警告

warning

注意

error

成功

success

information

満月シリーズ 和堂の一覧

いいね済み
261
Kazyan
ソメイヨシノ:染井吉野:桜:Cherry ピンクスーパームーン:pink super moon 第一弾‼️桜とピンクムーンシリーズ❣️ *桜の木をセンターにピンクムーンを撮影 ☆この画像は、歩いて五分、近所の親戚の畑の脇に咲いていました。 2020年2月2日に投稿しました「枝垂れ梅」の位置する直ぐ左側にある桜の木です。 犬の散歩がてらに、毎年梅と桜の写真を撮っている定番の場所です。 【献上歌】 『満月に ちらほら舞いて 散りゆくも   きらきら照るは 残す桜か』 @"On the night of the full moon, the cherry blossoms begin to scatter and the Sakura Princess's remaining flowers shining beautifully. #満月の夜になると桜が舞い散り始めて、桜姫の残りの花たちが美しく輝やいている。 (詠人:筍歌人:藪中和堂@英訳:Kazyan) *ちょうどスーパームーンの満月の夜に、桜の花が舞いながら散り始めていた。 残りの花たちはピンクムーンの光に照らされて、美しく光り輝いて観えました。 実際に目で見たシーンと写真の画像では、舞いながら散りゆく花と残されている花たちがピンクムーンの月光におぼろに照らされて光り輝いて見えたのに、その場で観たものと写真画像の差があり過ぎて、残念にも上手く撮れていませんが…GSの皆さん! 想像力の感度を上げて、現場に立った姿のイメージで観てくださいマシ)^o^( きっと、花びらが舞いながらヒラヒラと落ちゆき、残っている花たちがピンクムーンの光に照らされて輝いているのが観えると思います。 小生は、この風景を座して観ながらも、撮影をしたりして、約半刻を楽しみました。 いつも満月の日になると、自分でも不思議なくらいに朝からソワソワとして活動的になるような気がします。 夜におぼろな光に照らされて、夜の花たちの美しく輝く風景を想像するだけでも、ワクワクします。 そんな満月の夜は、嬉しい風景を写真に撮って楽しむのも、風情を感じて粋狂なものですょ⁉︎ 🌸桜の花がピンクムーン・スーパームーンの🌕満月に照らされて散りゆく風情は、また格別な思いで想像が膨らみました。 桜の花は、散る姿が美しいとして、日本古来から愛でられてきたのが分かるような気分に浸れました( ◠‿◠ ) 日本人としての『大和心・和心』の魂の琴線が響いて来るような感覚は、『大和魂』が湧き上がってくるような感覚をも感じさせてくれました。 『日本人に生まれて良かった‼︎』 この現場で実感したことを綴ってみました。 *今年は、コロナウィルスのために、せっかくの花見祭りも全国的に中止されていますが、お祭り気分の喧騒の中で花見の宴もまた楽しからずやではありますが、ひとり静かに満月の夜桜が散りゆくのを観てその風情を愉しむのも、これはこれで風流なものデス(^。^) これからも満月と旬の花華たちや素敵な美しい風景たちと戯れて、GSへ投稿して楽しみたいと思っているところでした。 *参考のために、今年の新月・満月の日時を掲載します。 新月・満月の時刻表(参考資料国立天文台) 新月/満月 日時 (中央標準時) 時刻 満月 2020年1月11日(土) 04:21 新月 2020年1月25日(土) 06:42 満月 2020年2月9日(日) 16:33 新月 2020年2月24日(月) 00:32 満月 2020年3月10日(火) 02:48 新月 2020年3月24日(火) 18:28 満月 2020年4月8日(水) 11:35 新月 2020年4月23日(木) 11:26 満月 2020年5月7日(木) 19:45 新月 2020年5月23日(土) 02:39 満月 2020年6月6日(土) 04:12 新月 2020年6月21日(日) 15:41 満月 2020年7月5日(日) 13:44 新月 2020年7月21日(火) 02:33 満月 2020年8月4日(火) 00:59 新月 2020年8月19日(水) 11:42 満月 2020年9月2日(水) 14:22 新月 2020年9月17日(木) 20:00 満月 2020年10月2日(金) 06:05 新月 2020年10月17日(土)04:31 満月 2020年10月31日(土)23:49 新月 2020年11月15日(日) 14:07 満月 2020年11月30日(月)18:30 新月 2020年12月15日(火) 01:17 満月 2020年12月30日(水)12:28 ☆その他各月の満月の呼び方 1月の満月:ウルフムーン:Wolf Moon 2月の満月:スノームーン:Snow Moon 3月の満月:ワームムーン:Worm Moon 4月の満月:ピンクムーン:Pink Moon 5月の満月:フラワームーン:Flower Moon 6月の満月:ストロベリームーン:Strawberry Moon 7月の満月:バクムーン:Buck Moon 8月の満月:スタージャンムーン:Sturgeon Moon 9月の満月:ハーベストムーン:Harvest Moon 10月の満月:ハンターズムーン:Hunter’s Moon 11月の満月:ビーバームーン:Beaver Moon 12月の満月:コールドムーン:Cold Moon by Kazyan’s Green Box Artistic flowers:Cherry:桜 2020/4/08//past pm 06:45' shooting 2020/4/10//past am 07:15' upload
いいね済み
275
Kazyan
