warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自生の一覧
投稿数
9971枚
フォロワー数
33人
このタグをフォローする
14
かし
ニガイチ(苦苺) 果実 *バラ科キイチゴ属 花期は4〜5月 果期は6〜7月 本州から九州の山野や日当たりの良い林縁.伐採地などに生える落葉低木! 葉は互生し浅く3裂することが多く、葉脈でくぼんたしわが目立つ! 花は前年 伸びた枝先や葉腋に5花弁の細めの白い花を上向きにつける④ 裸地にいち早く進出して低木が薮を形成し、その後より背の高い樹木が現れると日照を失って次第に姿を消す先駆植物の一つ! 味見すると、後味に名前の由来の通り苦味が残りました❗️ ④桂の谷 6月20日撮影 宮城県 女川町
142
かし
カジイチゴ(梶苺) 果実 *バラ科キイチゴ属 花期は4〜5月 果期は5〜6月 宮城県.秋田県以南の海岸や海に近い山地の林縁に生える落葉低木! キイチゴ類の中ではほとんど棘が無い! 葉は互生し掌状に3〜7裂け! 海岸沿いに大きめ果実が美味しそうな色に熟しています! ④は白い大きめの花! 一粒 味見をしましたが 甘かったです❣️ ・ネットの情報では関東以西とするものも多いのですが、宮城県の海岸沿いには多く見られます! 6月12日撮影 宮城県七ヶ浜町
97
なる
6月20日に投稿したツルアジサイと比較のため、今朝早くにイワガラミを見に行ってきたました。 イワガラミ 岩絡 別名:ユキカズラ アジサイ科アジサイ属 つる性本木 分布:北海道〜九州の温帯 生育環境:丘陵〜山地の林内や林の縁 ・本来なら中心部には小型の両性花 が沢山あるのですが、残念⤵︎もう 果実になっていましたが、今回は 葉っぱを見るのが目的なので👌 ・その両性花を縁取るように白い装 飾花が咲きます…が、実際にはこ れは萼片で、そして1枚だけです ここからが葉っぱに注目❣️ 比較のツルアジサイの葉は⑤に入れてあります。 ・ツルアジサイに比べ、葉は三角形 状で鋸歯は大型、数は少ない ・写真では見えませんでしたが、イ ワガラミの葉柄にも毛があるそう です ・③イワガラミの葉裏は、白みを帯 び葉脈に毛があります。 ツルアジサイのほうがより淡い色 合いのようです。 なかなか難しい比較です。やはり葉の形、鋸歯の形が1番わかりやすいと思いました。 いつかツルアジサイに出会う事あれば、また葉裏もチェックして写真を撮っておきたいと思いました。 📷 2025/6/22 丘陵地
175
かし
ツルナ(蔓菜) 別名 ハマヂシャ、ハマナ *ハマミズナ科ツルナ属 花期は4〜11月 北海道西南部〜沖縄の太平洋側の海岸の砂地に生える多年草! 茎は下部で良く分枝してして地を這い上部は斜上する。 長さは40〜80cm! 葉は多肉で暑く葉柄があり互生する。 表面に細かい粒状突起に覆われて白く見える③ 葉腋から黄色い花を咲かせるが、花弁は無く萼が4〜5裂して開花する。 果実は萼に包まれた4〜6個のとげ状の突起がある④ 熟すと水に浮き海面散布する! これは自生ですが、栽培も容易で家庭菜園でも人気があるのだとか? 6月12日撮影 宮城県七ヶ浜町 ③④岩手県大船渡市(6/8)
205
かし
今年は花期が過ぎた状態でした❗️ ギンリョウソウ(銀竜草) 別名 ユウレイタケ(幽霊茸) *ツツジ科ギンリョウソウ属 花期は5〜8月 全国の山地の湿り気のある場所に生える多年草! 菌従属栄養植物と呼ばれ、周囲の樹木と共生する菌類に寄生してそこから栄養を得ています。 葉緑素を持たず 全体が透き通った白色!④去年の未投稿のpic! 光合成をしないので、明るさは必要無いのですが、ポリネーター(送粉者)を呼ぶために体を半透明にして弱い光を乱反射させて白く目立たせていると考えられています! そして種を運ぶ大切なパートナーは、モリチャバネゴキブリ (夜行性で、民家に現れる事は無い) この後は倒れてモリチャバネゴキブリがやってくるのを待ちます! ④岩手県室根山 6月5日撮影
