warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
佐鳴湖の一覧
投稿数
71枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
80
のんたん
冬⛄️の楽しみ💕🎶 1️⃣フジ(藤)の冬芽と葉痕 目👀のくまかメガネ👓をかけているような子とウインク😉してる子 2️⃣⬆️キリ(桐)の幼木の葉痕 大きいです❣️横1.5〜2cm縦1〜.1.5cm 葉があった時は葉の大きさ最大50cmありました 大きなスマイル君 ⬇️イヌビワ(犬枇杷)の冬芽と葉痕 3️⃣コワモテ系のバケモノ 左上 ハゼノキ(櫨の木) 右上 サクラ? 下は不明 4️⃣ヒドリガモ(緋鳥鴨) 見慣れない鴨の軍団が草の新芽🌱を食べていました シベリアからの渡り鳥でしょうか? 赤茶色の頭でした 茶色がメス、グレーがオス
111
のんたん
冬の湖周り 1️⃣紅葉のじゅうたん 2️⃣冬桜 3️⃣桜の冬芽と葉痕 4️⃣紫陽花の紅葉 5️⃣冬鳥(ムジセッカ) 🌿一月に入り、北風ピューピュー💨で木々の葉は落葉し、メタセコイヤの葉も全て地面に落ちて地面が茶色のふかふかじゅうたんになっています 藪の中を忙しくチャッ!チャッ!と鳴いて飛び回る冬鳥のムジセッカは初めて見る渡鳥です
99
のんたん
冬の樹木🌲 1️⃣ニシキギ(錦木) ニシキギ科 同属 世界三大紅葉樹の一つで、後の二つは、スズランノキとニッサボク スズランノキは友人宅で11/19投稿で、ニッサボクはまだ見た事はありません 2️⃣葉は枝から対に生える 3️⃣枝にはコルク質の翼(よく)があり、この木は水平、直立に交互に付いている 4️⃣ハクモクレン(白木蓮)の冬芽 モクレン科 同属 暖かそうな毛皮のコートを着たような冬芽 コートは3枚から5枚くらいきているようです 冬芽が大体北向きに頭を傾けています(左が北、右が南) これはコンパスプラントと呼び、北に頭を傾けることにより蕾が南からのより沢山の太陽光を浴びて成長しやすくなる仕組み 開花前にはより一層北に傾くようです 道に迷ってもこの蕾で、方向が分かるかもしれませんね 5️⃣枝がジグザグになっているのが面白い
125
のんたん
湖周りウォーキング🚶♀️ 1️⃣もみじの紅葉 2️⃣もみじの黄葉 3️⃣オオバヤシャブシの実 4️⃣ローズマリー 5️⃣ヘラバヒメジョオン 🌿もみじ🍁も終盤に入り、赤紫になっている葉や黄色い葉になっているものが目立ってきました ローズマリーの花は同じシソ科のカリガネソウの雰囲気と色が似ていています
110
のんたん
湖周りのお花🌼 1️⃣イヌガラシ(犬芥子) 2️⃣ウシハコベ(牛蘩蔞) 3️⃣ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木) 4️⃣オオジシバリ(大地縛り) 5️⃣ヤブデマリかも? 🌿今年は猛暑だったせいか、季節外れの花が咲いています
109
のんたん
色んな実🖤💙💜❤️ 1️⃣ツルソバ(蔓蕎麦)の実 実は痩果(そうか)と呼び、花後は萼片が肥厚した果肉の中にある 黒紫の果肉はゼリー状の半透明な膜に包まれている 実が牛の目玉に似ているという事で、沖縄ではツルソバの事を牛の目玉→ウシヌミンタマーと呼ぶそうです 2️⃣クサギ(臭木) の実 3️⃣ムラサキシキブ(紫式部)の実 4️⃣クロガネモチ(黒金餅)の実 5️⃣クロガネモチの雌花 6/3撮影 とても可愛いお花でした 🌿赤い実が目立つ中、紫や青い実がまだ残っています
94
のんたん
ハゼノキ(櫨の木) ウルシ科 ウルシ属 別名 リュウキュウハゼ ハゼ ロウノキ トウハゼ 落葉小高木 東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する 関東以西の本州、四国、九州、沖縄に分布 ウルシが持つウルシオールという成分を持つ為、木、葉、実を触るとかぶれる恐れがある かぶれを起こす成分が強い為、肌の敏感な人は近づくだけでもかぶれる事があるので要注意です 1️⃣2️⃣紅葉 芽吹いた低い木 俳句では紅葉したハゼノキをハゼモミジといい、実も秋の季語 3️⃣林に自生の木 4️⃣たわわに実った実 5️⃣実 中にオレンジ色の実があるようです 皮は和ろうそくの原料となる
