warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
腐生植物の一覧
投稿数
228枚
フォロワー数
9人
このタグをフォローする
84
さあちゃん
①②オニノヤガラ(鬼の矢柄) ・ラン科 オニノヤガラ属 ・腐生植物 ・分布域: 日本全国、台湾、中 国 思いの外背が高く、大人の胸あたりまで有るそうです。 名前のイメージにぴったりですね! ③ニシキキンカメムシ これは成虫で、幼虫からツゲの葉のみを食べて育ちます ・本州、四国、九州に局所的分布 です 匂いも無くて 宝石箱のように綺麗だけど、虫嫌いの方 ごめんなさい🙏 2025 7/11 福岡妹撮影📱
22
HaRu
ショウキラン(鍾馗蘭) 美しい腐生ランで産地が少なく出会える機会が少ない希少なランです🙃
81
なる
タシロラン(田代蘭) 別名:タカトリラン ラン科トラキチラン属 花期:6月下旬〜7月初旬 分布: 本州(関東地方以西))、四国、九州 ・和名は発見者の田代善太郎氏の名 をとり、牧野富太郎博士により命 名された ・タシロランは埼玉県では準絶滅危 惧種に指定されています ・生育環境:タシロランは、山地のや や暗い林床の湿地で、落ち葉や枯 れ枝などが堆積した場所に生息し ます ・菌類と共生して栄養を吸収する腐 生植物です ・葉緑素をもたない多年生の腐生植 物で全体ほとんど白色。 ・地下に楕円形状球茎があり、多数 の小花をつけ、咲き初めには花序 が垂れ、下方からしだいに開花す るにつれて直立する 2️⃣は昨日夕方の花が垂れ下がった 姿でしたが、3️⃣今朝は立ち上がり つつありました。 4️⃣は今朝の写真です。これもこれ から徐々に立ち上がるでしょう。 5️⃣山の斜面高い所に広く咲いてい ました 先日遠くからいらした花友さんを案内した時にはタシロランの姿は全く見られませんでしたが、一昨日情報頂いて、昨日は孫が来てたので帰った後すぐに山へ行ったらカメラにメディアが入ってなく、今朝改めて見に行ってきました💦
235
saki(咲)
長い間蕾だったツチアケビ(土木通)の花がようやく咲きました💛🤎🌿 山地の林内に生える腐生植物(菌従属栄養植物)で、葉緑素が無く根の中にナラタケ菌🍄🟫を取り込んで共生しています。 個体数を減らして多くの所で絶滅危惧種に指定されています。 2️⃣ 花は長さ3cm位で側萼片と側花弁はほぼ同形、中の黄色いのが唇弁で縁は細かく裂けています。 唇弁の基部にある棒状のが蕊柱です。 3️⃣ ツチアケビの蕾 名前の由来は実がアケビに似ているからだそうです。 ラン科ツチアケビ属
161
愛でる
タシロラン(田代蘭) 草丈…15~30㌢ 花期…6~7月 分布…関東(茨木県)以西 葉緑素を持たない腐生植物 準絶滅危惧種 今年、見つけたのは 5本だけでした。 年々減ってる💧 7月4日🤳
22
HaRu
ギンリョウソウ(銀竜草) 別名がユウレイタケ、色素を持たない白色の茎花で竜の目に例えられるそうです😃でも、これがツツジ科とは驚きです🫢
912
真理
ツチアケビ ナラタケ菌と共生する野生ランで、ギンリョウソウと同じく葉緑素を持たない菌従属栄養植物🟡 肉質の唇弁は肉質で、縁はフリル、蕊柱がしっかりと突き出ている 月曜日にビタミンカラー♪🏷 3枚の萼に包まれて、ふっくらした蕾もたくさん付いていた💛 場所柄もあるためか、10日後には花がずいぶん落ちてしまっていた‥‥ なので、あのソーセージのような赤い実は、今年も期待できそうにない(´•᎑•`)
239
かし
今年は花期が過ぎた状態でした❗️ ギンリョウソウ(銀竜草) 別名 ユウレイタケ(幽霊茸) *ツツジ科ギンリョウソウ属 花期は5〜8月 全国の山地の湿り気のある場所に生える多年草! 菌従属栄養植物と呼ばれ、周囲の樹木と共生する菌類に寄生してそこから栄養を得ています。 葉緑素を持たず 全体が透き通った白色!④去年の未投稿のpic! 光合成をしないので、明るさは必要無いのですが、ポリネーター(送粉者)を呼ぶために体を半透明にして弱い光を乱反射させて白く目立たせていると考えられています! そして種を運ぶ大切なパートナーは、モリチャバネゴキブリ (夜行性で、民家に現れる事は無い) この後は倒れてモリチャバネゴキブリがやってくるのを待ちます! ④岩手県室根山 6月5日撮影
227
saki(咲)
