warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
逢瀬公園の一覧
投稿数
107枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
118
画夢
セリバオウレンは、3月1/4日に投稿済みですが、色々探して歩いてきました♪ セリバオウレン(芹葉黄連) キンポウゲ科 オウレン属 多年草 花期3〜4月 ①セリバオウレンのキバナ ②両性花の雌蕊が綺麗 ③ちょっとピンク色 よく見ると、奥の1個は雌花? ④向きを変えて撮ってみました。 やっぱり雌花でしょうか。 ⑤左側の真ん中は雄花で、ツルアリドオシの果実と一緒に。 3月22日撮影 郡山市 逢瀬公園
208
画夢
今年もミスミソウを見に行ってきました♪ 昨年自生のミスミソウと確認が取れました。 ミスミソウ(三角草) キンポウゲ科 ミスミソウ属 多年草 本州(中部地方以西)、九州に分布。 山野の林内に生育。 葉は三角形で名前の由来となっている。 花は花柄の先に1輪。花弁に見えるのは萼片で白色、紅色、青紫色など。 萼片に見えるのは総包片で3個。 雄蕊は多数。葯は白色〜淡紅色。 花期3〜4月 ③は撮って〜とばかりに後ろ向きでした。 ④は萼片7枚 3月22日撮影 福島県 逢瀬公園
241
画夢
まだ開き始めたばかりです♪ セリバオウレン(芹葉黄連) キンポウゲ科 オウレン属 常緑多年草 本州、四国の山地にはえる。 葉は2回3出複葉。小葉がセリのように切れ込む。 雌雄異株。雄花は花弁状の萼片が5個、雄蕊多数。雌花は雌蕊が紫色を帯びる。萼片5個。ヘラ状の花弁と雌蕊は10個ほど。 他に両性花がある。 花期3〜4月 ①〜③雄花 ④両性花 ⑤葉 3月10日撮影 逢瀬公園
255
画夢
返り咲きです♪♪ 花壇に植えてあるので、多分植栽です。 ヤブデマリ(藪手毬) レンプクソウ科 ガマズミ属 落葉低木〜小高木 本州(太平洋側)、四国、九州に分布。 湿った林内、林縁に生育。 葉は対生、楕円形〜広楕円形。縁に鈍い鋸歯。 花序の中心部に小さな両性花が多數。 そのまわりを装飾花がとり囲む。 装飾花は深く5裂し、裂片は1個だけ小さい。 花期5〜6月 まだ萼片だけで、花は開いていませんでした。寒くてもこれから開くのかな? ⑤には葉痕と冬芽も(^^) 福島県 逢瀬公園 12月15日撮影
272
画夢
返り咲き♪♪ 名前違っていたら教えて下さい。 ナガハシスミレ(長嘴菫) スミレ科 スミレ属 多年草 北海道、本州(島根県以北)、四国に分布。 低山、落葉樹林下、林縁、崩壊地に生育。 ナガハシスミレは4月13日に投稿しています。 福島県 逢瀬公園 12月15日撮影
237
画夢
ムラサキシキブ(紫式部) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 落葉低木 ムラサキシキブのこれは冬芽・葉痕 初心者の初めての投稿です。 逢瀬公園 12月15日撮影
245
画夢
全草に苦味があります。 千回振り出しても苦いと言うことから、センブリの名があるそうです♪♪ センブリ(千振) リンドウ科 センブリ属 二年草 北海道、本州、四国、九州に分布。 日当たりの良い草地に生育。 葉は対生で無柄。線形~広線形で全縁。 上部で分枝した枝先や葉腋に、花をつける。 花冠は5裂まれに4裂。紫色の条線がある。 花冠の基部に緑色の蜜腺が2個ずつあり、縁に長毛がある。 花期8~11月 ⑤は一年目のロゼット状の根生葉。二年目に茎が立ち上がる。 福島県 逢瀬公園 11月1日撮影
160
カピちゃん
