警告

warning

注意

error

成功

success

information

ヒメクグの一覧

いいね済み
21
もちっこ
9月23日撮影 片倉城跡公園 ヒメクグですね!? 近くに水辺があるところに生えていました。地元の低山の入り口などでも見かけます。くす玉っぽく可愛らしいのですが、ワサワサと大量に生えています。 ヒメクグ(姫莎草) カヤツリグサ科ヒメクグ属(カヤツリグサ属?) 「莎」とはカヤツリグサ などのカヤツリグサ科カヤツリグサ属の総称で、大辞林によると「莎草」はクグの他にササメ、シャソウとも読み、それぞれ違った種類のカヤツリグサ科の草を意味するとのこと。 (季節の山野草 より) 葉は幅2~4㎜の線形で、苞葉は普通、水平からやや下向きに3個つく。周囲の草丈が高いときなど、場所によっては最下の苞葉が直立するときもある。花序は1個で、小花1個だけの小穂が密に固まってつき、直径0.6~1㎝の球形になる。ヒメクグ属は4個の鱗片をもち、2個は大きく、2個は小さい。大きい鱗片には緑色の竜骨があり、竜骨は平滑で、刺がない。果実は広倒卵形。 (三河の植物観察 より) 小穂は長さ3.5〜4mm、長楕円形、完熟すると基部から脱落する。小穂は4個の鱗片からなり、上方の2個が大きく、下方の2個は小さく、上から2番目の鱗片に両性花がつき結実する。下方の2個の鱗片は苞葉と前葉に相当する。鱗片は卵形で尖り先端はわずかに反曲し、膜質、淡緑色で細脈がある。鱗片の竜骨は平滑で先端は反曲しない。そう果は広倒卵形で長さは鱗片の約1/2。花柱はそう果とほぼ同長。柱頭は2個。花期は7〜10月。(岡山県カヤツリグサ科植物図譜) (松江の花図鑑 より) 茎の先に球形の花穂を付けるのですが、花穂だけでなく、細長い苞も付くので、茎の途中にあるように見えるんですね。 円の中の花穂は雄しべ、雌しべが出ています。黄色く見えるのが雄しべ、細い糸のように見えるのが雌しべのようですが、雌しべははっきりしません。 今までこんなふうに蕊が見えている花を見たことがなかったので(なんなら、実だと思っていましたし…😅)写真を拡大してみての発見でした☺️
128件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部