warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
キツネアザミの一覧
投稿数
943枚
フォロワー数
30人
このタグをフォローする
115
フジセツ
おはようございます☺️ 🏷️今日のお花 🪴コルジリネ🪴 放射線状に広がる長細い葉と鮮やかに色づく葉色が魅力です😊 今日は,全てコラージュしました😌 ①コラージュ ダリア、アルストロメリア コルジリネ(美容室💇♀️前にて) フクロウ🦉(先日のにいつまの店内にて) ②コラージュ ブルーサルビア、ローズゼラニウム バラ🌹、バーベナ ③コラージュ(神峰公園にて) 左・ビロードモウズイカ 右・ムラサキモウズイカ レッドキャンピオン ラバテラ(和名,ハナアオイ) ペンステモン・ディギタリス ④コラージュ ネジバナ、サンジヤクバーベナ キツネアザミ、ヌカイトナデシコ ⑤コラージュ ヒメイワダレソウ、ギボウシ 斑入りボタンクサギ(蕾ができてました)、ヒメヒオウギズイセン 散歩道にて😄 🏷️幸せを呼ぶフクロウ祭り 🏷️斑入り見つけ隊♪No.23 🏷️2のつく日は斑入りの日 🏷️ビューティフルサンデー 🏷️日曜日は日本を感じる和の花 🏷️みんなのバラ園 参加します。
74
秋草
今日も暑い暑い!🥵 1️⃣2️⃣ 先日斜面パトから上の庭に戻る 階段の上の方で 狐薊がこのモフモフさ! 3️⃣ 上り切って写すと 今までと余り変わらない 写真になりました😅 4️⃣ ドッグランの柵際のコウゾリナ… 沢山の綿毛の中に又1輪 黄色いお花が…
72
serendipityrumi
キツネアザミ(狐薊) 1〜3 枚目 5/1に咲いていた花と蕾です。 近くの公園で咲いていましたが、刈られて今は姿がありません。 4、5枚目 個体は違いますが約40日後の花後。 ケイワタバコを見に行った朝比奈切通しの山路に幾つか残っていた花後です。 キク科キツネアザミ属1又は2年草 在来種 1属1種のみ 頭花は多数、疎な散房花序状の合成花序、直径約2.5㎝、長い花序柄がある。 これ以上花開くことはない。
18
Kana
キツネアザミとカモミール✿ かわいい〜かわいい〜💕
29
CREA
🍃キツネアザミ🍃 棘の無いアザミです♪ 朝のウォーキングの時に田んぼの畔に咲いてました 臆病で控えめな甘えん坊 あずきの様な花だなぁて思って持ち帰りました💕
43
erio
毎日顔を合わせる花も もう会うこともない花も 同じように揺れ返してくれる 見習いたいことは いつも自然の中にある
166
わすれなぐさ
去年は1本も見ることができませんでしたが二年草の為気づいていなかったようです ①花と蕾 5/16 ②モフモフの冠毛 6/2 ③ " のアップ " ④カエル 5/11 キツネアザミ キク科キツネアザミ属の越年草 道端や空き地に生える雑草 古い時代に農耕と共に渡来したと考えられている 花期 4〜6月 トゲのないアザミのような花を咲かせる ②の冠毛は2列で1列目は羽毛状で外側は脱落しやすい ③は冠毛をアップにするとお顔みたいに見えて面白いです カエルは母の日に実家の庭の草むしりをしている時にたくさんのカエルが移動を始めました 近くにヘビがいるので気をつけるように言われましたが平気で草むしりを続けていました そのあと数日が経過してカエルがいた場所へ🐈⬛が血相を変えて走って行くので変だぞ! と行ってみると大きなお腹をしたマムシがいたそうです それも珍しい赤マムシだったそうです 皆さんも草むしりの時には鎌を持ちながら気をつけてくださいね
52
ぽぽちゅー
キツネアザミ✨ キク科 茎は直立し丈は1m近くにも達するものがある 多数の筒状花がまとまって咲く 和名は アザミに似ているが違うもの まるでキツネに騙された という説が大勢 江戸時代には、花の形状を化粧道具の眉掃(マユハキ)に見立て キツネノマユハキ、 またはマユハキアザミと呼ばれていた 農耕開始以降に定着した 旧帰化植物と推定されている 花友さん✨ありがとうございました🙇♀️ 2025.5.18撮影
