warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自然のある暮らしの一覧
投稿数
967枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
92
自然暮らし
✨本日最終日 かいさん【 @botanical_vlog 】特別コラボ第2弾🌱 「水でうすめてミストする液肥」シリーズ3本セット プレゼントのご応募は本日4月30日まで! 詳しくはキャンペーンページをご覧ください。 https://shizengurashi.jp/blogs/nwes/kai_campaign2 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 水でうすめてミストするシリーズは併用もおすすめです✨ 水でうすめてから混合して一緒に与えたり 1~2週間おきに交代で与えたり 冬はサプリ中心に、 成長期は無機or有機タイプ中心に与えたり… ライフスタイルや植物の成長に合わせて 使い分けることができます♪ 3本セットをゲットして、ぜひその効果を実感してください🙌
141
自然暮らし
ガジュマルへの葉面散布🍃 日頃のお世話の葉水の代わりに、葉面散布で葉に栄養素をあたえることができます✨ 葉の表だけでなく裏側にも均等に葉面散布してください🍃 ガジュマルの成長が活発になり始める春先の芽吹きのタイミングや、梅雨時期で過湿や高温し過ぎて根が疲れている時、一時的な剪定で株が疲れている時などに素早く栄養補給がができるのでおすすめです! 夏場の葉面散布は葉焼けを防ぐために、朝方か夕方にするよう注意しましょう。 ガジュマルの葉面散布におすすめ! 「水でうすめてミストするサプリ」 💡楽天市場 本日お買い物マラソン期間&ポイント5倍デー! 「水でうすめてミストする液肥」シリーズのレビューを書くと、「プランツケアスプレー」がもらえるキャンペーンも開催中です♪ 「水でうすめてミストする液肥」シリーズ(単品)を購入して、葉面散布に使えるスプレーボトルをゲットしよう! 詳しくは自然暮らし楽天市場店のキャンペーンページへ🙌 https://www.rakuten.co.jp/shizengurashi/contents/plantscarespray/
136
自然暮らし
5月から始める家庭菜園🌱 今回は、5月から育てることができる野菜の種・苗のご紹介をします♪ この時期から、夏野菜が生育するのに適した気温になってきます。 土壌のpH調整に時間がかかることもありますので、事前準備はお早めに⌚ ご自身のライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。 ✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧ 5月から始める野菜栽培14選! ~果菜類~ (種まき)オクラ (植え付け)ミニトマト (植え付け)トマト (植え付け)ナス (種まき・植え付け)トウモロコシ (植え付け)パプリカ (植え付け)ピーマン (植え付け)シシトウ (植え付け)キュウリ (植え付け)ズッキーニ (植え付け)カボチャ (植え付け)メロン (植え付け)スイカ (植え付け)ゴーヤ 💡栽培のポイントは「野菜の育て方」へ! https://shizengurashi.jp/blogs/method 💡栽培カレンダーを季節ごと・野菜ごとに見るなら「野菜栽培カレンダー」へ! https://shizengurashi.jp/pages/calendar 🌟自然暮らしLINE公式アカウントのリッチメニューからもアクセスできます♪ お友だち追加で、公式サイトで使えるクーポンを配布中です。ぜひご活用ください!