可愛らしいキッコウハグマ🤗💓💞 今年も無事会えました😍 ちっちゃい妖精さん🧚♂️ 五枚目はマクロレンズです🤭🍃 2024.11.6 逢瀬公園にて
283
画夢
見に行ってみたら、もうたくさん咲いていました♪♪ キッコウハグマ(亀甲白熊) キク科 モミジハグマ属 多年草 北海道南部、本州、四国、九州に分布。 山地のやや乾いた木陰に生える。 ①雄性先熟です。淡赤褐色の葯筒が花柱を囲んでいます。 左は葯が出てきてるのかな。 ②雌性期、花柱が伸びて、柱頭が2裂しています。 ③頭花は通常は3個の筒状花からなりますが、これは筒状花が2個の株のようです。 ④雌性期の花と花後の冠毛です。 ⑤左は閉鎖花の冠毛、右は茎の下にある葉です。5~10個程度つきます。 5角形の葉の形からキッコウの名がつけられている。 ⑤は両脇途切れていて残念です。 ほんとはもっと写っているんですけど😓 花期9~10月 福島県 逢瀬公園 10月27日撮影
248
画夢
北アメリカ原産の外来植物です。 ロベリアソウ キキョウ科 ミゾカクシ属 一年草 別名 セイヨウミゾカクシ ミゾカクシ、サワギキョウの仲間です。 全草が毒草であり、薬草だそうです。 福島県 逢瀬公園 10月27日撮影
232
画夢
6月15日投稿のムラサキシキブの果実です♪♪ ムラサキシキブ(紫式部) シソ科 ムラサキシキブ属 落葉低木 日本全土に分布。 山野に生育。 花期6~8月 福島県 逢瀬公園 10月27日撮影
253
画夢
逢瀬公園内の植物園の横に。 多分植栽かなと思います。 花から見ていましたが、とても綺麗な果実になりました♪♪ メギ(目木) メギ科 メギ属 落葉小低木 別名 コトリトマラズ 本州(東北地方南部以南)、四国、九州に分布。 山地や丘陵の林縁、林内に生育。 和名は昔、茎や根を煎じて目薬にしたこと、別名は刺が多くて鳥が止まれないことに由来。 葉は長枝で互生、短枝で束生。葉が変形した長い刺がある。倒卵形~楕円形、全縁。 花は総状に2~4個。黄色の6弁花。花弁の基部に黄色の蜜腺が2個つく。 蕚片は6個、内側は花弁よりやや大きく、外側は小さい。 更にその外側に苞が2個つく。 果実は卵形の液果。 花期4~5月 ②は7月初旬 ③は5月初旬 福島県 逢瀬公園 10月27日撮影
212
画夢
和名の由来は果実が羽根突きの羽根に似ていることから♪♪ しかし、ツクバネが半寄生植物であるとは、今回初めて知りました。 分布には関東以西とありますが、ここには生えてます。 ツクバネ(衝羽根) ビャクダン科 ツクバネ属 半寄生落葉低木 本州(関東以西)、四国、九州に分布。 やせた山地に生える。 アセビ、ツガ、モミなどの他の植物の根などに寄生する。 葉は対生、卵形~長卵形、先は尖る。 雌雄異株。雌花は長柄の先に一個、雄花は枝先の集散花序に数個つく。 果実は7~10㎜の堅果、葉状の大きな苞が最後まで残る。 花期5~6月 福島県 逢瀬公園 9月29日撮影
247
画夢
一本だけ咲いていました♪♪ 名前違っていたら教えて下さい。 シロバナノハラアザミ(白花野原薊) キク科 アザミ属 多年草 本州(中北部)に分布。 低山から亜高山の草原に生育。 根生葉は花期にもロゼット状に残る。茎葉は少なく、基部は茎を抱く。 頭花は枝先に直立又は横向き。 総苞はくも毛がある。総苞片は6~7列、曲がらず斜上し、先が鋭い。 総苞片に腺体がなく粘らない。 花期8~10月 触って見ましたが粘りませんでした。 福島県 逢瀬公園 9月29日撮影
237
画夢
初めて見た可愛いキノコ♪♪ ウスタケ(臼茸) ラッパタケ科 ラッパタケ属 中型から大型のキノコ 針葉樹林下に出現する。 初めは細長い円筒形で、成菌になると、縁がめくれて深いラッパ形になる。 有毒。茹でこぼせば食べられるとされてきたが、それでも食中毒を起こすリスクが高いそうです! 食べない方がいいみたいです。 初夏から秋にかけて発生。 福島県 逢瀬公園 9月29日撮影
