warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
海の一覧
投稿数
91枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
33
アンジュ
こんばんは♪😊 風邪からの復活で 海と公園に行って来ました〜🎶 自然のパワーを頂いてきました🙌🌈
38
アンジュ
こんばんは♪ 夏が待ち遠しい今日この頃です☺️ 過去の写真を振り返っておりました 久しぶりに🎙️ 収録😆 https://stand.fm/episodes/67e68798e1bf5593f1352d62 pm 11:00公開
31
maro
そろそろ帰りながら進まないと、夜中になってしまう😱 相方さんも🌸楽しんだようなので出発🚙💨 👀人力車もあるんだ〜 海岸沿いを目指して 子供のころ夏休みに泊また雲見の海岸で🌊と🗻を📸 石廊崎では対岸が霞んで全く見えなかったのに ラッキーでした🙌 更に進みます。
16
maro
続き〜 お参り🙏 して突端まで更に風凄い 海も🌊荒れているので 遊覧船🛥️も欠航ですね戻ろう 続きます😱😱😱😱😱😱
77
のんちゃん
お正月帰省してました。 沖縄で出会った植物たちのお土産です はじめましての海浜植物 テリハボク 照葉木 方言名 : ヤラブ、ヤラボ、ヤナブ、タラブ、トゥフクギ、ヤラフクギ タヒチ名: Tamanu タマヌ テリハボク科テリハボク属の常緑高木 インド洋〜太平洋にかけての熱帯の海岸沿いの地域(マダガスカルからインド、ポリネシアのマルケサス諸島)および北マリアナ諸島、沖縄諸島が原産地 海岸砂地、沿岸部に自生 1つ目 海沿いの公園の駐車場脇に植えられてました。何となく 見たことあるよ うな…??? 珍しくはないような感覚ですが、やはり 故郷の植物をゼンゼン知らずに生きてきた私は お名前を知りません。 あなたはだぁれ? 調らべてみて 昔から沖縄に自生している木だとわかりました。 20mほどの 大木となり 材が硬いため、かつて南洋地域で造船材として使われていたそう。またフクギのように防潮・防風林として利用したりするそうです。 今回出会った この木は まだそんなに大きくなかったなぁ〜 大きく育って活躍を期待したいですね。 お名前のとおり テリテリの葉っぱ。海浜植物らしさを感じられますね。 6~7月と10~11月にお花が咲きます。 白いお花は 2cm位で 爽やかで甘い香りなのだそう。 2つ目 実(核果)は、3〜4cmのまん丸。 外果皮は薄く,淡褐色,光沢はなく,ざらついて,完熟すると皺ができる。 果実から圧搾したオイルは『タマヌオイル』と呼ばれ 古くからタヒチ、ハワイなど太平洋の島々で伝統薬として利用されてきたのだそう。(沖縄でも) 栄養豊富で抗酸化作用、抗菌作用、抗炎症作用、高保湿作用が高いスキンケアオイルなのだそう。 中果皮は軟らかい肉質, 内果皮は硬く中にコルク質に包まれた種子が1個あり, 核は海水に浮かびます。 なるほど~ 海に旅立つのですね〜 ★ 海を旅する種子シリーズ 撮影 2025 /1〜1/3 スマホ 沖縄 *** 3つ目 これにて、今回の沖縄土産投稿はおしまいです。長々とお付き合い下さりありがとうございました。 今回の帰省も はじめましての出会いがたくさんありました。(投稿した内の半分位) 故郷の植物達のこと ほとんど 知らずに生きてきたんだなぁと、つくづく感じたのと同時に、ますます興味が湧き上がって来ました。 撮影 2025 1/2 スマホ 沖縄 ローカルビーチ ***覚え書き 沖縄の海浜植物 成帯構造 グンバイヒルガオ、テリハクサトベラやモンパノキ、アダン、ユウナが海に最も近い最前列に繁り その後ろに このテリハボクやフクギ、アカテツ、ハスノハギリなどが育ち、 後方(陸側)に リュウキュウマツ、モクマオウたち。
89
のんちゃん
