warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
カタセタム大好きの一覧
投稿数
2263枚
フォロワー数
18人
このタグをフォローする
109
カタセタムくん
🌸第四回SVO個人輸入企画🌸参加者募集🌸🌸🌸 昨日アメリカ🇺🇸SVOのフレッド・クラークより2025〜2026カタセタム最新交配リスト(先行リスト)が届きました。 (親株写真無し) まだホームページには発表掲載されていませんが近々発表されると思います。 今年も大変魅力的なリストです🥰 過去三回も'輸入プロジェクト'参加者の皆様にはご協力頂き本当に感謝しています🙇🏻 そのおかげで国内蘭園さんの価格(¥9900〜¥13200)よりかなり割安に購入出来ました😊 (一人当たり注文株数により一株5割から3割安) その節は本当にありがとうございました🙏 ただ今回の予想では昨年より円高ドル安なので期待大ですが😊支払いは11月末、米国🇺🇸即発送となるのでご了承下さい🙏 輸入コストはCITES、関税、運送費、梱包費、海外送金手数料等があり昨年並か若干上がり気味です🛫 ですので申し訳ありませんが少しでも個人負担を減らしたいので 参加者7名以上 希望株一人3株以上 最大一人12株迄 とし 参加者が満たない場合は誠に申し訳ありませんが中止とさせて頂きます🙇♂️ 諸手続き及び税関対応、SVOとのやり取りはカタセタムくんが行いますので中間業者マージン、税関手続き費用はいりません🫡 又、人気株はコストが低いアメリカ🇺🇸国内で売り切れてしまうので早めの判断が必要ですので売り切れの場合もご了承下さい🙏 参加希望の方募集 希望者希望の方にはこちらよりメルアドをお知らせし、先行リストをお教えします。お知らせは参加者が注文者が7名を超えた時点となりますのでご了承下さい🙏 (販売数が少ない株もありまして😓先にsvoより発表がありましたらごめんなさい🙏) 又、先日発表した🌸第一回台湾🇹🇼ジャボーオーキッド個人輸入企画🌸も同時並行していきますので宜しくお願いします🙇🏻 9月末か10月入金即発送となります。 ただ今、参加者7名。 ご相談は随時対応させて頂きます。 どちらも一人でも参加者が増えればコストも下がりますのでご参加宜しくお願いします🙇🏻
30
チャッキー
clowesia dodsoniana 去年の倍、24輪咲いてくれました。 まだブドウサイズ。キツネの尻尾ぐらい伸びるはずだし、複数花芽が出るぐらい育てないといけないですね。
68
ひろみ
高芽はある程度育ったら外してなにかに付けたいとおもいます😄今年はバルブが折れたり腐ったりしませんように🙏
74
myaon
1枚目:カトレア パープラータ ルッセリアナ シースから蕾がこんにちは😊 2枚目:11087 SVO.Ctsm. Double Down 'BPYL' x Ctsm. Valerio Padilla 'Burgundy & Gold'カタセタムくんさんの輸入プロジェクトの株。初花で蕾が3個あったのですが1輪のみの開花。ブラック ペタル、イエローリップのママに似たかな? 3枚目:ペレイララ ラペーパス(Perreiraara Rapeepath) あーーーー今朝ベランダに出たらこんな状態。うーん🤔夜の高温と高湿度の時にスプレーしたのが良くなかったのかな。先日パフィオの講習会の時も水やりは午前中の方がいい。何故か⇒気温が高くても湿度が低いパフィオの腐りが発生する時の条件が夜の温度26°以上、湿度90%の時、一晩で腐りが発生すると仰っていました。昔の常識が今の非常識になっているとも…確かに1日の湿度の推移を見てみると夜から朝5時ぐらいまでが高くそれから徐々に下がりお昼ぐらいがいちばん低かった。今年は夜の灌水をやめて朝イチで水やりをすることにしようと思う。高湿度でもヘッチャラ〜な蘭もいるので一概には言えませんが、今年の夏から試してみます( •̀ᴗ•́ )
