warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
Bota's flower gardenの一覧
投稿数
229枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
209
botanicallife
■Lomandra spicata 'Spiny Head' ・ロマンドラ スピニーヘッド 数日前のロマンドラ。ロマンドラも何種類か育ててるんですが、これが断トツで大きいです。ロマンドラ スピニーヘッドで検索してもほぼヒットせず、これもAIに聞いたら教えてくれました。 (AI情報) ロマンドラ・スピニーヘッドは、オーストラリア原産のイネ科(またはクサヨシ科)の常緑多年草であるロマンドラ・スピカータ(Lomandra spicata)の園芸品種の一つです。その名の通り、特徴的な「スピニーヘッド(棘のある頭)」のような花穂を持つことが特徴です。 ・・・・・ タニカはちょくちょく見かけるけど、スピニーヘッドはこれを買った時以来、見たことがないかも。これも葉も根もバッサリ切って移動させます。移動させたら地植えしようか鉢のままにするか悩ましい。やっぱり地植えしよ。
204
botanicallife
■Sabal causiarum 🌴 ・サバル カウシアルム(オニサバル) 数日前のオニサバル。民間の畑を借りていて、市営の方が安いので解約して移動させようかと思ってるんですが、大き過ぎでどうやって運ぼうか悩ましい。そもそも地面におりてる根をガッツリ切っても大丈夫なのかどうか。課題山積。 (オニサバルの特徴) ※AI情報 ・樹形: 幹は単幹で、成長すると高さ10〜20メートル程度になります。幹の表面には、古い葉の基部が残った網目状の模様が見られます。 ・葉: 扇状の大きな葉を持ち、葉柄は長く、葉の先端は深く切れ込んでいます。葉の形が熊手(くまで)に似ていることから、「クマデヤシ」という和名が付けられています。 ・花: 比較的目立たない小さな白い花をつけます。 ・実: 黒い球形の小さな実をつけます。 ・耐寒性: 一般的に耐寒性は比較的強く、ある程度の寒さにも耐えることができます。ただし、生育環境や個体差によって耐寒性は異なります。 ・生育環境: 日当たりを好みますが、半日陰でも生育可能です。乾燥にも比較的強く、育てやすいヤシの一つとされています。 ・原産地:中央アメリカ(キューバ、プエルトリコ、ハイチ、ドミニカ共和国など)が原産地です。 最高気温10℃、最低気温2℃
1149
botanicallife
■Kniphofia 'Poco Yellow' ・トリトマ(クニフォフィア ポコイエロー) 毎年咲いてくれてます。
1017
botanicallife
■Agapanthus 'TWISTER' ・アガパンサス ツイスター ツイスター、間もなく開花。3枚目はムクゲのフレンチキャバレー。4枚目はカンナとアメリカデイゴ(カイコウズ)。本日は以上です。
1205
botanicallife
■Dasylirion wheeleri ・ダシリリオン ウィーレリ 小さな苗からでも5年でこれくらいにはなります。 カナリーヤシは、鉢底から土に根をおろしていたので、スコップで切って移動しました。これも植え替えないと。。。 最高気温22℃、最低気温18℃
593
botanicallife
■Palm🌴, Yucca, Dasylirion etc. 雨予報も何とかもってくれたおかげで畑仕事が捗りました。暑すぎず、ちょうどいい季節ですね☺ 最高気温23℃、最低気温18℃
786
botanicallife
■Clematis 'Josephine' ・クレマチス ジョセフィーヌ キンポウゲ科 早咲き大輪系(パテンス系) 旧枝咲き・弱剪定 作出者 : Mrs. Josephine Hill(イギリス) ※1980年作出 畑で放置のジョセフィーヌ。久しぶりに来てみたらすっかり満開でした。100輪くらいは咲いてそうです。 最高気温18℃、最低気温14℃
580
botanicallife
■Cherry blossom🌸 毎年咲く名前を忘れてしまった桜。しかも花期が長い。桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿ですが、夏に毎年病気にやられていつもバッサリといくんですが、それでも毎年咲いてくれます。まったく大きくならないですけど😝これ、何桜だったけっかなぁ🤔 しばらくマンション大規模修繕対策で庭にかかりっきりだったので、GWは畑の雑草抜きやら畝作りやらで畑三昧の予定です😼 最高気温20℃、最低気温16℃
896
botanicallife
■Viburnum tinus ・ビバーナム ティヌス ビバーナム、満開。花期も長くていいですね☺ 最高気温25℃、最低気温11℃
782
