warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
霧ヶ峰高原の一覧
投稿数
94枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
209
ihonma0528
草紅葉 : 霧ヶ峰高原で 📸 11月4日 ①② 八島ヶ原湿原 標高1630m ③④ 踊り場湿原(池のくるみ) 標高1550m
427
ジュリアーノ
おはようございます🌅 今日のお花マツムシソウ🌿💜🌿 マツムシソウ科マツムシソウ属🌿 越年草・多年草で北海道、本州、四国、九州に分布する 日本の固有種🌿 自生の子達を集めました🌿💜🌿 ①霧ヶ峰高原の松虫草🌿💜🌿 ②初めて出会ったのは箱根🌿 ③美しさに感動しました🌿💜🌿 ④この子も箱根に自生🌿💜🌿 ⑤こんな感じで自生してます🌿 🏷️月曜日を爽やかに 🏷️秋色の青い花2024🏷️山野草マニア ①霧ヶ峰高原で🏞️2024.7.25 ②③箱根やすらぎの森で🗻 ④⑤箱根ビジターセンターで🏞️2023.11.3
323
ジュリアーノ
おはようございます🌅 今日のお花ヒペリカム🌿💛🌿 ヒペリカムの仲間も多く北半球(4種が南半球)の温帯に広く分布し約300種があるそう💡 ヒペリカム(オトギリソウ)属には木本と草 本があり、どちらも小低木か小草本との事🌿 ①在来種のオトギリソウ🌿 ヒペリカム・エレクトゥム🌿 ②6月頃に咲き始め草丈30〜60cm🌿💛🌿 ③そろそろ終わる9月頃🌿💛🌿 ④青薬(アオクスリ)、鷹の傷薬、盆花(ボンバナ)とも呼ばれる生薬🌿 ⑤こちらは多分セイヨウオトギリソウ(セントジョンズワート)🌿 外来種ですが霧ヶ峰高原で出会いました🏞️ 🏷️幸せの黄色いお花 🏷️山野草マニア ①②③④いつもの散歩道で🌅 ⑤霧ヶ峰高原で🏞️2024.7.25
258
ジュリアーノ
おはようございます🌅 今日で9月も終わりですね😊 今月もありがとうございました🩷 来月も宜しくお願いします🤗 今日のお花フジバカマ🌿🩷🌿 キク科ヒヨドリバナ属🌿🩷🌿 ①淡い赤紫で優しく香ります🌿 ②③同じキク科ヒヨドリバナ属の ヒヨドリバナとアサギマダラ🌿 ④⑤斑入りのフジバカマも素敵🌿 🏷️月曜日を爽やかに 🏷️山野草マニア 🏷️愛の花♡ ①霧ヶ峰高原で🏞️2024.7.25 ②③入笠山で🏕️2024.7.26 ④⑤リビングで💐2023.8.14
440
ジュリアーノ
今日2枚目は可愛い ハクサンフウロとアサマフウロ🌸 ①この子は淡いピンクの ハクサンフウロ🌿🩷🌿 ②花弁5枚で葉も5枚で切れ込みが ③こちらはアサマフウロ🌿💓🌿 濃いピンクで少し丸い花弁に 細かい皺が🌿💓🌿 葉には更に細かい切れ込みが🌿 やっと2つが見分けられました😆 🏷木曜日は桃色 🏷愛の花♡ 🏷山野草マニア ①②入笠山で2024.7.26🏕️ ③霧ヶ峰高原で🏞️2024.7.25 ハクサンフウロは亜高山~高山帯の広葉草原帯に生えアサマフウロは高原の湿った草地などに生える多年草の違いも先月末の長野で実感出来て嬉しかったです☺
551
ジュリアーノ
今日2枚目は虹色に輝く ミヤマタニワタシ🌿🩷💜🩵🌿 マメ科ソラマメ属🌿 ①お花は赤紫色~青紫色で初め 濃色で次第に淡色に💜🩵🩷 ②萼片は長さ5~6㎜萼歯は5個で小さい三角状ほぼ同形🌿 苞は長さ3~8㎜で広卵形~狭卵形先が尖り開花時にも残ってるのが分かるかな❓️ ③茎は稜があり直立~斜上し上部は節でジグザグに曲がってます🌿 ④葉は互生して2個の小葉からなる複葉🌿葉柄は短く小葉は無柄、葉身が長さ4〜13㎝、幅1.5~4.5㎝の狭卵形~卵形、質が極めて薄く、基部は楔形~広楔形、先が長く鋭く尖って縁は不明瞭な波状微鋸歯なのが見えますか❓️ ⑤良く似てるナンテンハギ🌿💜 苞は線形で長さ約1 ㎜開花前に落ちる早落性なので苞が無くてツルンとしてます😆 🏷水曜日は水辺 今日も宜しくお願いします🤗 🏷素敵な水曜日 🏷愛の花 ①②③④御岳山で🏕️ ⑤霧ヶ峰高原で🏕️2024. 7.25
327
ジュリアーノ
今日2枚目は爽やかな ナンテンハギ🌿💜🌿 ②そして可愛いウツボグサ🌿💜 ③モフモフのオオバセンキュウ🤍 ④青空に映えるシシウド🌿🤍🌿 ⑤高原の風景🏞 🏷愛しの紫💜 🏷白い貴婦人✨ 🏷青い花で納涼祭2024 昨日の霧ヶ峰高原から 涼を届けます✨🏞✨
61
milk cocoa