真っ白なギンリョウソウ(銀竜草)が咲き始めました、青い目が綺麗です🔵🤍🌿 1️⃣ 縦1列に並んで咲いたギンリョウソウ、まだ下向きなので青い目が撮れません😂 3️⃣ 赤ちゃんのギンリョウソウでガラス細工のように綺麗です。 山地の湿気の多い所に生え、全体が葉緑素を持たない腐生植物です。 茎は高さ20cm位で葉の退化した鱗片葉が多数互生しています。 茎の先に下向きに花を付け、花冠の裂片は筒状で3~5枚、雄蕊は10個、雌蕊の先は広がり茸状で縁は青紫色を帯び美しい目のようです。 ツツジ科ギンリョウソウ属
102
池ちゃん
🩵❤️💞 銀竜草(ユウレイダケ) 腐生植物 📸2025.05
180
愛でる
金蘭と銀蘭 キンランは 今年も賑やか✴️ ギンランは ひっそりと…🤍 でも株は 増えてました🌱********** 5月4日北九州市 足立山.麓で🤳
98
なる
クロヤツシロラン(黒八代蘭) ラン科オニノヤガラ属 花期は9〜10月です。 花期が終わり、果期には数倍に伸長し、果穂は6つに裂けてタネを飛ばします。 今日は地元裏山を久しぶりに歩いてきました♪ 久しぶりに見つけました🎵 ①は果穂でまだ裂けてないです。 ②③④の果穂は少し裂けてタネを飛ばし始めてるのでしょう ⑤タネを飛ばし終えた果穂もありました。 今日は笑ってしまうほど沢山の果穂が背を伸ばしていました。 花は2021/9/26に投稿しています。 来年のその頃ここに来れば花が見られるはずです。 見つかれば花を投稿したいと思います♪ 📷 2024/11/28
102
luna
🪴草花たち その534 マヤラン(摩耶蘭) 意外と身近にマヤランが咲いていることを知りました なかなか出会えない花と思っているので感動ひとしきりでした 摩耶蘭の名は初めて発見された神戸市の摩耶山に因み牧野冨太郎博士の命名 環境省レッドデータブック絶滅危惧ⅠB類だとか 葉と根を持たない植物で 普段は地下茎が地中に潜っており 地上に姿を現すのは花だけ 結論から言うと 「常緑広葉樹林下? 落葉広葉樹林の下? にはえる腐生植物」 葉がない=光合成ができない ということになるのですが どこから栄養をとっているのかと言うと、 マヤランの地下茎の細胞の中にたくさんの菌がいることが分かっており、 共生する菌から栄養と水をもらって生長している仕組み その共生菌は 担子菌のベニタケ科、イボタケ科、シロキクラゲ科のキノコの仲間で これらのキノコは特定の種類の樹木の根としか共生せず、 3者の関係がマヤランを支えているということになります 何だかその自然の仕組みにじぃーんときてしまうのでした ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
95
m*88
マヤラン(摩耶蘭) まだ咲いてた 雨の日にポツンと咲いていた摩耶サン♡ 表情がよく見えず、、 出直して行ったときにはもう会えず… 儚いくらいがちょうどいいのかな🍄🟫
61
serendipityrumi
マヤラン 🚲️で10分 こんなに美しいマヤランが ひっそり静かに咲いている林の中。 4枚目の写真 咲いているのは落ち葉の中 私一人では到底探し出せなかった 超上級ウォーリーを探せ👀👀👀 見つけた友達の素晴らしさと それを私に教えてくれた優しさに 大いなる感謝です。 在ると判っていても探し出すのは困難ですから。 3枚目は笑顔に見える マヤラン 笑って、笑って、って言われたようで。 笑おう、苦しくても スマイル忘れずにね
126
らな
もう1枚上げさせてください🙏 今週は 松原湖〜八千穂高原自然園 ときどき飯綱〜戸隠で出会った植物たちܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣 その② 「ギンリョウソウモドキ⚪️✨️」 戸隠でギンリョウソウモドキ⚪️が咲いた という情報をゲットしたので 探してみました✋ ギンリョウソウとギンリョウソウモドキは とても似ています☝️ でもギンリョウソウモドキの数の方が 少ないようです…会えて( ¨̮⋆)ラッキー🍀 ̖́- 割と大きいなぁ🤔というのが第一印象✨️ ギンリョウソウモドキとギンリョウソウの 大きな違いは 時期でしょうか? 初夏に出てくるギンリョウソウと 初秋に出てくるギンリョウソウモドキ ギンリョウソウの果実は 水分が多い液果 ギンリョウソウモドキは 乾燥したさく果 花弁の縁が ギンリョウソウは なめらか ギンリョウソウモドキは 細かく裂けます ギンリョウソウモドキは ギンリョウソウより背丈があり 透明感もある?! 花後にも植物体が残るそうです ツツジ科 腐生植物 分布 北海道 本州 四国 九州 山地林下 名前の由来は 銀の龍に似た姿をしていて ギンリョウソウに似ているから 🏷️秘密の花園♡ 🏷️愛の花♡ 🏷️ありがとうの花❣️ 🏷️花咲く乙女たち♡ 🏷️月曜日を爽やかに に参加させていただきました😊 それではみなさん♪̊̈♪̆̈ 今日もステキな1日を お過ごしください🍀*゜✨️ 🍵。.:✽・゚🐉。.:✽・゚🍵。.:✽・゚🐉。.:✽・゚🍵。.:✽・゚🐉