botanicallife
■Acacia fimbriata dwarf Crimson Blush ・アカシア テレサ テレサの正体は、アカシア フィンブリアータ クリムゾンブラッシュのドワーフ。ドワーフじゃないフィンブリアータは、8mにもなるらしいですが、ドワーフのテレサちゃんは、このpicのものでも2m弱。数千円の小さな苗でも数年でこれくらいになります。昔、自宅の庭に三角葉アカシアを植えて、あまりに大きくなりすぎて、マンションの規約違反のため、泣く泣く伐採したものです。知っていればテレサにしたのに。。。これは畑に植えているのでもう移動は難しい。まずまず横に広がりますが、強剪定してもへっちゃらです。アカシアって、毎年ちょうど桜の頃に咲くんですよね。花木が何本も植えられる大きな土地が欲しいなぁ。
715
botanicallife
■Anemone fulgens ・アネモネ フルゲンス 植えっぱなしでもう何年も咲いてくれてます。すっかり春ですね🌸 最高気温22℃、最低気温8℃
443
botanicallife
■Yucca gloriosa 'Variegata' ・ユッカ グロリオサ バリエガータ だったと思う。ユッカな葉はかなり危険度が高い⚠
539
botanicallife
■Dasylirion wheeleri ・ダシリリオン ウィーレリ 2019年に小さな苗を買ったので、あと数ヶ月で丸5年に。ぼちぼち大きくなりました。
577
botanicallife
■Sabal causiarum 🌴 ・サバル カウシアルム(オニサバル) オニサバル定点観測。5月picと比較して、葉が1枚展開した程度であまり変わってないかもですね。 最高気温30℃、最低気温19℃
719
botanicallife
■Yucca rigida ・ユッカ リギダ リギダの方がトンプソニアーナより葉幅が太く、色はよりシルバー。
529
botanicallife
■Yucca thompsoniana ・ ユッカ トンプソニアーナ 枯れた下葉をカット✂ 大きくなりました。
630
botanicallife
■謎ヤシ🌴 数年前から育てている謎ヤシ。当初は謎ではなく、名のあるヤシだったんですが、品種がわからなくなってしまいました。屋外野晒し雨晒しで、乾燥にも強く、冬に新しい槍が枯れて、もうダメかと思ったら新しい槍が出てきました。 ヤシ沼の諸先輩方、このヤシ、何だかわかりますでしょうか?
722
botanicallife
■Agapanthus "TWISTER" ・アガパンサス ツイスター 前回postから2週間。まだキレイに咲いてます。 最高気温32℃、最低気温26℃
815
botanicallife
■Canna カンナ満開。黄色いのはクレオパトラで、赤い方は品種不明。広い土地があれば、カンナ畑も作りたいんですけどねー。
881
botanicallife
■Kniphofia 'Poco Yellow' ・トリトマ(クニフォフィア ポコイエロー) トリトマの何だったかなぁ。品種名、忘れてしまいました。毎年少しずつ大きくなってます。 (追記) タグ🔖を遡ったら、ポコイエローでした。グリーンスナップ、本領発揮✨ 最高気温26℃、最低気温22℃
941
botanicallife
■Agapanthus 普通のアガパンサスも満開。品種名、忘れてしまいました。アガパンサスは、南アフリカに10〜20種、園芸品種は300種類以上あるんですって。あともう1つ、矮性のかわいらしいアガパンサスがあるんですが、そっちは今年はあまり咲きませんでした😢
1052
botanicallife
■Agapanthus "TWISTER" ・アガパンサス ツイスター バイカラーのアガパンサス。去年postしたのはいつだったかなぁと思ったら去年も6/25でした😯 最高気温30℃、最低気温20℃
1184
botanicallife
■Dierama pulcherrimum 'Dark Cerise'👼 ・ディエラマ ダークセリーズ(天使の釣竿) やっと咲きました。2020年の冬にお迎えして、3年越し。こっちの畑は1週間来てなかったので、危うく見逃すとこでした。あぶないあぶない。
706
botanicallife
■Chamaerops humilis 'Cerifera' 🌴 ・チャメロプス フミリス セリフェラ 3年半ぶり、念願の植え替え。1ヶ月前に鉢底から伸びていた根を切ったダメージで黄色くなった葉をカット。根鉢で鉢から抜けなかったので、木槌で周りを叩きまくって、やっとこさ引っこ抜いて、無事植え替え完了。あと2年くらいは大丈夫そうな気がするけど、次、植え替えたらもう重くて1人では運べなそうです。
前へ
1
2
3
4
5
…
10
次へ
229
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部