warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ハナイカダ 雄花の一覧
投稿数
60枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
71
Connie(コニ)
ハナイカダ 雄花は花の名残を残さず 普通の葉っぱに 雌花はきれいな実を サルトリイバラの実も 大きくなっていました この変化が楽しくて いつもの場所に飽きずに出かける私 小さなしあわせ (*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
949
真理
ハナイカダ 主脈の上に緑色の花が咲く🟢 雌雄異株で、これは雄しべがしっかりと伸びた雄花だ💚 葉の縁にあるギザギザは尖って線状になって終わり、こういう形を針骨状鋸歯と呼ぶのだそうな🟩 葉柄の基部にある托葉は糸状に裂けている‥‥ 4月の雨上がりの庭で見つけた蕾、姿は雌雄同じだけれど、いくつもが集まっているところからも、雄株であることが想像できた‥‥ なのでうちのハナイカダは実が出来ません(´•᎑•`) 目に青葉〜2025🏷 1種目にエントリーします♬
147
poochan
板橋区赤塚植物園に行ってきました 🍃花筏(ハナイカダ)🍃 ハナイカダ科 落葉低木 雌雄異株 葉の上の花と実の両方が見れました 雌花‥ひとつだけの花 雄花‥数個付く
141
すずはな
花筏 ハナイカダ ハナイカダ科 ハナイカダ属 分布 北海道(南部) 本州 四国 九州 花期 5~6月 在来種 和名は葉の中央に小さな花がつき、葉の筏に乗っているように見えることに由来する ・雌雄異株 ・散形花序は葉の上面の主脈の中央付近につく。 ・花序から葉身の基部までの葉の主脈が太く、花序柄が葉脈と合着したもの。 ・雄散形花序 雄花が3~12 個つき、 ・雌散形花序 雌花が普通、1 個、ときに2~3個つ く。 ・花 直径4~5㎜の淡緑色、 花弁が3~4個。 雄花は雄しべが3~4 個、花柱が退化する。 雌花は花柱が3~4裂 し、雄しべがない。 写真①②③ 雌花、撮影 4/27 写真④⑤ 雄花序、雄花、撮影4/13
73
kasumi
花筏💚
141
まこちゃん
ハナイカダ(花筏)ハナイカダ科ハナイカダ属 別名、ヨメノナミダ。 山の公園のハナイカダにお花が咲いてました。 さきに雄株を見つけました。 少し探して雌株も見つかりました。 5⃣ 今年見た冬芽葉痕(別の場所です) 1月20日 葉の上に小さな花が咲くハナイカダ。 花の咲いた葉を見て、葉を筏に見立ててつけた素敵なネーミングです。 ハナイカダは、雌雄異株でメス(雌)の木とオス(雄)の木があります。 オスの木には、一つの葉にこんもり花が咲き、メスの木には一つの葉に一つだけ花が咲きます。 この一つの花が受粉すると、実が付きます。
93
ユカリ
今日の母の庭 ①花筏の地味な花にもちゃんと虫が蜜を吸っていますね ②花筏の雄花 葉上の花は複数 ③花筏の雌花 葉上の花は1つ ④羽団扇楓の赤い花
63
南国のくまさん
154
まこちゃん
ハナイカダ(花筏)ミズキ科ハナイカダ属 昨年初めて見た時はビックリした小さなお花、ハナイカダです。 春には可愛いお花が咲いてましたが、今は黒い実が付いてます。 1⃣2⃣ 黒い実になったハナイカダ 山の公園 7月2日 3⃣ 緑になった実 山の公園 5月30日 4⃣ 緑の実とベニボタル 5⃣ 上 雄花 下 雌花 山中湖花の都公園5月15日 葉の中央につく花を、「筏に人が乗った姿」に見立てたネーミングです 🏷 木曜日は木
100
きらり
おはようございます😊 在庫一掃セールみたいになって しまいましたが、記録として 投稿します。 最近は大好きな花の名前を忘れる 事が多くなったので😅 「記録より記憶に残る…」って 名言がありますが、だんだん記憶も 当てにならなくなったので 「記憶より記録」が大事になりそうな私🤭 ①ハナイカダ(花筏)ハナイカダ科の落葉低木 雌雄別株 上段 果実 下段左 雄花 下段右 雌花 和名の由来 花の咲く様子を花が乗った筏に例えた名前です (4/27 万葉の森公園) ②上段 レモンの花 下段 ドイツスズラン (4/28 自宅の庭) ③上段 キクノハアオイ(菊葉葵)アオイ科アメリカ原産の帰化植物 和名の由来 葉が菊の葉に似てるところから 下段 ツルセンダングサ(蔓栴檀草)キク科の蔓性の多年草 熱帯アメリカ原産の帰化植物 和名の由来は? (5/2 佐鳴湖公園) ④上段 シャリンバイ(車輪梅)バラ科の常緑低木 和名の由来 花の付き方が上から見ると車輪のように輪になっていること、花がウメに似ていることから。 下段 トベラ(扉)トベラ科の常緑低木 和名の由来 扉木の転化したもので、魔除に扉にはさむ行事に由来 (5/2 佐鳴湖公園) ⑤上段 ユリノキ(百合の木)モクレン科の落葉高木 和名の由来 花がユリの花を思わせることから、ユリノキの名がついた。また、チューリップによく似ていることから、英名は「チューリップ・ツリー」と呼ばれる。 下段 キランソウ(金瘡小草)シソ科の多年草 和名の由来 「キ」は紫の古語、「ラン」は藍色のことで、花の「紫藍色」が名の由来の一つです。 また、葉を地面に広げた様子が、織物の「金襴(きんらん)」に似ているため、「金襴草」ともいいます やっと見つけたキランソウは終わりかけ。身近にありそうでなかなか見つからない野草です (5/4森林公園) とりあえず投稿、のち追記予定です。 花ちゃんの🏷️自然は面白い 🏷️植物マジック よっちゃんの🏷️スライドショー♪ 参加よろしくお願いします🙇
