warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自然の美の一覧
投稿数
3076枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
75
ぷにゅ
こんばんは♪(〃▽〃)ゞ 初めてヒューケラさん花咲いてくれましたぁ〜🤗❇️ 葉の色も綺麗✨✨✨ そして…鉢植えラベンダーも初花咲いてくれましたぁ〜😘 左下はRelax Timeさんからお迎えした!ハナミズキソーラーライト❇️🤗❣️癒やさられる灯りでしょ😄
33
かえるん☆
ハートファーン❤️ お迎えしてから2ヶ月ぐらいかな?なかなか我が家で調子が出ないです。植え替えを2回ほどしたけどだめだったので、これでどうだとハイドロにしてみました。 シダなので、強いとは思いますが、、、。 新芽が大きくなるといいな😞
275
*chico*
傘をさして出掛ける…☂ 紫陽花 (その2) 雨で傷んでしまう花もあれば 雨粒を受けて生き生きする花もあり…
208
*chico*
傘をさして出掛ける…☂ 紫陽花 (その1) 台風の影響を感じさせない スクッと立って 咲いている 美しいです✨
26
かえるん☆
おはようございます。 昨日からすんごい雨で。。。台風のとき以上の雨と風で驚きました。近くの大きな河川も氾濫するかの勢いですが、ようやく雨も落ち着いてきたようでホッとしています。 そんな中、豪雨をたっぷりと吸い込んだハオルチア・氷砂糖。 めちゃくちゃ可愛くなってる❗️ 夏も冬も放置でほとんど水もあげない毎日ですが、あらこんなに綺麗だったのね😍 5、6年前ぐらいにハオ好きな友人から分けてもらい、当時はそこまで好きではなかったけど、放置プレイでも生きてどんどん増える生命力に惚れました(笑) やっぱり植物の生命力って凄いなぁ✨
132
なる
ハナミョウガ(花茗荷) ショウガ科の常緑多年草 花期:5〜6月 フォロワーさまの投稿見て行ってきました。撮影は5/22 過去に赤い実が成ってるのは見ていましたが花は初めてです。 派手なお花ですね〜 ランの花と言われれば信じてしまいそう🥰
131
なる
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) ボタン科 今年も逢えました🥰
98
なる
モミジイチゴ(紅葉苺) 別名:キイチゴ バラ科の落葉低木 高尾山を歩くと時々目に付く可愛いオレンジ色のイチゴです。 とても美味しいからか、歩道脇とかで見るとパラパラとしか付いてないことが多いんです。 誰か食べたな😁 手の届かない谷側にはこんなにたわわに熟した実を付けていました♪ とても美味しいんですよ😋
104
なる
ワニグチソウ(鰐口草) キジカクシ科 アマドコロ属 ・葉の脇から1センチほどの花柄をのばし、2枚の苞葉に挟まれるように2つの花が垂れ下がって咲く ・花は長さ約2~2.5㌢の筒状で、淡い緑色で先の部分が小さく反り返っています♪ この開花した状態を見たのは初めて♪ 可愛いです😍 ホウチャクソウの季節も終わった頃、この花が目に留まりました♪ 名前の由来は、2枚の苞葉に挟まれるように2つの花が垂れ下がって咲く様子が神社の社殿の軒下に吊るされている鰐口に似てるからとの事! どうも私にはあの鰐口がこの花のイメージには繋がりませんが…😅
114
なる
エビネ 花弁が黄色いエビネも咲いていました♪ ある方のブログを見てるとキエビネとされていましたが、本来のキエビネは2019/5/3に投稿しています。 花弁の黄色いエビネとしておきましょうか😊 高尾山ラン祭り13 📷 2023/5/12
100
なる
ムヨウラン 花のつくりがわからなくて調べてみました。違っていたら教えてください。 ・黄色い部分が舌弁 黄色の毛状突起が密生しています ・中央の白いのは雄しべと雌しべが合体した蕊柱 ・花弁のように見える5枚のうち、舌弁の両端2枚とてっぺんの1枚が萼 ・残る2枚が側弁 高尾山ラン祭り12
92
なる
ムヨウラン(無葉蘭) ラン科 ムヨウラン属 腐葉土の上に生えて、その養分を分解する菌と共生して成長する植物です。 菌類と共生することで養分を得て成長します!だから盗掘しても庭では育ちませんよ!絶対持って行かないで‼️ 全体が黄褐色なのであまり目立たないですね〜 今年は満足出来る写真が撮れました♪ 高尾山ラン祭り12
96
なる
今日のお花♪ カナウツギ(金空木) バラ科の低木(1〜2m) 分布:秋田、新潟、関東西部〜静岡の冷温帯に自生 ・花はコゴメウツギに似る ・花期は6月 似たコゴメウツギは5月 ・葉は浅く3裂、稀に5裂や不分裂 コゴメウツギの葉を大きく太らせた印象で葉身の基部寄りで3浅裂する形が典型 昨年見せていただいた、カナウツギ✨やっと見つけました♪ 花はまだでしたが、今日の花がウツギだったので投稿します♪ 花が見られたらまた投稿しますね😊 カナウツギを教えてくださった、フォローさま、やっと見つかりました♪ 希少種のようですね〜 ありがとうございました🙇♀️ 📷 2023/5/27
