warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
河川敷の一覧
投稿数
1689枚
フォロワー数
5人
このタグをフォローする
32
nasta
こんにちは😊 紫陽花が綺麗です。蝶が擬態🦋😃 コリウスにも蝶が10匹程集まっていました。白に黄色にアゲハ🦋 楽しそうに舞っていました。
55
猫きらり
🌱野に咲く花🌱 つる性植物 咲き始めの花は「オス」で 4本の雄蕊があります。 時間が経つと雄蕊と花弁は 脱落し〰︎桃色から橙色の雌蕊に 変わる「雌雄異熟」と言う性質を持つ 🎶花盤には蜜が豊富で昆虫が集まる ヤブガラシ ブドウ科🍇
43
猫きらり
イネ科もカヤツリグサ科も 🌱🌾💚花盛り💚🌾🌱
118
kaeっち
ウツギ
6
花くるり
河川敷にたくさん咲いてました 🟣ツメクサとススキのような花 は何の花でしょう?
149
kaeっち
ヤグルマギク
130
hanahama
今日のお花 🌱 ヤグルマギク🌱 筑後広域公園(福岡)にて ❶2023年5月27日撮影 ❷➌❹❺2025年5月13日撮影 2年前の花畑は沢山の種類の花が咲き「ヤグルマギク」も色んな色の花が咲いていました。 今年は青色のヤグルマギクの他ヤグルマギクは見つけ出せなかったです。(;・∀・)
66
猫きらり
🌱野に咲く花🌱 空き地 ①②③錢葉葵(ぜにばあおい) アオイ科 帰化植物 径1cmほど 5弁花 花色は薄い桃色~白色 茎は地を這います ④⑤紫爪草 マメ科 和名 アカメツメクサ 花径3~4cm 小さな蝶形花の集まり
151
のんたん
湖岸のお花 1️⃣ヒナギキョウ(雛桔梗) キキョウ科 ヒナギキョウ属 ヒナギキョウ、ヒナキキョウソウ、キキョウソウの3種の野草は名前と顔を覚えるのがややこしいですが、 この花がシンプルで上品で好きかも 雌蕊の先が3つに割れた柱頭が白いボンボンの様で可愛いです 2️⃣3️⃣ヒルガオ(昼顔) ヒルガオ科 同属 南側の草むらに群生しています 雌蕊は1個、雄蕊は5個 北の方にはハマヒルガオが咲いていて、花は似ていますが葉の形が違います ヒルガオは矢尻型の薄い葉で、ハマヒルガオは光沢のある分厚いハート型で丸みがあります 4️⃣5️⃣セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬) ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属 ヨーロッパ西部が原産で、道端や河川敷に生える帰化植物 自ら光合成をし、他の植物から栄養を得る、半寄生植物 日本では関東以西の分布 全体に白い毛と腺毛があり粘る 茎は直立し、分岐はしない 高さは40cmにもなる 花期は5〜6月 上部の葉腋に長さ2.5cmの唇形花を1つずつつける 湖の横のくぼんだ草原に毎年群生します イネ科の植物のところに多く寄生する様ですが、ここには、ニワゼキショウ、シロツメクサ、ヒメコバンソウ、チガヤなどが咲いています
66
ヨウコ
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ) ゴマノハグサ科 花期 5~6月 分布 ヨーロッパ原産で日本では関東以西 1973年に千葉県で初めて見つかりイネ科やマメ科の植物の根に半寄生し、関東地方以西に分布を広げているそうです。
119
♬ちぃ
今日、1つめの投稿です。 大阪、天野川の河川敷にて(5月4日) ①② コメツブツメクサを撮ったつもりが、 クスダマツメクサだったようです🟡 ③〜⑤ ナヨクサフジと共に、 風に揺れていました。 調べてみると、 シナサワグルミのようです。 雌花にできた実のようですね。 1つ1つの種にプロペラが付いていて、回転しながら落ちていくそうです😲 カエデと同じなんですね☺
56
猫きらり
🌱🩷野に咲く花🩷🌱 茎に魚のヒレ状の翼が付いて 鋭いトゲとなる😹④ 鰭薊(ひれあざみ) キク科
127
のんたん
