warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
つくば植物園の一覧
投稿数
189枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
57
nao
これは、ニセコバンソウ(イネ科スズメノチャヒキ属)ですね😊 アメリカ東部〜メキシコ原産のイネ科の植物ですけど、渡来時期は不明。 コバンソウ(イネ科コバンソウ属)がふっくらして、見ようによっては大きな昆虫のお腹みたいに見えるのに対して、ペラペラカサカサなので、ニセコバンソウ😊 別名ワイルド・オーツ。 ドライフラワーなどに利用されてるみたいですね。
82
nao
☔️の日曜ですねえ😓 5/30 日光植物園 ①②は、日光植物園のヤナギチョウジソウです。 ③④は、つくば植物園のチョウジソウです。 園芸ではヤナギバチョツジソウと呼ばれるらしいですが、正式和名はヤナギチョウジソウです🧐 チョウジソウは個体そのものが激減しており、なかなか自生にはお目にかかれません。 代わりに、共に北米原産の外来種の、このヤナギチョウジソウやホソバノチョウジソウが例によってチョウジソウとして売られています😅 今ひとつ差異がハッキリとしないのですが、この写真を見る限りヤナギチョウジソウのほうが花序が大きく、葉は細いですねえ。ホソバノチョウジソウの葉はより細いです。 色んなことがネットには書かれていて、ヤナギの方が花も丈も葉も倍以上大きいと書いてるのもありましたが、こりゃぁガセネタでしょう😓 日光とつくばの二つで言うと、草体はチョウジソウの方が大きかったです。成長具合の違いもあり一律に2倍なんてことは無いと思いますね…
105
ウサコ
今日のお花🏷𓈒𓏸︎︎︎︎スイカズラ🤍💛 石神井公園の池のほとりに咲いていたスイカズラ。キンギンカの別名があると親切な説明。・・・似たような解説の看板をどこかで見た記憶を(~_~;)辿り、💡⠜そうそうキンギンボクだ。 スイカズラはつる性だけどキンギンボク(ヒョウタンボク)は木立性です。花は名の通り🤍から💛に変化するところなどかなり似ています。 思い出せてスッキリ(*´ч ` *) ・・・そういえばヒョウタンボクは☠️毒性が強いから触らないこと・・・⚠️の看板だったね💦 05月12日📸石神井公園 2022年04月23日📸筑波植物園
58
nao
5/3 つくば植物園 これも名前は知っていましたが、見たのは初めてです😍 分布が静岡県以西なのでお目にかかることもなかなかないかな⁉️と思っていたら、ここにあったとは…園内のはずれの方で気が付かなかった😅 マンサク科のイスノキです。 ご覧のようにアブラムシの仲間による刺激で異常増殖した虫こぶが、もう気持ち悪いくらいにビッシリ😨 かなり硬くて、もっとずっと大きくもなるらしいです。虫が出た後は穴が空き、木質化して丈夫。この穴に唇💋を当てて息を吹きかけると、ヒョンヒョンというような音が出るらしく、別名ヒョンノキとも…
57
nao
昨日今日とスッキリ晴れて気持ちがいいですね🌞 5/3 つくば植物園 これは初めて見ました。 とっても可愛い花で、足元からジュクジュクと水が染み出すような湿地に生えています😍 名札があって「ホザキキカシグサ」 ああ分かりました❗️湿地に生える大きくて鮮やかなピンク色の花を穂状にたくさんつけるミソハギの仲間で、水田雑草のキカシグサ属なんですねえ🧐 キカシグサ属、検索してもらうととってもたくさんの種類がありますけど、はっきり言って田圃や耕作放棄地、溜池などの水のあるところに生える水田雑草そのものなんですよ。その仲間にこんな可愛い花があるなんてビックリ‼️😆 私の近辺では、キカシグサの仲間は、というか水田雑草そのものがほとんど見られないです。除草剤や最近の徹底的な圃場整備の影響でしょうねえ😓 ちなみに変な名前ですけど、由来に定説は無いんだけど、キカシグサの種あるいは果実(人によって書いてることが違う😓)の姿が、ケジラミなどが髪の毛に卵を産みつけてる姿に似てるからという話もあります。シラミの古語は、キササ・キカザ・キカジなどでそれが転訛したという説ですね。 最近増えてるらしくて、ネットで画像を見てゾーッとしました、クワバラクワバラ😱
48
nao
5/3 つくば植物園 あんまり園芸種には惹かれないんですが、このペラペラヨメナは可愛くて花がビッシリつく姿が好きですね😍 日本では源平小菊やエリゲロンの名前で流通してます。 中央アメリカが原産地ですけど、世界各地に移入されて帰化してる花ですね。
71
nao
5/3 つくば植物園 立ち気味の噴水の様に大きく葉を広げているクサソテツ、この瑞々しい緑が好きなんですよねえ🟢 これの新芽は山菜のコゴメです。美味しくて好きですねえ😋
73
nao
5/3 つくば植物園 ウグイスカグラが果実になっていました。未だ出来はじめで太ってないですけどね😍 よく見ると果実の表面に毛が散生しています。ミヤマウグイスカグラなら毛があっておかしくはないんですが、ウグイスカグラは基本無毛、花が咲いてる時の子房に毛はないんですが、名札にはウグイスカグラになってるし…?
