警告

warning

注意

error

成功

success

information

ヤブジラミの一覧

いいね済み
87
いいね済み
醜男
藪虱(ヤブジラミ) セリ科ヤブジラミ属の越年草。野原や道端に生える。葉は長さ5〜10㎝の2〜3回羽状複葉。小葉は卵状披針形で、細かく切れ込み、両面とも粗い短毛が密生する。花期は5~7月。枝先に小型の複散形花序を出し、白色の小さな花をつける。小花柄は4〜10個。総苞片は細長い。果実は分果。長さ2.5〜3.5㎜の卵状楕円形で、全体に刺状の毛が密生する。『ひっつき虫』のひとつで、毛はカギ状に曲がり衣服などによくつく。果実は熟すと2つに分かれる。手で潰すと特異な香りがする。夏が過ぎて秋になると、この香りが少なくなる。 藪に自生し、果実がシラミに似ていて服に付きやすくわずらわしいことが名前の由来。 漢方原料の蛇床子(ジャショウシ)は中国ではオカゼリの成熟果実。名前の由来は、蛇がこの植物の下に好んで住み種子を食べるからと『本草綱目(ほんぞうこうもく💬1596年に刊行された中国の本草書)』にある。日本ではヤブジラミの成熟果実のことで、和蛇床子という。 よく似たオヤブジラミとの違いは次の通り ヤブジラミ ・花期は5〜7月 ・花は白色 ・茎は緑色で毛に覆われる ・果実の柄が短く、果実がひとかたまりに見える オヤブジラミ ・花期は4〜6月 ・白い花弁の縁が紫色を帯びる ・茎はふつう紫色で毛に覆われる ・果実の柄の長さが不揃いなので、まばらに見える ・果実がヤブジラミより大きく紫色で刺が長い 出典『野に咲く花』『草木の種子と果実』『野草 見分けのポイント図鑑』『薬草の呟き』
671件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部