警告

warning

注意

error

成功

success

information

アブラナ科アブラナ属の一覧

いいね済み
60
luna
🪴草花たち  その148      ハボタン(葉牡丹)     葉牡丹が綺麗に咲いていました。         …葉っぱですがf^_^; 色々な葉の形があり、目に留まった葉牡丹で、こちらは大阪丸葉系でいいかなぁどぅかなぁ              :;(∩´﹏`∩);:マヨウ おわかりになりましたらご教示ください。 程よいフリルが入っていて 色合いもとても綺麗です。 雫がついているのがまた、綺麗。 葉牡丹の原種は青汁でお馴染みのケール。 栄養価の高い緑黄色野菜です。 と、いうことで、 葉牡丹も食べることができるのだそうですが、 今となっては 観賞用なので美味しくはないようです( ̄▽ ̄;) 🍬shi zukuさん主催     🏷水滴の水曜日                 ✨        ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'✨・*:.。. .。.:*・゜゚・*❄️✨ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アブラナ科 アブラナ属(ブラシカ属) 🔸学名   Brassica oleracea 🔸英名   Flowering kale 🔸別名    ハナキャベツ 🔸由来  ❇︎ハボタン   葉の形がボタンに似ていることに因む 🔸原産地   ヨーロッパ 🔸特徴   二年草、多年草。草丈5~100cm。   夏にタネをまき、色づく葉を冬から春にかけて   観賞する植物。冬枯れの庭に彩りを添えてくれる   貴重な素材。かつては大株が主流だったが、   品種改良により矮性品種の3号程度のビニール   ポットが主流になって来た。   2年目移行は分枝した姿を「踊りハボタン」として   楽しむ。但し、高性品種は摘心すれば1年目から   踊りハボタンに仕立てられる。   キャベツの仲間である非結球性ケールから改良   されたと考えられており、日本には江戸時代に   オランダから食用として渡来。貝原益軒の   『大和本草』にはオランダ菜として"味佳し"と   いう記述があるそう。その後は観賞用として   改良されてきた。日本を中心に品種改良が進み、   江戸時代から栽培されているため「古典園芸植物」   のひとつとされている。
  改良品種は①江戸時代から東京で改良されてきた   丸葉系②明治中期に名古屋地方で縮緬系ケールを   交配して改良された縮緬(ちりめん)系③戦後   大阪地方でつくり出された大阪丸葉系④1977年に   発表された切れ葉系⑤さらにメキャベツ(芽キャ   ベツ)と交配してつくられた系統⑤葉に光沢が   あるもの、など世界屈指の多様な系統がある。   この写真は大阪丸葉系が近いのかと思ったので、   少しつけたしておくと、東京丸葉系とちりめん系   の交雑種で、戦後に育生が盛んに行われるように   なった品種で、葉のふちがゆるやかに波打ち、   葉の発色もよく、育てやすいのが特徴。フリル   状の葉が目立つ「つぐみ」が代表品種。
いいね済み
59
luna
🪴草花たち  その137     ハナナ(花菜) 寒咲きハナナが咲いていました。 空気も凍てつく真冬の季節に 春が一気に来たような気持ちになります。   ✿੧(❛ ᴗ ❛✿) * 。.:**:¨°*・..。.:*☆ 📍 「世を戀うて 花菜の嵐 吹く中に 」                 飯田蛇笏 📍 「山吹も 菜の花も咲く 小庭哉 」                 政岡子規 📍 「窓低し 菜の花明り 夕曇り」                 夏目漱石 📍 「菜の花の 中を浅間の けぶり哉」                 小林一茶 📍 「菜の花や 摩耶を下れば 日の暮るる」                       与謝蕪村 ✨ ❄️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'❄️'・*:.。. .。.:✨*・゜゚・*❄️ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アブラナ科 アブラナ属 🔸学名   Brassica rapa var. amplexicaulis 🔸英名   Rape   Field mustard   Oilseed rape 🔸別名   ナノハナ(菜の花)   ナバナ(菜花)   アブラナ(油菜) 🔸由来  ❇︎ ブラシカ(Brassica)   ラテン古名で「キャベツ」の意味 🔸原産地   日本  中国  ヨーロッパ など 🔸花期   12月~4月 🔸花色   黄色 🔸結実   6月頃 🔸特徴   秋まき耐寒性一年草。   十字形に黄色い4枚の花びらを咲かせることから、   十字花植物とも呼ばれる。   ハクサイと同じ仲間で、花を楽しむためにヨーロ   ッパで食用のチリメンハクサイ(縮緬白菜)から改良   されたといわれている。花つきがよく、葉は   縮れているのが特徴。   日本ではかつて種子から油を採る油菜が主役だっ   たが、現在は「ハナナ(花菜)」と呼ぶ白菜系の   観賞用が主役となった。   葉の多くは縮れ、不規則に波状の切れ込みがある。   草丈60~70cmになる太い茎に黄色の十字形を   した小花をたくさん咲かせ、群生すると黄色の   花が一面に咲きあふれる。主に花壇として利用さ   れ、早咲きのものは切り花として出回る。因みに、   菜種油を取るアブラナは切り花には使われない。   桃の節句にモモと一緒にひと組にして使う習わし   があり、現在でもその風習が残っており、モモと   ともに早春を告げる季節の花材として欠かせない   植物。   ハナナは花を観賞するだけでなく、野菜としても   栽培される。カロチンやビタミン類、カリウム、   鉄などのミネラルが豊富で栄養価が高く、サラダ   やカラシ和え、塩漬け、お浸し、お吸い物などに   使われ、ナバナ(菜花)と呼ばれる。この食用の   ナバナには次の2種に分かれる。   ①在来種(和種)…葉が黄緑色で柔らかく、花茎と    つぼみと葉を利用   ②西洋種…葉色が濃く、葉が厚く、主に花茎と    葉を利用する。   菜種油(植物油)の原料として栽培されているのは、   ほとんどが別種のセイヨウアブラナ(西洋油菜、   学名:B. napus)である。
187件中 97-120件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部