警告

warning

注意

error

成功

success

information

海の一覧

いいね済み
361
いいね済み
チョビ君
🌹「海」 5月7日pm6:15頃 ✧p📷qω•,,´)パシャ✧ 四季咲き大輪系(HT) ・作出国 日本 ・作出者 今井清 ・発表年 2020年 ・花色 ラベンダー紫 ・花形 波状半剣弁咲きクウォーターカップ ・花弁数 80-100枚 ・花径 10-12cm ・樹高 1.5-1.8m ・樹形 直立性 ・芳香 強香 大きな蕾だった「海」なかなか咲かなかった。 咲いてきたら、なかなか開かない💦 ボーリングの状態が続き、やっと咲いたら、強い風の吹く日ばかり、外側の1枚目の花弁は傷付いたけど、やっと咲いてくれました。 この子も初めて育てる初開花の子です。 チョビ園で初めてのカップ咲きの薔薇です。 あっ! 先日の「未来」はカップ咲きもするようです。 「海」は、青薔薇系になります。 「しのぶれど」も青薔薇系になります。 なかなか青に近い色は出て来ませんよね。出て薄紫色ですね。 🥀🦋☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍🦋🥀 「青いバラ」への挑戦 と言うのをネットにあったので貼っておきます。以下 『花の色は、花びらにどんな色素が蓄積するかによっておおむね決まります。赤、紫、青などの花色の成分はアントシアニンと総称されます。アントシアニンの構造と色は多彩ですが、発色を司る骨格部分(発色団)の構造は主には3種類に分けられます。サルビアなどのオレンジや鮮やかな赤い色の花びらにはペラルゴニジン、バラなどの赤や紅色の花びらにはシアニジン、リンドウやキキョウなどの紫や青い花にはデルフィニジン(青色色素ともよばれます)という化合物が含まれることが多いです。これらの構造を比較してみると水酸基(OH)の数が違うだけです(参考ページ:花の色を自由に変えられます)。このわずかな違いで色素の色が変化します。 バラには赤・オレンジ・ピンクなど様々な色があり、これらの色は、シアニジンとペラルゴニジンに由来します。赤いバラにはシアニジンが、オレンジ色のバラにはペラルゴニジンが主に含まれます。バラに「青い色」がないのは、青色色素が花弁に存在しないことが理由です。従来の品種改良で作られたバラの中には、青系と総称される品種もありますが、これらにもデルフィニジンはありません。シアニジンの量を減らすことで、青く見えるように品種改良されたようです。なお、黄色のバラはアントシアニンとはまったく異なる化合物であるカロテノイド(カボチャ、ニンジンなどの色の成分)に由来します。 植物がどの種類の色素を合成するかは、その植物がどんな遺伝子を持っているかで、生まれつき決まっています。バラは、青色色素を合成するために必要な遺伝子(青色遺伝子、学術的には、フラボノイド3',5'-水酸化酵素遺伝子)を持っていないため、青色色素を合成しません。従って交配を繰り返してもバラの仲間には青色遺伝子がないため(バラ科のイチゴやリンゴにもありません)、青色色素を合成することができず、青いバラを作ることはできませんでした。 バイオテクノロジーを利用すると、他の生物の遺伝子を利用して、目的の生物の性質を変えることができます。青い花から取り出した青色遺伝子をバラの中でうまく働かせることにより、青色色素を蓄積するバラを作ることができました。いろいろな工夫を行なうことで青色色素の含有率を高め、花の色が青くなったバラを得ることができました。従来のバラよりも青いこと、青色色素を蓄積していることから、2004年に青いバラの誕生という広報発表を行い、国内外で大きく報道されました。 🥀🦋☁︎︎*.𓈒𓂂𓂃◌𓈒𓐍🦋🥀(参考ページ:花の色を自由に変えられます)は「青いバラ」への挑戦を検索して見てね。
いいね済み
64
いいね済み
のんちゃん
