warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
在来種の一覧
投稿数
8586枚
フォロワー数
24人
このタグをフォローする
35
レモングミ
我が家の紅葉🍁昨日の続きです。 今朝は紅葉🍁が少し深まったように感じます🍁🍁 同じ紅葉を角度を変えて撮ってみました。 ヤブランと万両も立派な実を結実しています⚫️🔴🌿 🍋🌱🍋
35
ヨウコ
黒い実シリーズ 一ツ葉田子 『ナンジャモンジャ』とも呼ばれて、春に雪のような白い花を咲かせたヒトツバタゴです。 見上げると空から黒い豆が降るかと思う様な眺めです。 雄株と、両性株があり、雄株には実がつきません。
89
すみれ
シャシャンボ[南燭、小小坊] ツツジ科スノキ属 スノキ属の中では大きな木になり、実は5ミリ位で黒褐色になると食べられます。 アントシアニンを多く含み、味はブルーベリーによく似ています。 在来種で、関東地方南部、石川県以西~沖縄の暖地の海岸近くに多く分布 高尾山にて
83
すみれ
カナメモチ[要黐] 別名アカメモチ バラ科カナメモチ属 実が赤くなってきました。 春に若葉が赤く出てきます 在来種で、東海地方以西、四国、九州の山地に分布 高尾山にて
130
かし
センブリ(千振) ロゼット *リンドウ科センブリ属 今年3度目の投稿です ①は10月4日 ②は11月28日 これは 11/28に投稿した花弁が4枚で外側にカールし 葉の巾が広めのユニークな姿のすぐ側にロゼット状の根生葉! 来年はこのロゼットから茎が立ち上がり、花を付けると思います。 また同じような花が咲くのか(3枚目)続けて観察します❗️ 12月2日撮影
112
niko
🔴⚪️紅白キッコウハグマ合戦🔴⚪️ 舞台に上がってみま〜す😆 過去picを探していると こんなキッコちゃんを見つけました 葉っぱにくるまっています 「樹木探検隊」としてはとても気になりました🍃 たとえばエノキの葉、こうはクルンとなりませんね🍂 落葉にも色んな形や色があって面白いと思うこの頃です🎶 ザ・タイガースが歌っていた 🍂「落葉の物語」🍂 あの坂道にはどんな落葉があったのでしょうか🍂 🎤キッコ&niko(新人の美少女ユニット) がカバーして 🔴組から歌います💕 長い坂道の 落葉の岡に やさしいあの人は 住んでいるのです コートにつつんだ愛のショコラーテ 温かいまなざしが 僕を待っています 二人で見つけた小さな秘密を 信じておくれよ すてきなすてきな恋の物語 冬の坂道に星がこぼれる 美しいこころが 忘れられません ラ ララララ ラ ララララ🎵 冬の坂道に星がこぼれる 美しいこころが 忘れられません ラ ララララ ラ ララララ🎵 作詞: 橋本 淳 作曲: すぎやまこういち チョコレートのCMにも使われていました🎵 讃美歌の「荒野の果てに」に似ているそうで、歌謡曲に無い美しいメロディとジュリーの歌声が魅力的でした🎼 すぎやまこういちさんはドラクエの挿入曲も作曲された方だと、調べていて知り驚きました そんな古い曲 知らんって🤣 お粗末様でした💦 恥ずかしい〜🤣🤣🤣
59
ヨウコ
黒い実シリーズ❷ 小々坊(シャシャンボ) ツツジ科 スノキ属 ナツハゼと共に山のブルーベリーと言われて、黒い実は甘くて食べられます。 子どもの頃、口をまっ黒くして食べました(^^)
52
レモングミ
我が家の紅葉🍁は今がピークのようです🍁🍂 山モミジと下は古民家母屋前の庭にあるドウダンツツジです🌿🍁🍂 🍋🌱🍋
130
barchetta