70
nao
5/3 つくば植物園 なんか菊みたいな花に見えますけど、これ、ウマノアシガタの八重咲きの花ですね😍 キンポウゲ科にキンポウゲという種名の花がないんですが、このウマノアシガタの八重咲きがキンポウゲと区別して呼ばれますけど、全く普及してないですよねえ😅
64
nao
5/3 つくば植物園 ヒメウズ、上のはまだ花が残ってますけど、ほとんどが花も終わってしまってる姿でした。 キンポウゲ科ですけど、目立つ花の多い中では、ヒョロヒョロ〜と伸びて花も小さく、抜群に地味な草ですよねえ😅 でもこのヒメウズ、かなりの人気で人がかたまって写真を撮ってました😅 別のところに大群生してるとこもあるんですが、伸びきって単なる雑草の草叢と化してました…
72
nao
5/3 つくば植物園 スズランがそっと花を咲かせていました。楚々とした雰囲気の花ですが猛毒なんですよねえ😱 誤食も多く、行者ニンニクの葉と間違えての事故が頻発してますね…
73
nao
5/3 つくば植物園 特に札もなく、まだツボミですけどその辺に普通に生えていたキンランです😍 光合成もするんだけど、菌根菌に寄生して栄養を奪う部分的菌従属栄養植物でその割合が高いので、移植などで成育環境が変化すると数年で枯れてしまいます😓 ましてや盗掘なんて論外❗️
72
nao
5/3 つくば植物園 オキナグサがもう全部、花が終わって果実になって一部では冠毛にまでなっていました。なんか早すぎない⁉️ この春は草木たちも忙しすぎる気がとってもしてます😓 花とかを見ると園芸種❓って雰囲気の派手さがあるけど、れっきとした野草なんですねえ😍 花後に伸びる髭みたいなのは花柱が束になったもので、この後その花柱に長毛が密生してふわふわの白髭の塊みたいになります😊
82
nao
5/3 つくば植物園 上品で艶やかだけど薔薇ほどのゴージャス感は出さない、サンショウバラ、大好きな🌹ですね💕 葉が羽状複葉で、その姿がサンショウの葉に似てる🌿ということからついた名前ですけど、葉自体はサンショウより大きいですね。
77
nao
5/3 つくば植物園 遠目には、なんかコデマリみたいな花だけどちと違うな…と見ていたら名札があって、トサシモツケだそうです😍 少し高い山では、鮮やかなピンクのシモツケや小振りな白花のイワシモツケ(ナガバシモツケやマルバシモツケは今はイワシモツケに含まれます)はよく見ますけど、そういうのとちょっと雰囲気が違いますね🧐
76
nao
おはようございます、今日もどんより曇り空、しかも寒い、エアコン入れましたよ😓 5/3 つくば植物園 水性植物二選、⬆️はオゼコウホネ、⬇️はヒツジグサです😍 オゼコウホネは柱頭盤が赤いのが特徴ですね。赤いのは他にもサイジョウコウホネ・べニオグラコウホネ・シモツケコウホネにその交雑種のナガレコウホネなどがあります。 ヒツジグサは、スイレンが外来種なのに対して、唯一国内に自生するスイレン科の花になりますね。 スイレンに比べて花も葉も小さい可愛いスイレンです。尾瀬ヶ原の池塘にたくさん浮かんでいます😊
80
nao
5/3 つくば植物園 エビネのいろんな花が咲き誇っていました😍 こういう色んなものやなかなか普段お目にかかれないものがひと所で見れるのは、植物園ならではですね。
75
nao