車山山頂の雄大な景色でお別れ。 霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m 車山の富士山の望める山は1750m 私の住む家の近くの山⛰️の最高峰(😆)は1400m 昨夜の雨で気温が下がり、今朝は(8:00am)クーラー入らずの涼しさです。 下界でお会いしましょう ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
73
milk cocoa
クワガタソウかヤマクワガタ(?)⇨ ペロさんにコテングクワガタと教えてもらいました🙇♀️感謝します❗️ 書き換えます❗️ コテングクワガタの特徴: オオバコ科クワガタソウ属の多年草。ヨーロッパ原産で日本に帰化している。 茎 長さ8-15mm短毛が生える 葉は対生無柄または長さ1-3mmの柄があり 楕円形~広楕円形 長さ4-15mm幅3-12mm先は鈍く、基部は鈍形。 4-8月 枝先に総状花をつくる。花柄は長さ2-3mm短毛が生え 顎裂片は4枚 長楕円形で先は鈍く、長さ2-3mm。 花冠は淡青色 それはそれは可愛かったです。 下ばかり見ていたので最後にプレゼントくれたのかしら、なんてネ 以下は教えていただく前のクワガタソウのコメント📝⤵️ 【A I様はそう導き出した。 ⚪︎車山の駐車場。1800㍍ これは初めて見るお花だわ、と、うずくまったらとても丈が短く色も白っぽいが極薄いブルー🩵が入っている。 クワガタソウの特徴: 花冠は広く開いた皿形で4裂し、径8mmになり、淡紅白色で、花冠裂片の上側の1裂片は他のものより大きい。雄蕊は2個、雌蕊は1個ある。 葉は広卵型ではさみで切り込んだような浅い鋸歯がある。 (個体差あり) とのこと。あまり鋸歯はありませんでしたが◦◦◦】
65
milk cocoa
①②イブキトラノオ 伸びた花茎の先に円柱形の花穂を直立し、5cmほどの淡桃色の花を密につけますが、これは花弁ではなく萼が発達して花弁様になっているものです。花後、痩果を結び、三稜形の黒く光沢のある種子をつけます。根茎は黒く太く、下部は横向きになりS字形に曲がりひげ根が多いのが特徴で、その姿から古くはエビグサと呼ばれていました。 ③ミツモトソウ このお花、湿原に入る手前に黄色く目立っていたので撮ってきました。 花がダイコンソウによく似ています。 バラ科・バラ亜科・キジムシロ属の一年草もしくは二年草の一種 別名:ミナモトソウ 特徴 : 草丈1㍍弱 花は径1cm、花弁の間に隙間があります。萼片は狭卵形で先がするどく尖り、副萼片は細い。 ④イブキジャコウソウ その他の名前:イワジャコウソウ 科名:シソ科 属名:イブキジャコウソウ属 先端にまるく一つの花房がかわいいです。手に触れると清々しい香りが辺りに漂います。生薬名は、百里先まで香りが漂うということから[百里香」(ヒャクリコウ)といいます。百里は約3393kmですから、まさかそこまでは匂わないでしょうが、この植物の香りの強さを言い表して、この名前がつけられたのでしょう。 ⑤ホソムギ 明治時代に牧草として輸入され、野生化したものである。2~5年の寿命の多年草。全草無毛。葉は長さ4~25㎝、幅2~5㎜。展開前の葉は中肋で折りたたまれる。葉舌は長さ1~3㎜、膜質。狭い葉耳がある。花序は長さ12~30㎝の細い穂状
61
milk cocoa
⚪︎コウリンカ(紅輪花) 学名:Tephroseris flammea subsp. glabrifolia) キク科オカオグルマ属の多年草。 タカネコウリンギク、ともいう。 特徴: 頭状花序は6-13個が散形状につき、頭花の径は3-4cm、花柄は長さ5-16cmになる。 総苞は長さ5-8mmになる鐘形で、同属のタカネコウリンカにある総苞基部の苞葉はない。 花冠は橙黄色で、舌状花冠は10-15個あり、長さは17-22mm、幅2mmで、反り返った形状は特徴的でかわいい😍🧡 ⚪︎ニッコウキスゲ ⚪︎ヤナギラン 八島ヶ原湿原にて撮りためた(7/19)お花もそろそろ終盤に。
66
milk cocoa