【🌕満月シリーズ:ピンクムーン:Pink Moon ♧ヒメオダマキ;苧環:Columbine 第一弾からご覧くださいマシ( ◠‿◠ ) スーパームーンシリーズ色々❣️最終回か❓ * The full moon in April is called Pink Moon ネイティブ・アメリカンでは、4月の満月をピンクムーンと呼んでいる。 ☆April: Pink Moon The name Pink Moon comes from the pink flowers – phlox – that bloom in spring. Other names for this Full Moon are Sprouting Grass Moon, Fish Moon, Hare Moon, Egg Moon, and Paschal Moon. @4月の満月はピンクムーンと言われています、ピンクムーンという名前は、春に咲くピンクの花、フロックスに由来しています。 この満月の他の名前は、萌芽草月、魚月、うさぎ月、卵月、およびパスカル月です。 ☆由来 北部のネイティブアメリカンは、開花の早い野花にちなんで名前がつけられたと言われています。 日本でも桜や桃のシーズンなので、日本の四季ともぴったり⁉︎ ♡オダマキの花言葉の由来 英名のコランバインは、ヨーロッパの道化芝居に登場する娘の名でもあり、その娘が持つ杯に花姿が似ていることにちなみます。 「愚か」の花言葉は道化役に由来します。 かつてヨーロッパでこの植物がライオンソウと呼ばれていました。 ライオンがこの葉を食べるので非常な力があるといわれ、人間が両手に葉をこすりつけるだけで勇気がでると信じられていました。 紫のオダマキの花言葉「勝利への決意」はこの話にちなみます。 赤いオダマキの花言葉「心配して震えている」は、この花がヨーロッパで「捨てられた恋人」のシンボルになっていることに由来すると言われている。   ☆オダマキ全般の花言葉 :愚か」 ☆色別の花言葉 ・紫のオダマキ:勝利への決意 ・赤いオダマキ:心配して震えている ・白いオダマキ:あの方が気がかり   西洋の花言葉:Language of flowers ・Columbine:オダマキ全般 :folly:愚か ・Purple Columbine:紫のオダマキ :resolved to win:勝利への決意 ・Red Columbine:赤いオダマキ :anxious and trembling:心配し震えている   ☆オダマキの種類 世界に約70種が知られるオダマキ属。 日本にはヤマオダマキ(紫褐色)、ミヤマオダマキ(青紫色)の2種が山地から高山にかけて分布します。 一般に出回っているのはセイヨウオダマキの改良品種で、多彩な色や花姿を誇ります。   ☆オダマキの花 紫や赤などの花びらに見えるのは萼(がく)で、本当の花は内側の白い部分です。   ☆オダマキの名称・原産地 科・属名:キンポウゲ科オダマキ属 学名:Aquilegia spp. 和名:苧環(オダマキ) 別名:糸繰草(イトクリソウ)、アキレギア 英名:Columbine 原産地:日本、アジア、ヨーロッパ   ☆オダマキを国花とする国 アメリカ合衆国(セイヨウオダマキ) ※アメリカでは各州の州花が重視されるためあまり知られていません。 by Kazyan’s Green Box Artistic flowers:Columbine;苧環 2020/4/08//past pm 07:00' shooting 2020/4/10//past am 04:30' upload
いいね済み
325
Kazyan
センダン:栴檀:Chinaberry Super Moon:*Pink Moon 第二弾‼️スーパームーンシリーズ色々❣️ 第一弾からご覧くださいマシ( ◠‿◠ ) * The full moon in April is called Pink Moon ネイティブ・アメリカンでは、4月の満月をピンクムーンと称している。 ☆センダン(栴檀、学名: Melia azedarach)は、センダン科センダン属に分類される落葉高木の1種。 別名としてオウチ(楝)、アミノキなどがある。 和名:センダン(栴檀)、オウチ(楝)、アミノキ 英名:chinaberry 「栴檀は双葉より芳(かんば)し」ということわざが存在するが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。 ☆特徴 樹高は5-15 mほどで、成長が早い。 林業として利用する場合は、苗を植えて15~20年で木材に製材できる。 このため日本の熊本県天草市では、中山間地域にある耕作放棄地の活用策として植林されている。 若い樹皮は紫褐色で楕円形の小さな横斑が点在するが、太い幹の樹皮は縦に裂け、顕著な凹凸ができる。 夏の日の午後は梢にクマゼミが多数止まり、樹液を吸う様子が見られる。 葉は奇数2-3回羽状複葉で互生し、一枚の葉全体の長さは50 cm以上ある。 小葉は草質で薄い。楕円形で浅い鋸歯がある。 5-6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につける。 花にはアゲハチョウ類がよく訪れる。 なお、南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。 果実は長径1.5-2 cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。 秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。 果実は果肉が少なく核が大きい。 たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。 