warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
珍しいの一覧
投稿数
2941枚
フォロワー数
21人
このタグをフォローする
184
まあみ
【線香花火】《ヒガンバナ科》 花言葉 「気品」「清らかな心」「富裕」 「永遠の愛」 別名 フットボールリリー 線香花火の名前は、 その花が咲く様子が まるで線香花火の 火花のように見えることに 由来します。 日本では古くから 夏の風物詩として親しまれ、 その優雅な姿は 多くの詩や文学作品にも 登場します。 センコウハナビ(線香花火)は 犬、猫、そして子供にとって 非常に有毒です。 葉、花、球根に危険な アルカロイドが含まれています。
29
azl
セレージャの実♪初めて見たけどやっぱり変わってる〜w今年の秋が楽しみダー! コレがもうちょっと成長して色づくとイチゴっぽくなるのかね〜
77
畔道烏
今日のお花、ユリ! 散歩道で出会ったクロユリです🎶 珍しいなぁと思いパチリ💓
84
遠州小町
『リュウキュウアサギマダラ』 先日、掛川市に リュウキュウアサギマダラが 飛来しました🦋 今、この地で 春に羽化したアサギマダラ🦋 北上しているアサギマダラ🦋 がシマフジバカマに 飛来していますが… 迷い蝶🦋 リュウキュウアサギマダラが 掛川市のお宅に飛来して ビックリしてました 新聞にものりましたよ📰🗞 実際には見てないので そんなシーンが見れたら 嬉しいですね🦋
140
らな
おはようございます😊 静かな日曜日に なりそうになりませんが…😅 難問発生⚠️ みなさんのお力を貸してください🙏 お願いします🙇♀️ ▷▶とお願いしたところ!! なんと!😳 かしさんよりコメントいただき レアな”ヤビツギンラン”という花だと 判明しました〰️!! びっくりしました〰️🎶 かしさん みなさん✨ ありがとうございます🙇♀️ 🏷️静かな日曜日 🏷️ビューティフルサンデー に参加させていただきます😊 「ヤビツギンラン🤍✨️」 標高1,000m程 ひっそりとした山地の林縁に 見つけ 喜んでいました〰️! 少し下がった林縁にも 同じ個体がありました しかし! よく見たら ギンランにあるはずの距が ないんです😳 花友さんのところで見た クゲヌマラン?! まさか(´-ω-`)… あれは太平洋側の海岸で 見つかったのでは? ここは新潟県に近い地域 クゲヌマランは背が高く 葉っぱがやや細いらしい そして上向きに花がつく でもこれは咲き始めのようで 背は低い 葉っぱは ギンランのように広く 細いとは言い難い… 私の持っている信州山野草図鑑には もちろん載っていないクゲヌマラン💦 ギンランに距が ハッキリしない個体もあると ネット上で見ました👀 …と騒いでいましたが💦 ギンランでもクゲヌマランでもなかったのです→ヤビツランと判明 最近 発見されたようです ヤビツギンランとは 調べる🔎📖と… ギンランのペロリア化したもので (先祖返りのような感じ) 唇弁が花弁化 した形質が固定したもの 山地の落葉樹林下などに稀に生える 高さ10~20cmの多年草 …とあります 来年また同じ場所に 咲くかどうか見てみます😉 ラン科 分布はまだ分かりません それではみなさん♪̊̈♪̆̈ 今日も ステキな1日を お過ごしください🍀✨ ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
47
遠州小町
『アサギマダラ🦋』 『ヘアペンシル』 初めて見ました🦋🔍👀 アサギマダラのオスには♂ メスを呼ぶための器官があり それが『ヘアペンシル』 この『ヘアペンシル』から 性フェロモンを放出して メスを呼んでいるのです💕 普段はお尻にしまわれて いますが… メスに求愛をする時に ヘアペンシルを広げて 匂い(性フェロモン)を 出してアピールします‼️ 周りにはメスは 一頭もいませんでしたが⤵️💦 まるで使い古した 筆先のようですね‼️ アサギマダラ🦋の 追っかけのお仲間さんが 見つけてくれて 写真🤳撮ってくれました‼️ 初めて🦋🔍👀見れました‼️ 次回見る時には ヘアペンシルの観察も しなくっちゃ💪😤
60
遠州小町
『竹の花🎋🔍👀』 竹の花のおしべが あるかなぁ⁉️ って無心になって チェックしてました❗️ 不審者きわまりない😅💦💦
56
遠州小町
