warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自生の一覧
投稿数
8134枚
フォロワー数
28人
このタグをフォローする
58
愛でる
ヒメケフシグロ(姫毛節黒) ナデシコ科 マンテマ属 草丈40~70㌢ お花全体の大きさ1㌢程 分布…中国.四国.九州 花期…5~6月 草原の笹薮に咲く 愛らしいお花です*-*
84
愛でる
💛柿の花💛 何十年ぶりかなぁ*~* こんなに可愛いお花 だったとは*-* 5月28日.平尾台で🤳
34
sorara
ツルアリドオシ(アカネ科) 6/1日和田山 つる性で常緑小低木のアリドオシに似ていてるところから 小さな小さな花です💕 9月~12月に直径8mmほどの赤い球形の液果状の核果をつける。2個の子房が合着して1個の果実ができるので萼の痕跡が2個残る。中に4個の核があり、核は扁平な広楕円形で中に1個の種子が入っている。 素人植物図鑑より 秋の果実も見てみたいです🔴
61
つきか
💠クサタチバナ💠 はじめましてのお花💠 だいぶ調べましたf(^ー^; 準絶滅危惧種だそうです💠 大事にしたいですね☺️
52
OMOTE TO URA
オヤマノエンドウ。高山帯の砂礫地に生育する高山植物。写真では伝わらないが、花弁のサイズは爪より小さい。ある程度群生しているようだが、数はそこまで多くない。八ヶ岳。
94
タラ
自生の日本サクラソウ💕② 終わりかけなのかな? 真ん中の部分まで濃いピンクの子達💗
76
タラ
自生の日本サクラソウ💕① 可愛いだけじゃなく、力強さも感じます💖 近くの山にて🌳 4/5のpicで芽出しを確認した子達です☺️
79
タラ
クマガイソウ💗 昨年は最盛期を逃してしまいましたが、今年は綺麗な時期に間にあいました😍 美人さんだらけの群落です💖 はぁ〜美しい✨✨ 近所の山にて⛰
29
とものやま
テイカカズラ(定家葛) キョウチクトウ科テイカカズラ属の つる性常緑低木 別名 マサキノカズラ 谷川に架かる橋を渡っていると、花の香りがして、テイカカズラが見えました。 つるが地を這っている間は、花はつかず、木や岩に這い上がってから花をつけるそうです。 花色は、白色から、淡い黄色に変わっていくそうです。
77
つきか
サイハイラン🥀 咲き始めのお花🌸 すぼめた傘🌂みたい(・о・) 野生の蘭って不思議です(’-’*)♪
124
タラ
クロユリ🖤 昨年、絶えてしまったと思っていた黒百合が咲いて喜んでいましたが、今年はもう一株増えてくれました〜😍 どんどん増えてほしいな🎶 黒百合は悪臭がすると図鑑に載ってるので……嗅いでみました👃 あぁ〜なるほど!生乾き臭に似てる感じ🤧 今は花壇で育てていますが、もとは勝手に生えてきた自生種です🌱
121
なる
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬) ボタン科 今年も逢えました🥰
60
sorara
コアジサイ(アジサイ科)② 装飾花のないシンプルなアジサイ❣️ ほのかに見える紫色の蕊に気品を感じます 葉のギザギザも好きだなぁ〜😍 やっはりとてもステキな花でした〜💕
57
sorara
コアジサイ(アジサイ科)① 今日の低山散歩 日和田山 冬に果実と冬芽を見ていましたが(別の山) 花は未だでした〜 もしかしたら咲いてるかな〜❓と期待して 歩き出したら🚶♀️🚶 ありましたーーー💕ありました😍 この整然とした花と葉のバランスが絶妙❣️ 次はもっと近くでーーー😘
59
OMOTE TO URA
この子を見に、わざわざ悪天極まる八ヶ岳へ登った。生憎天候不順で、蕾は閉じたままだったが、見れてよかった。 本州では白馬岳と八ヶ岳の一部稜線のみに生育する絶滅危惧種。モッサモサの毛が風になびいて美しかった。
241
愛でる
ツレサギソウ(連鷺草) ラン科 ツレサギソウ属 ほぼ真下に伸びた唇弁が 特徴です。 サギソウと言うより 正面から見ると クリオネさんみたい*-* 草丈40~50㌢程 大抵は草むらの中に 生えてるのに 歩き始めて直ぐの登山道で 見つけて あらっ👀こんな所に~ って感じでした😊
212
愛でる
オオナルコユリ(大鳴子百合) 背丈が1㍍以上ありました。 葉っぱも大きい。 お花も3.4個づつ沢山。 写真に納まりきれない位 大きかった💦 花期5月~7月 日本固有種 今日から6月🌧️ 今月も 宜しくお願いします☘️
47
じぇっとん
くっつき虫🔴が赤くてカワイイ❣️ ヤエムグラと比較される帰化植物〜 花が白くて まばらに咲くらしい〜
93
なる
モミジイチゴ(紅葉苺) 別名:キイチゴ バラ科の落葉低木 高尾山を歩くと時々目に付く可愛いオレンジ色のイチゴです。 とても美味しいからか、歩道脇とかで見るとパラパラとしか付いてないことが多いんです。 誰か食べたな😁 手の届かない谷側にはこんなにたわわに熟した実を付けていました♪ とても美味しいんですよ😋
50
OMOTE TO URA
ギンリョウソウ。比較的見かける山野草の一つ。菌従属栄養植物としては最も有名なものの一つ。そんなに珍しい奴ではないのに、出会うと嬉しくなってしまう!
100
なる
ワニグチソウ(鰐口草) キジカクシ科 アマドコロ属 ・葉の脇から1センチほどの花柄をのばし、2枚の苞葉に挟まれるように2つの花が垂れ下がって咲く ・花は長さ約2~2.5㌢の筒状で、淡い緑色で先の部分が小さく反り返っています♪ この開花した状態を見たのは初めて♪ 可愛いです😍 ホウチャクソウの季節も終わった頃、この花が目に留まりました♪ 名前の由来は、2枚の苞葉に挟まれるように2つの花が垂れ下がって咲く様子が神社の社殿の軒下に吊るされている鰐口に似てるからとの事! どうも私にはあの鰐口がこの花のイメージには繋がりませんが…😅
113
なる
エビネ 花弁が黄色いエビネも咲いていました♪ ある方のブログを見てるとキエビネとされていましたが、本来のキエビネは2019/5/3に投稿しています。 花弁の黄色いエビネとしておきましょうか😊 高尾山ラン祭り13 📷 2023/5/12
56
sorara
コマユミ(ニシキギ科) 5/19 マユミより小さいことからコマユミ 枝に翼が無い 紅葉した葉もキレイですが果実がとても素敵ですー❤️
52
sorara
オトコヨウゾメ(ガマズミ科) 5/19 ヨウゾメはガマズミのことで、果実が食用にならないので「男」が冠されたという。ヨウゾメの語源についてはヨツズミ(ガマズミの枝の先端がおおよそ4本ずつに分かれていることから。)が転訛したものとの説がある(「植物和名の語源探究」深津正)。 別名コネソ。 素人植物図鑑より 若い枝は赤紫色で無毛? コレはオトコヨウゾメでいいでしょうか? 違っていたらご指摘下さい🙇♀️
前へ
1
2
3
4
5
…
339
次へ
8134
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部