しかしサポニンを多く含むため、人や犬が食べると食中毒を起こし、摂取量が多いと死亡する。 葉や木材には弱い芳香がある。 背が高い上に、新芽・開花・実生・落葉と季節ごとの見かけの変化も大きく、森林内でも目立ちやすい。 ☆分布・生育地 ヒマラヤ、中国、台湾、朝鮮半島南部と日本の熱帯・亜熱帯域に自生する。 日本では、本州(伊豆半島以西)、伊豆諸島、四国、九州、沖縄に分布する。 温暖な地域の、海岸近くや森林辺縁に多く自生する。 ☆利用 公園樹で落下した果実を採食するツグミ 樹 - 街路樹、庭木、公園樹。 樹皮 - 生薬の苦楝皮(くれんぴ)として、駆虫剤(虫下し)として煎液を内服。 材 - 建築・器具用材、家具。 ミンディ材と書かれているのはこのセンダンのこと。 ケヤキの模擬材として使われることもある。 葉 - 強い除虫効果を持つため、かつては農家において除虫に用いられていた。 果実 - 生薬の苦楝子(くれんし)として、ひび、あかぎれ、しもやけに外用。 整腸、鎮痛薬として煎液を内服。 核 - 数珠珠。 ☆インフルエンザ対策 沖縄県に自生するセンダンの抽出成分が、インフルエンザウイルスを不活化させることが報告された。 『百年目』 落語の演目『百年目』にセンダンが登場する。 センダンとその下に生えていた南縁草(なんえんそう)の関係についての故事を紹介するくだりがある。 『平家物語』 『平家物語』では、壇ノ浦の戦いで捕えられて斬られた平宗盛・平清宗の父子が京都三条河原で生首をかけられた木として登場。 もともと京都の左獄と右獄の門外にはオウチ(センダン)の木が植えられ、ここに首をかけられていたという。 by Kazyan’s Green Box Artistic flowers: chinaberry ;栴檀 2020/4/08//past pm 09:00' shooting 2020/4/08//pm 10:30' upload
いいね済み
375
Kazyan
スーパームーン:super moon フェニックス:Phoenix 第一弾‼️スーパームーンシリーズ色々❣️ いよいよスーパーピンクムーンの日に日に日になりますが、前夜の月を撮影してみました。 スーパー(ピンク)ムーンシリーズ色々などを撮影してみたいと思います。 その第一弾として投稿してみました。 約50m程、緩やかな坂道の途中にある、親戚の又従兄弟の家の入り口に、大きなフェニックスが1本立っている。 そこの道路脇から撮影した写真画像です。 過去にも何回か撮影して、夜の月明かりと、朝の太陽が昇る頃の景色が、うまい具合にマッチするから、月と太陽を写すアングルポイントとしては、一つの嬉しい場所に位置している。 先刻、7日午後9時半頃の風景です。  🌕Super Moon スーパームーンは、月が最も地球に近づいた時に満月(または新月)になる現象です。 今回は時間的には、午前の11時36分頃にスーパームーンになります。 お昼前の時間帯なので、快晴でも太陽が明るすぎて見えない可能性が大ですね。 しかしながら、時差や緯度などの関係で、数時間は日本各地でスーパームーンの状態になっています。 なので、日中でも月を観測できる手段があるなら見ることは可能です。 昼間は肉眼では殆ど見えませんが、ほぼ満月に近い状態で明日の夕刻から、東の空に見ることができる。 天候次第だが、またとない絶好の📸写真が撮れるでしょうから、それぞれにシャッターチャンスが物に出来たら最高ですネ⁈ ”Take a big chance with Super Moon!” 4月の満月はピンクムーンと言われています、ピンクムーンという名前は、春に咲くピンクの花、フロックスに由来しています。 この満月の他の名前は、萌芽草月、魚月、うさぎ月、卵月、およびパスカル月です。 @April: Pink Moon The name Pink Moon comes from the pink flowers – phlox – that bloom in spring. Other names for this Full Moon are Sprouting Grass Moon, Fish Moon, Hare Moon, Egg Moon, and Paschal Moon. ちなみに5月の満月はフラワームーンとして知られています。 他の名前には、トウモロコシの植え付けの月、およびミルクの月が含まれ、一部の人はそれをうさぎの月と名付けました。 ☆ スーパームーンより大きくみえる、エクストリーム・スーパームーンもありますョ⁉︎ エクストリーム・スーパームーンは、月の公転上で最も地球に近づいた際に満月になる現象を指します。 2030年には見られるかもしれませんょ⁈ 🌕月の豆知識 ☆月暈:ツキガサの言い伝え 月暈には言い伝えが有ります。 ・雨が降る ・天気が下り坂 *幸せの前兆、幸運が訪れる。 これらのことは信じて、🌕お月さまを見てくださいまし⁈(╹◡╹) ☆暈(かさ)は太陽や月のまわりに光の輪が現れる現象 この暈(かさ)は月だけでなく、太陽にもできます。 暈(かさ、halo、ハロー、ハロ、ヘイロー)とは、太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことです。 ☀️太陽のまわりに光の輪ができれば「日暈(ひがさ、にちうん)」 🌕月のまわりに光の輪ができれば「月暈(つきがさ、げつうん)」 🌈特に、虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)とも言います。 *太陽に比べて月は光量が少ないので、月のまわりに光の輪ができることは珍しいことです。 月の場合は、満月やその前後に月暈が現れることがあります。 珍しい現象を見ることができた人びとに.… "Hopefully happiness will come.