warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
湿地の一覧
投稿数
1210枚
フォロワー数
13人
このタグをフォローする
323
ミンちゃん
今日のお花*セリ 「春の七草」メンバー🌿 昨年の出会いから… 《スライドpic》 ①小さなツンツン!蕊が可愛いすぎて… ウルウルきちゃいます🥹💕 ②ふる里の散歩道(山水流れるとこ) で咲くお花を🤳✨ picを見て、、気づきマシタ😆、、 お花によじ登るサワガニ🦀君♡ ③お店で販売されてる七草粥セット ④お鍋🍲メンバーになっています… 旦那さんは〇〇たんぽが有名な県出身❗️🤭
81
ひめだか
里山を歩いてみれば… プレイバック〜サクラタデ🌸🌸 桜蓼 ⚫︎⚪︎⚪︎
166
かし
タコノアシ(蛸の足)果実.種子 *タコノアシ科タコノアシ属 花期は8〜10月 本州〜九州の沼地.河原.水田近くの日当たりの良い低湿地に生える多年草! 高さは30〜80cm 地上茎は無毛で直立ししばしば淡紅色を帯びる! 葉はほぼ無柄で互生し、披針形〜狭披針形で縁は細鋸歯がある! 茎の上部で数本の花茎を分枝して下から開花しながらほどけて伸びていく! 11/16に投稿したタコノアシのその後を見て来ました! 刈られる事無く種を飛ばしたようです❣️ ③想像以上に小さかった種! 近くに蒔いてきました♪ 12月2日撮影
104
のんたん
道草散歩🚶♀️ 家🏠の近所には東海道新幹線🚅の線路沿いに畑や空き地、水田、湿地が点在していて、色んな植物に出会えます 1️⃣2️⃣フウセンカズラ 倒れたアシに絡んでいたので起こして撮影 小さな小さなお花だけど、扇風機の羽根なような花びらが、今にもクルクル回りそう🌀 こんなに寒くなるなら、扇風機を回していた暑い時期の方がまだ良かった😍 この花を見ながら夏を恋しく思う 2️⃣ノブドウの葉の紅葉 線路沿いのフェンスに 実もカラフルで素敵だったけど最後まで綺麗 3️⃣ガマの穂の爆発 湿地で 4️⃣ハマスゲ(浜菅) 乾地で カヤツリグサの仲間で、強害雑草であるが根茎は生薬である 2000年前にはアフリカのスーダンの古代人が虫歯予防の為に食べていたそうです
127
のんたん
アオミズ(青水) イラクサ科 ミズ属 北海道〜九州に分布 山や林縁の湿った場所に生える 花期 7〜10月 1️⃣2️⃣茎は直立し、高さ30〜50cm 葉は対生で長さ3〜10cm 1〜3cmの柄を出し葉腋から左右対称に雌花と雄花の混在した集散花序を出す 3️⃣果実 大きさ1.5mm 花はもう終わっていました 4️⃣葉 卵形で3本の葉脈、縁に鋸歯があり、先端が尾状に尖る 触った感じ薄く柔らかいです 5️⃣茎 みずみずしく、希少な山菜として、イタリア料理や和食で食される 名前の由来が茎がみずみずしく、全体が緑色である事 葉に短毛が見えます 🌿林縁のツルソバの群生の中に一株、初見の野草 花は見逃しましたが、来年も残っていればお花を観察したいです
105
のんたん
田んぼ周りのお花🌾💜💜💜 1️⃣2️⃣ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ハエドクソウ科 サギゴケ属 花期は3〜5月ですが12月になってもまだ咲いています❣️ 鳥のような形と紫色、黄色い斑点が可愛い山野草です💕 3️⃣ノハラアザミ(野原薊) 田んぼの奥の林縁に咲いています 今咲き出した花がまだあります 4️⃣花後の冠毛 マジック❓空中浮遊❓ 5️⃣蕾に黄色のてんとう虫🐞 この場所で去年撮ったものです 生まれて初めて黄色い💛てんとう虫に出会いました❣️ 名前は黄色テントウ 幸運のシンボル🌈だそうです 風水では金運アップ⤴️ 黒い目のようなものは斑点ですが、目👀に見えて可愛いですね😍 この投稿をご覧になった方に幸運が訪れますように❣️