83
なる
タニウツギ 別名: ベニウツギ スイカズラ科タニウツギ属 春から初夏(5月~6月)にかけて紅色〜淡紅色の漏斗状の花を房状に咲かせます。 花の先端は五つに裂け、外側の色が濃いのが特徴! 正面からしか撮影していませんが、蕾は赤いです 花芽は葉の付け根から伸びてきます。 蕾は赤く1週間ほどで花が開いてきます。 花は両性花で、雄蕊が5個で雌蕊が1個。 丸くて可愛い雌蕊の柱頭が花から飛び出してとても可愛い花ですね! 湿原入り口で咲き始めていました♪ 📷 2025/6/16
210
かし
クモキリソウ(蜘蛛切草) *ラン科クモキリソウ属 花期は6〜8月 全国の低地〜山地の林内に生える多年草! 茎の基部に大きめの葉が2枚が付き 先端は鈍頭で縁は縮れる⑤! 高さ10〜20cmほどで、先端に5〜15個ほどの花を下から咲かせます。(昆虫の足のよう) 名前の由来は、諸説! ・蜘蛛の足のような花の形! ・「雲切草」として湿った林床など霧の多い場所に生える事から! 今年は登山口にレジャー施設を新たに作る為に、掘り起こしなどでかなり数を減らしていました❗️ 6月13日撮影
113
なる
ヤグルマソウ 可愛い白い花序の先端がくるり➰と巻いているのが気になり調べてみました。 ヤグルマソウの開花初期に小花序の先端がくるりと巻いているのが特徴なんだそうです。 完全に開花する前の部分は巻いており、花序がまっすぐ伸びず、咲き進むにつれて徐々にほどけていくそうです。 そして満開時には先端の丸まった感じがなくなるそうです。 過去に何度かヤグルマソウは見ていましたが、今回初めて丸まった花序を見ました。 駒止湿原への道はこのヤグルマソウの群生でした 📷 2025/6/16
85
むーたん
ノーマルタイプ 拡大から
88
むーたん
八重咲き 拡大から
97
なる
この葉っぱ、戸隠植物園でとても気になってた葉っぱです。 最初はイワガラミの葉かと思い調べても少し違う! ・葉はほぼ円形 ・三角形の小さな鋸歯がいっぱい並 んでいます ・葉柄は長め? ・葉裏は見ませんでしたが、葉柄に 毛が見えます。 ・木の幹をよじ登っていましたが、 同じ葉っぱがすぐ下に沢山地を這 っていました。 昨日フォロワーさまに見せて頂いたツルアジサイ!もしかしてこれかと思い調べました🔍 戸隠植物園でツルアジサイを検索すれば7月に花が咲くようです。 これがツルアジサイなのでしょうか? 皆さんのお話しを伺って、これはやはりツルアジサイだと思います。🏷️をツルアジサイとします。 皆さん、ありがとうございました🙌 📷 2025/5/19
195
saki(咲)
真っ白なギンリョウソウ(銀竜草)が咲き始めました、青い目が綺麗です🔵🤍🌿 1️⃣ 縦1列に並んで咲いたギンリョウソウ、まだ下向きなので青い目が撮れません😂 3️⃣ 赤ちゃんのギンリョウソウでガラス細工のように綺麗です。 山地の湿気の多い所に生え、全体が葉緑素を持たない腐生植物です。 茎は高さ20cm位で葉の退化した鱗片葉が多数互生しています。 茎の先に下向きに花を付け、花冠の裂片は筒状で3~5枚、雄蕊は10個、雌蕊の先は広がり茸状で縁は青紫色を帯び美しい目のようです。 ツツジ科ギンリョウソウ属
198
かし
ハマボウフウ(浜防風)13 *セリ科ハマボウフウ属 花期は6〜7月 全国の海岸の砂地に生える多年草! 高さは地上部は10〜20cmで枝を分けて砂に埋もれる! 根生葉と下部の葉には長い柄があり葉は厚く光沢がある! 葉は1-2回3出状複葉! 縁に不揃いの鋸歯がある! 花は茎頂に複数形花序で白い小花を多数付ける。 花が咲く前の柔らかい茎葉は食用となり、人口栽培で売られている事も! 民間療法では、薬用として利用される事あり「防風」の代用品として、解熱.鎮痛作用があるそうです! ③防潮堤から生えました! ④花のアップ! ⑤果実が出来かけています! 6月12日撮影 宮城県 七ヶ浜町