269
自然暮らし
マリーゴールドの追肥ポイント🌼 💡追肥は開花期を迎える2〜3週間前から液体肥料を使用すると効果的です。 春から秋にかけて、特に成長が活発になる時期は2週間に一度を目安に、液体肥料を水やりの際に混ぜて与えると良いでしょう。 特に、窒素、リン、カリウムのバランスが取れた肥料を選ぶことで、花付きがよくなります。 💡マリーゴールドは多肥を好まない植物です。 肥料を与える時は、規定量を守るようにしましょう。 🌟おすすめの肥料はこちら! ・ガーデンフラワー用肥料セット ・水でうすめる有機液肥 WEBでのご購入は 楽天市場、Amazon、公式サイトにて♪ ▽楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/shizengurashi/ ※楽天はレビュー投稿で次回使える「500円OFF」クーポンプレゼント🎁 ▽Amazon https://www.amazon.co.jp/stores/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/page/9063F911-F2E7-48B3-9E66-14D6E31F700B ▽公式サイトはコチラ🛫 https://shizengurashi.jp
222
自然暮らし
最高気温が20℃を越える日が続くようになってきました🌞 暖かい気候の中でお花は元気に育っています🌼 📣プレゼントキャンペーン開催中📣 「水でうすめてミストする液肥」シリーズ3本セットを抽選で10名様にプレゼントするキャンペーンを開催中です✨ ミストする液肥はお花にもお使いいただけます♪ 応募方法の詳細はこちらからご確認ください🙌 https://shizengurashi.jp/blogs/nwes/kai_campaign2
521
自然暮らし
かいさん特別コラボ第2弾🌱 「水でうすめてミストする液肥」シリーズ3本セットを抽選で10名様にプレゼント✨ InstagramやYoutubeなどのSNSを中心に観葉植物のお悩み解決に取り組まれている「かいさん」に、自然暮らしの商品「水でうすめてミストする液肥」シリーズをご紹介いただきました! キャンペーン第2弾として、「水でうすめてミストする液肥」シリーズ3本セットを抽選で10名様にプレゼント!👀 かいさんのInstagram投稿を見て、応募方法をチェック🙌 詳しくはキャンペーンページをご覧ください。 https://shizengurashi.jp/blogs/nwes/kai_campaign2
146
自然暮らし
サンセベリア(サンスベリア)の花🌼 サンセベリアに白い花が咲きました✨ 💡サンセベリアはその美しい葉で親しまれていますが、種類によっては花を咲かせることができます。 一般的に葉の間から花茎が伸びて、下から順に白くて可憐な花を咲かせていきます。 夕方~夜にかけて開花し、朝には閉じてしまう夜行性で、良い芳香があります。 しかし花が咲くかどうかは環境やサンセベリアの状態などの条件が一致しなければならないため、サンセベリアの開花は非常に珍しいものとされています。 花が咲いたのはバオダムという品種のサンセベリアです。 バオダムは細長い円筒形の葉が中心から交互に伸びているのが特徴で、躍動感ある姿をしています。 モダンでスタイリッシュなインテリアにぴったりの観葉植物です。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 自然暮らしではサンセベリアの育て方や増やし方をイラスト付きで分かりやすくご紹介しています! 《サンセベリア(サンスベリア)の育て方|株分けや葉挿し方法も》 https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/sansevieria
220
自然暮らし
ペチュニア🌼 花びらがいくつも重なって、まるでバラのような華麗な花を咲かせるペチュニア。 花のサイズは小さいですが、暖かくなると次々に蕾をつけてボリューミーな姿に✨ 液体肥料などで栄養を与えて、しおれた花は摘み取っておきましょう。 新しい花の成長を促進し、見た目も美しく保つことができます。 🌟おすすめの肥料はこちら! ・ガーデンフラワー用肥料セット ・水でうすめる有機液肥 WEBでのご購入は 楽天市場、Amazon、公式サイトにて♪ ▽楽天市場 https://www.rakuten.co.jp/shizengurashi/ ※楽天はレビュー投稿で次回使える「500円OFF」クーポンプレゼント🎁 ▽Amazon https://www.amazon.co.jp/stores/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/page/9063F911-F2E7-48B3-9E66-14D6E31F700B ▽公式サイトはコチラ🛫 https://shizengurashi.jp