お正月帰省してました 沖縄で出会った植物たちのお土産です はじめましての海浜植物 テリハクサトベラ 照葉草扉 方言名: スーキ、ハマスーキ クサトベラ科クサトベラ属の常緑低木 日本では種子島・屋久島・琉球諸島・小笠原諸島と 台湾、太平洋諸島、オーストラリア、マダガスカル島の熱帯地域原産 海岸の岩石や砂地に生育 1つ目 先に 投稿した モンパノキが植えられていた ローカルビーチに このテリハクサトベラも 一緒に植えられていました。 樹高は1〜3m モンパノキもそうですが、この木も 今まで普通に目にしていたはずで 珍しいものじゃない印象なのに お名前を知らない木でした。 2つ目 照りのないモンパノキの葉っぱとは真逆のテリテリ。 波をかぶっても塩を弾くように、葉の表面にワックスを発達させて内部まで塩を通さないようになっています。 そして強すぎる日の光を斜めに受け止めるために、葉を外側にカールさせるそうです。色々工夫してるんですね! 3つ目、4つ目 近寄ってみると 不思議な形のお花が咲いてました。 花期は 4〜12月 花びらが 半分ちぎれて落っこちたのではなく、これが咲いてる姿。扇状に5深裂、長さ2cm程の唇弁花。 花びらの上に降り立った虫が 奥の蜜を得るために体をねじ込むと、雄性先熟の雄しべから花粉を出し背中に付けます。上に向いて立ってるのがそうです。 めしべは後から成熟し、背中に花粉を付けたハチが次に訪れた際に背中から花粉を貰います。 5つ目 わずかでしたが 果実も見っけ! 1〜1.5 cm位。白色に熟します 核果で種子を2つ含み ます 果実を鳥が食べて種子を運んだり、その場に落っこちた果実が波に乗って 大海原へ旅立ったりするようです。 ★ 海を旅する種子シリーズ んっ?!ひとつ前に投稿したモンパノキの方言名と同じだ! スーキを漢字で書くと、潮木。 ハマスーキって、『浜に生える潮木』って意味なのだそう 確かに双方ともハマスーキだわぁ 撮影 2025 1/1〜1/3 スマホ 沖縄
80
のんちゃん
お正月帰省してました 沖縄で出会った植物たちのお土産です はじめましての海浜植物 モンパノキ 紋羽の木 別名:ハマムラサキノキ 浜紫の木 方言名:スーキ ハマスーキ ガンチョーギー ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑低木〜小高木 東アフリカ〜アジア、オセアニア、太平洋諸島の熱帯から亜熱帯原産 海岸の砂浜地や岩場に生育し耐潮性が高い 沖縄の浜辺でも出会えるし 方言名も色々あるが、元々沖縄には自生していなかったそうです。 古い時代に渡来した帰化種 1つ目 樹高は5m程で 自然に傘型のきれいな姿になるそう。私が今回出会ったのは 自生ではなく ビーチに植えられた 私の背より低い 小ぶりな木でした。 2つ目 海浜植物って、葉っぱが厚く照りがあるモノが多いですが… この葉っぱは 楕円形で長さ10〜20cm、幅5cm位。厚みはあるけど 柔らかく 微毛に覆われ、全体的に灰色がかってます。照葉じゃないのに 塩水被っても 生きていける仕組みを持ってるのですね。 ところで、『モンパ紋羽』って?何? 調べてみると … 綿布の一種で、綿フランネルに似て、地質が厚く粗く、柔らかく、毛ば立たせて織ったもの。肌着や足袋裏や帯芯(おびしん)に用いられたのだそう。 触ってみた感触を思い出しながら 意味を知ると、なるほど~納得。 フランネルだね 3つ目 ビーチで出会った木には お花は咲いていませんでしたが、別の場所で見っけた木には お花が咲いてました!花序には 蕾がたくさんついてて 花序の先にチョコチョコっと お花が咲いてました。 ムラサキ科特有の円錐集散花序で、渦巻き状(巻繖花序、さそり状花序)になるのが特徴。 拡大するとわかるかなぁ 4つ目 お花のアップ 小さな白いお花は 4〜5mm位 花期は、熱帯では四季、沖縄県では春から秋となっているようですが… お正月に咲いてました。 5つ目 お花が咲き終わった部分は茶色の花殻が見られます。5mm位の黄緑色のツブツブ若い果実も見ーっけ。これがビシッと列を作って並び 数珠や団子状に 実るようです。 