…⁉︎ :言い伝えの通り幸せが訪れますように.…⁉︎ "Take a big chance “Carpe Diem !” 4月 :卯月:Uzuki April: Called Aprilis, from aperire, "to open". Possible because it is the month in which the buds begin to open. ギリシャ語の愛の神(Aphrodite)、または蕾が咲き出す月なのでラテン語の「開く(aperire)」などが起源と考えられている。 ☆ フェニックスの豆知識 観葉植物フェニックスでエキゾチックな気分を満喫! インテリアとして大人気の観葉植物であるフェニックスをご存知ですか? フェニックスはヤシ科の南国植物で、アフリカやアジアの熱帯地域に約17種程が分布しています。 また、まっすぐ伸びた幹の上にフレッシュなグリーンの羽状の葉を広げる姿はエキゾチックで、存在感があります。 爽やかな姿が印象がインテリアや庭木に人気のフェニックスですが、実は見た目だけではない素敵な個性を持っている。 フェニックスはひとつじゃない? フェニックスは様々な種類があるインテリア性の高い観葉植物です。 一般的に観葉植物でフェニックスと呼ばれている商品は、ラオス原産の「フェニックス・ロベレニー」という品種です。 ロベレニーは高さが2~3m程度のヤシ植物の中でも小型サイズの種類で、葉が繊細で美しいためインテリアグリーンとして親しまれてきました。 また日本では「シンノウヤシ」という別名でも流通しています。 しかしフェニックスにはロベレニー以外にも個性的な品種があり、代表的なものには「カナリーヤシ」「ナツメヤシ」などがあります。 カナリーヤシは耐寒性が強いため主に庭木として人気が高く、ロベレニーよりも大きく迫力ある姿をしています。 またナツメヤシはデーツと呼ばれる果実を食用にすることで有名なフェニックスですよ。 育て方が簡単なのにインテリア性バツグン! 熱帯植物であるフェニックスは暑さや乾燥に強いだけではなく、耐寒性や耐陰性もあるため大変丈夫で育て方が簡単な観葉植物です。育つ環境を選ばないため、室内の様々な場所に置けることがメリットとして挙げられます。 様々なインテリアシーンに対応できる便利な観葉植物です。 また南国風のエキゾチックな姿はインテリア性も非常に高く、個人宅や店舗、ホテルなど幅広い場面で活躍しています。 さらにフェニックスは見た目が美しいだけではなく高いマイナスイオン効果による空気中の有害物質を除去する作用や、蒸散作用による湿度温度の調整効果も併せ持っていますよ。 トロピカルな雰囲気を楽しみつつ、空間環境を整えてくれるのは嬉しいですよね。 花言葉も魅力的! 人気の観葉植物フェニックスには魅力的な花言葉があります。 フェニックスの花言葉は「躍動感」です。 フェニックスの羽状の葉が、生き生きと四方に広がる姿が由来とされています。 力溢れる花言葉は成長や発展を願うお祝いギフト商品としても最適なので、開店・開業祝いなどのビジネス向けのギフト商品としても選ばれています。 また個人の活躍を祈るための結婚祝いや新築祝い、引っ越し祝いなどのお祝い商品にもぴったりですね。 さらにフェニックスは育て方も簡単なので、贈る相手に手入れの負担をかけないこともギフト商品として喜ばれるポイントです。 意外にリーズナブルな価格のものも! 人気のフェニックスにはリーズナブルな商品もあります。 貫禄があるフェニックスは、観葉植物の商品の中でも高級そうなイメージがありますね。しかしフェニックスは流通量が非常に多いため、2mを越える大型サイズの商品から中型サイズの商品まで幅広いサイズの商品が販売されており、相場価格は1,000~20,000円程度です。 中型サイズの商品は園芸店やホームセンター、通販サイトなどでリーズナブルな価格で販売されていることもあるため、比較的購入しやすい観葉植物と言えます。 ちなみにフェニックスは生長が遅い植物です。 そのため手頃な価格の中型サイズの商品を購入しても大きいサイズにするまでには時間がかかってしまいますが、その分ゆっくりと楽しめることができますよ。 ♡フェニックスの写真撮影には、わが郷土宮崎市へ、どうぞ来てくんないョ)^o^( 沢山のフェニックスが見られたり、"nice view for 📷Camera shots" も盛り沢山デス、後はあなたの腕次第ですネ⁉︎ スーパームーンをお楽しみに.( ◠‿◠ ) by Kazuan’s Green Box Artistic flowers :Phenix 2020/4/07/pastpm 21:00' shooting 2020/4/08//past am 00:05' upload
いいね済み
61
Kazyan
イヌマキ:犬槇/クサマキ: Podocarpus macrophyllus/ buddhist pine//fern pine 🌕Worm moon & Podocarpus macrophyllus View @Worm moon:芋虫月の詳細については、事前投稿の3pic連結揃いの作品をご覧頂けましたなら幸いです😁 学名:Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweet 変種:var. maki ラカンマキ ☆地方名 利用されていたので様々な地方名がある。 ・サルモモ(静岡県、福井県、島根県、山口県) ・サルミノ(大阪府、山口県) ・サルノキンタマ(山口県) ・チャーギ(沖縄県) ・ニンギョー(山口県) ・ニンギョノキ(大分県、長崎県) ・ヒトツバ(宮崎県、鹿児島県、沖縄県) ・ネンネンゴ(静岡県) ・ヤンゾウコンゾウ(果実の名称、静岡県) ♡人との関わり ☆利用 庭木としてよく植栽され、庭園などにも植栽される。 