ウリクサ(瓜草) アゼナ科・ツルウリクサ属 田んぼの畦で可愛い雑草が咲いていました。
238
かたかご
🏷青い花で行く年来る年‘23-‘24 🏷美しく青きドヨウ 紫色のレモンエゴマの花と実、葉を嗅ぐととても良い香りです💜🌿 花冠は5裂しています。直径3mm位 シソ科 シソ属
107
すみれ
河川敷で2種類の木の実がなっていました 1⃣2️⃣トベラ[扉] トベラ科、属 在来種で、岩手、新潟県以南~沖縄な主に海岸近くに分布 3️⃣シャリンバイ[車輪梅] バラ科シャリンバイ属 実は7~8ミリ 在来種で、東北地方南部以南に分布
102
かし
ハマヒサカキ(浜姫榊) *モツコク科ヒサカキ属 花期は10〜12月 自生では千葉県以南の海岸近くの岩場など見られる常緑低木〜小高木! 雌雄違株でこれは雌株! 果実は一年かけて熟し赤から黒へと変わっていきます。 真っ赤な果実と花が見られたこの木が不思議でしたが、植栽されハマヒサカキの雌株でした❗️ 11月27日撮影 宮城県 宮戸島
175
肉球
こんにちは🍀 実はアケボノソウのおまけが まだ残っていました😅 ヤクシソウです🌼 GSでよく見ますが、花のアップを見ると こんな感じの花はたくさんあって 私にはわからないだろうと 思っていました。 でも、実際見るとすぐわかりました😄 葉っぱが特徴的でした。 この茎を抱いてる葉っぱが もう可愛くて可愛くて( ꈍᴗꈍ) この時は、お花はあんまり 咲いてなかったのですが、 この葉っぱを見れただけでも 嬉しいな〜って思ったくらいでした🤣 和名の由来は、葉の形が 薬師如来の光背に似ているからだそうです。 あれっ、それで葉っぱ見ただけでも ありがたいって思ったのでしょうか🙄🤣 もちろん、お花もとっても可愛いです🤭 (撮影 10/3) ✿ヤクシソウ (薬師草) キク科 アゼトウナ属 越年草 在来種 別名:ウサギノチチ、チチクサ 北海道〜九州の山野の日当たりのよいところに生える。 全体に無毛で、よく分枝し高さ0.3~1.2m。 茎は赤紫色を帯びるものが多い。根生葉は長い柄のあるさじ形で、花期には枯れてない。茎や葉を傷つけると乳液が出る。 茎葉は互生、長楕円形または倒卵形で、縁に浅い鋸歯があり、基部は丸く耳状で茎を抱く。裏面はやや白っぽい。 花期は8~11月。 枝先や上部の葉腋に径約1.5㎝の黄色の頭状花を数個ずつつける。頭状花は舌状花のみで、舌状花は11~19個。 総苞は黒っぽい緑色で円筒形。花のあと下部は膨れて硬くなり、下向きになる。 痩果は黒褐色で長さ2.5~3.5㎜。冠毛は純白色。
90
niko
コイケマ(小生馬) キョウチクトウ科イケマ属 今年、コイケマと名前が分かり時々見に行っていました🚴♀️ 幸運にも草刈りに遭わず 11個も果実を付けて、種髪の旅立ちまで見ることができました🥰 絶滅危惧種ですがここは住み心地が良いようです😊 新天地を又見つけて定着してくれたらと願っています💕🎶
52
ヨウコ
黒い実シリーズ❶ 椋の木 アサ科 ムクノキ属 ムクノキの実が熟してシワシワになりました。 甘い実はムクドリが好むそうですが、まだ見かけません。 一粒食べてみました。 ン? 不思議な甘酸っぱさは干しブドウに似ているかな(^^)
136
barchetta
ヤマボウシ(山帽子) ミズキ科・ミズキ属 初夏に理路整然と並んでアメリカヤマボウシ(ハナミズキ)に似た白い花のを咲かせ秋には赤い実がなり紅葉~落葉と一年中楽しめる落葉高木です。ハナミズキは食べませんがヤマボウシは若葉や実は食べられるそうですが食べたことありますか?ある方感想を教えて下さい!