『竹の花🎋🔍👀』 昨年の竹の花の残骸の中 注意深く観察すると 竹の花のおしべを 見つけることが出来ました💕 面白くてたまりません😆✨ やめられないわぁ〜 GSを初めてから 観察力もアップして🔍👀 これはなんだろう⁉️ って疑問がいっぱい‼️ 昔と違い、辞典、図鑑がなくても ネットで調べたり YouTubeで、動画を見たり はたまた、アプリで 名前も分かる時代 😮💨あーぁ、便利な時代です👏
60
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の花』 『矢竹🎋(笹)の実』 竹の花に続く 花の開花が珍しい笹 60年に一度花が咲き 実になり枯れると言われ ています🎋 笹の実🟤事件 昭和18年 終戦間近 食糧難のため 岩手県でオオバザザが開花し結実 沢山の実を集めて、パンにして 配給しました🍞🥐 その実が🟤麦角菌に 汚染していたため 多くの妊婦が🤰 流産、早産しました💦 この成分である 麦角剤が子宮収縮剤として 使われたのがそれから12年後の 昭和30年でした (ネット調べ💻) 2枚目投稿 実を開けましたが まだ熟しておらず 熟すのを待ち 観察したいと思います🎋🔍👀
57
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の実』 笹の花を見つけましたが 笹は実になると知り 花が実に変化したか 観察しました🟢🔍👀 数十年から100年に生涯で 一度花が咲くと言われる笹 開花前年の秋から 開花準備に入ることが 分かりました‼️ 2023年北海道、各地でおきた 広域一斉開花の誘因特定に つながる成果です‼️ 森林総合研究所北海道支所の 実験林内で 笹の開花促進遺伝子🧬が 前年秋から活発化するのが 測定結果で分かりました‼️ 笹は竹と同じく 地下茎による『栄養繁殖』で 分布を広げた後 一度だけ開花して枯れる 『一回結実性植物』です🎋 それゆえに、一斉開花が 予測が不可能なことから 神秘的な現象として 凶兆、吉兆と言われてきました‼️ これからは そんな珍しい開花予測も 分かる日が来るかもしれませんね🎋
53
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の花』 『矢竹🎋(笹)の実』 竹の花に近い形の 笹の花 矢竹の花です🎋 ⬅️花 ➡️実 竹の花よりスパンが短い笹の花 60年に一度と言われています‼️ 5月18日放送テレビ📺 『ダーウィン』で笹の花を 放送していました‼️ 残念ながらテレビのチャンネル 変えた時には笹の花を 見れませんでしたが…💦 花友さんが動画を 送ってくれました💕 竹に匹敵するくらい 珍しい貴重な花でした🙏 竹に比べると 実ができるようです‼️ 笹の実パン🍞🥐🥖 というのが昔あったそうで 笹の実🟤 どんな味がするのでしょうか⁉️
56
遠州小町
『矢竹🎋(笹)の花』 見た目は竹に似てますが 笹の花です💕 イネ科らしく🌾 イネの穂みたいな花から おしべが垂れています‼️ 竹の花とうりふたつです💕
67
遠州小町
『竹の花🎋🔍👀』 昨年、初めて見つけた 竹の花🎋 今年も、3月、5月と 見つけることができました🙏💕 昨年見つけた竹林の中 茶色に変化しているのが 昨年の竹の花の部分 竹は枯れているようですが 新しく、今年の竹の花🎋🔍👀 が見られました‼️ イネ科🌾らしく イネの穂のような形です そこから、沢山の おしべが垂れています😆✨ 昨年よりも ちょうど良い時期だったようで 沢山のおしべを 見ることができました🎋 引き続き、竹の花 観察続行しますね🎋🔍👀
48
遠州小町
『竹の花🎋🔍👀』 1番見たかった花 『竹の花🎋』 昨年、何度も見つけた私 『竹の花名人』 の異名をいただきました❣️ 今年も3月に竹の花を 見つけましたが…🎋 時期的にはこれからが 竹の花が咲く時期ですね❗️ 花友さんが竹の花の 動画を送ってほしいとのこと 早速、会社帰りに 昨年、竹の花が咲いていた場所を 観察したら… ありゃありゃ😵💨 昨年の竹の花の残骸あとから 今年の竹の花が わんさか、わんさか 咲いていたぁ〜〜🙌 沢山のおしべが垂れてます😆✨
70
遠州小町
『クビキリギス』 ピンクバージョン🦗💗 茶色バージョン🦗🤎 『吸血バッタ』の異名をもつ 『クビキリギス』 スタッフさんにお願いして🙏 顔を写真に🤳 撮らせてもらいました‼️ ネットの衝撃な赤い吸血口👄 こちらの『クビキリギス』ピンク マイルドな吸血口でした👄 怖くない〜〜😅💦笑