庭木としては北アメリカ南部でも利用され、クサマキや "buddhist pine"、"fern pine" などと呼ばれる。 中華人民共和国では縁起物として人気があり、日本から輸出されてきた(ただし中国政府が根についた土による病虫害リスクに対して検疫基準を見直すことを表明し、2019年10月から輸出が止まっている) 防火・防風・防音の機能を有する樹種(防火樹・防風樹・防音樹)としても知られる。 そのため屋敷林や畑の防風林に用いられる。 遠州地方(静岡県浜松市など)ではホソバ(細葉)と呼ばれ、防風林・防砂林目的に生垣として利用されてきた。 古民家では必ずといっていいほどこの生垣を持っており、子供たちはおやつ感覚でその実を食べ、葉っぱで手裏剣などを作っていた。 中国原産で、イヌマキより小型で葉の数が多いラカンマキ var. maki は庭木や生垣として栽培される。 果実は、子供が人形、独楽、やじろべえ、おはじき、にした。 単にマキともいう。 本来は、別にあるマキなる木に対して、それよりも劣るものとして、この種のことを卑しんでつけられた名である。 古くはスギ(杉)のことをマキとよんでいたことから、これに対するものとの説、あるいは、紀伊半島や四国地方ではコウヤマキを本槇と呼ぶことから、これに対しての命名とする説もある。 ただし、材の使用に関しては、それほど劣るものではない。 特に水に強いことから、風呂桶などにも用いられる。 沖縄県では、古くから木造住宅の高級建築材として利用されることがあり、国の重要文化財である中村家住宅等にも用いられている。これはイヌマキが強い抗蟻性をもち、住宅の天敵であるシロアリに強いからである。 沖縄戦で焼失する以前の首里城も、構造材にはイヌマキが用いられていた。 第二次世界大戦後の1992年に再建された首里城正殿は、材の枯渇からイヌマキが使えず、タイワンヒノキやアスナロが使用された。 千葉県の県の木に指定されている。 ☆特徴 イヌマキの雄花、高さ20 mほど。 樹皮は白っぽい褐色で、細かく薄く縦長に剥がれる。 茎は真っ直ぐに伸び、枝先は上を向くが、大木になると枝先は下垂する。 葉は細長いが、扁平で主脈がはっきりしており、いわゆる針葉樹の葉には見えない形をしている。 ☆雌雄異株 雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり、黄色い。 雌花は1 cmほどの柄の先に小さな包葉があり、その中の1つが伸びて、その先端部に胚珠を含む。 胚珠を含む部分が膨らんで種子となり、その基部も丸く膨らむ。 基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる偽果である。 種子は緑色になって白い粉を吹く。 こちらは毒成分を含有し、食べられない。 全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。 鳥などがこの花床を食べるときに種子散布が起こると考えられる。 種子はまだ樹上にあるときから発芽を開始することがあり、これを胎生種子と呼ぶ。 照葉樹林に生育し、神社林などでは優占している場合もある。 これは森林が小さくなると風の影響を受けやすく、風に強いイヌマキがよく残るためではないかとも言われている。 ☆害虫 キオビエダシャクの幼虫が葉の食害を起こす。 生育域の拡大は温暖化と関係あるとされているが、1950年代に南九州地域で大発生した記録もある。 4〜5年前にも大量発生してニュースにもなっている。 *我が万葉の藪庭にも飛来してきた、その残党がまだ少しうろついていたが、今年はどうだろうか? イヌマキ由来のイヌマキラクトンやナギラクトンなどの物質を体内に蓄積することで、鳥などの捕食から逃れている。 by Kazyan's Green Box 2020/3/09///pm 09:30'撮影 2020/3/10//02:20' upload
いいね済み
53
Kazyan
ソテツ:蘇鉄:cycad 学名:Cyclades reviluta 🌕Worm moon & cycad View @Worm moon:芋虫月の詳細については、事前投稿の3pic連結お揃いの画像をご覧頂けましたなら幸いです。😊 ソテツは裸子植物ソテツ科の常緑低木。 ソテツ類の中で、日本に自生する唯一の種で、自然分布では日本固有種である。 日本の九州南端、南西諸島、台湾、中国大陸南部に分布する。 主として海岸近くの岩場に生育する。 尚、自生北限は宮崎県串間市都井岬である。 カナリーヤシ(フェニックス)やワシントンヤシ(ワシントニアパーム)などと共に、日本の九州南部・南西諸島の南国ムードを強調する為の演出として映像素材に用いられることが多い。 九州南部・南西諸島の主要都市には大抵植えられている。 「蘇鉄」という名前は、枯れかかった時に鉄釘を打ち込むとと蘇るという伝承に由来する。 根に珊瑚状の根粒があり、藍藻類を共生させており、それらが窒素固定能を持つため、痩せ地でも生育できる。 この窒素固定能のため、ソテツの周囲に多少のアンモニア臭が漂う事がある。 また、本州中部以南の各地でも冬季防寒(わらぼっち)をする事で植栽が可能である。 記念樹としてよく公園、官公庁や学校などにも植えられる。 特にロータリーの真ん中などによく植栽される。 生育は遅いが成長すれば樹高は8m以上にもなり、その際でも移植が可能なほどに強健である。 幹は太く、たまにしか枝分かれせず、細い枝は無い。 幹の表面は一面に葉跡で埋まっている。 葉はその先端に輪生し、全体としては幹の先に杯状にまとまって葉がつく。 葉は多数の線状の小葉からなる羽状複葉で、葉先は鋭く尖り、刺さると痛い。 雌雄異株である。 雄花は幹と同じくらいの太さの松かさを長くして、幹の先端に乗せたような形で、松かさの鱗片にあたるものの裏一面に葯がつく。 