園から〜💖 皆さーん❣️葉っぱに注目ー🌿👀✨ 変わってますよね😃😳😲 何と! 金魚という名前の椿です💚✨>* ))))>< 錦魚葉椿(キンギョバツバキ)とも言われるそうです。 葉っぱの先が金魚の尾っぽのように分かれています。突然変異によって生まれた藪椿の園芸品種とのこと。 花は一重の侘助系。 花も一輪だけ見ることが出来ました🥰 花後の姿も美しいです💗 それにしてもびっくり〜❣️❣️❣️ 昨夜の「植物に学ぶ生存戦略5」は、 椿・福寿草・どんぐりでした。 擬人化がパワーアップしていました😅 椿の公園から〜💖の投稿をしているので、グッドタイミングでした👍 椿は、鳥類を利用して花粉を運び受粉するんですね🐦💕 鳥媒花(ちょうばいか)というんですね、勉強になりました😊✌️✨ 見逃した方、NHKプラスで1週間見逃し配信していますよ。無料です👌
103
さぼさぼ
椿の公園から〜💖 乙女椿のくす玉? 背中合わせで丸くなって(四角く見えるけど😅) パカっと開きそう🎊💕💕💕 日付け変わって、25日になりました! 今日は、 「植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之」 いよいよ新作の放送日ですよ❣️ 今回は、 ①逆転の発想で繁栄する花 ②秘術で心を溶かす花 ③かわいい果実の忍法 だそうです。 この3つ、何の植物でしょうね〜😃 Eテレで22:45〜です。
70
flower floor17
3/18 チューリップの鉢並べました。だいたい同じ背丈になるんですね💕 一番最初に咲いた花は、もう✂️しなきゃいけないのかしら。ちょっと色があせてきました。さみしいなあぁ。
78
flower floor17
3/13 めでたくツーショットになったチューリップ🌷 お天気が良かった昨日、♬結んで開いて〜♬開いて〜♬いました。春の日射しに気持ちよぉーく泳いでいるような様子でした。 夕方には、ちょとだけ大きくなって見えますか❓ 今日は一日雨で、全く開く動きはなかったです。
65
flower floor17
3/10 チューリップ咲きました🌷お隣もそれらしくなってきました♪ 赤というよりオレンジに近い色です。超ラブリー💕💕 週末、撮りためていた「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」(Eテレ)を見て、すっかりツボに入っちゃいました。 なので、チューリップの1日の様子をしっかり観察しようと思います❣️
98
さぼさぼ
先々週の🏷金曜日の蕾たち🏷で投稿した梅が、綺麗に咲いていました💗💗💗 ところで、昨夜Eテレでやっていた 植物に学ぶ生存戦略 話す人 山田孝之 を見た方はいますか? 梅についてでした。 「梅は雌しべのないニセモノの花をつくって華やかに見せることで、子孫を残すお客さんを引き寄せる戦略を取っている」と解説。また、雌しべのない花を咲かせることでエネルギーを抑え、低コスト化を実現していると説明がありました。 実も若いうちに自ら落下させて動物に食べさせ遠くまで運んでもらうと。自ら実を落とすことでも低コスト化を実現しているとのことでした。 今日、確認しようと梅を見に行ったら、たくさん咲いていて😊🌸🌸🌸 よーく見てみましたが、実際のところよく分かりませんでした💧 雌しべは1本だったり2本あったり、無いものはあったのかどうか、、、😅 白い梅は、雄しべ雌しべの区別も難しかったです😥 その前の時間は、ヘクソカズラについて、 嫌われてもいいという生き方というテーマでの解説。 テレビをつけたらたまたまやっていたので、ヘクソカズラの話はみていません💧 只今、今までの再放送を1話10分でやっています。 明日はEテレにて午後10:50からオオイヌノフグリの話です。 シュールな解説でNHKとは思えないです😅 ご興味のある方はご覧になってみてください。 あと4回再放送がありますが、 「山田孝之 植物に学ぶ」で検索してみてください。放送予定が出ています。
72
さぼさぼ
中庭のチューリップがぷっくり咲いてます 🌷🌷🌷✨ チューリップって、昼間咲いて夜閉じてを繰り返して、花が大きくなっていくと知りました。 それは、花びらの内側と外側にそれぞれ栄養を蓄える層があり、朝は内側の層に栄養が入って開き、夜は外側の層に栄養がいって閉じる動きを働かせるんだそうです。 びっくり😳😳😳❣️ チューリップにこんな事が起きているなんて、知らなかったのは私だけでしょうか😅😅😅 これを知ったのは、 NHKEテレの番組 『植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之』です! 1回に3つの植物の謎の生態を独自の解釈で読み解いていきます。 第3回まで放送されましたが、次回はまだ未定です。 カラスウリ、ヘクソカズラ、オオイヌノフグリ、梅、ネナシカズラなどをやりました。 凄く独特な切り口で説明されますが、 分かり易いです👌✨ 次回の放送が分かりましたら、お知らせいたします😊
188
chaco
Eテレの「植物に学ぶ生存戦略」が、めちゃめちゃ面白い🎵 今回は、カラスウリを取り上げていました。 ジュディ・オングさんも登場し、カラスウリの戦略を解説( ☆∀☆) レースっぽいヒラヒラは、蛾に受粉させる戦略だそうです✨ カラスウリは夜にのみ咲くので、ウチが夏の午後に撮ったこのお花は「キカラスウリ」になります🌼 カラスウリと同じウリ科で、果実は黄色です💛 この番組を見るまで、このお花はカラスウリと思っていました(^ω^;)
260
taro
111
こぼれだね*くん
令和もよろしくです🐈🌿 こんな素晴らしい風景を毎年見れるんなんて!! 感謝感謝🙇♂️ お知らせ 本日22時50分からNHK Eテレ「植物に学ぶ生存戦略2 話す人 山田孝之」がやります。前回がとても面白く2回目も楽しみです!! どーぞ (꜆ ˙-˙ )꜆見てください✌️
273
taro
前へ
1
次へ
22
件中
1
-
22
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部