133
なる
ツレサギソウ(連鷺草) 名前の由来は白い花がサギソウに似て、たくさんついて連なっていることから 今年は早くに見ていたのですが、やはり旬を見るのは難しいです 今回少し遅かったかな😅 でも、今年も咲いてくれてありがとう💕 高尾山ラン祭り 11
133
なる
ホシザキイナモリソウ(星咲稲森草) アカネ科 花期:5〜6月 「イナモリソウ」の変種とされ、小さめの花弁の縁が内側に折りたたまれる状態で咲くので、細い星型に見える! 今までホシザキイナモリソウは⬆️のように細いものだけだと思っていましたが、⬇️を見ると花弁の縁が内側に折りたたまれています♪ こちらもホシザキイナモリソウでしょうか🤔 ホシザキイナモリソウは東京都の高尾山で牧野博士によって発見され、昭和元年(1926年)に発表されました✨
126
なる
イナモリソウ(稲森草) 可愛いイナモリソウに逢いに行ってきました♪い〜っぱい撮影した中から可愛い3人娘を選んでみました♪ 今高尾599ミュージアムでは、牧野博士が実際に高尾山で採集した標本(東京都立大学牧野標本館所蔵品)や牧野博士が描いた植物図(高知県立牧野植物園 所蔵)の複製が展示されています。 牧野博士の描写したイナモリソウ、見てきましたよ♪ 撮影したので一緒に出そうと思いましたがガラス面に撮影している自分の姿が映り込んでいたのでやめました😅 是非高尾山へいらして、可愛いイナモリソウや博士の描写されたイナモリソウを見にいらしてくださいね😊 何と、牧野博士は48回も高尾山へ植物採集に足を運ばれたそうですよ☺️ 📷2023/5/27
38
かえるん☆
植え替え祭り〜☆ 人工芝の上と植木鉢が汚いのはスルーして下さい!🤫 明日から一週間雨予報とか!困るんですけど😩
112
なる
ミドリエビネ こんな美しい色のエビネも咲いていました♪ 高尾山は昔より信仰のお山だから、こんなに多種多彩な植物が守られてきたんですね〜 🤔 高尾山ラン祭り 10 📷 2023/5/10
139
なる
今日のお花♪ オオバナノエンレソウ 主に落葉広葉樹林の林床で早春から初夏までの短い期間に一気に成長・開花・結実し、種子をつくると地上部を枯らす春の妖精🧚♀️スプリング・エフェメラルだったんですね♪ 一昨年お出かけ先で撮影していたのに投稿してなかったようでした😅 📷 2021/4/26
85
なる
エビネ 陽当たりの悪い林下を好むようです 高尾山には色んな色のエビネが見られます 盗掘が多く悲しい(>ω<、) 見つけても見るだけにしましょう!! 皆んなで守りましょう( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ 今年のエビネのシーズンは終わりました。 高尾山ラン祭り 9.
83
なる
ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科の低木〜小高木 白い花〜ピンクの花〜赤い花が入り混じって咲いていたのと葉の形状からハコネウツギだと思いました♪ 花弁から垂れる雌蕊が可愛い〜(。◕ ∀ ◕。)
87
なる
サイハイラン(采配蘭) ラン科 花期:5〜6月 名前の由来: 花序を采配(戦場で軍勢を率いる際に用いた指揮具)に見立てたものです 葉は普通1枚で革質、長さ15〜35㌢ 花が無くてもこの1枚の葉で、サイハイランとわかります ジミ〜なランですが、こうやって2本並べると豪華に見えますね! 花の色も微妙にバリエーション豊かです 高尾山の林下、割合見つかりますよ♪ 高尾山ラン祭り 8. 📷 2023/5/24
80
なる
キクバドコロ(菊葉野老) 別名: モミジドコロ (紅葉野) 花期:6〜7月 ・葉は互生し、掌状に5~9裂し、裂片の先はとがる ・雌雄異株 ・花の色は淡黄緑色 葉の形、花の色からキクバドコロとしましたが、如何でしょうか? 📷 2023/5/24
102
なる
タチドコロ(立野老) ヤマノイモ科ヤマノイモ属 花期:6〜7月 名前の由来:オニドコロに似て葉が初期に直立することによる ・茎は始め直立し、やがて上部は蔓状になる ・雌雄異株 ↗️↙️↘️ 雄花序は不規則に分枝し、まれに集散花序状になり、花軸が細く垂れ下がるが、直立することもある ↖️ 雌花序は垂れ下がる ・雄花の雄蕊はオニドコロやヒメドコロと違って、3コだけが完全で、3コは退化して仮雄蕊になっている ・花は黄緑色(オニドコロの花は淡い緑色) ・葉は互生し、三角状卵形で鋭くとがり細かい波状の鋸歯がある 昨年見逃したタチドコロですが、今年は見つかる見つかる🎶 2日間、南高尾と高尾山で20株以上見つかった雄株に対して、やっと見つけた雌株は2株でした🎶 やはり雌株は貴重です! 📷 2023/5/25
前へ
1
2
3
4
5
…
129
次へ
3076
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部