警告

warning

注意

error

成功

success

information

コムラサキ(小紫)の一覧

いいね済み
7
カタバミ
9月。暑かった夏を後にしながら、私の散歩道の道際等の草花達は、強い日差しから解放されて、より充実した色彩を放そうとしているようだ--- 8月からの、暑中、残暑の解放から新たな草花達の姿 ---その19。 地味に見える花も秋に観るは、光沢の紫房状の実。 ---少し日を置いての何時もの散歩道は、すでに9月は半ば。熱暑から解放され出しているのが昨今であるようだ。 とはいえ、歩く道には、まだ汗が伴うのは変わりないのである。 そんな中、ふと目が行く道際のオープンスペース。 そこに観たものは、草花の枝に、光沢のある淡い紫色に色付いた沢山の小さな果実が、幾つの房状になって塊りついて、その枝を弓なりにして地面までに着けようとしていた。          コムラサキ(小紫) <ムラサキシキブとも想えようが、果実の付きかたや葉の形状などからコムラサキと推定> ・ムラサキシキブ/コムラサキ<紫織部/小紫、別名 コシキブ<小式部>>(クマカズラ科 ムラサキシキブ属)    日本、中国、朝鮮半島、台湾に分布する落葉性低木。         日本では、北海道から九州、琉球列島まで広く分布、各地の雑木林の中などに自生している。 観賞用に栽培されるのは、ムラサキシキブより近縁種であるコムラサキの方が圧倒的に多く、「ムラサキシキブ」「コムラサキ」「コシキブ」の名前で流通している。 ムラサキシキブは樹高2~3m程度に成長するが、コムラサキは1.2~2mと比較的コンパクトにまとまり、ムラサキシキブ同様に美しい果実を実らせることから、庭木として多く利用されている。 ここではその両種を「ムラサキシキブ」としての紹介。 ムラサキシキブの花期は6月~7月。 花期になると、上部の枝の葉の付け根、または少し上に花序を出し、小さな花を多数咲かせる。 花は径3~5㎜程度の筒状花で、花冠が4裂して平らに開かせる。 雄しべは4個、雌しべは1個で、花冠から長く突出して目立つ。 花色は淡紫色。 花後には、径3㎜程度の球形の果実を実らせる。 果実には光沢があり、秋になると淡い紫色に色付く。 房状に実った紫の果実は美しく、高い観賞価値がある。 ムラサキシキブ、コムラサキともに白い果実を実らせる品種もあり、「シロシキブ」「シラタマコシキブ」などの名前で流通している。 葉は先が尖った長楕円形で縁に鋸歯があり、対生する。 耐寒性、耐暑性に優れており、半日蔭の庭でも育つ。 <ムラサキシキブの主な品種> →ムラサキシキブ 北海道~沖縄に広く分布。                     葉は長さ6~14㎝、幅2.5~6㎝の先の尖った長楕円形で、葉の縁全体に細かい鋸歯があるのが特徴。                     樹高3~5m程度に成長する。 →コムラサキ 本州から沖縄に分布するムラサキシキブの近縁種で、コシキブとも呼ばれる。 庭木として植栽されているものの大半は本種コムラサキである。 葉は長さ3~7㎝、幅1.5~3㎝の倒卵状長楕円形で先が尾状に尖る。 ムラサキシキブの鋸歯が葉の縁全体にあるのに対し、コムラサキの鋸歯は葉の上半分のみにある。 樹高1~2m程度に成長し、実付きが良いのが特徴。 →シロシキブ               ムラサキシキブの白実品種。 同様にコムラサキの白実品種も流通している。 (出典・参考; ガーデニングの図鑑)
いいね済み
10
カタバミ
9月。暑かった夏を後にしながら、私の散歩道の道際等の草花達は、強い日差しから解放されて、より充実した色彩を放そうとしているようだ--- 8月からの、暑中、残暑の解放から新たな草花達の姿 ---その19。 地味に見える花も秋に観るは、光沢の紫房状の実。 ---少し日を置いての何時もの散歩道は、すでに9月は半ば。熱暑から解放され出しているのが昨今であるようだ。 とはいえ、歩く道には、まだ汗が伴うのは変わりないのである。 そんな中、ふと目が行く道際のオープンスペース。 そこに観たものは、草花の枝に、光沢のある淡い紫色に色付いた沢山の小さな果実が、幾つの房状になって塊りついて、その枝を弓なりにして地面までに着けようとしていた。          コムラサキ(小紫) <ムラサキシキブとも想えようが、果実の付きかたや葉の形状などからコムラサキと推定>   ・ムラサキシキブ/コムラサキ<紫式部/小紫、別名 コシキブ<小式部>>(クマカズラ科 ムラサキシキブ属)     日本、中国、朝鮮半島、台湾に分布する落葉性低木。         日本では、北海道から九州、琉球列島まで広く分布、各地の雑木林の中などに自生している。 観賞用に栽培されるのは、ムラサキシキブより近縁種であるコムラサキの方が圧倒的に多く、「ムラサキシキブ」「コムラサキ」「コシキブ」の名前で流通している。 ムラサキシキブは樹高2~3m程度に成長するが、コムラサキは1.2~2mと比較的コンパクトにまとまり、ムラサキシキブ同様に美しい果実を実らせることから、庭木として多く利用されている。 ここではその両種を「ムラサキシキブ」としての紹介。 ムラサキシキブの花期は6月~7月。 花期になると、上部の枝の葉の付け根、または少し上に花序を出し、小さな花を多数咲かせる。 花は径3~5㎜程度の筒状花で、花冠が4裂して平らに開かせる。 雄しべは4個、雌しべは1個で、花冠から長く突出して目立つ。 花色は淡紫色。 花後には、径3㎜程度の球形の果実を実らせる。 果実には光沢があり、秋になると淡い紫色に色付く。 房状に実った紫の果実は美しく、高い観賞価値がある。 ムラサキシキブ、コムラサキともに白い果実を実らせる品種もあり、「シロシキブ」「シラタマコシキブ」などの名前で流通している。 葉は先が尖った長楕円形で縁に鋸歯があり、対生する。 耐寒性、耐暑性に優れており、半日蔭の庭でも育つ。 <ムラサキシキブの主な品種> →ムラサキシキブ 北海道~沖縄に広く分布。                     葉は長さ6~14㎝、幅2.5~6㎝の先の尖った長楕円形で、葉の縁全体に細かい鋸歯があるのが特徴。                     樹高3~5m程度に成長する。 →コムラサキ 本州から沖縄に分布するムラサキシキブの近縁種で、コシキブとも呼ばれる。 庭木として植栽されているものの大半は本種コムラサキである。 葉は長さ3~7㎝、幅1.5~3㎝の倒卵状長楕円形で先が尾状に尖る。 ムラサキシキブの鋸歯が葉の縁全体にあるのに対し、コムラサキの鋸歯は葉の上半分のみにある。 樹高1~2m程度に成長し、実付きが良いのが特徴。 →シロシキブ               ムラサキシキブの白実品種。 同様にコムラサキの白実品種も流通している。 (出典・参考; ガーデニングの図鑑)
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
15件中 1-15件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部