61
遠州小町
『クビキリギス』 ピンク💗バージョン 最近は花も好きですが 付随する 虫🐛🐝🦋 鳥🦅🦉 も気になる存在 最近はこの『クビキリギス』が 私の中ではマイブーム😅💦笑〜 以前にも県内ニュースで ピンクのバッタを見つけたのを 見たことがあり 覚えていましたが、それが 『クビキリギス💗』のピンク なのかは⁉️ 分かりません…。 展示の『クビキリギス』 ピンクバージョン🦗💗 見れて最高な気分です👏✨
69
遠州小町
レア✨『クビキリギス💖ピンク』 とうとう👀 見ることができました👏✨ 先日、4月24日投稿の 『クビキリギス』 ずっーと疑問だった 春の夜に大音量で鳴く虫の 正体が分かり、この 『クビキリギス』 緑💚茶🤎ピンク💗の個体がある ことを知りました‼️ レア物のピンク💗を 最近、浜松市の小2のお子さんが 見つけて、竜洋昆虫自然観察公園 に寄贈したのを新聞で見て📰 見に行ってきました🚗💨 本当に綺麗なピンク色でした‼️
70
しなもん
こんばんは🙂↕️ 芝公園シリーズです❣️ このお花…ふわふわのように見えるから近くに行って見て来ましたよ〜 柔らかい感じ☺️癒される〜 外国人の撮影スポットで人だかりしていました😅🤳✨🤳✨ このお花の名前は…【ヒトツバタゴ】と、もう一つ皆さんも知っている【なんじゃもんじゃの木】だそうです🤩 そして…環境省レッドリストでは絶滅危惧種2類(VU)に指定されている希少種🤔 こんな珍しい木と今日出会えたこと〜 良いこともありそうな〜🙃なんてね🥳
86
ブンブン
黄色のモクレン🌼 珍しい😊
72
遠州小町
『矢竹🎋ヤダケの花』& 『ムサシアブミ🐍』 初めて見た 『笹の花🎋』 竹の花🎋笹の花は 滅多に見れない花 40年〜60年 60年〜120年と言われていて 昨年は竹の花を見れて 今年も3月に見つけました🎋🔍👀 そして相次いで 『笹の花🎋』を見れて 大興奮してます‼️ イネ科と言うことで イネの花に似てますね‼️ 『ムサシアブミ🐍』でした😅💦 『マムシクサ🐍』 と間違えました‼️ カレンさん💕教えていただき ありがとうございます🙇♀️
24
わんちゃん
【お散歩🐕🐾】 シロバナタンポポ🍀✨初めて見ましたが、とても綺麗な花ですね😊❣️ 一般的な黄色のたんぽぽと比べて、「元気・明るさ」というイメージよりも、少し儚さを感じます🤔💭 春の花ですが冬に咲いてそうな色合いに感じますね⛄️❄️
23
わんちゃん
【お散歩🐕🐾】 桜の花びらが空中で止まっている⁉️ よく見たらクモの巣にひっかかっていました😅 それにしてもなんとも不思議な光景です🤭✨ なんだか良いことありそう🌈❣️
108
アカエイ
🟨セラギネラ ウィルデノウィー 斑入り🟩 マレーシアなどで暮らすシダ植物のセラギネラ・ウィルデノウィーの珍しい斑入りです。 これ青いライトを当ててるわけではないですよ。光の屈折で青く見える葉と、斑の黄色がとても鮮やかでかっこいいです。 湿度の高いケースの中で、水苔植えで育てています。育てる時は青い光を出せるライトで育てたり、湿度を枯れない程度になるべく低くするとさらに綺麗な青になるとかならないとか…… 過去にもこの株は投稿しているので、詳細はそちらをご覧ください。 おまけはコツボゴケ苔玉の経過観察です。貼り付けた部分は枯れてしまいましたが、新しく新芽が出てきて形が整いつつあります👍 アカエイと申します。ハオルチアの写真を主に、いろんな植物を投稿します☺️いいね、コメントいつもありがとうございます👍とても嬉しいです。
46
遠州小町
『竹の花🎋🎍』 120年から60年に一度咲くと 言われている竹の花 古文書を見ると📖🔍👀 ハチクとマダケは およそ120年 モウソウチクは60年と 竹の花の開花は言われています🎋 2020年くらいから ハチクの開花が始まり 4月から6月頃開花しますが 11月頃に開花した報告もあります‼️ 実際私も昨年の11月に 竹の開花を 見つけました‼️🎋🔍👀 竹はイネ科なので おしべが見えますね👀 何の竹かしら⁉️ はっきり分かりません。 誰か分かる方いらっしゃいますか⁉️
前へ
1
2
3
4
5
…
123
次へ
2941
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部