142
自然暮らし
メロンの植え付けと立体栽培の方法🍈 💡プランターで栽培する場合、ネット(果皮の網目)が無い品種や小ぶりの品種を選ぶことで栽培難易度が下がり、育てやすくなります。 また、支柱やネットに誘引することで、畑ほどの面積がなくても栽培することができます。 プランターは40cm以上の深さがあり、幅は60cm以上のものを選びましょう。 (鉢の場合は幅が30cm以上のものがおすすめです) ①日当たりと通気性が良く、雨がかからない軒下などにプランターを配置します。 ②底石用の軽石を入れ、「土壌の準備」で調整した培養土をプランターの8分目まで入れます。 ③スコップで穴を掘り、苗を植え付け、根元の土を軽く押さえつけます。 ④鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます。 ⑤気温が低い4月~5月半ばまでは、ビニールなどを被せて保温します。 💡メロンの立体栽培 プランターの四隅に支柱を立て、10cmごとに紐を巻き付けてあんどん状にしておき、つるが伸びてきたら誘引します。 実ができたことを確認したら、ネットで果実を吊るします。 メロンの畑・プランターでの育て方詳細はこちら! 《メロンの育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/melon
172
自然暮らし
メロンの苗選びと植え付け時期🍈 メロンは夜間15℃前後、日中は25~30℃が生育適温です。 4月~5月になるとホームセンター等に苗が出回ります。 🌟4月はメロンにとって気温が低いため、25~30℃になるようにトンネルをつくって保温する必要があります。 💡メロンの良い苗の選び方 本葉に厚みがあり、茎がしっかりとしていて徒長していないものを選びましょう。 葉の数は3~4枚のものを選び、葉の数が多い苗は老化しているので避けるようにします。 また、プランターで栽培する場合は、専用の品種を選びます。 メロンの畑・プランターでの育て方詳細はこちら! 《メロンの育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/melon
143
自然暮らし
「水でうすめてミストするサプリ」 スポイトで細かい計量も思い通り。 観葉植物や多肉植物、草花など「葉」を主体とした植物の生育をサポート。植物に過剰な養分を与えることなく光合成を促進させるサプリメントです。 ■水でうすめてミストするサプリの特長 光合成促進に特化したサプリメント系の肥料  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 植物の光合成に欠かせない、「マグネシウムと微量要素」が配合されたサプリメント系の肥料です。窒素・リン酸・カリを含まない液体肥料なので植物に過剰に栄養を与えることが無く、マグネシウムや微量要素を効率よく補給させることができます。葉にミストすることで、根からでは吸収しにくい成分もすばやく取り込ませることができます。 計量は「スポイト」で1滴から  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ スポイトで1滴(約0.05ml)から計量ができる便利な液体肥料です。 従来の液体肥料では、希釈タイプだと1度に作る量が多すぎる、一方のストレートタイプは便利ですが量が少なくすぐに使い切ってしまう、という悩みがありました。 本商品はスポイトで1滴から計量できるため、300mlほどの小さな霧吹きやジョウロであっても、使いたい水量で液体肥料をうすめて使うことができます。 また、水でうすめるタイプなので経済的。1本(25ml)で霧吹き300㎖×250回分※300㎖に対して2滴(約0.1㎖)使用した場合 ※霧吹きは本品に付属しません 使い方は簡単で、規定回数をスポイトすれば、あとは水でうすめて植物にあげるだけ。 添付の説明書で、どの植物にどの濃度で与えればよいかすぐに分かります。 🌟Amazonと楽天、公式サイトで販売中です ▽Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DDNLJKV5 ▽楽天 https://item.rakuten.co.jp/shizengurashi/ms25/?l-id=shoptop_widget_featured_items ※楽天はレビュー投稿で次回使える「500円OFF」クーポンプレゼント🎁 ▽公式サイトはコチラ🛫 https://shizengurashi.jp/products/supplement
731
自然暮らし