1枚目 4月半ばに  ハマダイコンを見に行った葛西臨海公園の 西なぎさ の 西の端っこから  ディズニーランド方面を眺めて 撮影 2024  4/14 葛西臨海公園  西なぎさ この日の目的は ハマダイコンとハマエンドウでした。残念ながらハマエンドウには 会えませんでしたが、別の『ハマ〇〇』海浜植物のお仲間に会えました。 2つ目 ハマヒルガオ 浜昼顔 ヒルガオ科ヒルガオ属のつる性多年草 日本全土の海岸の砂地に生える 厚くて光沢がある葉っぱは  いかにも海浜植物って感じですね 花期は 5〜6月ですから  この時  出会ったコは  ちょっぴり早かったようです。西なぎさの浜に  まだ3輪だけでした。 撮影 2024  4/14 葛西臨海公園  西なぎさ 3つ目 ハマゴウ 浜栲 浜香 この写真は  ハマゴウの種子 シソ科ハマゴウ属の常緑小低木 在来種 北海道以外の本州(東北南部以南)〜沖縄に分布 海岸の砂浜に群生する海浜植物 2023年 7/29に  お花を投稿しました 。 お花、葉っぱ、実から ミントやユーカリ のような良い香りがするので  古い時代から活用されていたそう。お名前も 香りが良いことに由来するのだそうですが…私ったら、クンクンしてなかったんですよ。まったくもー 今回は、この種子を見っけました。残り僅かでしたが…えへへ 5mm位の大きさの種子は、蔓荊子(まんけいし)と言うお名前の漢方薬になるそうです。 そして、この香りは  安眠できる成分を含んているので  平安時代からこの種子を枕に入れていたのだそう。 いい香りですよ~♪ 撮影 2024  4/14 葛西臨海公園  東端休憩所、旧江戸川河口付近
いいね済み
88
いいね済み
のんちゃん
くらべっこ ↖ オオアラセイトウ  大紫羅欄花                        と            ↘ ハマダイコン  浜大根 属は違いますが  どちらもアブラナ科の お仲間。 ぱっと見  お花の色の濃さがハッキリ違うので  間違うことはないんだけど、よく似てるなぁ〜並べてみたいなぁと  思ってたんです。 2つ目   3つ目 私の普段の行動範囲では  ハマダイコンに会えないので 今日 海に行ってきました!  ハマダイコン 浜大根 アブラナ科ダイコン属の越年草 在来種 日本全土に分布 砂浜や河口近くの河原などに群生 お野菜の大根の野生化したものといわれていましたが、最近では 古い時代に大陸から渡来した野生ダイコンの後代ではないかと考えられているそうです。 どちらにしても 大根のような立派な根っこではなく  細く固いので食用には向かないのだそう。 草丈は 30〜80cm オオアラセイトウよりも 全身自由に暴れてる感じ。 お花の色は白っぽいの〜濃いめのまでありました。 左下 実がなってる! 長角果は毛がなく長さ5〜8cm、2〜5個の種子が入ってて  じゅず状にくびれ  先は細くとがってます。完熟しても裂開しないのだそう。 右下 下の葉っぱは頭大羽状複葉 撮影 2024  4/14 葛西臨海公園 4つ目 5つ目 オオアラセイトウ 大紫羅欄花 別名 ショカツサイ 諸葛菜 アブラナ科オオアラセイトウ属の1年または2年草 原産 中国  江戸時代に観賞用として渡来し野生化した帰化種 ニリンソウを見に行った時  赤塚公園の  あまり人気のない場所で 群生してました。 草丈は  10〜60cm  ハマダイコンのように大暴れした姿じゃないです。わりと真っ直ぐ立ってます。 お花の色は しっかり濃いめの紫色。 上の方の葉っぱは  無柄で 茎を抱いてます。ハマダイコンより幅広で柔らかな印象 撮影 2024  4/6 都立赤塚公園
いいね済み
74
のんちゃん
ヤノネボンテンカ 矢の根梵天花 別名 タカサゴフヨウ 高砂芙蓉 アオイ科ヤノネボンテンカ属の常緑低木 南アメリカ(ブラジル、ボリビア、アルゼンチン)原産 帰化種 園芸種として渡来したものが 逸出し野生化している ハマユウなど海浜植物に 会えた葛西臨海公園の 護岸の隙間で育ってました。 ん?あなた ヤノネボンテンカよねっ アレレ?海浜植物だったの?って思わず話しかけちゃいました。 調べてみると海浜植物ではありません。でもけっこう逞しいようです。 樹高 50~150cmほどになるそうで 写真のこのコは45〜50cm。 枝先にひとつ咲いた お花は 4~6㎝で 小っさなムクゲって感じですね。花期は8月〜9月頃 葉っぱは 長さ3~10㎝で 特徴的な 矢じり型。 葉っぱの形が 鏃(やじりの事を矢の根と言います) のようで、お花がボンテンカ梵天花に 似ている事からこのお名前がついたそう。 別名の タカサゴフヨウ高砂芙蓉の高砂は台湾の事で、同じアオイ科のフヨウに似ていることから名付けられたそう。 ボンテン梵天はインド、 タカサゴ高砂は台湾、 どちらも漠然と外国産という意味のようです … が … 外国って一括りでいっても ブラジルやボリビアじゃぁ〜方向ゼンゼン違うじゃ〜ん。 撮影 2023 7/22 葛西臨海公園