英名は Octopus bush (=タコの灌木) この姿を見ると何となく納得! タコの足の吸盤が並んでるみたい。 調べ学習の際 ネット上見て回ってますが なかなか完熟の果実の写真が見つかりません。あまりカメラを向けたくなるような姿じゃないってことかなぁ?どうしてだろう? 文章では 完熟すると黒くなるとありました。 そして!果実はコルク質で浮きやすく、海流に乗って運ばれると考えられているのだそう。 ★ 海を旅する種子シリーズ 撮影 2025 1/1〜1/3 スマホ 沖縄 方言名 ・スーキ=潮木 ・ハマスーキ=浜の潮木 ・ガンチョーギー ガンチョー=眼鏡+ギー=木 眼鏡の木 材は、軽軟で加工しやすいく かつ 乾燥しても変形しにくい性質が特徴。その性質を活かし 水中メガネの枠を作るのに利用していた事から ガンチョーギーと呼ばれるようになったのだそう。沖縄の伝統素潜り漁には必須アイテムなんです
84
のんちゃん
お正月帰省してました 沖縄で出会った植物たちのお土産です はじめましての海浜植物 グンバイヒルガオ 軍配昼顔 方言名: アミフィーバナ ハマカンダー ヒルガオ科サツマイモ属のつる性多年草 世界の熱帯〜亜熱帯の主に海岸砂浜に広く分布 日本では沖縄から 九州、四国南部、紀伊半島南部の海岸砂浜に分布 1つ目 去年のお正月、母と初日の出を眺めに行った ローカルビーチ。 今回も立ち寄ってみました。 遠目に ハマヒルガオが這い広かってるなぁ〜と思いつつ 近づいてみると… 2つ目 むむむ?! ハマヒルガオの葉っぱじゃないぞ! はは~ん、この形、もしや! グンバイヒルガオかな! 調べてみると当たってました。 イエーイ! 葉っぱの形が 行司の軍配でしょっ ハマヒルガオは 北海道〜沖縄まで広く分布しているけど… 北の ハマヒルガオ (ヒルガオ属) 南の グンバイヒルガオ (サツマイモ属) って感じで 生育環境が分かれているようです。 3つ目 ハマヒルガオの花期は 4〜6月だったから グンバイヒルガオもそうかな?と思ったけど、初夏から秋なのだそう(沖縄では)。半年ちょい咲いてるってことですね。 まさか、お正月には咲いてないよねって思いつつ 見渡してみると、 wow!咲いてた!!! 見えている範囲で 2つ 3つ 咲いてました。 ハマヒルガオよりも こちらグンバイヒルガオはピンク色が濃いめ。お花の中心が 濃いピンクですね。 ハマヒルガオのお花の中心は白でしたね。(ハマヒルガオ投稿 2024 7/7) 種子は波に乗って旅立ちます ★ 海を旅する種子シリーズ 撮影 2025 1/1〜1/3 スマホ 沖縄 方言名 ・アミフィーバナ = 雨降り花 お花を摘むと雨が降ると言う迷信が由来 ・ハマカンダー = 浜かずら(蔓、葛) 砂浜に這い広が姿そのものですね
96
なる
ヤドリギ 常緑低木(寄生) 他の木に寄生し、宿主の枝や幹に根を張り、水分や養分を吸収しながらも、ヤドリギ自身でも光合成も行い、高さ60cm~1m程度に成長するようです。 実際間近で見る事できるなら、この写真のヤドリギの大きさはどのくらいなのでしょうね🤔 また、ヤドリギは落葉樹に特に多く寄生する事、そして冬季にはヤドリギが緑の葉を付けているので、こうやって目立ちます。 今年のお出かけスタートは、青空の下見つけたヤドリギ、そして目を海に移せば江ノ島が、そして山側に富士山🗻まで見られました✨ 暫くお休みしましたが、のんびり〜と投稿していきます。 宜しくお願いします🥰 📷 2025/1/18
128
chee
①②枚目 室内で育ててる子たち🌱可愛い💖😍 ③④枚目は恩納村の海、今日は天気も良く思ってたより暑かったけど、海がとても綺麗で癒されました😊
89
tree