「かいさん」オリジナル🌱 悩みにピッタリあった肥料が見つかる!「植物管理虎の巻」配布中✨ InstagramやYoutubeなどのSNSを中心に観葉植物のお悩み解決に取り組まれている「かいさん」に、自然暮らしの商品「水でうすめる有機液肥」をご紹介いただきました! キャンペーン第1弾として、かいさんがオリジナルで作成された「植物管理虎の巻」PDFデータをアンケート回答者全員に配布しております👀 かいさんのInstagram投稿を見て、「植物管理虎の巻」をゲットしよう🙌 詳しくはこちらをチェック☟ https://shizengurashi.jp/blogs/nwes/kai_campaign1 キャンペーン第2弾は抽選で㊙豪華プレゼントが!?🎁 ぜひ「かいさん」と「自然暮らし」をフォローして、続報をお待ちください♪
154
自然暮らし
カボチャの種まき🌱 種子の発芽適温は、25~30℃と高めです。 霜の心配が無くなる4月上旬に育苗を開始し、さらにホットキャップやトンネルで温度を上げましょう🌞 💡種まきの方法 ①ポットに培養土を表面まで入れて、水をたっぷりとかけます。 ②種をポットに2~3粒ずつまき、上から培養土を薄く(1cm以内)かぶせます。 ③気温が発芽適温だった場合、5~6日で発芽します。 ④本葉が出たら元気な芽を残して間引き、1本にします。 ⑤本葉が4~5枚になったら定植適期です。 カボチャの畑・プランターでの育て方詳細はこちら! 《カボチャの育て方|プランター栽培、肥料も解説》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/squash
194
自然暮らし
ズッキーニの種まき🌱 ズッキーニの発芽適温は、25~30℃と高めです。 霜の心配が無くなる4月上旬に育苗を開始し、さらにホットキャップやトンネルで温度を上げましょう🌞 💡種まきの方法 ①ポットに培養土を表面まで入れて、水をたっぷりとかけます。 ②種をポットに1~2粒ずつ播き、上から培養土を薄く(1cm以内)かぶせます。 気温が発芽適温だった場合、5~6日で発芽します。 ズッキーニの畑・プランターでの育て方詳細はこちら! 《ズッキーニの育て方|プランター栽培、肥料の与え方も解説》 https://shizengurashi.jp/blogs/method/zucchini
142
自然暮らし
4月から始める家庭菜園🌱 今回は、4月から育てることができる野菜の種・苗のご紹介をします♪ 畑のpH調整や芽出しに時間がかかることもありますので、事前準備はお早めに⌚ ご自身のライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。 ✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧ 4月から始める野菜栽培5選! ~果菜類~ (種まき)ズッキーニ (種まき)ゴーヤ (植え付け)カボチャ (植え付け)スイカ (植え付け)メロン 💡栽培のポイントは「自然暮らし公式サイト」の「育て方を調べる」→「野菜の育て方」へ! https://shizengurashi.jp/blogs/method 💡栽培カレンダーを季節ごと・野菜ごとに見るなら「園芸便利ツール」→「野菜栽培カレンダー」へ! https://shizengurashi.jp/pages/calendar ✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧
151
自然暮らし
ローズマリーに適した環境🍃 3月から気温が徐々に上がり、ローズマリーの植え付けに適した気温になります。 今回は、ローズマリーが育ちやすい環境についてご紹介します🙌✨ 💡気温 ローズマリーは15~25℃の温暖な気候を好みますが、寒さにもある程度耐性(-5~-10℃)があります。ただし、寒冷地では冬場に鉢植えを室内に取り込むか、防寒対策を施すことが推奨されます。 💡日当たり ローズマリーは直射日光をたっぷり浴びることで元気に育ちます。理想的には、一日に少なくとも6時間以上の日光を確保することが望ましいです。日照時間が少ないと成長が鈍くなり、香りも弱くなる可能性があるため、日当たりの良い場所で育てるようにしましょう。 💡土壌 ローズマリーは水はけの良い土壌を好みます。砂質や石灰質の土が理想的で、湿気が多い土壌では根腐れを起こすことがあります。また、弱アルカリ性の土壌(pH値が6.0~7.5程度)を好むため、使い回した土を使う際は苦土石灰や土壌pHバランス材を混ぜ込んでpHを矯正しましょう。 💡風通し ローズマリーは乾燥に強い植物ですが、風通しの良い場所で育てることも大切です。通気性が良いと病害虫の発生を防ぎ、健康な成長を促進します。特に梅雨時期や湿度が高い季節は注意が必要です。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 自然暮らしではラベンダーの育て方や肥料の与え方をイラスト付きで分かりやすくご紹介しています! 《ローズマリーの育て方完全マニュアル|上手な肥料の与え方も》 https://shizengurashi.jp/blogs/flower/rosemary