56
とものやま
チガヤ(千茅) イネ科チガヤ属の多年草 草刈りを免れたのか?、 チガヤの白いふわふわの穂が、 殺風景な田んぼの斜面に、少しだけ、残っていました。 種子には、12㎜程の絹毛がある綿毛に包まれていて、風を受けると、平均15mくらいの距離まで飛んでいくそうです。 なかには、穂ごと地上に落ちるのもありそうですが(^o^) 千(せん)なる茅(かや)の意味で、名付けられたという説もあります。 刈っても刈っても、生えてくるチガヤ… また来年、一面、銀白色の穂をなびかせている風景が見られそうです。 たったひとつのタンポポのほうが、 目立っていますが~(^^;
136
すみれ
1⃣2️⃣ハマヒサカキの雄花 3️⃣ ハマヒサカキの雌花と実 [浜姫榊] モッコク科ヒサカキ属 在来種で、千葉県以南~沖縄に分布 4️⃣サカキ[榊] 別名ホンサカキ サカキ科、属 神道の神事に使われる木です。 在来種で、茨木、石川県以西~沖縄に分布
148
かし
ミツデウラボシ(三手裏星) *ウラボシ科ミツデウラボシ属 北海道南西部〜沖縄にかけての低山の岩や苔の生えた岩などに見られるシダ類の着生植物! 久々に発見した面白い姿! ↘️葉裏の赤いソーラス(胞子嚢)が目立ちました♪ 11月27日撮影 宮城県 宮戸島
192
わすれなぐさ
すっかりお花を見るのを忘れていました 気づいた時にはこの姿に… 🙏アップするとかなりのピンぼけでした ※キク科オケラ属 本州から九州の日当たりの良い水はけの良い場所で見られる 花期 9〜10月 白色、淡紅紫色で目立つ花 羽状に分裂する針状の苞葉に囲まれているのが特徴的 もう果実が出来ているのでしょうか? 新芽は山菜になるそうです
186
わすれなぐさ
今年は熊🐻の被害が多くヤマブドウも好んで食べるそうです ①紅葉した葉 11/19撮影 ②完熟の果実 " ③未熟の果実 7/2撮影 ④花 ⑤蕾? " ヤマブドウ ※ブドウ科ヤマブドウ属 北海道から九州まで分布 🏷️今更ですが 🏷️もう師走 に参加させていただきます 葉は互生し長い葉柄あり 浅く3〜5裂基部は心形 花期 6〜7月 黄緑の小花が多数咲く お花についてはとても難しいので省略させていただきました 果期 10月頃 球形で房状にさがる
134
kiki
キチジョウソウ🌸🌿 (吉祥草) 別名 カンノンソウ、キチジョウラン 開花すると吉事があるといわれる吉祥草❣️ 毎年沢山咲いてくれます🎶 耐寒性も強くてとても強健! どんどん増えています♬
59
とものやま
オオハナワラビ(大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属の多年性草本 よく見かけるシダとは違うシダ植物で、 名前の通り、花が咲いているようにも見えます(^.^) 林の中に、3本、まとまって生えていました。 秋になると、地中の根茎から1本の柄が出て、 地面に近い所で、柄が2つに分かれ、 ひとつは、光合成をする栄養葉に、 もうひとつは、ブツブツの胞子をつける胞子嚢に分かれるそうです。 写真を撮る前に、落ち葉を取り除くため触れたら、砂煙のような薄茶色の胞子が、たくさん、飛びました(;゜∀゜)
134
すみれ
クマツヅラ[熊葛] 別名バーベナ、バベンソウ クマツヅラ科、属 草地でまだ咲いています。 在来種で、日本全国に分布
前へ
1
2
3
4
5
…
358
次へ
8586
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部