136
カタセタムくん
🌸ビューティーフルフラワー🌸 SVO 9582 Ctsm. Mem. Dorothy Wells (Ctsm. Dentigrianum 'SVO Excellence' x Ctsm. Chuck Taylor 'SVO Sunshine') 海外でもピンク🩷バリエーション豊かに咲いている'ドロシーウェルズ'😍 我が家のドロシーは淡く密やかな咲きます🩷 兄弟株も違うタイプで咲いていますが、このドロシーがお気に入りです🥰
75
ムラサキシキブ
おはようピレアタム🤍💛 ピレアタム・アルバが咲きました!嬉しい💞 先日のサンシャインらん展で、蕾の状態でお迎えしたもの。 咲き始めはウリ科の香りだったけど、咲き切ったら柑橘系のとてもいい香り。 ゆずとかカボスとか、酸っぱそうな香り✨
143
カタセタムくん
🌸開花🌸 Clo.dodosoniana クロウェシアの原種ドドソニアナ🌸 線香の様な香りに沢山の花をつけます。 🌸Jumbo Orchid輸入企画 珍しい交配種 🌸Cycglanodes シクノチェスxグラマトフィラムxモルモデス? 🌸Cycsellia シクノチェスxセリア 🌸 Georgecarrara シクノチェスxカタセタムxクロウェシアxモルモデス 🌸 Brescansinara ? 🌸 Cloughara クロウェシアxシクノチェスxモルモデス と超珍しい交配種に 🌸 Cyclodes シクノチェスxクロウェシアxモルモデス 🌸 Cyrtopodium x Catasetum の極少交配種 と フレッドクラーケアラ、カタノチェス、モニエララ、シクノチェス、シクノデス、クロウェシア、カタセタム、カタモデス、モルモデス、モルモディア、クロウェセタム と多種多様🧐 中々これほどの品種が揃うラン園はありません🤔
108
myaon
1枚目:🏷今日のお花 西洋アジサイだけれど…参加させて下さい😊✨ ハイドランジア アナベル ピコティ シャルマン この色合いとても好き🥰 2枚目:デンドロビウム デンシフローラム 開花まで秒読み段階❣️ 3枚目:SVO 11087 Ctsm. NEW HYBRID (Ctsm. Double Down 'BPYL' x Ctsm. Valerio Padilla 'Burgundy & Gold') 初花〰️🤍💫💚1輪黄色く変色しちゃったけれど、もう1輪は咲いてくれそう(今のところ…)毎日ハラハラドキドキ(°=°”) 💦💦
127
カタセタムくん
🌸開花🌸 Ctsm.Tupa C tsm.cirrhaeoides x Ctsm.denticulatum 毎年良く咲くミニカタセタムです🌸 いや〜な☔️ 雨☔にうたせるのは悪くありませんが長雨は株には良くありません😫 雨+湿度過多は軟腐病や細菌🦠病の原因になります😫 成長期ですが腐りも入り易い梅雨☂️時期、敢えて乾燥を心掛けて🧐
108
myaon
1枚目:シンビジウム やっと咲いてくれました。6月だよ… 2枚目:富貴蘭 黄鳳 ユーザーさんが開花した投稿をして たので我が家の富貴蘭を見に行ったら花芽が2本上がっていました。無事に咲いておくれ〰️🤍💫💛 3枚目:デンドロビウム デンシフローラム わくわくわくわく♡(* ॑꒳ ॑* )ゎ‹ゎ‹ 4枚目:Ctsm. Double Down 'BPYL' x Ctsm. Valerio Padilla 'Burgundy & Gold 開花が始まった✨( ˶>ᴗ<˶)✨ゎ‹ゎ‹ゎ‹🎵🩷カタセタム同士の交配なんだけれどお花は小さめかな… 5枚目:ホタルブクロ 勝手に生えてきて鉢内の栄養が良かったのかデッカく育ってモリモリ状態…ꉂ🤭切り花で使えるので重宝しています🎶
27
チャッキー