146
自然暮らし
ラベンダーの植え付けと肥料🌱 3月からラベンダーの植え付けや植え替えの適期になります。 あらかじめ土壌を改良して、元気で香りよいラベンダーを育てましょう✨ 💡土壌の改良と肥料の与え方 ラベンダーは水はけが良い土壌で、弱アルカリ性(土壌pH6.5~7.5)の土を好みます。 ラベンダーの生育に合った市販の土を購入するか、 市販の培養土に苦土石灰または「土壌pHバランス材※₂」を適量加えて土壌pHを少し高めに調整しましょう。 また、元肥として固形の肥料を土壌に混ぜ込んでおきましょう。 培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥を与えずにミネラル材※₃などの副資材のみ使用するようにしましょう。 💡ラベンダーの植え付け方法 ラベンダーは根がデリケートなため、根鉢を崩さず優しく扱うことがポイントです。 ①根鉢を優しく土から取り出し、古い土を軽く落とします。 ②鉢やプランターに植える場合は鉢底に軽石を敷いて、排水性を高めます。 ③「適した土の準備方法」で調整した土に、ラベンダーの根鉢がすっぽりと収まるような穴を掘って植え付けます。鉢やプランターの場合は、フチより2~3cm下の高さに植え付けてウォータースペース※を確保しましょう。※鉢やプランターの縁から下の部分に設ける水やりのスペースのこと ④根の周りに土を詰め、苗の植え付け位置が土壌表面より少し高くなるように植え付けます。少し高く植えることで株元の風通しを良くして過湿を防止する効果があります。 ⑤植え替え後は、鉢底から水がしたたり落ちるくらいしっかりと水を与えましょう。植え替え後しばらくは直射日光を避け、明るい半日陰で育てます。 💡追肥 3月~6月と10月に追肥をします。 固形の肥料は1ヶ月おきに、液体の肥料は2週間に1回与えると良いでしょう。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 自然暮らしではラベンダーの育て方や肥料の与え方をイラスト付きで分かりやすくご紹介しています! 《失敗しないラベンダーの育て方|環境別の育成ポイント》 https://shizengurashi.jp/blogs/flower/lavender
186
自然暮らし
オリーブの寒肥🍃 暖かくなる前のこの時期に与える肥料を「寒肥」と呼びます。 オリーブは春から休眠から目覚め、活動期に入り根や芽の展開を活発に行うようになります🌱 株が動き出す前のタイミングでしっかり肥料を与えて、丈夫な体を作る体力をつけてあげましょう💪✨ ※同年に植え付けや植え替えを行って「元肥」を与えている場合は控えます 💡寒肥の与え方 固形肥料を2~3月中に1回、木の周辺を少し掘り、規定量をまいて土と混和させましょう。 バークチップなどマルチが敷いてある場合は、マルチを少しずらして肥料を与えます。 鉢植えのオリーブの場合は株の周辺に追肥を与えればOKですが 地植えのオリーブに肥料を与える場合、オリーブの木の大きさ(年齢)に合わせて変える必要があるので注意しましょう。 💡オリーブの上手な育て方や肥料の与え方について、詳しくはこちら! 《初心者でもできる!オリーブの育て方とお手入れポイント》 https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/olive
122
自然暮らし
ビカクシダ(コウモリラン)の増やし方🍃胞子編 子株を外して増やす方法以外にも、ビカクシダは胞子で増やすことができます。 胞子で栽培した株は「Spore(スポア)株」と呼ばれ、親株の遺伝子を受け継いではいますが、異なる形質が現れる可能性が高くなります。 独自の変異や特徴を持った個体を選別できたり、違う品種を交配して新しい特徴を持った個体を生み出せたりなど、独自の面白さや魅力があります🙌 胞子を利用した増やし方は時間と手間がかかり、栽培するスペースや準備も必要なので、じっくりと育成を楽しみたい方におすすめです👀✨ 💡胞子からの育て方 ・成熟した胞子葉から胞子を採取します。胞子葉の裏面にある茶色や黒色の胞子嚢が開き始めたら、白い紙やトレーの上で軽く叩き胞子を採取するか、胞子のついた葉先をカットして、ナイフなどで葉先の胞子をこすり取り、茶漉しなどで振るって胞子を採取します。 ・アルコールスプレーや熱湯で除菌し乾かしたタッパーなどの容器に、培地を敷きます。培地は市販の種まき用の固形培地や、戻した水苔を使用すると良いでしょう。 ・培地に水を足して水を吸わせ、培地に胞子を撒く準備を整えます。 ・胞子を筆で胞子を少量付着させ、培地の上に胞子の付いた筆をトントンと叩きながら、少しずつ胞子をまいていきます。 ・胞子を撒いた後は、湿度を保つためタッパーにラップをかけ、タッパー内の培地に少量水を入れて腰水の状態にします。(栽培温度:25~30℃ 栽培湿度:60~70%)その後、1週間に1~2回ほど霧吹きで培地を保湿していきます。カビを防止するために植物用の殺菌剤を使用するのもおすすめです。 ・直射日光を避けた明るい場所で管理が好ましいため、室内の場合は植物用LEDを照射して育てます。(1日8~10時間照射) ・子株の前身となる前葉体の発芽には数週間ほどかかり、前葉体で受精して胞子体が形成されます。胞子体が形成されるには環境や品種、個体差があり数ヶ月~半年以上、胞子体から胞子葉が出て少し大きくなるまでに1年以上かかります。ある程度大きくなるまで栽培し、幼苗になったところでポットなどに移して育てましょう。 💡ビカクシダ(コウモリラン)の上手な育て方や肥料の与え方について、詳しくはこちら! 《ビカクシダの育て方|初心者が押さえたい育成や肥料のポイント》 https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/platycerium
130
自然暮らし
ビカクシダ(コウモリラン)の増やし方🍃子株編 ビカクシダはある程度成長してくると自身のクローンとなる子株を株の周りに吹かせる性質があります。 この吹いた子株は親株から外し、株分けして育てることができます🌱 💡子株の分け方 ・子株から胞子葉が2~3枚ほど出ている、ある程度成長してきた子株を選びます。 ・カッターナイフやハサミで子株の貯水葉の周りに切れ込みを入れ、親株から外し株分けしていきます。 ・外した子株を柔らかい水苔にまいて板に付けるか、ポットにいれて管理します。 ・子株を外した親株の箇所に、水苔を追加して釣り糸などを使用し、固定させ形を補修します。 子株は親株の遺伝子を受け継ぐので、将来的に成長すると親株に近い姿形になります🙌 販売店やネットでは子株を「OC株(オリジナルクローン株)」や「PUP(Puppy=子株の略)」などタグに書かれて販売されているので、ぜひチェックしてみてください👀✨ 💡ビカクシダ(コウモリラン)の上手な育て方や肥料の与え方について、詳しくはこちら! 《ビカクシダの育て方|初心者が押さえたい育成や肥料のポイント》 https://shizengurashi.jp/blogs/houseplant/platycerium
148
自然暮らし
春の訪れを感じる今日この頃🌸 これからお花の種をまいたり、植え付けたりするという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 土を使い回している場合は、土壌改良&施肥をあらかじめ行うことで、成長が促進されて花付きが良くなります✨ 種まきや植え付けの前に、ぜひ植物が住みやすい土壌にすることから始めてみてください♪ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ お庭や花壇、プランターのお花をもっと大きく、もっと沢山、もっと鮮やか、もっと長持ちに! 「自然暮らし」の「ガーデンフラワー用肥料セット」 花の美しさは、植物への栄養から  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ガーデンフラワー用肥料は、自然暮らしが自信をもっておすすめする、花の育成に特化した有機化成(元肥&追肥兼用)とミネラル材の肥料セットです。 元肥&追肥兼用に使用する有機化成は、有機原料由来のアミノ酸により、土壌中の有用微生物が繁殖しやすい環境になり、地力を向上させることができます。 有機原料の特徴であるゆっくりした肥効+化成肥料の持つ速効性の肥効の2つの効果で、植物の体を作る初期成育から、花が咲く生育後期までしっかりと栄養を届けることができます。 またミネラル材を元肥と一緒に使用する事で、微量要素の効果で美しく大きな花を育てて長く楽しむことができます。 土壌改良しながら生育&臭いが少ない  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 有機配合なので、分解者である微生物を豊かにして土壌を改善!お花を生育すると同時に、育ちやすい土壌環境へと整えます。また、有機特有の臭いが少なく、ご近所との距離が近いお庭やベランダでも安心してご使用いただけます。 様々なお花にご使用いただけます  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ペチュニア、マリーゴールド、パンジー、ビオラ、ゼラニウムといった草花だけでなく、チューリップ、ユリ、ベゴニア、アネモネなどの球根や、バラ、ツヅジ、ツバキなどの花木にもご使用いただけます。 セットは2種類  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 240gのセットと、540gのセットの2種類があります。 