警告

warning

注意

error

成功

success

information

桜(サクラ)の一覧

いいね済み
134
醜男
染井吉野(ソメイヨシノ) バラ科サクラ属の落葉高木。エドヒガンとオオシマザクラの自然交配によって生まれた。葉が出る前に一斉に開花し、枝いっぱいに花をつけ豪華絢爛に咲き誇る。ソメイヨシノは美しくて成長が早く、手入れも簡単で育てやすいため接ぎ木により全国に急速に広がった。全国で見られるソメイヨシノは、親が1つで同一遺伝子を持つクローン植物。 サクラはバラ科サクラ属の中の一群で、400種類以上あるともいわれる。日本にもともと自生していた天然種のほかに、人工交配や変異により生じた園芸品種が数多くある。天然種には、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガン、オオシマザクラなどがある。園芸品種はサトザクラと総称され、代表はソメイヨシノである。ヤマザクラとソメイヨシノの大きな違いは開花時の葉の出方による。ヤマザクラは葉が出るのと同時に開花し、ソメイヨシノは葉が出る前に花が咲く。 サクラは寒さを経験後に暖かくなると開花する。桜の代表であるソメイヨシノは、1日の平均気温が5℃以下の低温日が一定期間続いた後、1日の平均気温が10℃以上の日が続くと開花する。 自家不和合性のためソメイヨシノだけが植えられた場所ではほとんど結実しないが、周辺に他種のサクラがあればよく結実し、種子は発芽能力もある。果実は核果で1個あり、花後の5~6月に黒紫色に熟す。核果は同属のサクランボ(セイヨウミザクラ)と違い、苦くて食用には向かない。 ソメイヨシノという名前は、明治時代の植物学者、藤野寄命によって命名された。1885年から2年かけて上野公園内の桜の調査を行った藤野は、エドヒガンやオオシマザクラとは異なる桜があることを確認した。この桜は、植木屋が多くあった染井村(現在の豊島区巣鴨・駒込辺り)で『吉野桜』という名で売られていたものだった。桜の名所である奈良県吉野の桜とは種類が異なるため、混同することのないよう『染井』をつけ『染井吉野』と名付けた。 出典『草木の種子と果実』『桜の樹木学』『樹木の名前』
いいね済み
155
醜男
彼岸桜(ヒガンザクラ)/江戸彼岸(エドヒガン) バラ科サクラ属の落葉高木。山に自生するがまれ。庭園にも植えられ、また接ぎ木の台木とされる。長寿の桜で樹高20mにもなる。樹皮は灰色で小さい縦の裂け目が多数入る。花期は3~4月。葉の展開より先に淡紅色、ときに白色の花が咲く。花は径約2.5㎝で2~5個ずつ集まって咲く。萼筒(がくとう💬萼の基部が合わさって筒状になった部分)は丸くくびれて壺型になり、萼と花柄に毛が密生する。葉は細く、ふつう黄葉する。 日本の桜の仲間では最も寿命が長く各地に巨木が残る。日本三大桜といえば福島県の三春滝桜(エドヒガン系ベニシダレザクラ)、山梨県の神代桜(エドヒガン)、岐阜県の淡墨桜(エドヒガン)。いずれも樹齢1000年を超す古木だが、種類は皆エドヒガン。野生種で1000年を生きるのはエドヒガンのみで第2位の山桜(ヤマザクラ)は700年止まり。染井吉野(ソメイヨシノ)をはじめ、多くの品種の交配親であり、枝垂桜(シダレザクラ)は本種の枝が垂れた品種。 名前は、江戸の桜名所に多い、早咲きで彼岸の頃に咲く『彼岸桜』のため江戸彼岸という。1827年に刊行された『江戸名所花暦』の桜の項で、江戸の桜名所が多数紹介されている。その中に『彼岸桜』の名前が多く出てくる。この彼岸桜は、その後そのまま彼岸桜ともいったが、東彼岸(アズマヒガン)とか江戸彼岸、姥彼岸(ウバヒガン)ともいった。現代では江戸彼岸の名前が最も通用している。 出典『里山の植物 ハンドブック』『都会の木の花図鑑』『樹木の名前』
いいね済み
175
醜男
河津桜(カワヅザクラ) バラ科サクラ属の落葉小高木。寒緋桜(カンヒザクラ)と大島桜(オオシマザクラ)の自然雑種といわれ、染井吉野(ソメイヨシノ)より色の濃い花を葉が開く前に咲かせる。花期は2~3月。花は直径3㎝、丸みのある花弁の先端に切れ込みがあり、縁のほうが色が濃い。 原木は野生の状態で発見された。1955年2月に静岡県の伊豆半島南部、河津町の飯田勝美さんが冬枯れの雑草の中で芽吹いている高さ1mの幼木を見つけた。その後、増殖され近年急速に普及した。現在、同町では8000本のカワヅサクラが植えられている。 桜はバラ科サクラ属の中の一群である。