warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ヨーロッパ原産の一覧
投稿数
1411枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
31
Water lily
☘️白詰草も咲いてました🤍🤍🤍。 〜近所にて〜
30
Water lily
オランダミミナグサがたくさん咲いてました🤍🤍。 〜近所にて〜
31
とものやま
オランダミミナグサ (和蘭耳菜草・阿蘭陀耳菜草) ナデシコ科ミミナグサ属の越年草 日当たりのよい所で、よく見かけます。 在来種のミミナグサは、オランダミミナグサに圧倒されたそうで、 都市近郊で見かけるのは、オランダミミナグサばかりです😓 オランダミミナグサは、 花柄が短く、花は、密集してついていて、いかにも、沢山、種子をばらまきそうです😅 花弁の先が2裂するものが多いそうですが、2裂していないものも、 たまに見かけます。 ③④ 熟すと、先端が浅く10裂して外に向かって開いて、すでに種子をこぼしているものも見かけました。
33
Water lily
キンギョソウが咲いてました🤍🩷🤍。
44
Water lily
🌳我が家の裏に咲く糸葉スイセン(黄水仙)💛💛 少し前に投稿したミニ水仙と違う品種 葉が糸のように線形で細〜い。
48
Water lily
🌳我が家の花壇 下向きに咲くクリスマスローズ🤍 毎回 撮影が難しい😥
223
あーちゃん
可憐なキバナセツブンソウ💓 今年は目覚めが遅すぎて☆になってしまったのかなと残念に思っていたら、1週間程前にそれらしき芽を発見→② ① 今朝は晴れて、心待ちにしていた開花を見られました✨🧡✨🎶
176
Kevin
ニオイスミレは スイートバイオレットの別名の通り 甘いフローラルな香りで バラ ラベンダーと並んで 香水の原料として古くから栽培されて来たのだとか…。 地上の茎から送出枝を出して 匍匐しながら新しい株を作っていきます。 スミレ色(バイオレット)が基本ですが 稀に 薄紫 白 淡ピンク色の花もあるようです。 西アジア 南ヨーロッパ 北アフリカ原産 スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。
173
Kevin
今日のお花 ヒヤシンスとムスカリの共演です。 ヒヤシンスは 17世紀にオランダで起こったチューリップ バブルの後 18世紀に入ってブームが起こったそうです。 このブームに乗って 様々な園芸品種が開発されたのだとか…。 現在 出回っているのはオランダで品種改良されたダッチ系が多いようで 1つの茎からたくさんの花を咲かせ華やかです。 ギリシャ シリアなどヨーロッパ南部 小アジア原産。 ユリ科ヒヤシンス属の球根植物。
23
イッコ
🛎️スノーフレーク スズランのようなベル形の花を下向きに咲かせます。白い花弁の先端に緑色の斑点があって愛らしい花です。 ⚫︎ヒガンバナ科 スノーフレーク属 ⚫︎原産 ヨーロッパ ⚫︎花期 3月〜4月
42
Water lily
🌳我が家のほったらかしの花壇 忘れた頃に咲くクリスマスローズ🤍 開花株を購入しなかったから咲くまで年数がかかった。 暖地では、🪴鉢植えも地植えもクリスマスローズは難しいです。
148
Kevin
このお花は シロバナヒメリュウキンカ(白花姫立金花)です。 ヒメリュウキンカと言うと光沢のある黄金色の花を思い浮かべますが これは リュウキンカの白花品種で 白花と言うものの 純白ではなく 薄いクリーム色で 余り光沢もありません…。🤗 イギリス ヨーロッパ大陸原産。 キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草
64
イッコ
🟡タンポポ 道端で見つけました!街中に咲く植物は弱く、光を奪われてしまう森では育てないので人里で生きていると知りました。 ⚫︎キク科 タンポポ属 ⚫︎原産 ヨーロッパ ⚫︎花期 3月〜5月
77
とものやま