203
愛でる
サクラタデ🌸桜蓼 まだ咲いていました。 思いがけず 嬉しい出会い😍 11月の終わりに🚶♀️🤳
95
のんたん
ワレモコウ(吾亦紅) バラ科 ワレモコウ属 海岸近くからやや高い山まで、日当たりの良い草原に自生する多年草 名前の由来 ①昔々、神様が赤い花を集めていて、この花が「我も亦(また)紅なり」と申し出た ②昔人々が花の色が何色かを議論している時に、花が自ら、私も紅色の花の仲間だと言った ③私もこうありたいという気持ちから 諸説ありますが納得です 1️⃣田んぼの畔に咲いているのを初めて見つけました 花は枝分かれした茎の先端に咲きます 2️⃣有限花序と言って花は上から咲きます 下半分は蕾 3️⃣花弁は無く、花の様なものは萼で、雄蕊が4本、雌蕊が1本で飛び出さない 4️⃣5️⃣草丈は1メートル以上あります 葉の縁には鋸歯がある 稲があった時は気づかなかったけど、久しぶりに田んぼ周りを散策したら、こんなところでこの花に出会うなんて 名前の由来が素敵なお花💓 渋い色なのに、自分は紅色だと言ってるところと、日が当たると紅色に見えるところ
78
栗 かのこ
チドメグサ 極小花なので葉をかき分けてズームイン!
77
やっちゃん
湿地の木道沿いで見かけた真っ赤な実。 検索してみたら「ウグイスカズラ」みたいだけど「コマユミ」かもしれない。
90
のんたん
イネ科の植物🌾 1️⃣オギ(荻) ススキ属 銀白色で、光沢がある 小穂が長くシルクのような柔らかい感触 根茎で育ち地面にまんべんなく生える 2️⃣ススキ(芒) ススキ属 ベージュ色で小穂が短くざらざらした感触 株で育つので株単位で塊になって生えている 3️⃣ススキの穂(左)とオギの穂(右) ススキの小穂にはノギと呼ばれる針状の長い突起があるが、オギには無い ススキの小穂は短く、オギは長い 4️⃣ヨシ(葦) (アシ) ヨシ属 湖、河川、湿地、汽水湖に生える 背が高く、最大で一年に5m伸びるものもある 湿地で群落を作り、水の浄化作用がある 5️⃣ヨシの穂 10/8 近所にこの植物が同時に見られる場所があり、オギとススキの違いがよく分かります 荒れた休眠の田畑が湿地になり、アシが群生しています 又湖割りのヨシは今、刈り取り最中です
103
なる
コマツカサススキ(小松毬薄) 別名:タマススキ カヤツリグサ科黒アブラガヤ属の一年草 埼玉県では絶滅危惧Ⅰ類となっています。 高さ:80〜120㌢ほど 地元のお山麓、いつも色んな花の観察出来る場所の湿地で見ました♪ こんな貴重な植物のある場所なんだと改めて認識しました。 大切にしたい場所です! 📷 2024/11/11
108
のんたん
森林のお花🌼 1️⃣2️⃣ツワブキ(石蕗) 小川の流れる薄暗い谷底に黄色い花が鮮やかです(うぐいす谷) 3️⃣センボンヤリ(千本槍)の冠毛 山道で 名前の由来 千本槍は春と秋の2回花をつける 秋につける花は蕾のまま開かない閉鎖花で、そのまま茶色い穂先になり、これが大名行列の毛槍に似ている事 まっすぐ伸びた長い茎 後で気づきましたが、見えづらいですが、左下に閉鎖花が写っていました 4️⃣ヤノネグサ(矢の根草) 湿地で 5️⃣シラタマホシクサ(白玉星草) 湿地で もう終わり頃で、数えるぐらいしか咲いてなかったです 満天の星を見るには遅すぎたです 分布地 静岡、愛知、三重、岐阜