77
とものやま
ツチアケビ(土木通) ラン科ツチアケビ属の腐生植物 別名 キツネノトウガラシ(狐の唐辛子) ∗ ヤマノカミノシャクジョウ(山の神の錫杖) 分布 北海道~九州地方 森の中で、隠れていても目立ってしまうような、風変わりな真っ赤な実が、ぶら下がっていました。 実の中身が気になります(^^; 一万数千個の微細な種子が入っているそうですが、 熟しても、裂けないそうです。 葉緑素がなく、地下の太い根茎にナラタケ菌が共生していて、養分を得て、生きているそうです。 抜いてきて植えても、種子を蒔いても、育てることはできないそうです
290
ミンちゃん
今年も見て来ました… 湿地で暮らす小さな、個性的な植物 《スライドpic》 ①、② ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖) ヒナノシャクジョウソウ科 腐生植物、菌従属栄養植物 ①picの↗️に開花したコがいます! ③、④ ホンゴウソウ(本郷草) ホンゴウソウ科 名前の由来は明治35(1903)年、植松栄次郎等によって三重県三重郡楠町本郷で発見されたことにより。 ⑤イシモチソウ(石持草) モウセンゴケ科、食虫植物 まだ湿地でガンバっていたよ💪✨
155
barchetta
タシロラン ラン科・トラキチラン属 準絶滅危惧 NT 光合成をしない蘭です💦 種子が1/10000000㌘‼️👀とめっちゃ軽い種子のせいもあり在来種ですが熱帯アフリカ、熱帯アジア、太平洋地域と蘭の中でも最も広く分布する種のひとつになっているとか。 喫茶店のサラダにのってる缶詰のホワイトアスパラ…食感が苦手だったなぁ
46
けこたん
タシロラン(田代蘭) ラン科トラキチラン属 昨年出会っていたタシロラン 今年も会えるかなぁ~と行ってみると、😲居ましたぁ~👍️😃🎶 15㌢位の3本と、まだ3㌢位のが数本出ていました。 2週間位で種子を散布して姿を消してしまいます。タイミングが合わないと出会えず、毎年必ず会えるとは限らない準絶滅危惧種(栃木県)です 花のマクロ撮影をしてみました✨ 苞や花茎、唇弁の薄紫の斑点、子房や距があるのが分かりますね! また来年も会えるかなぁ~😳💓🎶
76
なる
タシロラン(田代蘭) ラン科トラキチラン属 腐生植物 葉緑素がなく、全体に白黄色を帯びる 名前は発見者の田代善太郎氏にちなんで、牧野富太郎博士により命名された タシロランは枯れ葉などを分解する菌類と共生する腐生植物で、光合成をせず、暗く湿気のある林床に生育する この場所に初めて出たのが2021年でした。 それから毎年この季節にニョキニョキ出てきて咲きます♪ 落葉の清掃が減少要因と考えられ、近年多く見つかったところは、落葉が永年堆積して腐葉土化したところらしく、今回も2ヶ所で見ましたがどちらも落ち葉が溜まり誰も掃除しそうにない所で咲いていました。 📷2024/7/3
30
HaRu
ツチアケビ(土木通) ラン科とは驚きですがよく見ると花は蘭の花の形をしています😅 秋にはウインナーソーセージ🌭の様な真っ赤な実を沢山付けます😃 林内でよく目立ちます😃
105
はじっコぐらし
栂平ᨒ𖡼.𖤣𖥧つづき ギンリョウソウの森 ①成長し始め? 繭玉のようです♡ ②木漏れ日で輝く⟡.·*. ③別名のユウレイタケにピッタリな子👻 花冠の裂片は3〜5個で筒状 雄しべは10個 雌しべの先は広がり縁は青紫色 目玉のようなとこが雌しべだったとは! 雄しべも分かりました( ᐛ )و ④後ろ姿が名前の由来の 銀色の竜の頭にピッタリ🐉🩶✨️ いつ見てもドキッとさせられる💓 でも、見慣れると可愛く見えてくる😍
290
ミンちゃん
籾糠山で今年やっと会えた銀ちゃん💓(*☻-☻*)🐉 かなり終盤になっていました… 「ギンリョウソウ」銀竜草 ツツジ科、腐生植物 別名・ユウレイタケ 《スライドpic》 ①~⑤ 元気な銀ちゃんから順次… どんな表情も愛しくて😍 🏷️辰年植物ハンター
前へ
1
2
3
4
5
…
10
次へ
228
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部