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) シソ科オドリコソウ属の 越年草(二年草) わたしの庭には、よく似たホトケノザのほうが圧倒的に多く生えますが、 ヒメオドリコソウも、少しだけ、生えていました。 スペード型♠の葉っぱの間から、花をのぞかせていました。 葉っぱは、下に向かって、 密な割には重なり合わないようについていて、どの葉にも、まんべんなく春の日差しが当たるような構造なのか🤔 五重の塔のようです。 ①② ヒメオドリコソウ ③ ホトケノザ
28
Water lily
🌳我が家の庭に咲くヒメオドリコソウ💕
197
Kevin
今日のお花 西洋ニワトコは別名エルダーフラワーと呼ばれる薬用ハーブです。 花は 開花直前に採取して日陰干しにし ハーブティにしたりコーディアルとして使われてきました。 発汗を促し 身体の毒素を排出する効能があり インフルエンザの緩和 美肌 リラックスなどの効果があるようです。 また 果実は エルダーベリーと呼ばれ ポリフェノールを含むことから 抗酸化作用のあるサプリメントとして使用されています。🤗✨ ヨーロッパ 北アフリカ 西アジア原産。 スイカズラ科ニワトコ属落葉低木。
40
イッコ
🤎ラナンキュラス ラックス 花弁が光ることから(ラナンキュラス+ワックス)という由来で名づけられました。 アポロン、ヘラなど品種名はギリシャ神話に登場する名称から取っています。 ⚫︎キンポウゲ科 キンポウゲ属 ⚫︎原産 ヨーロッパ ⚫︎花期 3月〜5月
188
Kevin
今日のお花 🫒オリーブは初夏にちっちゃな花を咲かせます。 薄クリーム色の花は 1つの花房に10輪〜30輪が房状に付きます。 オリーブは 自家不和合性(近親交配を避け他家受粉を促進するため 雄蕊の花粉が 同じ個体の雌蕊に付いても 受精に至らないこと)が強いため 2本以上の品種を一緒に植えないと実がなりません…。😆 ヨーロッパ地中海沿岸 北アフリカ 中近東原産。 モクセイ科オリーブ属の常緑高木。
186
Kevin
街中散策で出会った今日のお花アネモネです。 アネモネは ヨーロッパ南部や地中海沿岸の原産で 十字軍の兵士や巡礼者によってヨーロッパにもたらされました。 その後 15〜18世紀にイギリスやオランダで品種改良が行われたようです。 アネモネの花は 春風が吹く頃に咲き始めるので ギリシャ語で"風"という意味の"anemos"が語源なのだとか…。🤗 ヨーロッパ南部 地中海東部沿岸原産 キンポウゲ科アネモネ属の多年草。
75
niko
フラサバソウ オオバコ科クワガタソウ属 ツタの形の葉が花より目立つ 繁殖力旺盛な困ったちゃん☘️ 花の色が宝石のようだから 今年も覗き込んでしまいました💎😊 白い花弁は花の終わりです すぼんでハラリと落ちています 💙💜🤍🎶
189
Kevin
冬から春にかけて長く花を咲かせるデイジーは パンジーと共に この時期の寄せ植えや花壇の定番ですね。 その名前は 太陽の眼を意味する デイズ アイ(Day's eye)に由来するのだとか…。 その名前の通り 明るい太陽のもとで花を開く性格があります。🤗 ヨーロッパ原産。 キク科ヒナギク属の1年草。
39
イッコ
🟢ヘレボルス シューティングスター 下向きに咲くクリスマスローズを、横向きに咲くように品種改良されました。葉っぱも美しいため人気があります。 ⚫︎キンポウゲ科 クリスマスローズ属 ⚫︎原産 ヨーロッパ ⚫︎花期 1月〜3月
20
ロジ
小石川植物園に行ってました。 これは温室のコルクガシ。 コルク層ができるのは当分先かな。
181
Kevin
今日のお花 ローズマリーは 古代エジプトの頃から親しまれてきた植物で ファラオのお墓からも小枝が発見されているそうです。 また 古代ギリシャでは 神秘的なハーブとして お祝いや葬儀などの際に捧げられたのだとか…。 花も食べられますが 特に葉は 豚や羊などの素材の臭み消しや鶏肉 じゃがいもなどの風味付けとして用いられます。 また トマトやニンニクとの相性もよく イタリア料理やフランス料理に欠かせないハーブです。 ヨーロッパの地中海沿岸原産。 シソ科マンネンロウ属の常緑性低木。
前へ
1
2
3
4
5
…
59
次へ
1411
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部