【木々の花も一斉に】 5/3 つくば植物園 バラ科の樹木でカマツカの花です😍 とても丈夫で折れにくいので鎌の柄などにに使われたことからの名前です。 バラでも薔薇の花などの大きくふくよかな単独花と違って、集散花序を作って咲くのはこれまたとてもよく似てるんですよねえ…例えば、アズキナシとかウラジロノキとか花の形や雄しべがモジャモジャと出ているとこなんてそっくりです😅 つくば植物園のあと寄った里で、カナメモチが見事に花開いていたんですが、これもバラ科でこれまた花がそっくりで改めてビックリ❗️でした。後からアップします😊
70
nao
【木々の花も一斉に】 5/3 つくば植物園 これは「ヒメウツギの一種」なんて札がありました…一種って何よ❗️と言いたくなりますけどね😓 確かにヒメウツギにしては花がやや小さくていまひとつ派手さがない様な気がします。 もともととっても爽やかに美しい白花ですからねえ😅
68
nao
【木々の花も一斉に】 5/3 つくば植物園 これはブルーの実をつけるサワフタギの花なんですけど、まだ完全には開いてなくて蕾が多いからか、黄緑色の冴えない絵になっています😓 本来なら花が満開になるとパーっと明るくてなるほどの真っ白い花で山の中を染めてくれるんですけどねえ… 名前の由来も沢を塞いでしまう様に枝を張るということからですが、必ずしも沢筋のみに生えるということはということはないけど、満開になるととても綺麗な木なんですよねえ。
70
nao
【木々の花も一斉に】 5/3 つくば植物園 これまたとっても小さくて、肉眼でもはっきり見えない様な花をつけるニシキギ科のアンドンマユミです😆 福島県の檜枝岐にしか生えない地域限定種で絶滅が危ぶまれる木ですね。 花の季節は終わってるので、昨年に日光植物園で撮ったのをアップしてあります。花は極小、数ミリほどしかありません😂 今回はその若い果実が見れたのでパチリ📸 果実は花と違って1cmほどはあるでしょうか⁉️ この熟したものは私も見たことがないのでネットから拝借しましたが、果実に4稜があるという書き方が多いですけど、マユミやツリバナの稜とは雰囲気が違って、むしろ4本の脚があるちょっと洒落た行燈みたいな形ですね💕
79
nao
【木々の花も一斉に】 5/3 つくば植物園 アジサイの様な大きな花序を、どちらかというと水平に展開する枝に付けるこれは、ヤブデマリですね😍 アジサイ科ではなく、ガマズミやオオカメノキ、オトコヨウゾメの仲間でガマズミ科の木です。 これの特徴は、花の装飾花のうち1-2枚が極端に小さくなることです😆
69
nao
【木々の花も一斉に】 5/3 つくば植物園 けっこう目立つ、そこそこ大きなこの木はハクサンボクですね。花の花弁がふんわりと膨らんだお菓子みたいなのが可愛い😍 ガマズミの仲間です。 石川の白山が原産地と誤解されてこの名前がついてますが、原産は本州の一部地域ですね。どちらかというと、西日本に自生する木ですけど、各地で見ることができます😊 葉が艶々と輝いているので、"山照し"という呼称もあります🍃
78
nao
【木々の花も一斉に】 5/3 つくば植物園 ウツギの中でも花がとても小さいコゴメウツギもほほ満開😍 花が少し黄色味がかってるので真っ白い花ほどのパーっと咲く❗️って感じではないですけど、これはこれで可愛い花です💕 小さな花は、5枚の花弁と5枚のやや大きい萼が合わさって、花弁10枚の花のように見えます😊
前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ
189
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部