126
カピちゃん
私の大好きな自然公園でひときわ目立つ葉っぱたち🌿🌿🌿 一年中私たちを楽しませてくれる存在です😆💓💞 よっちゃんさんの 🏷️8日は葉っぱの発表会 参加させていただきます🌼
238
画夢
分布で、センダイトウヒレンがアサマヒゴタイか悩んだのですが、葉の感じからセンダイトウヒレンとしました。違っていたら教えて下さい。 センダイトウヒレン(仙台塔飛廉) キク科 トウヒレン属 多年草 東北地方の主に太平洋側に分布。 山地帯の林内、林縁に生育。 茎は直立し高さ30~80㎝。分枝は少ない。 葉は互生、卵形、基部は切形から心形、縁に粗い鋸歯、葉柄に翼。 頭状花序は散房状、頭花の径は2㎝ほど。頭花は筒状花のみ。 総苞は鐘形、総苞片は8~9列、先端が開出するが反り返る。 花期9~10月 福島県 逢瀬公園 9月29日撮影
231
画夢
魚の骨のような苞葉に包まれているのが特徴です♪♪ オケラ(朮) キク科 オケラ属 多年草 本州~九州に分布。 日当たりの良い乾いた山地に生える。 雌雄異株、雌花と両性花がある。 茎は高さ40~100㎝。 葉は柄があり、1~2対の羽状に分裂。3~5裂する。縁には刺状の鋸歯がある。 頭花は枝に頂生し、2列に並んだ針状に羽裂する苞葉に包まれる。 花冠は白色~淡紅色。 花期9~10月 ①~④は両性花です。 ⑤は雌花です。 福島県 逢瀬公園 9月29日撮影
249
画夢
9月5日投稿のクサギに果実が生っていました♪♪ 花はたくさん咲いていたのですが、果実は数えるほどでした。 クサギ(臭木 シソ科 クサギ属 落葉低木または小高木) 福島県 逢瀬公園 9月9日撮影
118
カピちゃん
昨日のpic.☀ 寒暖差注意ですね~😅🍀 自然公園のフジバカマに蝶がたくさん群がっていました🦋💓💕
240
画夢
名前は「御槍白熊」で御槍(おやり)は、3裂した葉の先を槍先に見立てて、白熊(はぐま)は、花冠の裂片のようすを払子(槍の白い飾り)に見立てたものだそうです♪♪ オヤリハグマ(御槍白熊) キク科 コウヤボウキ属 多年草 東北地方~関東北部に分布。 山地、落葉樹林内に生育。 高さ45~85㎝。茎の中部の葉が最も大きく、3中裂、粗い鋸歯がある。上部の葉は裂けない。 頭花は茎頂に円錐状に咲き、筒状花は1つ。 花冠裂片は線形で緩く螺旋状に巻く。 総苞は細い筒状で、総苞片は7列、外片ほど短い。 花期9~10月 福島県 逢瀬公園 9月29日撮影
142
カピちゃん
昨夜、推しのライブがありまして抜け殻状態です… そんなときは大好きなお花で癒やされます💜🍃 薄紫のシオン、かわいい🥰💓💞🩷🤍 逢瀬公園にて…
108
カピちゃん
①今日のお花🌼 AIではミヤギノハギと出ました。合ってますか… ②シュウカイドウの群生、とっても見応えがありました😍🩷 ③黄色が映えます💛💛💛 逢瀬公園にて…
228
画夢
和名の由来は葉が車状につくことから♪♪ 本州、近畿地方以北に分布。 山地の木陰に生育。 クルマバハグマ(車葉白熊) キク科 コウヤボウキ属 多年草 葉は茎の中央に7~8枚が輪生状につく。長さ約20㎝、先は尖り無柄。 茎頂の円錐花序にまばらに頭花がつく。10個ほどの両性の筒状花をつける。 花冠の先は5裂し、カールして反り返る。 総苞片は硬く、鱗状に規則正しくならび、果実が熟すと開出する。 花期8~9月 郡山市 逢瀬公園 9月23日撮影
前へ
1
2
3
4
5
…
5
次へ
107
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部