warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
いつもの遊歩道の一覧
投稿数
549枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
66
nonno
カタバミ🌼🌿
51
典子
本格的な春の訪れを 感じます🍀🌈🌸💐 紫のお花を朝散歩で 見つけてパチリ! ワクワクしますネ
129
おひ
🍂ヤマコウバシ🍂 (クスノキ科 クロモジ属) 2022 11月に📱撮りました。 時期はずれで🙏 綺麗だなぁ〰だけで何の木か分からずでしたが 見直したらヤマコウバシのようです😊 でも、こんな大きめなヤマコウバシ…どこで見たんだろう❓❓ 違ってたら教えて下さい🙏💕
100
nonno
カンヒザクラ🌸🌸🌸
158
おひ
🌲ヒマラヤスギ🌲 (マツ科 ヒマラヤスギ属) いつもの遊歩道にて ユリノキ ヤマコウバシの場所を確認に。 覚えたつもりでもヤマコウバシ覚え違いしてました😂 で、キョロキョロしてたら🚶♂️ ①何の木か分からないけれど枝に2つ何やら引っ掛かってた😄ドレドレドレミ♪👀🤣 上を見上げると大きな手を広げた木が🌲 ②地面にも雄花がたくさん落ちてました🎶 花期10~12月 ③枝ぶり バッチリ✌️ でも下から全体撮ったら寂しい写真だったので立派に見える枝だけにしました😆 ④4年前にシダーローズが飾ってあったのでパチリした物 6~10センチ 熟すのに1年もかかる… 中央のマツボックリ あの隙間から翼の付いた種が風で飛んで行くんだね🎶 シダーローズは このマツボックリの上部の部分 バラみたいで🌹皆に人気✌️我が家にも3個程あるけれど…もったいなくてリースに使えない😂🤭 右上↗には月桃の実が一緒に😄 ・雌雄同株 ・自家受粉避けるため 雄花 雌花咲く時期がずれる ・樹齢30年スギ🌲ないと雌花が付かない…ホホ〰この木では 探してもないはずだなぁ〰💧 スギと付くけどマツのお仲間だった😂 高い所で咲くそうです ・雌花 5ミリ程ちっちゃい 雄花3~4センチあったかな〰❓ ・大量の花粉を飛ばすそうな…😅こりゃ〰ごめんなさい🙏 ここの近くでクスサンの繭を✌️見つけたよ🎶 みどりのまとめ 虫っこさんで投稿したいな🦋 見て頂いて ありがとうございます🙏💕
150
おひ
🌳ゴンズイ🌳 (ミツバウツギ科 ゴンズイ属) 皆さんに教えて頂きました💕🙏 ありがとうございます🙇♀️ 別名 ヤマニシキギ ゴゼノキ ションベンノキ 落葉小髙木少し見上げる程の高さ 枝を広げてました。 時々見てる筈なのに お初でした😅 マユミの実なら いつも見てるけど…あれはマユミだよなぁ〰💭 ・ションベンノキって🤣 春に枝を折ると樹液が溢れるそうです🤭 ・紅葉も綺麗 ・材は護摩木に使われる ・若芽は食べられる ・キクラゲの栽培用原木 ・独特な香り 花も実も見てみたい🌸🔴● もう少し近い存在になりたいです😊 ゴン ズイズイ〰っと お側に🤣
110
nonno
梅🌸🌿
159
おひ
🌳ユリノキ🌳 (モクレン科 ユリノキ属) 別名 半纏木 やっこだこの木 軍配の木 ③④は これから花芽が出る前段階ですか❓ 葉芽がが出てくる前の覆ってるも 托葉かなぁ😂 なかなか近くで見れなくなって この2枚は2022 4/26の写真です。 ユリノキ🌳投稿したら聞こうと思ってたのに すっかり忘れてました💦 思い出して良かった😊 家の近く ①今年 元旦から歩き始めに🚶♂️パチリ📱 いつもの遊歩道を反対に歩いてみる。 木々が多くて たまにしか行かないから ユリノキ🌳があることを知らなかった💦 公園で見るのとは違って 大きいし剪定されない😃 もっと近くで観察したいな〰良い天気で良かった☀ ②近くの公園 2024 4/22 葉っぱだけでも🤣 ⑤これも2022 4/10 家の近く 2022 コロナで剪定も草刈りもされなくて その年の12/9に実殻を投稿。 あれから何度も観察したけれど剪定され花はいまだに確認出来ず。 あの頃 植物は見たい放題だったけれど…仕事も出来なくて あんなに辛い思いはしたくないな。 不安だったよね💦 ユリノキ見ると思い出す💦 スルスルと木登り出来たらなぁ〰🤣
