警告

warning

注意

error

成功

success

information

冬の季語の一覧

いいね済み
223
ねこたんぽ
先日はGS句会への御参加・御閲覧ありがとうございました😊今回も徒然ナルままに感想など述べさせて頂きます(敬称略)。 ありったけの命満ちてヒヤシンス たぼ女 📝傷んだ球根から花を咲かせたヒヤシンス。「ありったけの命」を振り絞ったかのようで健気です。ミセスねこたんぽ選💁🏻‍♀️ 優し色有楽椿に平和の祈り のりよ 📝有楽椿という品種を初めて知りましたが、実に柔らかな印象の花ですね。殺伐とした世相の中、こういう花を皆が愛でることができればと願います。花自体が優しいというよりも、そう述べる人の心が優しいのです。 寒風に虫も食まない大根葉 ケロ女 📝今年は近年稀な寒い冬。虫のつきやすい大根葉がやけに綺麗なことで寒さを感じさせるのが面白いです。 春を待つ窓に並んだ猫と人 佐助 📝北国の家は暖かく作られているそうで、屋内にいる限り寒さは感じないとのこと。そんなぬくぬくの窓辺で、雪の積もった外を眺める猫と人。立春に相応しい明るい気分になりますね。 梅ふふむ土に雀の足の跡 種 📝「ふふむ」とは蕾のままでなかなか開花に至らない状態。梅見に来たけれど早かった。足元には雀たちの足跡。ふ〜む、雀も残念がって帰ったのかな?微笑ましい一句。 ねこじゃらしの骨白々と苔のうへ 種 📝ねこじゃらしことエノコログサ。花穂が熟して種子を散らすと枯れた芯が残ります。力を尽くして子孫を残し苔の上に横たわる姿を骨に見立てた。ねこじゃらしの新たな一面を見せて頂いた気がします。 陸奥の刀剣展や春浅し いざよい 📝刀剣展と春浅しを合わせたところが素敵です。鋭利で冷たい輝きの刀剣と、未だ冬の寒さを残した春の淡い陽射しが呼応するようです。寒いみちのくであることも生きています。 春塵に貝塚伊吹の捩れ立つ そらもよう 📝春は風の季節。土埃を巻き上げて強風が吹きつけます。貝塚伊吹は捩れた幹が特徴で、ゴッホの絵画のような趣があります。この木は実際には風と無関係に捩れているのですが、春塵と何と見事に調和するのでしょう。今回の私の特選句です😻 きよか あき姫 淡雪 はるみ おおきみ 恋の香 紅ほっぺ  お馬のけーこ 📝「いちご都々逸」良いですねぇ。そもそも都々逸とは、江戸末期に都々逸坊扇歌によって大成された口語定型詩で七・七・七・五のリズムでなるものです。恋愛がテーマのちょいと色っぽい内容が普通です。風流人のけーこさんらしく、イチゴの品種だけでちゃんと頬赤らめるような恋情を歌って下さいました。特別賞🏆 幻か吹雪照らして更待月 小菊 📝ふけまちづきとは月の出が遅く、夜更けまで待ってようやく出てくる月のこと。夜ふけの月光が照らす吹雪、凄艶な光景。御主人を起こして見惚れるのも分かります。 風緩みシーツ伸びゆく天の海 risho 📝早春の穏やかな晴れ間でしょうか、真っ白い(とは書かれていませんがそうに違いない)シーツがふわり靡いて海のような空へ伸びてゆく。視覚的にも皮膚感覚的にも心地良さ満点。ミセスねこたんぽ選💁🏻‍♀️ くれないの椿多輪でうるさかろ 芽生 📝鉢植えの場合、花が多すぎると煩わしく感じられることがあります。それが紅、しかも体調の悪い時、とくれば尚更。実感で分かる句。 ひと梅のパックス令和咲き誇る aiko 📝PAX(平和)といえばロマーナとかアメリカーナとか。超大国が圧倒的力を持つことで一定の秩序が保たれることが想起されます。無論それは権力を持つ側にとっての平和であって、普遍的なものでも永続的なものでもないわけですが。令和日本はどうなのか?「ひと梅」というのが意味慎重です。 誰訪ふや三尸虫揺れ朧夜へ ゆん 📝さんしちゅうは人の体内にいて、庚申の夜、その人の罪を天帝にチクるために抜け出すと言われています。朧夜の幻想的な印象がこの伝説と調和して妖しの世界を創出しています。 だし香る透き通る葱生姜のせ ゆん 📝食べ物俳句の名手ゆんさんの真骨頂。料理が何なのか分からないのがミソかな。うどんかな、鴨南蛮そばかな、それとも‥。とにかく美味いに決まってる! 拙句から妻の琴線に触れた句は‥ 冬鳥の足跡波も消し惜しみ 猫凡 自句自解:浜辺に残る沢山の鳥の足跡。見ているだけで嬉しくなるのはなぜなのでしょう。厳しい冬を懸命に生きている鳥たちを思うからなのでしょうか。海よ、素敵なものを残しておいてくれて有難う。 今回の自選句は‥ 藍は天蓋大地は褥我が寒暮 猫凡 自句自解:寒暮、つまり冬の夕暮れが好きです。誰もいない中、独り佇んで空と海が溶け合うのを見つめていると地球を感じます。荘厳なる世界に自分がいることの奇跡。「我が寒暮」と言い切ってしまいたくなるのです。私の愛するロックバンド、ストラトヴァリウスのSoul of a vagabondの歌詞にインスパイアされて出来た句。 来月も🏷️GS句会をどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