99
てぃがー
こんばんは(*^^*) 今日も一日、お疲れ様でした。 アザミによく似たこの子らが、沢山咲いていますね♬♬ よく見ると、一つの花ではなく、沢山の筒状花の集まりです(下の写真を拡大すると、花弁のように見えるものの一つ一つから蕊が出ています)。 この後、頭頂からウワーッと外側に溢れるような咲き方をするのが特徴ですね♬ 【キツネアザミ】 キク科 キツネアザミ属 本州以南の日本各地に分布する。 古代、農耕と共に渡来した史前帰化植物とされる。 花期は4〜6月。アザミに似た花を咲かせる。 葉の裏に白い綿毛が密生しているが、アザミのような棘はない。 また、花の下の総苞片は、棘のように見えるが棘ではなく、突起である。 和名は、花がアザミに似ているが、よく見るとそうでなくて、狐に騙されたように感じる事からという説がある(牧野富太郎)。 他方で、花の形が眉刷毛(マユハケ)に似るのでキツネノマユハケという別名があり、また、眉刷毛に似たアザミのような花と言うことでマユハケアザミの別名もあり、この両者が入り交じってこの名になったという説がある(中村浩)。
85
秋草
1️⃣2️⃣3️⃣ 雨降り前に ドッグランのコウゾリナに 綿毛が沢山出来ました 4️⃣ 鍾馗空木の美しかったお花は もう全て 花後のモフモフになりました 5️⃣ モフモフの綿毛姿だった 狐薊には もう綿毛の飛んで 行った子もいます
914
真理
キツネアザミ 田舎道で出会う 毎日ピンクの日🏷 筒状花だけで出来ていて、細く伸びた葯筒の中から、先がくるりと割れた雌しべの柱頭がのぞいているものもある➰ ひょろひょろとした長い茎の先についた、濃い紫の蕾から花弁が出て来てピンクのポンポンのようになり、そしてそれ以上は広がらない🩷 総苞片の内片は長く先が紫色になっていて、下部の外片にはトサカのような突起が広がっている🟣 咲き始めるとすぐに周りの花弁から、外側に倒れる傾向があるようだ(,,>᎑<,,) 名前にアザミと付いてはいるけれどアザミ属ではなく、葉は柔らかく棘もない🟩 名の由来は「アザミかと思ったら違うので狐に化かされたようだ」とも、「猟師に追われたキツネが化けた時にうっかり棘を忘れた」とも(๑´∀`๑) ※時々「キツネノアザミ」というタグを見るけれど、野薊ではないので「ノ」は付かないです(> <)
79
秋草
夕方… 1️⃣ 蕾だった蛍袋が 咲いていました 2️⃣ ピンクの夾竹桃に 赤い蕾が出来ていました 3️⃣4️⃣ 狐薊が綿毛に そしてモフモフに… 5️⃣ チロ助手は黄昏て… 今日もあちこち行って お疲れ様でした😸
151
ぎんねこ
キツネノアザミ(狐野薊) キツネアザミ(狐薊) ↑2025.06.02追加 「キツネノアザミ」は子どもの頃から耳にしていた名前だったので 「狐(さんの)アザミ」と思ってましたが‥ そうじゃなかった!って、今日投稿しようとして漢字を調べて気づきました😅野薊‥イマゴロ す、すると‥キツネノボタンも「狐の釦」ではなくて「狐 野牡丹」 (キツネさんの服のボタン‥ 勝手に絵本に出てくる狐🦊を思い浮かべてました👧🏻ザンネンノヨウナ) そういえば、キツネという名前は「キツネが化かす」ということから「似てるけど違うもの」という意味で付けられてますものね〜 「(花が)アザミに似ているがアザミではない」(へぇ😳)ということから、牧野富太郎博士が名付けられた由緒正しいお名前 のようです。 -野川公園の自然観察園にて-
95
hanahama