147
おひ
🌳私の ひととき🌳 わっ〰😆「人と木」🚶♂️&🌳 散歩コースなので写真に写ってないだけです😄 出先にて ①メタセコイア🌲 (ヒノキ科 メタセコイア属) だと思います。 お天気良かったらな…も良いけれど 寒そうそうな こんな感じも好き好き💕風もなく穏やかな昼前でした☁ ②エノキ🌳とヤドリギ🟢 エノキ(アサ科エノキ エノキ属) ヤドリギ(ビャクダン科 ヤドリギ属) こんな所に🤭ヤトリギさん🎶 高くて遠いけれど…また見にこれる場所 見っけ👀 下にエノキの葉っぱ🍂落ちてました😊 センダンとナンキンハゼの実も落ちてたので植えてみよっ〰😆大きく出来ないけど✌️ ③エノキと青空と。左上の実はセンダンったかな❓ ④エノキの葉っぱ黄葉🟡 ③④去年12/2の写真ですが とても綺麗だったので📱パチリしました。 ⑤タマムシ 幼虫がエノキを餌とするので 去年も1度見ることが出来ました✌️🎶 去年7月 今年も出会えますように🙏 タマムシが歩いてるところはコンクリートで作られた手すりです😄 みどりのまとめにと…思って そのまま作りかけ…頑張らねば💦🙏 見て頂いて ありがとうございます😊💕🙏
97
nonno
ストック💜🌿
146
おひ
🌳ニワウルシ🌳 (ニガキ科 ニワウルシ属) 雌雄異株 ①1月中旬 ニワウルシの実 ② 〃 ニワウルシの実 旅たった後 ③去年11月 重たくぶら下がってた枝だったのに 葉は落葉🍂実は旅立つ為に白く軽くなり見上げるほどに軽くなる。 ④去年6月 小さい実が出来始めてる✌️ ⑤去年6月 花🌼 全体像にしたら良かったかも🙏 ニワウルシ 冬のこんな感じが好き😍 ・根や樹皮は殺虫剤として利用⚠️ ・猫と犬には毒性があり特に葉と花が最も危険きけ⚠️ 2投稿 見て頂いてありがとうございます🙏💕
154
おひ
🐦鳥っこさん🐔🙏 ①ジョウビタキ オス ②ショウビタキ オス ③ジョウビタキ メス ④ニワトリ🐔 ①~③ オスよりメスの方に出会わないと思っていたら オスの方が出会ってないことに気が付く😅 ③いつもの遊歩道で同じ場所に巣を作るのか毎年見かける。同じなのか違うのかも分からないけれど…3ヶ所ある。 巣の近くでは メスのビタキちゃんがチョンチョン低い場所で遊んでる。 写真に撮ると だいたい後ろ姿🤭 📱向けられたらヤダよね🙏 ①② 凛々しいジョウ君 名前の由来が良く分かる🎶✌️ 格好いいね✌️🎶 つぶらな瞳も可愛い❤ ④ニワトリ🐔オス メスどっちかな❓分からなくなった💦 めちゃんこ人慣れしてて逃げない🤣 可愛い💠 見て頂いてありがとうございます🙏💕 閉まれ〰ゴマ💬🙏
149
おひ
🌸タチカンツバキ🌸🌳 (ツバキ科 ツバキ属) ユカリさんの🏷️2025百花魁 4枚目 宜しくお願いします🙏💕 ずっとサザンカだと思っていたけれど…これは立寒椿かなぁと。 間違っていたら教えて下さい🙏 ユカリさんより カンツバキはサザンカのお仲間と教えて頂きました🙏🌸 詳しくはユカリさんのコメント💬を見てくださると嬉しいです😍 ・カンツバキは サザンカを品種改良 ・樹髙3~5m 剪定されてるのでイマイチ分からず。 ・花期 11~2月 今が満開の様子 ・タチカンツバキは枝が上に伸びるもの。ハイカンツバキは横に枝が伸びる ・サザンカより葉の先がとがる。葉柄に毛が生えてるかどうかは ちゃんと見てこなかったです🙏 ・下に落ちる花弁はバラバラに。 カンツバキは1枚ずつ散る。 宜しくお願いします🙇♂️
105
nonno
梅のはな🌸
113
tree