いいね済み
230
ねこたんぽ
先日はGS句会に御参加・御閲覧ありがとうございました。今回も素敵な作品が多数寄せられました(敬称略)。 足肩に毛布引っ張りあと5分 じぇ 枯れ芙蓉黄泉を拒みて母卒寿 芽生 湯豆腐の腹に染み入る健やかさ  霜降りて果てる命やポリゴナム 太古よりメタセコイアは宇宙目指す ゆん 煤払窓に映れる顔磨く 城崎や垣根の上の屋根の雪 そらもよう 父辰年一月生まれ男子なり 海暮れて帰る家なき冬鷗 種 悴める手を合わせつつ天仰ぐ 青空に一斉に散る寒雀 プードルと毛皮のマダム街を行く べにしし 休広忌奥から出したる黒タイツ今は使わぬ洗剤香る 小菊 能登思い捻れば出る湯の後ろめたさ 風花や母の鼻唄四曲目 たぼ女 一日を舞い踊るごと師走かな risho 歳旦の胸ふさがるるニュースかな 香瑞 土の気を我に知らしむ寒牡丹 小春日にふわり解され寒牡丹 ケロ女 祈りごと絵馬に託して雪の杜 Thymus 今回のねこ賞はべにししさんです💮 悴める手を合わせつつ天仰ぐ べにしし 📝ねこ評:かじかんだ手を擦り合わせる近景から、遠い北陸の地で被災した人々の寒さを思う遠景への転換。自らの体感から所縁なき人の境遇を思いやることの出来る生き物、それが人間。深い思いをさりげなく。 拙句から妻が選ぶミセスねこたんぽ賞は‥ 水鳥や流るゝといへ流されず 猫凡 皆さんの作品から妻が選ぶ裏ミセス賞は3作です👏👏👏 青空に一斉に散る寒雀 べにしし 休広忌奥から出したる黒タイツ今は使わぬ洗剤香る 小菊 土の気を我に知らしむ寒牡丹 ケロ女 これからもGS句会をどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
いいね済み
259
ねこたんぽ
今年最初のGS句会、楽しんでいただけたでしょうか? 奇しくも今日は久女忌。今回も久女のDNAを受け継ぐGS女流の佳作が目立ちました。 今回の😻ねこ賞候補は以下の通りです(敬称略)。 寒のうち蕾教える春はすぐ あおぞら ふりむけば桑の古木に雪の華 風の駅 子供らが家路へ急ぐ冬の影 きょうちゃん 生きるため下見る鳥に気づかされ ケロ女 引く前に早や吉兆や初みくじ 芒花 初日空焼却煙は雲に融け そらもよう 検針票子の独立を冬に知る そらもよう こぶ白鳥一羽隔離の冬の檻 種 まだ誰も起きて来ぬ部屋初日射す たぼ女 強がりのフジコ・ヘミングピアノには泪映しけむ一度ならずも パトリシア 「トロイメライ」ま青きライトに照らされてフジコ幼きむかしにかへれ パトリシア 電車待つあひだも聞こゆ寒空のカモメ 啼くこゑみなとみらい線 パトリシア 病む犬にやさしき日差し窓小春 べにしし 犬の目の最期の光冬櫻 べにしし 父と母いない大きな冬座敷 べにしし 初氷つつく雀の脚白し みなちゃん 初明かりとどく波の穂紅に 芽生 金引の内より芽吹く掛柳 実野深野 夕暮れの山を見下ろす懸け大根 ゆん 故郷指す旅人の木にせまき温室 ゆん いくはかなし いかされるもかなし 冴ゆる月 IDK90 寒雀肉なき翁に舌を打つ RIAN マスター ちるちると鳴く鳥探す蒼き冬 risho この中から私の選んだ😻ねこ賞は‥二句👏👏 まだ誰も起きて来ぬ部屋初日射す たぼ女 ※ねこ評:晴れ渡った元日の朝、家族のために誰よりも早起きして1日の支度に取り掛かる主婦。することはいつもと同じでも、年の初めならではの清新な心持ちというものがあるでしょう。誰もいない部屋に射す日の光でそうした心情を見事に浮かび上がらせています✨💮 故郷指す旅人の木にせまき温室 ゆん ※ねこ評:温室内で堂々と聳え立つタビビトノキ。故郷マダガスカルを恋うている巨木にはこの温室は狭すぎる。いや、この日本は狭すぎる。異国の植物を育てる者の胸に潜む哀惜の情みたいなものが滲みます。流石の一句💮御参考までに同じ方向性の句と歌を拙作から。 待宵に馬達加斯加の風匂ふ 猫凡 地の裏の故郷恋しや荒地花笠 爪立ち覗くも願い叶わず 猫凡 拙作から妻が選ぶ💁🏻‍♀️ミセスねこたんぽ賞は‥ 氷中にあかり灯すや寒椿 👩🏻「辛い時に心がホッとするようなものがある時の気持ちを思い出しました。それに、私も誰かの心をホッとさせるような人になりたいです」 皆さんの作品から妻が選ぶ💁🏻‍♀️裏ミセスねこたんぽ賞も二句👏👏 夕暮れの山を見下ろす懸け大根 ゆん 👩🏻寒い時期の大根の作業でしょうか。ひと段落終えたらもう夕暮れ。冷え込む美しい山の景色、働く人々の苦労と歓びを思いました✨ 検針票子の独立を冬に知る そらもよう 👩🏻独立されたのは春かなと想像しました。慌ただしく毎日が過ぎてある冬の日、ふと切なさが・・・ドラマのワンシーンのように印象に残りました✨ 今後もGS句会をどうぞよろしく<(_ _)>
59件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部