道草散歩🚶♀️ 1️⃣ヒナキキョウソウ(雛桔梗草) キキョウ科 キキョウソウ属 葉の基部は茎を抱かない形で、花の蕾のような閉鎖花が付いている 花は上部に1個だけ付く キキョウソウとの違いはキキョウソウは葉の基部で茎を抱く形で、花が1~3(8)付く 2️⃣3️⃣4️⃣ナワシロイチゴ(苗代苺) バラ科 キイチゴ属 花は上部で閉じていて、少しの隙間から雄蕊がのぞいています 横からのアングルで撮ったら、花の下部は細くなっていて、横から雄蕊が見えていました 花は5弁花で中の雄蕊に寄り添うように直立する 受粉をすると花びらが全て落ちて、次第に萼は実が熟すまで閉じるそうです 実が熟すと、又萼は開いてくるようです つまり、雄蕊と雌蕊になった時萼が閉じて蕾のようになり、今度開く時は苺になってるので、マジックみたいですね😍 名前の由来 苗代の時に果実が熟す事から 5️⃣マツバウンラン(松葉海蘭) オオバコ科 マツバウンラン属 名前の由来 葉が松葉、花がウンランに似ていること 4月は畑の空き地に一面紫で群生していました ラベンダー畑ならぬ、マツバウンラン畑と言うべきでした 風でゆらゆらしている様が可愛いです💕 全部とっても好きな野草です🩷🎶
125
♬ちぃ
今日、1つめの投稿です。 🏷️碧い軌跡 ☆GW後半、大阪に行ってました。 ①〜⑤ 淀川の支流、天野川の河川敷の景色 ①② ナヨクサフジが群生。 この場所で、藤に似た花が咲いているのを最初に見たのは、10年以上も前のことです。 また会えた〜♪ ③ スイバとナヨクサフジ ④ 京阪電車とナヨクサフジ ⑤ 天野川に架かる橋にはカササギが♡ これだけだと、カササギに見えない😆 でも織姫と彦星も居るんです♡ (5月4日)
256
パーマーク
05月07日(水) おはようございますo(^▽^)o 今日のお花は ニセアカシア 河川敷の堤防を🚙💨走行中📸 しました。花房の長い見事な花 です
5
clarice
シロツメグサをじっくり眺めたのは久しぶりです
7
clarice
河川敷にたくさん咲いていました。 ひっそり可憐な花
62
猫きらり
🌲樹に咲く花🌲 白い蝶形花を下垂します🎶 花の甘い香りに誘われて〰︎ アブ🪰ミツバチ🐝ハナバチ達が 集まります(蜜源植物)🍯 ⚠️⑤鋭いトゲがある⚠️ (只今 満開です 河川敷) ニセアカシア マメ科 別名 ハリエンジュ
148
ママ・レード
❀今日のお花❀ 🍀シロツメクサ(クローバー)🍀 一週間前に、一面クローバー🍀が広がってる可愛らしい雰囲気の場所を見つけました🍀🍀🍀 よく見ると、ピンクっぽいものも🩷 モモイロシロツメクサ(桃色白詰草)とか、モモイロツメクサ(桃色詰草)って云うんですね🩷 そして、クローバーの周りの小さな黄色のお花を調べてみたら😉 コメツブツメクサ(米粒詰草)とか、キバナツメクサ(黄花詰草)って云うんですね🤗 この辺り一帯は、ツメクサ(詰草)のお花畑と云うことでしょうか🥰
20
てらち
河川敷に咲いてた花畑。なんのお花かな?いっぱい咲いてると可愛いね♡
57
シーザー
埼玉県都幾川の河川敷が菜の花が満開でした✨✨✨ ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)✨✨✨
105
げじげじまゆげ
昨日の夕方にいつもの河川敷の桜を見てきました。 今日はおとなりの市に友人とお花見&蕎麦 満喫しました。
75
mari
こんばんは🌙 家の前の河川敷の山桜が満開🌸 30年前くらいに自然と根付いたそうです🧐 部屋の窓からも綺麗に見えます🏡 今年も綺麗に咲いてくれて感謝🙏✨
121
げじげじまゆげ
1️⃣2️⃣3️⃣4️⃣乙女椿 夕方河川敷までに歩きました。ぼんぼりの灯った桜づつみがお目当て。 でも 横切る役場の乙女椿に浮気してしまいました🎵
前へ
1
2
3
4
5
…
71
次へ
1689
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部