セントジョーンズワート(セイヨウオトギリ)ですよね。 シナノオトギリ(?)と期待していたんですが、皆さんが車山の駐車場で見た花はセイヨウオトギリさんだと投稿が結構あったので。同じかな。 わかった方ご教授お願いします🙇♀️ セントジョーンズワート(セイヨウオトギリ)の場合 花: 花びらを見ると、小さな黒点で縁取られている。 これが有効成分を含む赤い色素の分泌腺です。 ヨーロッパ原産 現在では日本の一部地域でも野生化したセントジョーンズワートを見ることができます。 学名はHypericum perforatum(ヒペリクム・ペルフォラツム)。 和名:セイヨウオトギリソウ(西洋弟切草)。 古代ギリシャでこの花が「悪魔よけの像」の上に置かれていたことから、学名は「像の上」を表現するとされるヒペリクムになったとの説があり、ヨーロッパでは紀元前から民間療法など医療に用いられてきました。 セントジョーンズワートにはヒペルフォリンという成分が含まれており、この成分には抗うつ作用があるともいわれています。
61
milk cocoa
セイヨウノコギリソウ(白花) タカトウダイ ベニバナシモツケ(紅花下野)
54
milk cocoa
①~②オトギリソウ(弟切草) ③〜⑤アカバナシモツケソウ 1)-歩いていたら、湿原でこの一株だけ会えました。 特徴: 茎頂に分枝した枝先に、径2 cm程の黄色い小さな5花弁の花を数個ずつ次々と咲かせる。 花にも黒点と黒腺が入り、花は日中だけ咲き、1日で終わる1日花。 3)-5) (赤花下野草)はバラ科シモツケソウ属の多年草。 シモツケソウの高山型変種。 花は木本のシモツケとよく似ていますが、葉を見るとすぐに区別がつく。シモツケの葉は切れ込みがありませんが、本種の葉は掌状に切れ込みます。また、こちらは草本です。 ベニバナシモツケソウという花もあるけれど、この湿原のものはアカバナシモツケソウとされています。 花はいずれも濃淡があり区別はできませんが、そう果の毛の有無が違いのようです。 シモツケソウには毛が無く、アカバナシモツケソウには毛がある。
55
milk cocoa
⚪︎ミズチドリ(水千鳥) ラン科 ツレサギソウ属 ⚪︎ノハナショウブ 花菖蒲の原型だそうです。 ⚪︎ヨツバヒヨドリ ◦吾亦紅が少しさきだしていた。 ウツボグサやキバナノヤマオダマキ、エゾカワラナデシコ、カワラマツバもまだありました。 キンミズヒキも咲き出し、マツムシソウなどは蕾の状態。またはこれから咲き出す様でした。これから地元でも咲くからね〜。
65
milk cocoa
霧ヶ峰八島湿原のノリウツギは 外せません😊 ⚪︎ノリウツギ ⚪︎シシウドの花火が青空に上がりました。
60
milk cocoa
クガイソウ ハクサンフウロ フウロの種子 ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
59
milk cocoa
金曜日に訪れた時の霧ヶ峰、八島湿原、富士山を望む車山高原での風景。 プロではないので絶景とはいきませんが、自分が大自然の中にいて全てに感謝を感じている一場面です。 ③の画像は霧がサーッと下に降りてくる早朝の幽玄な霧ヶ峰。 ④の画像は1710メートルの霧ヶ峰富士見台からの早朝の富士山🗻、も雄大でした。 ⚪︎かわいい自分の愛する娘と一緒に。
63
milk cocoa
ヤナギラン ハナチダケサシ
59
milk cocoa
霧ヶ峰(七島八島) キンバイソウ オミナエシ ホソバノキリンソウ ノアザミ そして裏の模様がシルバーで素敵なウラギンヒョウモン蝶がノハラアザミの蜜を吸蜜中。 大好きなイチモンジセセリも撮っているタイミングで寄ってきてくれました♪♪
66
milk cocoa
天然記念物 霧ヶ峰湿原植物群落 「七島八島」 ①、②カラマツソウ キンポウゲ科 属名:カラマツソウ属 ③〜④シシウド 芹科 シシウド属 八島湿原にて。 早朝に出発。霧が山を横切って行きました。自然のクーラーに浸りました。車山も含めて4時間⏳掛けてゆっくり巡ってきました。早朝の空は雲に遮られて涼しかった。諏訪の温泉と♨️ランチタイムも贅沢でした〜❤️ソフトクリーム🍦🍦も最高に美味しいですよ😋皆さんぜひおいでくださいね♪ ⑤ 木道
78
milky
おはようございます♪ 梅雨空の日の✨ニッコウキスゲ✨ 一面に咲いてました✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿ 晴れてたらもっと綺麗だろうなぁ と思いながら🚙ドライブしてました 笑⃝
77
tomo
108
kymmt
霧ケ峰高原、八島ヶ原湿原にて。オミナエシ。「天空の箱庭」天然のお花畑。
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
94
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部