52
オハナハナ
ついにこの辺りも紅葉🍁 今年はどこにも行ってないからご近所へ😊 ジョギング🏃♀️する人 ウォーキングの人 音楽を聞いてる人 ラジオを聞いてる人 体操をしてる人 ワンちゃんとお散歩の人 2人でギターを持ち込み披露してる人 遊んでる子供 部活帰りの高校生 本格的なカメラで写真を撮る人 みんな人の目を気にしないで自由に過ごしてる♡ 平和だ〜︎💕︎︎︎💕︎︎︎💕︎︎🕊🕊 桜の蕾はもう膨らみ始めてるよ😊
107
のんたん
林縁の赤い実❤️ 1️⃣2️⃣フユイチゴ(冬苺) バラ科 キイチゴ属 3️⃣4️⃣センリョウ(千両) センリョウ科 同属 5️⃣ヤブコウジ(薮柑子) サクラソウ科 ヤブコウジ属 別名 ヤマタチバナ 十両 🌿この3つの植物は同じエリアで半日陰のやや湿った場所に自生しています 花の少ない時期に、緑の葉に赤い実がとても色鮮やかです ヤブコウジは低い位置で群生していて、下を覗くと実が沢山付いています
113
のんたん
色んな実❤️🧡🤍 1️⃣常緑ヤマボウシ マサキ ローゼル イヌビワ スズメウリ 2️⃣ノイバラ 3️⃣テリハノイバラ 4️⃣シャリンバイ 5️⃣ヒサカキ 常緑ヤマボウシの実は食べられます ローゼルの実はジャムで食べた事があり、甘酸っぱい イヌビワの実は黒くなると、ほんのり甘く、小さな種子がジャリジャリして、イチジクなような味がしました スズメウリの中には黒い種子が入っています 山に自生している雌株のヒサカキは花を見逃しましたが、ハマヒサカキの花と同じくプロパンガス臭 葉はハマヒサカキとは違い先が尖っている(3〜8cm) ハマヒサカキは丸みと光沢がある (2〜4cm)
110
のんたん
サザンカ(山茶花) バラ🌹のような山茶花のお花です💓💓💓 花が開く前の姿が美しく素敵です💕 木に満開の花が鮮やかです💖
127
のんたん
湖周りウォーキング🚶♀️🌿🌲🍁🍂 1️⃣2️⃣3️⃣サネカズラ(実葛) マツブサ科 サネカズラ属 知り合いの方に垣根をかき分けてこの実の在処(ありか)を教えてもらいました 去年見た他の場所には今年は一つも見つからず、ここで今年も出会えて嬉しいです 来年は場所を覚えておいて雌花を見つけたいです 4️⃣ヌカキビ(糠黍) イネ科 キビ属 林縁の湿地に生えています モビールみたいです 5️⃣カワセミさん 携帯ではここまでが限度です 一度羽ばたいていなくなったと思ったらまた戻ってきて、口に魚のようなものを咥えていました 肉眼で見た時はコバルトブルーの羽の色が綺麗でした 運がいいと枝に止まっています 一眼レフが欲しいです
117
のんたん
湖岸の植物 1️⃣2️⃣3️⃣4️⃣アツバキミガヨラン 厚葉君が代蘭 キジカクシ科 リュウゼツラン亜科 イトラン属 学名 ユッカ.グロリオサ 名前の由来 花の咲いた様がいかにも「栄える時」のようだという事で、国歌の「君が代」という名前をつけたそうです 又、グロリオサの意味は、立派な、栄光のと言う事から 葉はキミガヨランより厚く真っ直ぐ伸びています 雄蕊が6本雌蕊は1本で、柱頭は三裂 北米原産でユッカ属の常緑低木 現地では砂漠地帯に自生 基本的には葉を鑑賞する観葉植物🪴 クリーム色の釣鐘型の花を鈴なりにつけます(花径5〜6cm) 春と秋に二度咲きします ユッカの仲間はユッカ蛾によって受粉されるが、日本にはいないので、株分で増やします 5️⃣セイバンモロコシ(西播蜀黍) イネ科 モロコシ属 ヨーロッパの地中海沿岸が原産地 近くの荒地に群生してお花をつけていました 外来種で、要注意植物になっています
122
のんたん