540gのセットにはスプーンが付属しますので、お庭・花壇などの広い範囲もまきやすくなっています。 【セット内容】 【元肥&追肥兼用】チッソ8% リン12% カリ10%※ウレアホルム(UF)を配合 【ミネラル材】マグネシウム15% マンガン0.2% ホウ素0.3% 商品のご購入はコチラ! 🌟Amazonと楽天、公式サイトで販売中です♪ ▽Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKGQ9L9J ▽楽天 https://item.rakuten.co.jp/shizengurashi/gf ※今ならレビュー投稿で「ガーデンフラワー用肥料160g」をプレゼント!3月末まで♪ ▽公式サイトはコチラ🛫 https://shizengurashi.jp/products/garden_flower
151
自然暮らし
ニンニクの追肥はお済みですか?👀 ニンニクは2月下旬、4月上旬に1回ずつ追肥をします。畑の場合は軽く中耕して土寄せすると良いでしょう。プランター栽培の場合は中耕や土寄せは必要ありません。 💡中耕とは? 中耕とは、植物の根を傷つけないように土壌を浅く耕す作業を指します。ニンニク栽培において、中耕は地表付近の土をほぐすことで、酸素や水の浸透を向上させ、根の呼吸を助ける役割を果たします。また、土壌表面に発生しやすい雑草を除去する効果もあり、ニンニクに必要な栄養素を奪われることを防ぎます。 💡ニンニクへの肥料の与え方について、詳しくはこちら! 《ニンニク栽培に適した肥料の種類・与え方を分かりやすく解説》 https://shizengurashi.jp/blogs/knowledge/garlic_fertilizer
127
自然暮らし
バジルへの肥料の与え方🍃 非常に寒さが厳しい日が続いていましたが、今週は少しだけ暖かい日が出てきそうですね🌞 まだまだ先のことにはなりますが、夜間の温度が15℃以上になる4月下旬は、バジルを育てる良いタイミングです✨ 今回は、植え付け後のバジルへの肥料の与え方についてご紹介します♪ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 植え付け後は、バジルが活発に成長する春から夏にかけて、追肥を行います。 目安として、植え付けから3〜4週間後に初回の追肥を施し、その後は化成肥料なら3~4週間に1回、液体肥料であれば2~7日に一度のペースで与えます。 肥料の種類としては、窒素、リン酸、カリウムがバランス良く含まれた化成肥料または液体肥料がおすすめです。 💡化成肥料を与える場合の目安量 春~夏の成長期は、3~4週間に1回を目安に肥料を与えます。 「ガーデンフラワー用肥料」を使用する場合の目安量は下記の通りです。 ・5号鉢: 1~2g ・10号鉢: 3~4g ・65型プランター: 4~6g ・庭・畑: 1㎡あたり30~40g 💡液体肥料を与える場合の目安量 「水でうすめる有機液肥」を使用する場合、ジョウロに1~2プッシュした後に水1Lでうすめて、2~7日に1回与えます。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 過剰な肥料は逆効果となり、葉が黄変したり、成長が停滞する原因となります。 ラベルに記載された使用量を厳守し、必要に応じて少量ずつ与えるようにしましょう。また、液肥を与える場合は水やりと同様に、時間帯に注意が必要です。気温が高く日差しの強い時間帯を避け、早朝や夕方に施しましょう。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 🌟「水でうすめる有機液肥」はAmazonと楽天、公式サイトで販売中です♪ ▽Amazon https://www.amazon.co.jp//dp/B0CR19XL6K ▽楽天 https://item.rakuten.co.jp/shizengurashi/mu150/ ※今ならレビュー投稿で「ガーデンフラワー用肥料160g」をプレゼント!3月末まで🙌 ▽公式サイトはコチラ🛫 https://shizengurashi.jp/products/yuki_ekihi
585
みどりまる
久方ぶりの投稿。 過日のお昼散歩にて、 オオイヌノフグリさん。 小さくて可愛らしくて、 お色も綺麗。 たくさん咲いていると 幸せな気持ちになれます。 この子を見かけると、 どんなに寒い日が続いていても 少しずつ春が近付きつつあるのだなと 嬉しくなります。 こうして春の訪れを予感出来る、 植物好きはやめられない。
前へ
1
2
3
4
5
…
41
次へ
967
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部