こんにちは˶˙ᵕ˙˶☀️⋆꙳ 今日のお花𓂃❁⃘𓈒𓏸 「 ユッカ 」 ワンコ🐶🐶と お散歩コースの遊歩道で📸 ツンツン( * 'ᵕ'*)σ゙ すると (﹡•﹏•﹡)イタソウ… 白い鈴🔔𓈒𓂂𓇬 みたいなお花がとても 可愛いナ- ̗̀( ˶'ᵕ'˶)ෆ 🪴´- ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 植物名:アツバキミガヨラン (ユッカ・グロリオサ) 学名:Yucca gloriosa 和名:厚葉君が代蘭 別名:ユッカラン 科目:リュウゼツラン科 属名:ユッカ属 原産地:アメリカ 花言葉:勇壮、颯爽とした 🪴´- ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ユッカランの名でも知られる 花姿も魅力的な観葉植物⟡.· アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)の名は 学名のユッカ・グロリオサ(栄光)から 関連付けられた命名だとか。 葉は大きな短剣状で先端がとがっています。 花姿は、大きく多数の花を下向きにつけます。 🪴特徴: アツバキミガヨランは 学名をユッカ・グロリオサと言います。 北米原産でユッカ属の耐寒性常緑低木です。 現地では砂漠地帯に自生します。 細長く鋭利な刀状の葉が多数集合して 放射状に広がります。 叢生した葉の中心から長い花茎が 真っ直ぐに伸びて分枝します。 別種にキミガヨランという種が ありますが、そちらよりも背が低く 葉が肉厚です。 基本的に葉を観賞する観葉植物ですが 成長したアツバキミガヨランが咲かせる 花は非常に迫力があります。 クリーム色の釣鐘型の花を 鈴なりにつけます。 春と秋に2度咲きします。 日本では株分けで増やします。 近種で「キミガヨラン」🌿 アツバキミガヨランと似ていますが 別の種類です。 学名は「Yucca recurviflora」 アツバキミガヨランよりも葉が細長く 薄く柔らかいのが特徴です。 成長すると、下部の葉は外に折れ下がります。 葉先はアツバキミガヨラン同様に 鋭く触ると痛いほどです。 夏から秋ごろに咲く花は白クリーム色で 大きな花序に下向きに咲きます。 一般的には本種及び近種のキミガヨランを 合わせて「ユッカ」、あるいは 「ユッカラン」と呼ぶことが多いそうです。 しかし「ユッカ」は北米~中南米に分布する リュウゼツラン科の植物約40種の総称で あり、ユッカという植物はないそうです。 日本にはアツバキミガヨラン、 キミガヨラン、イトラン、センジュラン などが植栽されているそうです。 昨年▸▸ 2024/09/13 撮影📸 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ まだまだ寒波です🧣༅⛄️ ༅⛄️ 暖かくしてお過ごしください ☕️𓈒𓂂𓇬 午後も良いお時間を⋯ 🍀(*ˊ˘ˋ*)🍀 ♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔ ⚠️地震への備えの再確認もお忘れなく⋯🍀
68
典子
春のような日差しを 浴びている サクラ色の野バラに 出会いました〜 🌸🌸🌸🌸🌸
146
おひ
🌳ニワウルシ🌳 (ニガキ科 ニワウルシ属) 🏷️虫っこさん 苦手な方🙏 グランドの垣根からずんだちした木が…葉っぱとか花とかないと…💧 葉痕 幹ではなぁ〰見たことあるけど ここに生えてた木…簡単に育つ木 ヌルデ❓ニワウルシ❓ と写真に撮ってたら 虫の卵のようなものが一杯💦 ヒャー😱でも、気になる。木が分からないことにはと…ヌルデ ニワウルシ等の木を見て回る…。 帰ってから調べると シンジュキノカワガと出てきました✌️ ニワウルシの別名がシンジュ🌳 この卵みたいなのは繭だそうです。 蛾の愛好家には人気ありと書いてありました。成長早く4cm🦋 羽が鮮やか←鮮やかと言うのかな🤭 興味のある方は調べて見てね。見たことない蛾でした。 今は温暖化であちこち見られるそうです。ニワウルシもたくさん増えてるしなぁ🌳 🐛幼虫(ケムシ)は緑と黒の点々に 毛足が長い でもスカスカ どこかで見たことあるような…ないような…似てるの見ただけだろうな😊 幼虫はキイチゴ属 スノキ属等を食べる🐛 中国大陸原産の蛾🦋 偶産蛾だそうです←低気圧、前線等の気象現象によりやってくる蛾だとか。 知らなんだ〰🤣 ④もうすぐ出てくるのかも…💧 ⑤蛾になって空っぽ🦋 この繭を触ると音が出るそうです。ピコピコ動くと音が出来る仕組み 分からない物にはやはり触れなくて…棒でつついてみると良かったかな🤣 明日つついてみよう✌️ 驚かす為のようです😆 ニワウルシの葉痕 大きいって覚えました🙏🌳 =追加No.1= ・繭はニワウルシの木の皮をかじりとって唾液で固めていく。 ・温暖化のために かなり増えているので成虫が越冬しているかも…と。 先日 棒でつついてみましたが…どの繭も鳴きませんでした😭 遅すぎたのか…❓なんでや〰😅 ツンツンしてたら どうしてもチラッと覗きたくなり😂チョイチョイとつついてみたら…隙間から茶色の物が。写真に撮ろうと…もうちょい繭を開いたら茶色のサナギが落ちた〰💦🤣 ごめんよ〰🙏踏まれない所なので枯れ葉を被せておいたけど成虫になれたかな❓ サナギはやはり蛾の形でした。 クチナシに付くオオスカシバのサナギを思い出しました😂 =追加 No.2= ・根や樹皮は殺虫剤として利用 ・猫と犬には毒性があり、特に葉と花が最も危険だそうです💧 蛾は🦋大丈夫なんだね😆 お付き合い ありがとうございました🙇♀️❤️
101
nonno
ビデンス💛🌿
143
おひ
今年も宜しくお願いします🙏🌸 ① 🌳センダン🌳 (センダン科 センダン属) 確か 去年の初投稿…センダンだったような…実しか残ってなかったはず…😅 去年と同じ木です🌳 気候の違いかな❓ 他の場所は実だけになってます😆今回は1/3 ②~④ いつもの遊歩道から少し足を伸ばして🚗 「せせらぎ聞け聞け♬コース」を歩いてみました。 ・行き止まりの短いコース でも1人滑ったら怖いなぁ〰💦 📱なくしたら😱と写真撮る度 毎回きちんと しまいました🤣 ・歩き始めは民家が続くので よそのお宅を歩いてるような…入って良いのか ちょっと心配しながら🚶♂️ ・日差しが入らないので薄暗く川がチョロチョロ(写を真入れなくてごめんなさい🙏) ハエ🐟がスッ-と泳いでました✌️私が寄ると逃げる また寄ると反対に逃げる🤣の行ったり来たり…ごめんね🙏💦写真には撮れませんでした。 この後 川を渡るの〰🤣❓えらい冒険だなぁ🤭 怖かったので杖変わりに枝を拾う💦こんなとこ歩くとは思わなかった〰😅 ・そのうち光が射してきたのでヤッホーと上がってみたら 行き止まりでした😁 上から見えたのは車道でした🚗💧 あっと言う間だったけれど 私に調度良い冒険でした。 ⑤帰るには時間があったので もう少し足を伸ばすことに🚶♂️ ちゃんと調べて行くと良かったな😆「冒険しなしなコース」←冒険しなさいです がありました 車が🚗ないと帰れないので 少し歩いて帰りました。また季節の良い時に行ってみたいな🎶 調度晴れ間が広がってメルヘンの国を訪れたみたいでした🏰🌸←和風だけど😂 見て頂いてありがとうございます🙏💕 💬閉まれ〰ゴマ🙏🎶
176
おひ
🌿ヨモギ🌿 (キク科 ヨモギ属) ・多年草 ・地下茎で増える ・茎 葉の裏に生えてる細かい密集した毛は「もぐさ」に←良く燃える草から ・セイタカアワダチソウと同じくアレロパシーを発生する(他の植物の発芽を抑制する 自分も発芽出来ないが地下茎で増えるので問題なしだそうです) ・筒状花のみが集まった複合花 筒状花の中心部には両生花 周辺には雌花がある。どちらも結実する セイタカアワダチソウの綿毛とヨモギの果実が風にユラユラ😊 もう少しマシに撮れてると思ったら…🙏 なるほど…なのでヨモギとセイタカアワダチソウが生えていたのね😄 お花みたいだけど種が入ってるのかな。果実と書いたら良いかな。 とても可愛がったので🎶 ワザワザ いつも行くところで撮らなくても良さそうな…と思うけれど…庭のは多少残っているけれど抜いてしまう…😅 ヨモギもだけど ほっておくとえらいこっちゃに💦 抜いても抜いても生えてくる。きちんと抜かないからダメなんだけど 春に天ぷらに😋 🏷️2024 出会って嬉しかった花 付けさせて貰いました🙏花後でごめんなさい🙏 今年もお世話になり ありがとうございました🙇♀️ 感謝です🙏💕 残りわずかですが 良いお年をお迎え下さい🎶🙏🌸
97
nonno
千両💕🌿
85
nonno
ヒメリンゴ🍎🌿
104
nonno
カランコエ💛❤🌿
96
nonno
ヤツデ🍀
前へ
1
2
3
4
5
…
23
次へ
549
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部