6月の池袋らん展はタケノコ少ないイメージで、1つや2つぐらい買うと思ってましたがまさかの真逆でした。ここ最近のイベントの中でタケノコの販売数、種類が1番多かったです。 気づいたら10株も買ってしまいました。 オーチスさんで ①Catasetum saccatum ②Clowesia Jumbo Grace (Cl. Rebecca Northen × Cl. Grace Dunn) ミウラさんで ③Cycnoches pentadactylon ④Fredclarkeara Enter Light 白いピレアタムを掛けてるので真っ白いFdk.出てくれませんかね。 ベラビスタさんで カタセタム原種3種類 ⑤Catasetum mattosianum ヘルメット系 ⑥Catasetum ferox 小さいのが鈴なりに咲く珍しい種類 ⑦Catasetum ivaneae 禍々しく咲いてもらいましょう。 さらに ⑧Cl. rosea × Ctsm. arietinum Ctsmの影響でバルブも下垂するダークなClo. ⑨Clo. Delightfull(Cl. rosea × Ctsm. pileatum) 1973年に登録されてるけど写真が見当たらない。 ピンク×赤なのでピレクーレみたいな感じかも。 ⑩Cl. amazonica×Cl.russelliana 緑同士でJoe Bettsに近いのでは? … とここで思い出したJoe Bettsを望月さんに予約してみました。 年末前後に分け株が手に入りそう。
158
カタセタムくん
第一回台湾🇹🇼「ジャンボーオーキッド」輸入プロジェクト予定 投稿写真は全て我が家で咲いたジャンボーオーキッドのタケノコたちです🌸 昨年は「第三回SVO輸入プロジェクト」に沢山の御参加ありがとうございました🙇♂️ 今回は台湾の有名なカタセタム栽培家、陳易聖氏(通称アンディさん)が営むジャンボーオーキッド(珍宝蘭園)さんで企画したいと思います。 ジャンボーオーキッドは以前世界ラン展に毎年来日販売されていたのですがコロナ前からもう何年も来られていません😔 (ジャボーオーキッドには連絡済み)僕も4年振りの輸入購入になります。 新種の交配種が多く特に珍しい品種はSVOには無い掛け合わせが魅力です。 企画発表後、希望株については、お気軽にご相談ください😊 (売り切れる場合あり) 国内では手に入らない品種も沢山ありますのでご検討下さい。 交渉はSVO同様カタセタムくんがやります。 中間業者も入らずClTES、輸出関税、配送費はアメリカより安いです。 国内検閲税関(ワシントン条約審査)対応もカタセタムくんがやります。 その他、海外送金手数料も入りますが国内販売価格よりは安価に入ります😊 SVO輸入企画同様、株価格、株数に限らずその他費用は人数均等割とさせて頂きます。 購入者、株数が多くなる程割安となりますのでご検討下さい。 ジャボー輸入企画は9月後半から10月支払い注文発送になります。 (成長期の発送は株に負担が掛かるのでこの時期になります。) 参加希望者の方にはその時期に販売価格リストをメール✉️よりお知らせいたします。 希望購入株数 最低4株〜最大12株迄。 更に今年も第四回SVO購入企画も予定しております。 (こちらもかなり割安です。予定は希望株数最小3株最大10株) 11月か12月後半入金発送となるので時期が少しかさなりますが宜しくお願いします🙇🏻 両企画開催させたいのですが参加希望の方が少ない場合はごめんなさい🙏 参加希望者が多い場合は逆に早めに打ち切る場合もありますのでご容赦下さい🙇🏻 後日又、企画予定発表させて頂きます。 カタセタムくん
137
カタセタムくん