里山散策にて土手に咲いていた野草 2025年5月30日 ❶ニワゼキショウ(庭石菖) アヤメ科 ニワセキショウ属 一日花 花びらは6枚に分かれ、紫色の細い筋が入った可愛い花。 ❷ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い) タデ科 イヌタデ属 こんなに群生しているママコノシリヌグイは初めてです。 名前は怖いイメージがしますが花言葉は「変わらぬ愛」「見かけによらぬ」 茎に鋭い棘がありますが、ミゾソバ同様とても可憐な花です。 🦋モンシロチョウ ➌↖ヒルガオ(昼顔) ヒルガオ科 ヒルガオ属 アサガオと違って日中も開いています。 →キツネアザミ(狐薊) ↙ 〃 綿毛 キク科 キツネアザミ アザミとは違い、棘はなく葉も柔らかいです。 綿毛の中に種が沢山です。 ❹ノビル(野蒜) ヒガンバナ科 ネギ属 ノビルの花が開花しているのは初見です。ネギ坊主を小さくしたような白い花が多数球状に集っています。とても可愛い花でした♡♡ ❺ハハコグサ(母子草) キク科 ハハコグサ属 春の七草のひとつで「オギョウ」とも呼ばれています。 花びらが無くツボミみたいに見える花。 ニワゼキショウは外来種 後は在来種です。 🏷土曜土手の日 🏷乙女色クラブ 🏷ピンクワールド
85
秋草
夕方斜面に下りました 1️⃣ 先日蕾だった栴檀の下枝を… この下枝にお花がついたのが 初めてで 蕾とお花を間近で写せたのは 初めてかもしれません このお花で 全体が薄紫の霞が かかったように 見えるんですね 感激です! 2️⃣ サークルベンチに座って 上を見上げて… 3️⃣ 上に戻って全体を… 薄紫の霞は いつものように色を 出せません 4️⃣ 上がる階段の途中に 綿毛も飛んで もう萼片だけになった 狐薊が1株… これもお花のようで 素敵です! 🏷️【萼花】♪ お気軽にお寄せ下さいね 5️⃣ 見送ってくれたチロ助手が ずっと待っていてくれました 😽
86
秋草
🍀色とりどりのお花たち🍀 デッキのマーガレットの 可愛い蕾 あちこち広がっている 真っ赤な実 そして小さな緑の蕾… 優しいピンクのキツネアザミ 斜面に白花に遅れて 咲きそうな紫露草…
42
moon
墓地に咲いてた薊と狐薊
1
しょう
30
しのちゃん
88
秋草
1️⃣2️⃣3️⃣ 池の端とデッキの間は紫詰草と 春紫苑のお花畑です 4️⃣ 大好きな狐薊の頭はボサボサに… 5️⃣ 芋片喰さんはあっちこっちに ピンクの微笑を振りまいて… 🏷️木曜日は桃色 にお邪魔します
150
ery
🏷ニャンニャン祭り 🏷木曜日は桃色 🏷木曜モフモフ 🏷ピンクワールドへようこそ 参加させて下さい ご近所さんの猫(ΦωΦ)で参加します
64
inno
116
eri
①〜③ムラサキツメクサ マメ科シャジクソウ属 多年草 和名はアカツメクサと言われる。 ヨーロッパ、西アジア、北西アフリカ原産 日本全国に分布。 シロツメクサと共に牧草として明治以降に移入された。 花期5〜10月 ④キツネアザミ キク科キツネアザミ属 二年草 和名は花がアザミに似ているが、アザミではないことから付いた。 本州〜沖縄に分布。 道端や空き地などに生える。 花期4〜6月 ⑤ユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属 多年草 和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからだが、実際には昼間でも開花している。 別名はアカバナユウゲショウ 南米、北米南部原産の帰化植物 日本には明治時代に観賞用として移入されたものが野生化している。 道端や空き地でよく見かける。 花期5〜9月 🏷️19日はピンクの日! 🏷️ピンクワールドへ ようこそ に参加させていただきます。
97
秋草
1️⃣ ハルジオンは未だまだ咲いて くれると思いますが もう花びらが乱れていたり 綿毛になりつつある子も いたりします 2️⃣3️⃣ いつもの場所に ノビルも出て来ました 今年もお花を咲かせるのか ムカゴを作るのか 楽しく観察させて もらいましょう 4️⃣ 大好きな狐薊が 沢山咲きましたが 草刈りで 大分消えてしまいました キク科アザミ属で無く キク科キツネアザミ属の 優しいアザミさんです 5️⃣ 斜面の境界際に谷空木が きれいなピンクで咲いています
前へ
1
2
3
4
5
…
40
次へ
943
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部