121
なる
ワタスゲ(綿菅) 別名:スズメノケヤリ カヤツリグサ科ワタスゲ属 花期: 5〜6月 果期:6~8月 ・分布: 北海道、本州の中部地方以北、四国 ・生育場所: 亜高山~高山の沼地、湿原、湿った場所 ・茎は叢生し、高さ30〜60㌢ほど ・花は小さく目立たない緑色の花 ・この白い綿毛に見えるのは果穂で す ・花が終わると、茎の先端に果実が でき、この果実の根本から細い糸 状の毛をたくさん伸はし、白くふ わふわした丸い綿毛(果穂)となり 風に乗って種子を遠くに運びます これって冠毛かと思いましたが、 冠毛ではなく、専門的には「花被 片」と呼ばれる部分だそうです。 普通の花の萼や花弁にあたるもの なんだそうですよ〜(。-`ω-)ンー 今回は主人がワタスゲの群生を見たいとの要望で、出かけて来ました♪ 今回の猛暑の初日でした。 湿原に着くなりスマホが熱を持ち画面は暗くなり汗かきながらの散策となりました💦 ③ワタスゲの群生の奥、オレンジ色のレンゲツツジ、その向こう白いのはズミの花だと思います。 ④手前黄緑色はヤマドリゼンマイ、その奥にコバイケイソウの群生、その奥がワタスゲです。 ⑤の写真、ワタスゲの蕾かと、思いますが、どうでしょうか? ※⑤の状態は花が終わり葯が落ちかけてる状態!だそうです。 先にキャプションに書いた通り、 この茎の先端に果実が出来、その果実の根元から細い糸状の毛を伸ばそうとしてる状態で良いと思います。この糸が伸びれば、白いワタスゲの姿になるのでしょう!! 良いタイミングの写真が撮れました♪ はるるさん、かしさん、色々と教えてくださってありがとうございました😊 📷 2025/6/16 駒止湿原
236
ジュリアーノ
今日2枚目は今年やっと 出会えたヤブムラサキ🩷 シソ科ムラサキシキブ属🌿 ①お花は小さなピンク🩷 ②葉の陰に隠れるように 下向きに咲きます🩷 ③1ヶ月前の蕾の赤ちゃん🟢 落葉灌木で枝に灰白星状の軟毛が多いのが分かりますか❓️ ④秋の実は美しい紫💜 ヤブムラサキは萼が最後まで残り実を包む感じでムラサキシキブの萼は落ちやすく実がむき出しになるのも違いの1つ💡 ⑤葉っぱは対生し有柄で卵形または広葉🌿毛が多くビロードのような触感があるのが特徴🌿 🏷️木曜日は木 🏷️木曜日は桃色 🏷️木曜日は木に咲く花 高尾山で🏕️ ①②2025.6.7 ③2025.5.13 ④⑤2024.11.13
206
saki(咲)
長い間蕾だったクモキリソウの花がようやく満開になりました💚🌿 クモキリソウは山地の林内に生える多年草のランです。 1つの株に2枚の大きな葉が向かい合って付き、その間から伸びた花茎の先に5~15個の花が咲きます。 花は明るい緑色、側花弁は長さ8mm位の細い管状で虫🕷の足のように見えます。 唇弁は丸く反り返っています。 雄蕊と雌蕊が結合して出来た蕊柱には黄色い花粉の固まりがあります。 葉は長さ5~12cm位の楕円形です。 名前の由来は諸説ありハッキリしていません。 (高尾山の宝物たちより) 3️⃣ 不思議な形をしているので、花の構造を調べてみました。 4️⃣ 2025.6.2に撮りました、2週間経って満開になりました。 ラン科クモキリソウ属
257
ジュリアーノ
おはようございます😊 今朝は多分返り咲きの ダルマギク🌿💜🩵💜🌿 キク科シオン属🌿 🏷️水曜日は水色 今日も宜しくお願いします😊 ①お花は白〜淡い紫色の舌状花を茎の先に付けます🌿💜🌿 花径は3.5~4cmで草丈は約30cm🌿 花期は10〜11月ですが何故か先日の牧野植物園に1輪💜 返り咲き❓️可愛かった🌿💜🤗💜🌿 ②分布域は本州~九州の日本海側で丸く薄い毛で覆われた モコモコの葉っぱも可愛い🌿 ③お花みたいなキノコ🍄 ググったらアンズタケ🟠 合ってるかなぁ❓️🟠❓️ ④この杏色が名前の由来ではなく杏の香がするからだとか🟠 クンクンしてみたらホンノリ 甘く香った様な🤭 🏷️水無月の青い花2025 🏷️野菊 ①②牧野植物園で🏞️2025.5.18 ③④昨日の散歩道で🌅