サクラ属は花木のサクラのほか、ウメやモモ、アンズ、アーモンドなども含む大きなグループである。花木のサクラは400種類以上ともいわれる。日本にもともと自生していた天然種のほかに、人工交配や変異により生じた園芸品種が数多くある。天然種には、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガン、オオシマザクラなどがある。園芸品種はサトザクラと総称され、その数は数百といわれ、代表はソメイヨシノである。ヤマザクラとソメイヨシノの大きな違いは開花時の葉の出方による。ヤマザクラは葉が出るのと同時に開花し、ソメイヨシノは葉が出る前に花が咲く。 出典『桜の樹木学』『樹に咲く花 離弁花①』『樹木と木材の図鑑』
いいね済み
139
醜男
染井吉野(ソメイヨシノ) バラ科サクラ属の落葉高木。エドヒガンとオオシマザクラの自然交配によって生まれた。葉が出る前に一斉に開花し、枝いっぱいに花をつけ豪華絢爛に咲き誇る。ソメイヨシノは美しくて成長が早く、手入れも簡単で育てやすいため接ぎ木により全国に急速に広がった。全国で見られるソメイヨシノは、親が1つで同一遺伝子を持つクローン植物。 サクラはバラ科サクラ属の中の一群で、400種類以上あるともいわれる。日本にもともと自生していた天然種のほかに、人工交配や変異により生じた園芸品種が数多くある。天然種には、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガン、オオシマザクラなどがある。園芸品種はサトザクラと総称され、代表はソメイヨシノである。ヤマザクラとソメイヨシノの大きな違いは開花時の葉の出方による。ヤマザクラは葉が出るのと同時に開花し、ソメイヨシノは葉が出る前に花が咲く。 サクラは寒さを経験後に暖かくなると開花する。桜の代表であるソメイヨシノは、1日の平均気温が5℃以下の低温日が一定期間続いた後、1日の平均気温が10℃以上の日が続くと開花する。 自家不和合性のためソメイヨシノだけが植えられた場所ではほとんど結実しないが、周辺に他種のサクラがあればよく結実し、種子は発芽能力もある。果実は核果で1個あり、花後の5~6月に黒紫色に熟す。核果は同属のサクランボ(セイヨウミザクラ)と違い、苦くて食用には向かない。 ソメイヨシノという名前は、明治時代の植物学者、藤野寄命によって命名された。1885年から2年かけて上野公園内の桜の調査を行った藤野は、エドヒガンやオオシマザクラとは異なる桜があることを確認した。この桜は、植木屋が多くあった染井村(現在の豊島区巣鴨・駒込辺り)で『吉野桜』という名で売られていたものだった。桜の名所である奈良県吉野の桜とは種類が異なるため、混同することのないよう『染井』をつけ『染井吉野』と名付けた。 出典『草木の種子と果実』『桜の樹木学』『樹木の名前』
いいね済み
146
醜男
河津桜(カワヅザクラ) バラ科サクラ属の落葉小高木。寒緋桜(カンヒザクラ)と大島桜(オオシマザクラ)の自然雑種といわれ、染井吉野(ソメイヨシノ)より色の濃い花を葉が開く前に咲かせる。花期は2~3月。花は直径3㎝、丸みのある花弁の先端に切れ込みがあり、縁のほうが色が濃い。原木は野生の状態で発見された。1955年2月に静岡県の伊豆半島南部、河津町の飯田勝美さんが冬枯れの雑草の中で芽吹いている高さ1mの幼木を見つけた。その後、増殖され近年急速に普及した。現在、同町では8000本のカワヅザクラが植えられている。 サクラはバラ科サクラ属の中の一群である。サクラ属は花木のサクラのほか、ウメやモモ、アンズ、アーモンドなども含む大きなグループである。花木のサクラは400種類以上ともいわれる。日本にもともと自生していた天然種のほかに、人工交配や変異により生じた園芸品種が数多くある。天然種には、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガン、オオシマザクラなどがある。園芸品種はサトザクラと総称され、その数は数百といわれ、代表はソメイヨシノである。ヤマザクラとソメイヨシノの大きな違いは開花時の葉の出方による。ヤマザクラは葉が出るのと同時に開花し、ソメイヨシノは葉が出る前に花が咲く。 出典『桜の樹木学』『樹に咲く花 離弁花①』『樹木と木材の図鑑』
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
13件中 1-13件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部