こんばんは˶˙ᵕ˙˶🌙*゚ ᴳᴼᴼᴰ ᵉᵛᵉᵑⁱᵑᵍ ☾⋆·̩͙⑅* まず初めに、 「今年楽しかった事」 「今年嬉しかった事」 がそれぞれもう一つずつあるので 「今年楽しかった事」から.⋆⟡ それでは!◝(⑅•ᴗ•⑅)◜ドーゾ! ⟡.·*.「今年楽しかった事」⟡.·*. ⚓️港でウミネコฅ(´꒳ `ฅ)ꪆさんと 出逢い目の前でウミネコさんの狩りと お食事シーン🍴ᗦ↞◃🍴を見れたことです.⋆⟡ 10月6日(はれ☀️)pic📸 ⚓️港へ行ってきました( *ˊᗜˋ)ノꕤ*.゚ 🐸pic 1 🐸くんが✈️に乗って (お庭𖤣𖤥𖠿𖤣𖤥) ーー===͟͟͞͞⊂(⊂ 'ω')✨ビューン! 「(っ’ヮ’c)ワア 」✨️ (※10月のハロウィン🎃に撮影📸) 🕊️pic 2 ウミネコฅ(´꒳ `ฅ)ꪆさんと (⚓️港) 出逢いました✨️ 🍴ᗦ↞◃🍴🕊️ 🏷𓈒𓏸︎︎︎︎今年楽しかった事 🏷𓈒𓏸︎︎︎︎カエル仲間 参加させていただきます.⋆⟡ 🍀(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)🍀 主催者様 お世話になります⟡.·*. ( ⑅ᴗ͈ ᴗ͈)ペコリ...*゜ ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ 明日もガンバラナイトイケナイカラネᥬ🌝ᩤ (´>∀<`)ゝハイ 寒くなりました❄︎.*🧣⛄️ 暖かくしてお休みください 🍀(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)🍀 いい夢を⋯ 🍀(*ˊ˘ˋ*)🍀 オヤスミナサイ⋯ (*ˊ˘ˋ*)⋆ . * ☽ *🌙*゚ ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ ⚠️地震への備えの再確認もお忘れなく⋯🍀
72
のんちゃん
ハマベノキ 浜辺の木 学名:baccharis halimifolia バッカリス・ハリミフォリア キク科バッカリス属の常緑低木 北米東部原産 海岸付近や塩沼付近に生える 今年は 葛西臨海公園へ度々 足を運びました。 ハマゴウ、ハマボウ、ハマユウなどを追っかけて。 『ハマ〇〇〇 』 もっとあるかなぁ?と、調べてると 葛西臨海公園に『ハマベノキ』ってお名前の木が 植えられてると知りました。 でも 名札はなく、個人ブログ等で どの辺りだよって 薄ーい 情報しかなくて… それを頼りに探し、見っけました ヨッシャーーー!コレコレ! この木が植えられてる水族園外周フェンスを背にし 園路を挟んで 向こうは開けてて 海がすぐそこ! お名前のとおりですね。 9月、木を探し出会ったときは まだお花の時期には早かったので 待ってました。 11月半ば、ソロソロどうかなぁ? 再び訪れると、ビンゴ!咲いてました! 樹高は 2〜4m 1.5〜7cmで粗いギザギザがある葉っぱが 互生。 お花は 白く小さな筒状花。円錐花序につきます。 蕾が多いと白っぽく、咲き進むと 淡黄色〜クリームっぽく見えます 雌雄異株ですが、この木はどっちかなぁ? ネット情報を見渡す限り 葛西臨海公園のこの木、冠毛は見られないようなので たぶん雄株かなぁと、推測しています。 1つ目〜2つ目 樹形と葉 撮影 2024 9/23 3つ目〜5つ目 お花 撮影 2024 11/17 葛西臨海公園 海浜植物と呼んでいいのか?どうか?調べてみましたがよくわからなかったので保留にしておきます。ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。
79
のんちゃん
1つ目〜3つ目 タンキリマメ 痰切豆 別名 キツネマメ 狐豆 マメ科タンキリマメ属のつる性多年草 在来種 関東以西〜四国、九州、沖縄に分布。 海岸近くや平地から低山地の草原、林縁などに生育 今年の春( 撮影4/14 投稿5/11 ) サヤが裂け 黒いお豆がサヤにくっついた状態の姿に初めて出会いました!春までそんな姿が残っていたなんて… きっと花期の最後に遅く咲いた ラストの実りだったのでしょうね。 花期は7月〜9月 9月下旬 お花を見てきました。 ( 撮影 9/23 投稿 10/19 ) そして今回 11月半ば 赤くなった お豆サヤ(=豆果)を 見てきました。 やったー! あった!あった! 1.5cm 位の 小さなお豆サヤの中には お豆が2つ入ってます。 