いいね済み
74
のんちゃん
夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマボウ 浜朴 アオイ科フヨウ属の落葉低木 在来種  本州(神奈川県以西)〜四国、九州、奄美大島に分布 河口の潮感域に生育 潮水につかっても育つ GS1年生の夏 投稿で拝見して  ずっと 会ってみたいと願っていた 海辺の『 ハマ○○○ 』の1つです。 やったー! 樹高は 1〜3m お花は 5〜8cmほどで 5枚の花びらがらせん状に並び開きます。花びらの奥の方は暗赤色。 雌しべ1つで花柱の先は5裂。 雄しべは多数合着し 雌しべの周りを取り囲みます。 うむぅ~ この写真だとシベの様子は良く見えませんね。 フヨウやムクゲ、ハイビスカスのように ハマボウも一日花。 朝咲いて 夕方には 萎みオレンジ色 (サーモンピンクっぽい色合い) になります。昨日咲いてたんだろうなって思うクシャっと萎んだお花が 点々と残ってました。 花期は7月〜8月 花言葉  楽しい思い出      淡い恋心 人々が楽しく遊ぶ海辺でハマボウのお花が咲き、海の楽しい思い出を連想させることに由来するそう。 撮影 2023 7/22 葛西臨海公園 …………………………………………………… 覚え書き 故郷で ごく普通に見ていたのは『ユウナ』と呼ばれている『オオハマボウ』でした。 そっくりなので 同じモノだと思いこんでいましたが 今回 ハマボウを見て 第一印象 小っさ!って感じたんです。 オオハマボウは ハマボウよりひと回り大きなお花、葉っぱも大きく 木自体大きく 10m位になるものもあるそうです。 ハマボウと同じように一日花ですが 枝先で萎むのではなく、オレンジに変化し 椿のように咲いたままの姿で首からポトリと落ちます。 ハマボウが在来種なのに対し オオハマボウは オセアニア、東南アジア原産
いいね済み
85
のんちゃん
夏の海辺の『 ハマ○○○ 』 ハマユウ 浜木綿  1/2  標準和名 ハマオモト 浜万年青 ヒガンバナ科ハマオモト属の多年草 在来種   本州(関東以西)〜四国、九州、沖縄に分布 暖地の海岸の砂地に自生 海浜植物 GS1年生の夏 投稿で拝見して  ずっと 会ってみたいと願っていた 海辺の『 ハマ○○○ 』の1つです。 やったー! 標準和名はハマオモトですが、ハマユウ と 呼ばれるのことが 多いようです。 お名前の由来は、 ・オモト万年青の葉っぱに似て 厚く大きく、 海岸に生えるので ハマ万年青 ・お花が木綿(ゆう)のように白く垂れることからきている。 というのは、 神事のとき 榊につけ垂れ下げたものを木綿(ゆう)と言い、白いお花が その木綿(ゆう)のように 細く垂れることから ハマ木綿と呼ばれるようになりました。 彼岸花のように 茎のてっぺんに 十数個 お花が寄り集まり 外側に向かって花開きます。 真ん中のあたりにある 薄黄色で真っ直ぐ立ってる棒のようなものは 苞に包まった蕾です。 1つひとつのお花は 直径6~8cmほど。 長さは7~8cm、幅5~8mmの細長い花びら6枚。 開くと 大きくゆる巻きカールし 垂れ下がります。 赤紫色の雄蕊花糸見えますか? 先っちょに T 字状に葯が付いてます。雌しべは葯が付いて無いものだそう。 花は夕方 日没前後から強い芳香を放ち 開き始め、深夜に満開になります。 私が このコに出会ったのは 午前11時前。 香りの事知らなかったので クンクンしてな~い。残念。 花期は7月〜9月 花言葉 どこか遠くへ     汚れがない 撮影 2023 7/22 葛西臨海公園
35件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部