warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
アフリカ原産の一覧
投稿数
681枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
128
Kevin
きょうのお花 カタバミは オキザリスとも呼ばれ 850種位の品種が広く世界中に分布しています。 一番よく見かけるピンクのカタバミ(ムラサキカタバミ)は 南アメリカの原産で 江戸時代の末期に観賞用として持ち込まれたのだとか…。 一方 この黄色いカタバミ(オオキバナカタバミ)は 南アフリカの原産で明治時代にもたらされたようです…。 どちらも 繁殖力が旺盛で 球根(鱗茎)が散らばって 全国どこでも見かける 駆除がちょっと厄介な外来種です。😆 南アフリカ 南アメリカなど世界に分布 カタバミ科カタバミ属の多年草。
255
minami
日中の気温は高めだったけど雨が近いせいか風が爽やかです アガパンサス、もう少しで咲きそうです ダリアも畑の隅っこで咲いていました
187
Kevin
今日のお花 キンギョソウ(金魚草) は春の花壇を彩るお花です。 ビタミンカラーが目に鮮やかですね。 金魚が口を開けたような可愛い花姿で 次々とたくさん花を咲かせます。 さて キンギョソウには 古くから霊的な力があるとされ 庭に植えることで 呪いや魔術から守ってもらえると信じられていたようです。 また ドイツでは 花が終った後の種が入った鞘を魔除けとして家の入口や家畜小屋にぶら下げたりもしたようです。🤗✨ 南ヨーロッパ 北アフリカ原産。 ゴマノハグサ科キンギョソウ属1年草
182
Kevin
コンロンカは ハンカチの花の別名でも呼ばれます。 花びらのように見える白い部分は萼が変化した萼苞(がくほう)と言うもので 本当の花は真中の薄黄色の小さな星形の部分なんです。 可憐で涼しげなこの花は 熱帯育ちのため日当たりの良い場所を好みます。 尚 白いハンカチのような花を咲かせるハンカチの木と言うのもありますが これは ミズキ科で全く別の植物です。🤗 アフリカ アジア太平洋原産。 アカネ科コンロンカ属の常緑蔓性低木
192
Kevin
今日のお花スイカズラは 英名で ハニーサックル(honey=蜂蜜とsuclke=吸うを組合せた言葉)と呼ばれます。 いい香りに誘われてミツバチ🐝などが集まるのかと思ったら マルハナ蜂や蝶も集まるようですが 実際は スズメ蛾の一種などが多く集まるのだとか…。 それは この花の花筒が長いので 蜜を吸うための長いストロー状の口がある種類の蛾が最適なようです。 ハニーサックルの香りは 夕方が一番強いようで その香りに誘われて蛾が集まるそうです…。😄 ハニーサックルは とっても丈夫で育て易く 耐寒性もあり旺盛に成長します。🤗✨ ヨーロッパ 西アジア 北アフリカ 原産。 スイカズラ科スイカズラ属の落葉性蔓性植物。
181
Kevin
宿根キンギョソウ アールグレイは白い花に僅かに紫が入り 普通のキンギョソウより少し小ぶりです。 元々は スペインの東部に自生するキンギョソウの原種 センパビレンスを品種改良して作られたのだとか…。 春から初夏にかけて開花するので 花が一段落した梅雨の前に切り戻して夏を越させるのがいいようです。 綿毛に覆われたシルバーの葉っぱとのコントラストも素敵です。☝️✨ これも 植物園で出会った初めましてです。😄 南ヨーロッパ 北アフリカ原産。 オオバコ科キンギョソウ属の1年草。
203
Kevin
植物園で出会った初めましてのお花 ワトソニア ドワーフは 長い花茎にロート状の花を段々に咲かせます。 近縁のグラジオラスを小ぶりにしたような花姿でピンク色が可愛いです。 花色は ピンクのほか 赤 白 オレンジなどがあるようです。 球根で増えるので 関東以西なら植えっぱなしでも大丈夫なのだとか…。🤗 南アフリカ原産。 アヤメ科ワトソニア属の多年草。
192
Kevin
スパラキシスは 花びらの中心が黄色と黒で 花びらが白なので くっきりとしたコントラストで目立ちます。 花びらの部分は 白のほか 緋紅 ピンク 朱橙 クリーム など様々です。 とっても丈夫で 植えっぱなしでも 球根状態で休眠し夏を越し また翌年の初夏に咲いてくれます。🤗✨ 南アフリカケープ地方原産。 アヤメ科スパラキシス属の球根植物。
88
ヨウコ
今朝の裏庭の鉢物 1 姫射干 こんなに咲いたのは今年が初めて(^^) 2 地海老根 鉢にキツリフネが仲間入りしてます。 3 雪笹 いつも一株だけ咲きます。
69
ヨウコ
シマツルボ ユリ科 もう、20年ほど前バス旅行に行った時に買い求めた物です。 あれから一度も植え替えた記憶が無いのですが、今年もこんなに沢山の花を咲かせてくれました(✿ ♡‿♡)
182
Kevin
今日のお花 コーヒーの木は葉っぱに艶があり 常緑なので インテリアの観葉植物として ホームセンターなどで売られています。 実がなるまでに3〜5年は掛かるようです。 花は ジャスミンに似て白くいい香りで 花後の果実は 赤から赤紫に成熟します。 1本のコーヒーの木から採れる果実(コーヒーチェリー)は 約3kg。そこから 生豆を取り出すと500g。それを焙煎すると水が抜けて400gになるのだとか…。約40杯分のコーヒーが採れる計算です。 随分 手間が 掛かるのですね。🤗✨ エチオピア スーダン原産。 アカネ科コーヒーノキ属の常緑低木。