雌花は茎の先端に丸くドーム状に膨らみ、雌しべを個々に見ると、上半分は羽状複葉の葉が縮んだ形で、下半分の軸には左右に胚珠が並ぶ。 花は発熱することが知られている。 種子は成熟すると朱色に色づく。 この種子は緑化や鉢植え用の苗木を生産するために日本国外へも輸出され、主な出荷先は台湾、中米(コスタリカなど)。 取引がされる場合には主に幹の長さでその価値が決まる。 大島紬の泥染では、染まりが悪いと蘇鉄の葉を入れて化学的作用を強くする場合がある。 近年では、新芽を食害する熱帯アジア原産の蝶の一種クロマダラソテツシジミ Chilades pandavaが日本に帰化しており、問題となっている。 ☆ 食用 奄美大島で作られる蘇鉄味噌がある。 ソテツ属 (Cycas)のソテツ (Cycas revoluta)は、日本の南西諸島の島嶼域では中世から近代まで食用にされてきた。 ソテツは、有毒で発癌性のあるアゾキシメタンを含む配糖体であるサイカシン(Cycasin)を種子を含めた全草に含む。 サイカシンはメチルアゾキシメタノールに変化し、それを摂取後に人体内でホルムアルデヒドに変化して急性中毒症状を起こす。 また、メチルアゾキシメタノールや、その代謝産生物であるジアゾメタンには発がん性も指摘されている。 しかし一方でソテツには澱粉も多く含まれており、幹の皮を剥ぎ、あるいは種子の仁を細かく切って水に晒して澱粉を分離した上さらに時間をかけて充分に水に晒し、発酵させ、乾燥するなどの処理を経てサイカシンを完全に除去すれば、このデンプンは食用にできる。 ソテツ澱粉を水に晒す時間が不十分だと毒物が残留して有害である。 実際に愛媛県の中学校でソテツ種子を食して生徒が中毒になる事故が起きている。 また、同じソテツ属でも revoluta 以外のものは可食性は未確認である。 また、ソテツ科植物からの加工ソテツ澱粉の長期間にわたる食用のため、グアム諸島の住民にALS/PDC(筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、いわゆる牟婁病)と呼ばれる神経難病が多発しているとする説があるが、一方で両者の因果関係は確定的でないとする説もある。 ソテツ科植物を長期食用した牛に脊髄軸索変性性麻痺の症状が起きる事が知られている。 また、毒性のあるサイカシンやメチルアゾキシメタノールがこれらの症状の原因では無いことも判っており、原因となる物質は特定されていない。 類似する自然の状態では毒性がある食用植物にはキャッサバ等がある。  ☆奄美・沖縄での文化 鹿児島県奄美群島や沖縄県においては、サゴヤシのようにソテツの幹から澱粉を取り出して食する伝統がある。 また、種子から取った澱粉を加工して蘇鉄餅を作る他、奄美大島や粟国島では毒抜き処理と微生物による解毒作用で無毒化したデンプンを加えた蘇鉄味噌を製造しており、蘇鉄味噌を用いたアンダンスーや魚味噌などの料理が作られることもある。 奄美大島では、珍しい食材として地域おこしに活用しようと、ソテツ澱粉を使ったうどん、天ぷら、餅、煎餅が製造されるようになっている。 ☆救荒食とソテツ地獄 かつて琉球王国時代に琉球の王が救荒食として栽培を奨励したと言われる。 奄美群島では、ソテツの種子(実)を「ナリ」と呼び、そこから採取した澱粉を煮た糊状のものを「ナリガイ」と称して救荒食とした。 このように奄美・沖縄地域では、飢饉の際にソテツを救荒食として飢えを凌いだ歴史があったが、正しい加工処理をせずに食べたことで食中毒により死亡する者もいた。 特に、大正末期から昭和初期にかけて、農業や経済的状況、戦争関連恐慌、干魃や不作などにより一部地方や島では重度の貧困と食糧不足に見舞われた沖縄・奄美地域は、ソテツ食中毒で死者を出すほどの悲惨な状況にまで陥り、これを指して「ソテツ地獄」と呼ばれるようになった。 ☆薬用としてのソテツ  日本の薬局方には収載されていないが、 中国では漢方薬として、葉・種子・茎・花・根が薬用になるとされている。 葉には止血・解毒・止痛の効果があるとされ、胃薬や血止めの薬にされる。 種子は男性機能増進や腰痛、打ち身などに使われる場合があるが、前述の通り有毒であるため、素人判断での使用は危険である。 根や花は血行を良くするとされ、喀血や打ち身などに効くとされる。 根には腎臓機能を高める効果もあるとされる。 大正期には実が薬用になるとして本土の大都市で販売されたが、誤った製法を用いたため中毒事故を起こす事もあった。 奄美大島では、食用に中身を抜いた殻を燃やした煙を蚊除けにしたり、葉を緑肥にしたりしている。 by Kazyan's Green Box 2020/3/09//pm09:30'撮影 2020/3/10//am 00:30'upload
いいね済み
59
Kazyan
ブーゲンビリア:筏葛/九重葛:Bougainvillea   🌕Worm moon & Bougainvillea View @Worm moon:芋虫月の詳細については、事前投稿の3pic連結揃いの作品をご覧頂けましたなら幸いです😁 ☆Bougainvilleaは、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。 和名はイカダカズラ:筏葛/ココノエカズラ:九重葛である。 ☆原産地は、中央アメリカ及び南アメリカの熱帯雨林。ブーゲンビリアという名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。 花の色は赤から白まで変化に富み、ピンクやマゼンタ、紫、橙、黄のものもあるように見える。 しかし、実際の花はいわゆる花の中央部にある小さな3つの白い部分である。 写真画像では2つしか見えないけど、色づいた花びらに見える部分は花を取り巻く葉(包葉)であり、通常3枚もしくは6枚ある。 ☆釈迦の生誕地、ネパール・ルンビニに咲くブーゲンビリア(スリランカ寺)俗に魂の花とも呼ばれている。 代表的な種として、Bougainvillea buttianaやBougainvillea glabra、Bougainvillea peruviana、Bougainvillea spectabilis がある。 インドのアーユルヴェーダでは、ブーゲンビリアの葉に含まれるピニトールが糖尿病に効果が有るとされ民間療法に用いられていた。[ 2015年、宮崎県宮崎市の宮崎空港ビルで栽培されているブーゲンビリアに従来品種よりも一回り大きい新品種が見付かり、同社の初代社長岩切章太郎にちなみ、「エリザベスアンガス章太郎」と名付けられた。 ちなみに、宮崎空港は2014年10月26日に発表されて、現在では「宮崎ブーゲンビリア空港」と愛称されている。 by Kazyan’s Green Box 2020/3/09//pm09:30’撮影 2020/2/3/10//am00:15'upload
いいね済み
43
Kazyan
イヌマキ:犬槇:クサマキともいう。 学名:Podocarpus macrophyllus (Thunb.) Sweet 変種:var. maki ラカンマキ 🌕Worm moon & Podocarpus macrophyllus View @Worm moonの詳細については、事前投投稿の3pic連結揃いの作品をご覧頂けましたなら幸いです😁 ☆特徴 イヌマキの雄花、高さ20 mほど。 樹皮は白っぽい褐色で、細かく薄く縦長に剥がれる。 茎は真っ直ぐに伸び、枝先は上を向くが、大木になると枝先は下垂する。 葉は細長いが、扁平で主脈がはっきりしており、いわゆる針葉樹の葉には見えない形をしている。 ☆雌雄異株 雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり、黄色い。 雌花は1 cmほどの柄の先に小さな包葉があり、その中の1つが伸びて、その先端部に胚珠を含む。 胚珠を含む部分が膨らんで種子となり、その基部も丸く膨らむ。 基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる偽果である。 種子は緑色になって白い粉を吹く。 こちらは毒成分を含有し、食べられない。 全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。 鳥などがこの花床を食べるときに種子散布が起こると考えられる。 種子はまだ樹上にあるときから発芽を開始することがあり、これを胎生種子と呼ぶ。 照葉樹林に生育し、神社林などでは優占している場合もある。 これは森林が小さくなると風の影響を受けやすく、風に強いイヌマキがよく残るためではないかとも言われている。 ♡人との関わり ☆利用 庭木としてよく植栽され、庭園などにも植栽される。 庭木としては北アメリカ南部でも利用され、クサマキや "buddhist pine"、"fern pine" などと呼ばれる。 中華人民共和国では縁起物として人気があり、日本から輸出されてきた(ただし中国政府が根についた土による病虫害リスクに対して検疫基準を見直すことを表明し、2019年10月から輸出が止まっている) 防火・防風・防音の機能を有する樹種(防火樹・防風樹・防音樹)としても知られる。 そのため屋敷林や畑の防風林に用いられる。 遠州地方(静岡県浜松市など)ではホソバ(細葉)と呼ばれ、防風林・防砂林目的に生垣として利用されてきた。 古民家では必ずといっていいほどこの生垣を持っており、子供たちはおやつ感覚でその実を食べ、葉っぱで手裏剣などを作っていた。 中国原産で、イヌマキより小型で葉の数が多いラカンマキ var. maki は庭木や生垣として栽培される。 果実は、子供が人形、独楽、やじろべえ、おはじき、にした。 単にマキともいう。 本来は、別にあるマキなる木に対して、それよりも劣るものとして、この種のことを卑しんでつけられた名である。 古くはスギ(杉)のことをマキとよんでいたことから、これに対するものとの説、あるいは、紀伊半島や四国地方ではコウヤマキを本槇と呼ぶことから、これに対しての命名とする説もある。 ただし、材の使用に関しては、それほど劣るものではない。 特に水に強いことから、風呂桶などにも用いられる。 沖縄県では、古くから木造住宅の高級建築材として利用されることがあり、国の重要文化財である中村家住宅等にも用いられている。これはイヌマキが強い抗蟻性をもち、住宅の天敵であるシロアリに強いからである。 沖縄戦で焼失する以前の首里城も、構造材にはイヌマキが用いられていた。 第二次世界大戦後の1992年に再建された首里城正殿は、材の枯渇からイヌマキが使えず、タイワンヒノキやアスナロが使用された。 千葉県の県の木に指定されている。 ☆地方名 利用されていたので様々な地方名がある。 ・サルモモ(静岡県、福井県、島根県、山口県) ・サルミノ(大阪府、山口県) ・サルノキンタマ(山口県) ・チャーギ(沖縄県) ・ニンギョー(山口県) ・ニンギョノキ(大分県、長崎県) ・ヒトツバ(宮崎県、鹿児島県、沖縄県) ・ネンネンゴ(静岡県) ・ヤンゾウコンゾウ(果実の名称、静岡県) ☆害虫 キオビエダシャクの幼虫が葉の食害を起こす。 生育域の拡大は温暖化と関係あるとされているが、1950年代に南九州地域で大発生した記録もある。 4〜5年前にも大量発生してニュースにもなっている。 *我が万葉の藪庭にも飛来してきた、その残党がまだ少しうろついていたが、今年はどうだろうか? イヌマキ由来のイヌマキラクトンやナギラクトンなどの物質を体内に蓄積することで、鳥などの捕食から逃れている。 by Kazyan's Green Box 2029/3/09//21:30’撮影 2020/3/09//pm 23:50'upload