🌴温室要らずのカタセタム栽培🌴 カタセタムの特性を理解できれば栽培は以外と分かりやすくムダが無くなります。 🌸管理 あくまでカタセタムくんちの栽培方法ですが🤔 カタセタムの温室の要らない栽培管理に於いて大切なのは'メリハリ'🧐 成長期は水分、栄養分をしっかり与え休暇期にはしっかり休ませる為最低限の湿度と空気の流れ以外は寝かせます😪 休暇期の余分な水遣りや肥料遣りは根を痛め株を腐らせます😵💫 中南米の栽培家が良くペットボトルを使ってやっている水耕栽培はどうですかと聞かれる事がありますが自生地の中南米の気候環境なら良いですが(20°以上保持出来る温室栽培なら可能ですが) 気温が下がる時期に一般の栽培では根腐れの危険があります。 もしするのであれば予めペットボトルの底をカットして夏場は水が溜まる様にはめ秋からは外せる工夫をすることをお勧めします。 これで成長期と休暇期の調整が出来ます。 4月5月は成長期へ入る大切な切り替え時期。 新芽🌱がでたからと過剰に水遣り肥料遣りは 根腐れ 葉焼け 肥料焼け の原因になります。 スケジュールを作り徐々に量を回数を増やしてやって下さい。 何度も言いますが カタセタムの成長期と休暇期(個体差ありますが) ライフサイクルを理解お願いします🧐 そして、皆さん素晴らしいカタセタムを育てて下さい😊
122
カタセタムくん
🌴温室要らずのカタセタム栽培🌴 自生地に近い環境作りを目指し栽培する事は '温室で栽培する' がベストではなく特性を知り自身の栽培環境の中で気候気温を参考に工夫して環境作りをする事です。 🪵カタセタムの特性2 バルブにエネルギーを蓄える事を選択したカタセタム属がもう一つ進化させたのが'根'。 ご存知の通りカタセタム属の根は細く数を沢山付け、投稿写真の様に鉢内に留まらず鉢外に沢山の根を出す事もあります。 これは’気根'と言い酸素を取り込む為、支柱やツルの役目をする為とも言われています。 でも'根'の最大の進化は’ペクチン'を持った事です。 ペクチンとは🤔 透明プラ鉢で見ると良くわかりますが新芽🌱は水遣り💦💦すると根は白から透明へと変化してします。 先は🟢色で成長点(繊細なので触らない様に)といいます。 この透明になった部分が乾くと白へと変化します。 何故かと言うと取り込んだ水分を蒸発させない様に膜を作る為でペクチンの量が増えると根は太くなり取り込んだ水分をしっかりバルブへと送る事が出来るのです。 そしてペクチンの最大の役割は樹々🌴や岩🪨に着生する為に'糊(のり)の働きをする事です。 カタセタム属は生存競争に残る為にバルブとペクチンを持つ根を持ちました。 この事が分かれば肥料や水遣り💦のメリハリ、やる時期、量がわかって来ます。 温室があれば育て易いのは事実ですが育て方が間違っていると温室栽培でも枯れます😫 カタセタム属の特性を理解する事こそが "温室要らずのカタセタムの栽培" が可能になると信じています🧐
127
カタセタムくん
🌸温室要らずのカタセタム栽培🌸 中南米を自生地とする'カタセタム'は椰子の木🌴や切り株🪵岩🪨に着生して生存しています。 雨季乾季がハッキリした自生地で強い日差し、スコールに耐えながら生きる場所を見つけ生きています。 決して温室の様な快適な空間では生存していません。 カタセタムの特性とライフサイクルを理解できれば'温室'が無くても立派に育て出る事ができます。 現在、我が家には温室はありません。春夏秋冬の気温気候に合わせて室内(倉庫)と戸外に分け、成長度合いにより内外に振り分け栽培しています。 🌴温室要らずのカタセタム栽培 🪵カタセタムの特性1 カタセタムは他の着生ランに比べ驚く程のスピードで成長します。 ただ地上での生存競争に負けた着生ラン(カタセタムも)が生きる必要な栄養分を吸収する為には独自の進化が必要になります。 他のラン品種に比べ日照、風、水を非常に好むカタセタム属が選択した生存法🤔 それは、以前お話したCAM植物とC3植物の違いで🧐 カタセタム属は大きな葉で気孔を開き光合成をし沢山の栄養分を蓄えるC3光合成を選択したからです。 これがタケノコランと呼ばれる要因となったバルブを持つカタセタム属の特生です。 逆に少ない水分や栄養分を日照に奪われまいと気孔を閉じ逃さない方法を選択したのがCAM植物のサボテンや多肉植物、着生ランにもこの仲間が多くいます。 更に....
