警告

warning

注意

error

成功

success

information

栗(クリ)の一覧

いいね済み
149
醜男
栗(クリ) ブナ科クリ属の落葉高木。丘陵や山地に自生するクリは栽培グリの原種。葉は互生し裏面は淡緑色。針状の鋸歯は先端まで緑色。花期は6~7月。虫媒花なので特異な甘い香りがあり虫が集まる。葉の付け根にびっしり垂れ下がっている花穂は雄花で、基部に雌花が1~2個つく。果実は鋭い刺のある殻斗(イガ)に包まれる。秋に果実が成熟するとイガが4つに裂けて中から1~3個の堅果が脱落する。 雑木林には野生のクリが生えていて、柴栗、山栗と呼ばれる。野生のクリは小粒だが甘い。栄養豊富なクリは昔から大切な食糧で、縄文時代の遺跡から多数の殻が出土している。野生の柴栗を基種に改良が重ねられた日本の栽培グリは、渋皮離れは悪いが、果実が大きいことで世界的に知られている。筑波、国見、石鎚、利平、銀寄などの品種がある。丹波栗は丹波地方で生産される大粒のクリで、品種名ではない。 クリは世界各地に生えていて、焼きグリとして親しまれているチュウゴクグリ、アルメリア原産で料理用に改良されマロングラッセなどに使うヨーロッパグリと区別するために、日本原産のものをニホングリと呼ぶこともある。縄文時代から日本人にとって重要な食べ物で、古くからクリと呼ばれている。名前の由来は、皮の『暗い色』、果実の形が『石』に似ているから石を意味する古語『くり』から『石実(くりみ)』、果実の色が黒っぽいので黒色の古語『涅(くり)』から『涅実(くりみ)』など、諸説ある。果実の皮の色から、茶色を栗色といい、茶色の馬は栗毛という。ことわざに『桃栗三年柿八年』というが、栗を種から育てようとすると実際にそれくらいの年月が必要である。普通は成熟した枝を接木して植えるため、もっと早く実がなる。 出典『樹木 見分けのポイント図鑑』『薬草の呟き』『樹木の名前』『くだものの知識』
いいね済み
162
醜男
栗(クリ) ブナ科クリ属の落葉高木。丘陵や山地に自生するクリは栽培グリの原種。花期は6~7月。葉の付け根にびっしり垂れ下がっている花穂は雄花で、基部に雌花が1~2個つく。花粉を昆虫に運んでもらう虫媒花なので、強く青臭く匂い虫を誘う。クリも広い意味ではドングリの仲間。ドングリのお椀(殻斗)はクリでは全体を包むイガ。秋に成熟すると4つに裂けて中から1~3個の堅果が脱落する。 鋭いイガに守られた栄養豊富な果実は縄文の昔から大切な食糧で、縄文時代の遺跡から多数の殻が出土している。雑木林には野生のクリが生えていて、柴栗、山栗と呼ばれる。野生のクリは小粒だが甘い。日本の栽培グリは野生の柴栗を基種に改良が重ねられた。筑波、国見、石鎚、利平、銀寄などの品種がある。丹波栗は丹波地方で生産される大粒のクリで、品種名ではない。 クリは世界各地に生えていて、焼きグリとして親しまれているチュウゴクグリ、アルメリア原産で料理用に改良されマロングラッセなどに使うヨーロッパグリと区別するために、日本原産のものをニホングリと呼ぶこともある。縄文時代から日本人にとって重要な食べ物で、古くからクリと呼ばれている。名前の由来は、皮の『暗い色』、果実の形が『石』に似ているから石を意味する古語『くり』から『石実(くりみ)』、果実の色が黒っぽいので黒色の古語『涅(くり)』から『涅実(くりみ)』など、諸説ある。果実の皮の色から、茶色を栗色といい、茶色の馬は栗毛という。ことわざに『桃栗三年柿八年』というが、栗を種から育てようとすると実際にそれくらいの年月が必要である。普通は成熟した枝を接木して植えるため、もっと早く実がなる。 出典『里山の花木 ハンドブック』『樹木の名前』『くだものの知識』
いいね済み
114
醜男
栗(クリ) ブナ科クリ属の落葉高木。丘陵や山地に自生するクリは栽培グリの原種。花期は6~7月。葉の付け根にびっしり垂れ下がっている花穂は雄花で、基部に雌花が1、2個つく。花粉を昆虫に運んでもらう虫媒花なので、強く青臭く匂い虫を誘う。クリも広い意味ではドングリの仲間。ドングリのお椀(殻斗)はクリでは全体を包むイガ。秋に成熟すると4つに裂けて中から1~3個の堅果が脱落する。 鋭いイガに守られた栄養豊富な実は縄文の昔から大切な食糧で、縄文時代の遺跡から多数の殻が出土している。雑木林には野生のクリが生えていて、柴栗、山栗と呼ばれる。野生のクリは小粒だが甘い。日本の栽培グリは野生の柴栗を基種に改良が重ねられた。筑波、国見、石鎚、利平、銀寄などの品種がある。丹波栗は丹波地方で生産される大粒のクリで、品種名ではない。 クリは世界各地に生えていて、焼きグリとして親しまれているチュウゴクグリ、アルメリア原産で料理用に改良されマロングラッセなどに使うヨーロッパグリと区別するために、日本原産のものをニホングリと呼ぶこともある。縄文時代から日本人にとって重要な食べ物だったが、古くからクリと呼ばれていて、名前の由来は、皮の『暗い色』、実の形が『石』に似ているから石を意味する古語『くり』から『石実(くりみ)』、実の色が黒っぽいので黒色の古語『涅(くり)』から『涅実(くりみ)』など、諸説ある。実の皮の色から、茶色を栗色といい、茶色の馬は栗毛という。ことわざに『桃栗三年柿八年』というが、栗を種から育てようとすると実際にそれくらいの年月が必要である。普通は成熟した枝を接木して植えるため、もっと早く実がなる。 出典『里山の花木 ハンドブック』『樹木の名前』『くだものの知識』
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
8件中 1-8件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部