143
愛でる
ナガバモミジイチゴ 長葉紅葉苺 分布…中部地方以西 いちご狩り してきました😋 6月5日.英彦山で🤳
145
愛でる
ウグイスカグラ(鶯神楽) 可愛い実🔴* 種が透けて見えました😍* 初めて実に出会えて嬉しくて 早速お味見。 甘くて美味しかったので 沢山食べちゃった😋 欲張り過ぎたかなぁ~(^-^; 6月5日.英彦山で🤳
220
saki(咲)
可愛いイチヤクソウの花がようやく咲きました♡🌿 雑木林等の明るい林内に生える常緑の多年草です。 全草を乾かして脚気や止血等の薬草として優れている事から、一薬草の名前が付けられました。 花の直径は1.5cm位で長い花茎の先に5個位の花を下向きに咲かせます。 花弁は5枚で湾曲した雌蕊がつき出します。 葉は厚みがあり、縁には細かい鋸歯があります。 3️⃣ 1週間前の蕾 ツツジ科イチヤクソウ属
227
かし
マルバトウキ(丸葉当帰)11 *セリ科だマルバトウキ属 花期は6〜8月 本州北部、茨城県.宮城県.岩手県.青森県と北海道の海岸の草地や岩場の日当たりの良い場所に生える多年草! ・南限は茨城県日立市久慈町❗️ 高さは30〜100cm 葉は葉柄があり互生し2回3出複葉(合計9個の葉) 小葉は卵形〜円形で厚く光沢があり、縁には鋸歯! 茎は暗紫色を帯び、全草無毛! 枝先に複数形花序の白い花を密に付ける! ④花 花弁5個、雄蕊5個! 花弁の先は凹む! ⑤既に果実も! 和名はトウキの中間で葉が丸みを帯びる事から! 6月9日撮影 岩手県山田町
174
saki(咲)
林の木にキヨスミイトゴケが垂れ下がっていました💚🌿 山地の沢沿いの半日陰の樹枝から垂れ下がる苔類です。 空気中の湿度が高い所を好んで生えます。 千葉県の清澄山で多く見られる事からその名前が付けられました。 ハイヒモゴケ科
210
かし
タツナミソウ(立波草) *シソ科タツナミソウ属 花期は5〜6月 本州〜九州の山地から低山の草地などに見られる多年草! 高さは20〜40cm 茎は直立し赤みを帯びる事が多く白い開出毛がある! 葉は対生し広卵形〜卵心形! 円形の鋸歯があり両面に軟毛が見られる! 花は茎頂に片側に偏って並ぶように唇形花をつける! イルカのように見えるのは私だけ? ④花後に萼が皿状に残り、その中に 種子ができます! 花の後姿も可愛らしい❣️ 6月13日撮影
100
なる
シロバナサギゴケ ・ムラサキサギゴケの白花品種で一 般に「シロバナサギゴケ」や「サギ ゴケ」と呼ばれます ・サギゴケの匍匐茎は、地面を這う ように広がり、新しい株を形成し て繁殖します。 写真で匍匐茎がみられますね! この匍匐茎が地面を這うように広 がり、新しい株を形成して繁殖す るので群生が見られます。 ・葉は根元に集まりロゼット状にな ります。 葉身は倒卵状へら形で、長さ2〜 7㌢幅1.5〜2㌢ほどの楕円形です 葉の縁には不揃いに裂けた鋸歯が 見えています。 またランナーから出る葉は小さく 無柄で対生倒卵形または円形です 地元散策でシロバサギゴケを2ヶ所で発見したのに危うくお蔵入り寸前😆 この写真は2025/5/5撮影した2ヶ所目のものです。 有難いことにフォロワー様が投稿された事で思い出し、遅くなりましたが投稿させていただきます。 いつさん、ありがとうございました🤗💕
前へ
1
2
3
4
5
…
416
次へ
9971
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部