909
真理
ハナイカダ 庭には雄株しかないけれど、蕾の時からかなり楽しい 金曜日の蕾たち🏷️花序柄が葉脈と合着していて、葉の真ん中に花が付く🟢 花弁は4かと思いきや、雄花のそれは3のことも多く、雄しべも3~4個と変化あり(^∇^) 目に青葉~2024🏷️に参加します😃 1種目にエントリー(*^ー゚)
181
まこちゃん
ハナイカダ(花筏)ハナイカダ科ハナイカダ属 1⃣2⃣ ハナイカダ 雄花 3⃣ ハナイカダ 雌花 4⃣ ハナイカダ 雄花 5⃣ ハナイカダ 雌花 上は蕾です 雌雄異株で、雄(オス)株は、1枚の葉の上に多数の雄花ができますが、雌(メス)株の多くは1枚の葉の上に1つの花しか付きません 🏷 金曜日の蕾たち
323
ジュリアーノ
今日2枚目は可愛い ハナイカダの雄花🌿💚🌿 いよいよ初夏ですね✨🌿💚🌿✨ ①雄花は纏って数輪ずつ🌿💚🌿 ②緑のブーケ✨🌿💚🌿✨ ③この子は高尾山で🏕 ④雌花はポツンと1つ🌿💚🌿 ⑤夏の終わりに黒い実が🌿⚫🌿 🏷目に青葉〜2024 🏷木曜日は木に咲く花 🏷木曜日モフモフ いつもの森林公園で🏞 ①②④2024.4.15 ⑤2023.7.31 ③先日の高尾山で🏕 2024.4.26
82
ゆっち
ハナイカダ(花筏) 雌雄異株でそれぞれの葉の中央に雄花、雌花を咲かせます。 雄花は葉の中央にごちゃごちゃとでき、雌花は1つ(まれに2つ)咲きます。実は緑色から黒色に熟します。 葉を舟に見立て、実を船頭に見立て付いた名前ですね。
61
けこたん
①ハナイカダの雄花が咲きました😲 小さくて可愛い~😍 ②サルトリイバラの花が咲いていました🎵 花を見たのは初めてです😌💓 花手鞠みたい*** ③オニグルミの冬芽葉痕の変化です。冬芽が緑の若葉になりました😆 🐫の顔みたいな葉痕はそのままですが、だんだん小さくなり分からなくなりました😅
97
はちなつめ
お庭を眺めていたらベニサラサドウダンツツジの枯れ枝を見つけました。 剪定してたら間違えて もう少しで咲きそうな枝を切ってしまいました😭💦 お庭で沢山咲いているハナイカダとヒメウツギもカットして生けてみました。 お花が分かりにくいので それぞれスライドで見て下さいネ。 ベニサラサドウダン ツツジ科 ドウダンツツジ属 ハナイカダ ハナイカダ科 ハナイカダ属 3枚目 雄花 4枚目 雌花 ヒメウツギ アジサイ科 ウツギ属
132
いぃちゃん
おはよう御座います♡ ハナイカダ〖花筏〗雄♂ ①ツボミから③花 ⑤は鉢植え
70
kakirikea
花筏です。 我が家のもついに葉っぱが開いてきて、葉っぱの上にお花が咲いているのを発見しました。
191
ドラチャン
野に咲く花 雌雄異株の花 ①ハナイカダ雄花 ②ハナイカダ雌花
109
npa
ハナイカダ 雄の蕾 昨年 念願の雄木をお招きしました 雄雌揃ったので 今年は結実するかな〜🙏😊
64
南国のくまさん
118
おひ
💚ハナイカダ💚 🌼雄花🌼 (ハナイカダ科 ハナイカダ属) 5月のマルバウツギ等と同じ場所 日にちです 2ヶ月も前でごめんなさい🙏 出会えて嬉しかったので🎶 雌雄異株なので雄花のようです。近くには雌花なかったなぁ〰️😆橋の柵から手を伸ばして撮りました📱 ハナイカダ🌼見てみたいと思っていたので 小躍り💃です💕 切り花のルスカスと出会ってから…何年過ぎたかな😍 若葉も山菜に🍃 黒く熟した実も食べれるとか● また出会えますように💕
262
ジュリアーノ
本日ラストはコロンと可愛い ハナイカダ🌿🤍🟢🤍🌿 お花が葉っぱの真ん中に🌿🤍🌿 この3つ以上咲くのは雄花🟢🟢🟢 雌花は1つだけ咲きます🟢 🏷緑のオバさんになっても 🏷目に青葉〜2023 🏷日曜日は日本を感じる和の花 いつもの森林公園で🏞
197
まこちゃん
ハナイカダ(花筏)ハナイカダ科ハナイカダ属 ずっと探していたハナイカダ、親切なおじさんのおかげでいつも行く山の公園で見つかりました。 ↘もう果実になってます。 ↖↙ ハナイカダの雄花 昨日行った、山中湖花の都公園の駐車場の近くにハナイカダのお花が咲いてました。 2日間でお花と果実が見れて、ラッキーでした。
前へ
1
2
3
次へ
60
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部