112
のんたん
サワシロギク(沢白菊) キク科 シオン属 花期 8〜10月 生育場所 日当たりの良い酸性湿地 分布 在来種(日本固有種) 本州、四国、九州 高さ 40〜60cm 花の大きさ2〜3cm 花の色は最初白色で次第に薄紅色、赤紫色に変化していました 咲く季節が終わり頃で、白い花は殆どなく、色が変化し、最後は花弁が落ちて花弁が少なくなります 白い花が赤くなっていくのは、老化や、紫外線の影響でアントシアニンが増加するからです 老化によって綺麗な色になるとは、人間にとっては実に羨ましい仕組みですね ウメバチソウの咲いているエリアに咲いています
131
のんたん
季節外れの山野草🌼☘️🍓🌿 1️⃣ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)の花 バラ科 キジムシロ属 直径約2cm 2️⃣果実 ヤブヘビイチゴの実は光沢があります 大きさ直径1.5〜2cm 3️⃣ヤブヘビイチゴの葉 葉は濃緑色で、3枚の小葉の先端が細長い 副萼片が大きい 花期は4〜6月 別のヘビイチゴの花は小さく、1.2〜1.5cmで、果実に光沢は無く、小葉の先端は丸い 4️⃣キツネノボタン(狐の牡丹) キンポウゲ科 同属 花期 4〜7月
118
のんたん
湿地のお花💦 1️⃣2️⃣3️⃣アキノタムラソウ (秋の田村草) 4️⃣5️⃣ノコンギク(野紺菊) 山の中の湿地にはとても色が濃いアキノタムラソウが二輪ほど咲いていました 背丈も30cm位はあり、まっすぐに伸びていました 花が規則正しくずらりと並んで咲いている様が、足が宙ぶらりんに浮いている、絶叫マシーンにきちんと座って待っている人の様に見えて来ました 秋の田村草は穂が長く斜面から下に傾いていたので、穂を上に上げて撮った所こんな感じで撮れました 傾いていた分、花が直立した様に付いています 湿地の野紺菊は薄紫がかった花が多かったです
188
かし
タコノアシ(蛸の足) *タコノアシ科タコノアシ属 花期は8〜10月 本州〜九州の沼地.河原.水田近くの日当たりの良い低湿地に生える多年草! 高さは30〜80cm 地上茎は無毛で直立ししばしば淡紅色を帯びる! 葉はほぼ無柄で互生し、披針形〜狭披針形で縁は細鋸歯がある! 茎の上部で数本の花茎を分枝して下から開花しながらほどけて伸びていく! ⑤花か咲いているのを発見! ④茎だけが紅色! ③葉が色付いてきました! ②落葉し果実が茹で上がり間近! ①茹でタコの仕上がり! 生育に適した環境が少なくなり全国的に減少していて 現在.環境省レッドリストで 準絶滅危惧種(NT)❗️ ここ桂の谷の湿地にこのタコノアシがあるのは今年初めて気付きました。頻繁に行って、色づくのを確認していましたが刈られてしまわないかがとても心配でした。 また来年の出会いも楽しみです❣️ 9月〜11月撮影
159
のんたん
ウメバチソウ(梅鉢草) ニシキギ科 ウメバチソウ属 別名 バイカソウ(梅花草) 原産地 北半球の温帯〜亜寒帯 生息地 日当たりの良い湿地、小川のそば、山地の水のしみ出る斜面 念願のお花に会って来ました❣️ 芸術作品の様な花の構造を見たくて💖 日の当たる山の斜面の湿地で ウメバチソウの花の構造と雄蕊と雌蕊の様子 「仮雄蕊」 玉の様に丸い先端の腺体は外側が白っぽく、中心部に向かって段々狭まり黄色の線体となっている 仮雄蕊の付け根あたりの黄緑色の所で蜜をだす 仮雄蕊は退化して花粉を作らなくなった ①1日目は花弁を開くだけ 