warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
メナモミの一覧
投稿数
69枚
フォロワー数
5人
このタグをフォローする
187
わすれなぐさ
ゆっくり投稿 10月8日撮影 同じメナモミなのですがこのように変わっていくのです 真ん中はお花より目立つ総苞片になります また、髪の毛に良く総苞片が付いてきます ※キク科メナモミ属 北海道から九州に分布する 茎は直立し高さ60〜120cm 葉は翼がある葉柄を持って対生、卵形、三角状卵形、縁には荒い鋸歯あり 花期9〜10月 円錐花序の多数の頭花をつける 頭花は黄色で周辺に3裂した舌状花がつき、中央に5裂した筒状花がつく 真ん中の総苞片は5個あり柄がある腺が多数つく メナモミとは“くっつく”の意味(ナズム)からきた言葉らしいです
75
ミチシルベ
アイのコセンダン草に似ているけど 花びらは黄色く 大の字の萼?かな~ これも食虫植物のように 触覚の様なネバネバ系がある でも 可愛い➰🎶 初めて出会った君に 胸キュンです🎶😉 ♌メナモミの花♌🌱
46
まあちゃん
⬆️先日の山で見つけたメナモミは背丈が低く茎の毛も少ないように思いますのですコメナモミだと思うのですが⁉️ ⬇️散歩で見かけるメナモミ草丈が高く茎には毛がもっと多いように思われます 昨年見つけた場所です 昨年はオナモミとメナモミを🐶引っ付けて遊んでいました(10.1pic)
149
かし
メナモミ(雌菜揉) キク科メナモミ属 花期は9〜10月 北海道〜九州の山野の道端や畑、草地に生える 高さは60〜120cm ↘️葉は対生し卵形で翼のある柄がある。 茎は紫褐色で長い外出毛がある! 黄色い頭花の周りは総苞片や鱗片に腺毛が密生する! 似たコメナモミは全体的に小さく茎の毛も目立たない! (投稿する前にコメナモミを見つけたので次に比較の為に続けて投稿します!) 10月2日撮影
79
野鳥大好き
メナモミです。 自然大好き派😘です。秋が深まりいつもの公園でこの花を見る👀ようになって来ました。オナモミ(オオオナモミ)は生息域をどんどん拡大していますがこちらはあまり増やしていないようです。ただ、どちらも嫌われ者で草姿は頑強です😅。 葉や茎、花の周りに沢山の腺毛があり近づき難い感じがします。ナモミは実が引っかかると言う意味のナズムから来ていると言う説があり、私はこの説を信じています😊。
95
anne.2311
メナモミ キク科 メナモミ属 枝別れした茎の上に多数の頭花 総苞片は5個 柄がある腺が多数付く 頭花の周りに3裂した舌状花 中央に5裂した筒状花 オオオナモミは1株でしたが、メナモミはたくさん咲いていました
70
ペロ
早口言葉でお馴染みの?メナモミ・コメナモミが並んで咲いてました。ヤモリの足みたいな総苞片には腺毛が生えていて知らないうちにあなたの足にもペタリ。 ⬅️コメナモミ 茎に伏毛があるけど肉眼ではよくわからない。小花はまばらについてるイメージ ➡️メナモミ 肉眼でも分かるぐらい茎が毛深い。小花は頭頂に密集してついてるイメージ 10/8裏高尾にて
138
moca☆
メナモミ トゲトゲのひっつきむしのオ(雄)ナモミに比べて、優しい姿から、メ(雌)ナモミと名前がつけられたとか。 120cm位の高さ。枝先に黄色い小さなお花が沢山咲いていました。 花の付け根に、5個の総苞片に腺毛があって、粘つきます。 これが、衣服や動物の毛に付いて、種子が運ばれます。
43
花麦
標高1,000mの道路脇の野草。 センダングサのような花に 毛の生えた総苞片?が特徴的です。 ❇︎ メナモミ と教えていただきました
110
なる
メナモミ(豨薟、雌ナモミ) キク科メナモミ属の一年草 花期:9〜10月 ・茎には横向きの毛かビッシリ! ・葉は少し角ばる ・頭花、総苞片には柄がある腺が多数つく。 ・花はコメナモミとの区別は難しい メナモミとコメナモミが並んで咲いていたので比べてみました♪
81
さくらプラス