いいね済み
43
Kazyan
ソテツ:蘇鉄: Cycad イヌマキ:犬槇:Podocarpus macrophyllus ブーゲンビリア:筏葛:九重葛:Bougainvillea 各個別の🌕Worm moon Viewはそれぞれ個別の画像を、ご覧頂けましたなら幸いです😁 🌕3月の満月の名前は、ワームムーンWorm Moon(芋虫月)と言います。 2020年のワームムーンは、3月10日(火)、時刻は02時48分に最大満月になります。 3月10日の夕刻から、かなり満月に近い月が見られるでしょう。 ワームムーンWorm Moon(芋虫月)という満月の名前は、主にアメリカで使われているものです。 アメリカには農業暦(ファーマーズ・アルマナックFarmers’ Almanac)があり、毎月の満月の名前が記されています。 このような満月の名前は、ネイティブアメリカンや、後に入植してきた人々に受け継がれてきたものです。 人々は月の満ち欠けによって、季節の移り変わりを知り、農業や狩りなどに役立ててきました。 だから月の名前には季節感を表現したものが多いのでしょう。 🌕3月の満月 ワームムーンWorm Moon(芋虫月) 満月の日時 3月10日(火)2:48 3月の満月ワームムーンWorm Moon(芋虫月)の意味と由来は以下のようなものです。 3月、春になると雪解けになり、地中から芋虫(Worm)がはい出てきます。 渡り鳥も戻ってきます。 雪解けの地面に見られる芋虫(ミミズ)の這った跡にちなんで、ワームムーンと呼ぶのだそうです。 それ満月の名前?とは思うのですが季節感はありますよね。 春の訪れを表すネーミングです。 日本にも二十四節季のひとつに「啓蟄(けいちつ)」があります。 蟄虫啓戸 (「すごもりのむしとをひらく」あるいは「ちっちゅうけいこ」)という言葉に由来します。 地中にひそんでいた虫が戸を啓いて地上にはい出るという意味です。 虫が動き出す3月の季節を表すのですが、ワームムーンもそんなイメージでしょうか。 2020年の「啓蟄」は3月5日に始まり、3月20日までです。 七十二候の「蟄虫啓戸」は3月5日から9日で、二十四節気での啓蟄の初候にあたります。 いきなり日本、中国の古い暦を持ち出してしまいましたが、季節的にもワームムーンに近いですよね。 春の季節を感じる感性に共通するものがあったでしょうね。 🌕3月の満月には色々な呼び名があります。 春を迎える重要な季節だからでしょうか。 3月の満月ワームムーン以外の他の呼び名 ◆チェイストムーンChaste Moon(純潔月) 雪が解けた後の汚されていない無垢な土地の様子を表します。 ◆デスムーンDeath Moon(死月) ちょっと怖い呼び方ですが、冬の最後の満月で、一つのサイクルが終了し、春を迎えることからこのように言うそうです。 ◆クラストムーンCrust Moon(堅雪月) 雪解け水が夜になって再凍結し、かたい凍結雪面(Crust)を作ることからこのように言うそうです。 ◆サップムーンSap Moon(樹液月) メープルシロップの材料であるカエデの樹液を採取する季節なのです。 ・毎月の満月の名前一覧 ・1月 ウルフムーンWolf Moon(狼月) オオカミの遠吠えの季節の満月 ・2月 スノームーンSnow Moon(雪月) 雪の季節の満月 ・3月 ワームムーンWorm Moon(芋虫月) 芋虫が這い出る季節の満月 ・4月 ピンクムーンPink Moon(桃色月) 芝桜などの野花の季節の満月 ・5月 フラワームーンFlower Moon(花月) 花の季節の満月 ・6月 ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月) イチゴの収穫の季節の満月 ・7月 バックムーンBuck Moon(男鹿月) 牡鹿の角が生え変わる季節の満月 ・8月 スタージャンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月) チョウザメ漁の季節の満月 ・9月 ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月) 作物を収穫する秋分後の季節の満月 ・10月 ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月) 夏の間に太った動物を狩るのによい季節の満月 ・11月 ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月) ビーバーを捕らえるわなを仕掛ける季節、あるいはビーバーが冬のダム造りをする季節の満月 ・12月 コールドムーンCold Moon(寒月) 寒い季節の満月 🌕2020年 満月の日時 1月11日(土)4:22 2月9日(日) 16:34 3月10日(火)2:48 4月8日(水) 11:36:🌕Super moon 5月7日(木) 19:46 6月6日(土) 4:13 7月5日(日) 13:45 8月4日(火) 0:59 9月2日(水) 14:23 10月2日(金) 6:06 10月31日(土)23:50 11月30日(月)18:30 12月30日(水)12:29 ※今年の満月は13回あります。 🌕 April is Super Moon, post a nice shot to Green Snap with the vegetation! 2020/3/09//pm 09:30'撮影 by Kazyan’s Green Box 2020/3/09//pm ☆:20' upload
112件中 97-112件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部