27
チャッキー
今年は屋上にも置き場増やして育てていきます。 おまかせひと月交換の1回目を迎えた株から変えてあげました。それなりの大きさになっています。
141
カタセタムくん
💦カタセタムの水遣り💦 目安の気温から暖かくなるにつれ頻度は増えて量も増えます。 鉢とコンポストとの違いによっても変わって来ます。 素焼きは通気が良い為、気温が上がる程乾きが早く頻度も量も増えます。 プラ鉢は通気は悪いですが乾きにくく保水性が上がります。 コンポストはその特性を考え自身の栽培環境や仕方にあう物を選択しなければなりません。 💦水のやり方💦 やり方なんて上からジャージャー💦💦だけと思われる方が多いと思いますが🤔 これが以外とありまして💦💦 💦噴霧器や霧吹きを使う場合 💧夏場、新芽🌱が大きくなりしっかり展開していれば上からジャージャー💦💦 💧まだ新芽が成長不足で葉も展開前だけど暑さ対策で鉢内の温度を下げる時は灌水(ドボン) 💧ハダニ対策やゆっくり鉢内に浸透させたい時は真下から掛けるとバルブから葉裏からゆっくり鉢内に流れます。バルブの暑さ対策にもなります。 💧湿度不足の時は少し離して下から噴水的におおまかにかければ柔らかく水がかかります。 💧受け皿に水を溜め素焼きを置き吸わせ、その上に又素焼きを置けば自動的に水が上がって来ます。 これも暑さ、湿度対策になります。 水のやり方はまだまだありますが工夫する事で色んな対策が出来ます。 こんなやり方もありましたら、 是非ご紹介して下さい😊
126
カタセタムくん
💦カタセタムの水遣り💦 カタセタムくんちでは😊 良くランの栽培の極意として水遣りではじまり水遣りで終わると言われます。 いかに難しいかを表現した名言です🧐 💧いつやる💧 デカバルブを作る為、花を見る為には水遣りは肥培管理、日照、通気とともに大切なファクターです。 よく「いつから水遣りをすれば良いですか?」 とコメント📝頂きます。 「春から徐々に」 「暖かくなってから」 「気温が上がって来たから」 など これが一般的に言われていることですが🧐 水遣りは季節や気温では決めません。 発育の個体差、夏咲き冬咲きによる発育過程の差もありますが🤔 休暇期から成長期に入り 「新芽🌱の葉が展開し開いたら」 「新芽🌱の根が動きだしてから」 が水遣り開始のサインです。 いつも言ってる事なんですが 💧いつやるか💧は カタセタムの'ライフサイクル'を知れば分かります😊
126
カタセタムくん
🌸満開カタセタム🌸 太陽光で黄色く見えますがかなりグリーンです。 SVO 8106 Ctsm. De Etta Harris 'Green Goddess' x Ctsm. Melana Davison 'Snow White' 秋に咲いたり春に咲いたり🤔 年二度開花したり🤔 イマイチ掴み処の無い子なんですが 好きなんです❤️ 次回は💦💦'水遣り特集'💦💦 「いつから?」 「いつやる」 「気温は何度から?」 「新芽の発育どの位?」 「頻度は?」 「どれくらい?」 「毎日?」 「やり方は?」 などなど💦💦💦
64
まき
ゴールデンウィークは植物狩り🪴🪻 ワンコと滋賀まで遠征きました🚙🐶 らんの家に行きました。胡蝶蘭の原種とずっとほしかった滝の白糸も滋賀でみつけました。
55
まき
メイラシリウム ウェンドランディ アルバム をコルク着生してみました。 夏咲きみたいで、頑張って育てています🥺
74
まき
なんだか難しい〜名前の蘭ちゃん。 小さく咲いてくれてました🥹 リケナストラム プレンティセイ🫥
133
myaon
1枚目:🏷今日のお花 蓮華草 昨年の秋、プランターに種まきました。幼い頃れんげ畑で遊んだ懐かしい思い出の花。 2枚目:デンドロビウム クリソトキサム ポップコーンが弾けるようにポンポン咲いてくれました🍿 🏷金曜日の蕾たちに参加させて下さい😊 3枚目:セッコク 長生蘭 上段 白浜 下段 南紀 どちらもお上品ないい香り〰️🤍💫💚👀 4枚目:ヤマユリを育てたくて近所の魔界で球根を2個購入して植え春になって芽が出てきたと同時に根っこがモリモリ〜植物の力強い姿を見るとパワーを貰えますね💕︎ 5枚目:Ctsm. pileatum (Ctsm. pileatum v. imperiale 'Pierre Couret' HCCIAOS x Ctsm. pileatum f. album 'Snow White' FCCIAOS)コレで満開かなꉂ🤭丸っこいフォルムのカタセタムですね〰️🤍💫
76
ムラサキシキブ
タケノコたち。 芽が出た! ①アッペンさん。 Ctsm.appendiculatum x Ctsm.Joao stivalli 2本出た!根も出始めてます。 ②シクノデス・ワインデライト。芽の上の方が茶色くてちょっと心配。でも根も出てる(下の写真)。心配してたらもう一つ芽っぽいのが出てきた! ③ミッカビさん。 花が終盤の花茎の下から新芽がひょっこり。 ④グレースダン。 丸々に太ってねー。 ⑤根腐れしてしまったジョーベッツ・ティンマン。 Cl.Joe Bett's 'Tin Man' BM/JOG 07 Cl.warscewiczii x russelliana 新芽出たー!すごーい😂
前へ
1
2
3
4
5
…
95
次へ
2263
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部