メナモミ。先のオナモミと名前紛らわしい〜😆 🌱キク科メナモミ属一年草 60〜120センチ花9〜10月
29
一筆狼
雌菜揉み。(長文) 雄ナモミ(オナモミ)に対して、雌ナモミと呼ばれる。メナモミの「ナモミ」は、古代の強壮薬をつくるとき、葉や青い実を揉んだ汁を使ったことから「菜揉み」となった説が有力とされる。 似た花姿に外来種のオナモミとコメナモミがあるが、在来種のメナモミは茎や葉に白い開出毛がビロード状に密生しているところで見分ける。茎は直立し1m以上の高さになる。葉は卵状で対生し、翼のある長い葉柄。 枝分かれした茎の上部に円錐花序の黄色(赤みも混じる)の頭花を多くつけている。頭花は縁に3裂の舌状花、中央に筒状花がつく。外側にヒトデのような5つの総苞片。花床の鱗片と総苞片には、腺毛が密生してイボイボに見える。これがひっつき虫になり、くっつく。 北海道から九州までどこにも生えているようだが、八ヶ岳南麓の林道わきで初めて見つけた。アップにすると頭花を包む小さなヒトデがいるようで、一風変わった水中植物にも見える変わり種である。
96
シダ好き爺
メナモミ 種子は粘液で動物にくっ付きます。
71
花子さん
9/25に高尾山にて メナモミ属 キク科 コメナモミ? 教えてくださいませ🙇 メナモミと教わりました。ありがとうございます。
61
ひめだか
里山を歩いてみれば… メナモミのお花が咲いていました☺️ 葉はビロードのような手触りです。
157
わすれなぐさ
♢ふら助様にメナモミと教えて頂きましたやはりオナモミはみつからないのでしょうか? オナモミ→メナモミに訂正 ※キク科メナモミ属 草丈0.6〜1.2メートル 葉柄は対生し長く卵状三角形、鋸歯あり 花期 8〜10月 枝先に円錐花序を出し黄色の頭状花を咲かせる 雄花は球状で枝先につくとあるので写真の花は雄花のようです 頭花の周辺に三裂した舌状花がつき五裂した筒状花がつくそうです 9月21日撮影
101
池ちゃん
メナモミ (道立自然公園野幌森林公園) 🐿️花散歩 2022.09.15
0
June
101
タラ
メナモミ🌼 なぜか今年はとても多いです🌱🌱
1
まきみゆ
回答ありがとうございました! メナモミを調べたら、種が「ひっつきむし」らしく多分シカにくっついて我が家の畑にやって来たのだと思います。
95
わすれなぐさ
右側のメナモミは直近では11月23日に投稿していますが左側のコメナモミにはこの姿になるまで気づかずにいたようです コメナモミ:キク科メナモミ属の一年草 帰化植物 中国原産で弥生時代に渡来されたとされる メナモミに比べて小型でメナモミにある長毛がないので区別できるそうです、また花の終わりには総苞片が外側にさらに突き出るそうです パッと見てセンダングサに似ているそうです この近くにはセンダングサも多く見逃してしまったようです メナモミ:キク科メナモミ属の一年草 こちらは在来種です 痩果は四角棍棒状で冠毛はなく総苞片と共に動物などに付着し脱落します 実は私も何度か別の植物を撮影するのに屈むと髪に付いてきてとてもベタベタして取るのに苦労して今回は帽子を被って行きました この近くに行くといつも悪臭が漂っているのですが総苞片の上部にある粘液を出す腺から臭うようです
66
ひめだか
メナモミ ☘🌼☘ あんなに咲き誇ってた?のが嘘みたい。 ちょっとさみしい😔
78
わすれなぐさ
何か匂うなと思い近づき嗅いだら野生のキノコが古くなったような匂いがしました ※キク科メナモミ属の一年草 在来種 茎、葉は白い長毛が密生し、葉は対生し翼のある長い葉柄があり卵形から卵状三角形、長毛が付きビロード状 頭花は散房状に付き色は黄色 葉は暗紫色になってずっとこのままなのですがこれは紅葉なのでしょうか? 11月20日撮影
147
POM
メナモミ キク科メナモミ属 白い長毛がキラキラでした 🙌 秋の夕暮れ風景です😊
前へ
1
2
3
次へ
69
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部