まだ黒くなりきっていない、どすの利いた赤黒いお豆も、 完熟して しっかりサヤが裂けた姿も 見ーっけ ★ どうぶつシリーズ 撮影 2024 11/17 葛西臨海公園 4つ目 潮風にゆれる コセンダングサ 護岸に立ち 海を眺めるコセンダングサの そばに立って 一緒に海を眺めてみた。 「秋の海もイイね」 「イイね」 ★ ひっつき虫シリーズ 撮影 2024 11/17 葛西臨海公園 5つ目 ノシメトンボ 熨斗目蜻蛉かなぁ? 茶褐色の身体で黒っぽい斑紋があって、ん?!翅の先っちょが 茶色に染まってる!これが特徴かなぁ? 間違っているかもしれません、教えてください。 撮影 2024 11/17 葛西臨海公園
59
日が沈むまで
さよならは 再会への約束 さよならは 旅の始まり さよならは 別れじゃない さよならは 辛いものじゃない 人生を決める大事なことが近づいてきた今 僕がいま すべきこと。 また会う日まで さよなら。
44
アマノコマ
帰って暖房つける… 仕事頑張ろ!っと
228
せっちゃん
今日はぶら〜っと淡路島へGO💨 幸せのパンケーキ コレ🥞が食べてみたくて😋 ①店内は瓶の中にお花がいっぱい詰められていてそれをオシャレに飾ってあるよ✨(こういうの何て言うのかな🙄 アハ💦) ②パンケーキ🥞ホットケーキとは違うよ だってふわふわ〜😋 ほんまにふわふわ🎶やねん😁うまッ せっちゃんにも食べさせてあげたかったな 🤫ナイショ お店の外には素敵なテラス席があったり大っきなブランコも、ブランコ乗ってみたかったけど順番待ちしてるしちょっと恥ずかしいしナ😅と思っていたら主人乗ってるぅ〜🤣 ヤシの木がお店の雰囲気にピッタリ🌴だね 幸せのパンケーキで幸せの時間になりました😊🎶
31
日が沈むまで
夏の防波堤
56
シーザー
淡いオレンジ、黄色に掛かったハイビスカスが珍しいです🌺 千葉県館山、旅行先から
64
tiramisu
数日前…秋薔薇を見に行ったら 居心地の良さそうなベンチがありました🌸 ゆっくりしたかったけど、その日は10月とは思えない陽気で、陽射しが強く陽の当たる背中が暑くてね〜日陰に避難しました😅 素敵なベンチだったので 写真だけ撮って来ました✩︎⡱ またゆっくり訪れたい場所です🌹 2枚目は、アトラス彗星を見に 徒歩数分の海岸へ… 砂浜がオレンジ色に見えるのは海岸沿いの西湘バイパスの街灯の色なんです🧡 海に月の灯りが映っていて綺麗でした。肝心のアトラス彗星は見えなかったわ😅 30日ぐらいまで肉眼で見えるらしいので、チャンスがあれば見てみたいものです✩︎⡱
59
シーザー
おはようございます。千葉県館山からの🌅です。潮風が気持ちイイネ、思い切り深呼吸したくなりました。 🏷海に参加させて下さいね🌊
91
あき
🚃でゴトゴト… 🌲大浜公園🌲 青空〜☀️ 秋を感じる木々🌲 海〜🌊 ⛰️蘇鉄山⛰️ 一等三角点が設置されている山で日本一低い山(標高6.97)😊 登頂口からすぐそこ🚶🥰 登山認定証と御朱印を駅近くの神明神社⛩️にていただきました🙏 キッチンカー🍹 ローストビーフ丼 レモンスカッシュ みかん飴🍊 チャイティー ハーブケーキ etc…
51
yasuppi
ヤシの木と灯台とサンセットビーチ 夏も終わりですね。
104
スー
お疲れさまです😃 海のように青い 朝顔 琉球朝顔です 海までドライブ 向こうの島は佐渡ヶ島です 佐渡金山 待ちに待った世界遺産登録されました🎶 誰もいない海 流木を拾ってきました さて これをどうしよう🤔
60
まる
ほぼ1ヶ月ぶりの投稿。 ◯旅行記◯ サルスベリ(百日紅)。 この3房だけポツンと咲いていました。 花言葉は…「雄弁」、「愛嬌」、「不用意」、「あなたを信じる」。 久しぶりの旅行でした。 暑くて難儀でしたが、撮った写真を見ると何と良い空。 ここはどこか一枚目で分かる方は地元の人?
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
91
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部