木々の紅葉と冬枯れの木🍁🍂🌲 1️⃣もみじ🍁 2️⃣メタセコイアの並木道 3️⃣イチョウ(銀杏) 4️⃣真っ赤なもみじ 5️⃣中洲の冬枯れの木 🌿もみじの紅葉でも、オレンジ色っぽいもの、真紅などいろんな色づきはどれも素敵です💓 湖の中洲の落葉した木は湖岸とは対照的で、それなりに冬らしさを感じる佇まいです
126
のんたん
湖周りのお花🌸 1️⃣アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) 花期 5〜9月ですが、日の当たる道脇にまだ咲いています 2️⃣ハタケニラ(畑韮) 花期 9〜12月 3️⃣ホトケノザ(仏の座) 花期 3〜6月で、時に秋 4️⃣イヌタデ(犬蓼) 花期 6〜11月 2️⃣3️⃣4️⃣は山の方の畑の脇に咲いています 5️⃣チャノキ(茶の木) 山の方の日の当たる薮に、栽培ではない木があります 山茶(やまちゃ)と呼ばれる自生のものか、昔、焼畑耕作の際に植えられたものかは分かりません 山茶は畑の近くにあります 山茶の分布は民家から1〜2km以内にあり、人里の近くにある様です
121
のんたん
色んな実🧡💚🩵 1️⃣ニシキギ(錦木) 2️⃣ホルトノキ オリーブに似た実→ポルトガルの木→ホルトノキとなった様です 3️⃣スイカズラ(吸い葛)(忍冬) 4️⃣ヘクソカズラ(屁糞葛) 5️⃣ノブドウ(野葡萄) 🌿実の色が花とはかけ離れて、一体どんな花だったか、思い出せなくなります❣️
127
のんたん
アオミズ(青水) イラクサ科 ミズ属 北海道〜九州に分布 山や林縁の湿った場所に生える 花期 7〜10月 1️⃣2️⃣茎は直立し、高さ30〜50cm 葉は対生で長さ3〜10cm 1〜3cmの柄を出し葉腋から左右対称に雌花と雄花の混在した集散花序を出す 3️⃣果実 大きさ1.5mm 花はもう終わっていました 4️⃣葉 卵形で3本の葉脈、縁に鋸歯があり、先端が尾状に尖る 触った感じ薄く柔らかいです 5️⃣茎 みずみずしく、希少な山菜として、イタリア料理や和食で食される 名前の由来が茎がみずみずしく、全体が緑色である事 葉に短毛が見えます 🌿林縁のツルソバの群生の中に一株、初見の野草 花は見逃しましたが、来年も残っていればお花を観察したいです
108
のんたん
シロダモ クスノキ科 シロダモ属 山野や道端の薮に見られる木で、主に暖地の沿海地に自生 分布地 本州(宮城県以南)、四国、九州、沖縄 1️⃣実 去年の花のもので、雌雄異株で雌株には実と花が同時に見られる 2️⃣雌株の雌花 3️⃣4️⃣雄株の雄花 5️⃣新葉 春頃薄い緑の絹毛のおじぎをしたような葉をつける 手触りはビロードの様で、後に毛は落ちる これは表側ですが、成長すると裏が白い葉となる 🌿秋に一つの木に実と花が同時に見られるのは花の一年後に実がなるから なるほど❣️ 雌花は地味で、雄花は華やか😍
97
のんたん
8日は葉っぱの日の発表会🌿🌱🌿🌱 1️⃣2️⃣ヤマトシジミ🦋と斑入りカタバミ(酢漿草) ヤマトシジミはカタバミに卵を産み付け、カタバミは幼虫の食草になる 成虫はこの花の蜜を吸う 花はないけど大人になってもカタバミが好きなんですね❤️ いつまでもカタバミに止まっている🦋さんが愛くるしいです💕 3️⃣ナンキンハゼ(南京櫨)の変わった紅葉 4️⃣ヒイラギナンテン(柊南天)の紅葉 5️⃣メタセコイヤの幼木の紅葉 葉は2枚が向かい合う対生に付く
107
のんたん
湖岸の景色と植物 1️⃣2️⃣ユキヤナギ(雪柳) バラ科 シモツケ属 別名 コゴメバナ コゴメヤナギ 日本原産 春に咲くお花ですが少しずつ咲いています 3️⃣モミジ(紅葉)🍁 4️⃣ネズミモチ(鼠黐) モクセイ科 イボタノキ属 若い実はピンクや紫っぽいですが、この後ネズミのフンのような黒紫色の実になる 名前の由来 果実がネズミのフンに似ていて、葉はモチノキの仲間に似ている 上記の植物は、よく日の当たる南向きの湖岸の遊歩道の並びにあります 5️⃣バットマンと、鴨🦆 南向きの湖岸の中洲で日向ぼっこ☀️ みんな太陽の方に向いています 何の鳥かな?カワウかな?