真ん中の子房を包む真の雄蕊の花糸はまだ短い ②1番目の花糸だけが伸び、この雄蕊だけが花粉を出す ③2番目の花糸が伸びると、1番目の花糸がそり返る ④上記を順に繰り返す ⑤7日目に5本の花糸がそり返る ⑥雌蕊の柱頭が現れ子房が緑色になる この様に雄蕊と雌蕊の成熟時期をずらし、自家受粉を避けている 写真は3本だけ反り返っている 花を観察している時に、反り返ってないものがあり不思議に思いましたが、こういう事でした 最後はほぼ原寸大で花の大きさは2〜2.5cm 和名の由来は梅鉢紋に花の形が似ている事 梅鉢紋は菅原道真の菅原氏と、前田利家も家紋としていた ウメバチソウは実に興味深い花です
114
のんたん
道草散歩🌸🌿🌾🌿 1️⃣ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 2️⃣ムラサキエノコログサ(紫狗尾草) 3️⃣ツルウメモドキ(蔓梅擬) 4️⃣イヌマキ(犬槙) 5️⃣シマニシキソウ(島錦草) 夕方いつもより足を伸ばして散歩中に可愛いお花や実を見つけました 日没が早くなり、エノコログサに夕陽が反射して輝いて見えました ヒメツルソバも小さなお花が可愛いですし、ツルウメモドキは陽の光でツヤツヤ、イヌマキはお人形やこけしに見えてきました 夕方の散歩は植物の素敵な一面に出会える素敵な時間💓
76
野鳥大好き
ヤマラッキョウです。 自然大好き派😘です。この花を求めて足を伸ばしました。wikiには山地の草原に自生と書いてありますが、ここは平地の湿地に沢山あります。 名前の通り山の辣韮(ラッキョウ)で 鱗片は食べることが出来るようですが食べたことはありません。 二枚目に花が開いた写真を添付しました。 本来ならラッキョウとの違いを書くべきなんでしょうが、本物のラッキョウを見てから数十年が経過しており、本家の花は完全に忘れてしまいました😅。
82
野鳥大好き
ホソバリンドウです。 自然大好き派😘です。 この花はリンドウの湿地版で、名前の通り葉っぱの幅が細いタイプです。本当はもっと近寄り細い葉を分かるように撮りたかったのですが、湿地のため、これで精一杯でした😅。なんとなく細い葉が見えると思います。 この湿地も花の種類が少なくなって来ました。この花は冬の準備の一里塚ですね😊。
86
フクロウ
枯れた草?と思いましたが、よーくみると花が、、、カナムグラ。雄花のようです。雌花はもう少し花のよう。残念ながら花粉症を起こす植物の一つ。トゲトゲでごわごらしていて、なかなか難敵。花だけ見るとそんな感じないです。
141
カモミール
ミゾソバよりもひとまわり小さいお花(10月撮影)
127
♬ちぃ
①〜④ ✩アケボノソウ✩ 生田緑地にて 昨日 私も見てきました♪ 写真を撮っていると、ここに毎日のように通っているという方から、声をかけられました。 「10月には、もっと花が白くて綺麗だった」 と、スマホの写真を見せてくれました。 すぐ近くに住んでいて、いつも見ていると、花の色の変化も分かるんですね♡ 花は最初は白くて、その後、緑っぽく変化するのだと教えてもらいました。 確かに緑っぽいものは、実が膨らんでいるのが分かります。 緑がかったアケボノソウも綺麗ですよ✨ 黄緑色の蜜腺は目立たなくなるけどね。 ⑤ コウヤボウキ アケボノソウの近くに、 たくさん咲いてました。 先っちょ 🌀クルクル 🏷️白い貴婦人✨ 🏷️白い水曜日♡
前へ
1
2
3
4
5
…
51
次へ
1210
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部