216
Kevin
今日のお花はヘデラです。 ヘデラは アイビーとも呼ばれ 品種も多く 葉型もハート型 星型 丸型など様々で 白や黄色の斑が入ったものもあります。 暑さ 寒さにも強く 日陰でも育つ万能選手のため フェンスやグランドカバー ハンギング 寄せ植えなど様々に利用出来ます。 伸び過ぎたら 簡単に✂剪定出来るし 挿し木で増やすことも出来てお手軽です。🤗✨ 北アフリカ ヨーロッパ 西アジア原産。 ウコギ科キヅタ属の蔓性植物。
178
Kevin
今日のお花フリージアは菖蒲にも水仙にも似ていることからショウブスイセン(菖蒲水仙)の別名でも呼ばれます。 秋に芽を出して生育し春に咲いた後 夏には地上部が枯れて休眠状態に入ります。 白や黄色の花の方が爽やかでフローラルな香りは強いようです…。🤗✨ 南アフリカ原産。 アヤメ科フリージア属の球根植物。
184
Kevin
ニオイスミレは スイートバイオレットの別名の通り 甘いフローラルな香りで バラ ラベンダーと並んで 香水の原料として古くから栽培されて来たのだとか…。 地上の茎から送出枝を出して 匍匐しながら新しい株を作っていきます。 スミレ色(バイオレット)が基本ですが 稀に 薄紫 白 淡ピンク色の花もあるようです。 西アジア 南ヨーロッパ 北アフリカ原産 スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。
188
Kevin
今日のお花ミモザは 今年はまだ蕾なので 昨年3月のpicをアップします。 ミモザは ミモザアカシアとかアカシアの名前でも流通していますが やはり ミモザがしっくりきますね。☝️✨ 散策途中の このお宅では 毎年ミモザが満開の頃に花枝をたくさん✂カットし "ご自由にお持ちください。"と バケツに挿してあるので いつも一枝 春のお裾分けを頂いて来ます。🤗 オーストラリア アフリカ原産。 マメ科アカシア属の常緑高木。
159
Kevin
ディモルフォセカは 太陽の下がよく似合う春のお花です。そのため 夜間や天気の悪い日は花を閉じてしまいます。 オステオスペルマムとはとてもよく似ていますが オステオスペルマムの花色が紫 ピンク 白などが多いのに対して ディモルフォセカは 黄色やオレンジなどの暖色系が中心です。 ただ 最近は両種間の交配が進み 花色では区別できなくなって来ています。😆 南アフリカ原産。 キク科アフリカキンセンカ属の1年草
192
Kevin
今日のお花 🫒オリーブは初夏にちっちゃな花を咲かせます。 薄クリーム色の花は 1つの花房に10輪〜30輪が房状に付きます。 オリーブは 自家不和合性(近親交配を避け他家受粉を促進するため 雄蕊の花粉が 同じ個体の雌蕊に付いても 受精に至らないこと)が強いため 2本以上の品種を一緒に植えないと実がなりません…。😆 ヨーロッパ地中海沿岸 北アフリカ 中近東原産。 モクセイ科オリーブ属の常緑高木。
194
Kevin
今日のお花 カネノナルキ(金の成る木)は フチベニベンケイ(縁紅弁慶)とかナリキンソウ(成金草)とかカゲツ(花月)などの別名でも呼ばれます。 このpicは 花月の矮性種で 大株にならなくても花が咲き易い桜花月です。 再生能力が優れているので 挿し芽で簡単に増やせます。🤗✨ 南アフリカ原産。 ベンケイソウ科クラッスラ属の多年草
213
Kevin
スズランエリカは 真っ白な雪をまとったような美しい花姿を楽しめます。 南アフリカのケープ地方の海岸沿いの平地や山の斜面に自生しているようです。 開花期間が長く 可愛い花が3ヶ月以上咲き続けます。 南アフリカ原産。 ツツジ科エリカ属の耐寒性常緑低木。
191
Kevin
近くの洋菓子店の店先に寄植えされていたセルリア プリティピンクです。 フラワーアレンジメントや切り花で人気のお洒落なお花ですね。 元々は アフリカの原産ですが オーストラリアでの品種改良で作出されました。 濃いピンク色の花びらのような部分は総苞(葉っぱが変化したもの)で 中心部の花被(萼と花びら)には フワフワ モフモフした毛が生えて とてもユニークです。 気温が低くなる程 ピンク色が濃く色付きます…。🤗 南アフリカ原産。 ヤマモガシ科プロテア属の半耐寒性常緑低木。
199
Kevin
サボテンと多肉植物🌵第50弾 サンスベリア キリンドリカは 剣状の葉が地面から真っすぐ伸びるユニークな形の観葉植物です。 葉っぱからマイナスイオンが出る上に観葉植物の中では 空気清浄効果が最も高いのだとか…。 1年を通じて 柔らかい日差しで 風通しのいい場所で育てましょう。 アフリカ 南アジア原産。 キジカクシ科サンスベリア属 多肉植物 ※🌵サボテンと多肉植物🌵のバック ナンバーをシリーズにまとめました。 過去のpicをご覧になられる方は下記の"@サボ多肉"の🏷タグをポチッして お進みください。🧐
264
福ちゃんの散歩道
「クレロデンドルム・ウンベラツム」 クサギの仲間 京都府立植物園温室1/22
354
minami
ベランダの火祭りが真っ赤っかに紅葉してなんか気分も高揚しますね(^.^)
301
minami
大阪の日の入りは17:16でした 今日もお疲れさまでした♡
前へ
1
2
3
4
5
…
29
次へ
681
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部