105
のんたん
田んぼ周りのお花🌾💜💜💜 1️⃣2️⃣ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ハエドクソウ科 サギゴケ属 花期は3〜5月ですが12月になってもまだ咲いています❣️ 鳥のような形と紫色、黄色い斑点が可愛い山野草です💕 3️⃣ノハラアザミ(野原薊) 田んぼの奥の林縁に咲いています 今咲き出した花がまだあります 4️⃣花後の冠毛 マジック❓空中浮遊❓ 5️⃣蕾に黄色のてんとう虫🐞 この場所で去年撮ったものです 生まれて初めて黄色い💛てんとう虫に出会いました❣️ 名前は黄色テントウ 幸運のシンボル🌈だそうです 風水では金運アップ⤴️ 黒い目のようなものは斑点ですが、目👀に見えて可愛いですね😍 この投稿をご覧になった方に幸運が訪れますように❣️
95
のんたん
ワレモコウ(吾亦紅) バラ科 ワレモコウ属 海岸近くからやや高い山まで、日当たりの良い草原に自生する多年草 名前の由来 ①昔々、神様が赤い花を集めていて、この花が「我も亦(また)紅なり」と申し出た ②昔人々が花の色が何色かを議論している時に、花が自ら、私も紅色の花の仲間だと言った ③私もこうありたいという気持ちから 諸説ありますが納得です 1️⃣田んぼの畔に咲いているのを初めて見つけました 花は枝分かれした茎の先端に咲きます 2️⃣有限花序と言って花は上から咲きます 下半分は蕾 3️⃣花弁は無く、花の様なものは萼で、雄蕊が4本、雌蕊が1本で飛び出さない 4️⃣5️⃣草丈は1メートル以上あります 葉の縁には鋸歯がある 稲があった時は気づかなかったけど、久しぶりに田んぼ周りを散策したら、こんなところでこの花に出会うなんて 名前の由来が素敵なお花💓 渋い色なのに、自分は紅色だと言ってるところと、日が当たると紅色に見えるところ
94
のんたん
今日のお花🌿ビワ(枇杷)🌿 バラ科 シャリンバイ属 果実の形や葉が琵琶の形に似ているという由来 ラクダ色の毛に包まれたもこもこの地味な蕾から白いものが覗いていた時期を過ぎて、お花もちょっと地味目な花 そういえばシャリンバイのお花に似ているかも?
113
のんたん
白い小さな花が咲いています❣️ 1️⃣ハマヒサカキ(浜姫榊)の雄花 モッコク科 ヒサカキ属 山地に自生するサカキやヒサカキの仲間であるが、それとは異なり暖かい海岸沿いを好んで育つ 雌雄異株 枝の下に下向きの5〜7mmの壺型の花で、ガス臭い匂い 2️⃣ハマヒサカキの葉 大きさ2〜4mm 深緑色で、分厚く光沢があり端が少し反る 乾燥に強い 3️⃣ツルソバ(蔓蕎麦)の花 タデ科 イヌタデ属 4️⃣林縁の日陰に群生しています 5️⃣番外編 今日は雲もなく雪の富士山🗻が綺麗に見えました 近い様で実は遠い ちょっと拡大してあります
前へ
1
2
3
次へ
71
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部