warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
毒草の一覧
投稿数
260枚
フォロワー数
11人
このタグをフォローする
61
serotiny00
フクジュソウ(福寿草)学名:Adonis ramosa)
70
猫きらり
「深黄色」の花が咲き進むと 花茎を伸ばしながら 細く切れ込んだニンジン🥕の ような 葉が出てきました🌿 根と茎は有毒😹 (昨年 庭に植えたのを忘れてた 💦いつの間にか〰開花してた🤣) 福寿草(ふくじゅそう) キンポウゲ科
106
猫きらり
光でぬくもりを集めた花びらに 〰虫を誘い🐝🐞🐜 花粉を運んでもらう作戦‼️ 有毒植物 福寿草(ふくじゅそう) キンポウゲ科
75
さくらプラス
昨年ジャム作りに栽培したアントシアニンたっぷりハックルベリー。 零れ種から今年も収穫出来ちゃいましたが、熟させても毒性が気になって、解した着物の裏絹を染めて、暖簾を作ってみました^ ^色の定着の為の媒染には、焼きミョウバンで、二度染め時の色むらがいい感じになってくれました^ ^ 🌱ガーデンハックルベリー ナス科、イヌホウズキの仲間の一年草 アフリカ、ギニア原産 ヨーロッパではジャムなど利用される。 栄養価は高いのですが、生食は出来ません。 完熟してないと(ヘタが茶色になる)ソラニンが多いので注意です。 それ自体では甘みも酸味も無く、食べられないですが、(私は重曹でアク抜きした後に)ジャムにすると、以前飲んだ事のあった、アサイージュースのような味?甘ったるく無くて、ジャムをパイとかしたら美味しそう😋 私はジャムまでで精一杯で、、💦
86
花土葉
ベインベリーの実 (キンポウゲ科) ピカピカツヤツヤで✨✨✨ 美味しそうですけど😋🎶🎶 鳥以外には毒になるらしいです⚠️ ポロシリ自然公園にて 8月13日撮影
91
マツマツ
【狭い庭の山野草】 『ヤマトリカブト』 先日アップした時は白花ヤマトリカブトだけだったのに普通のヤマトリカブトがシンクロしてきました😵それはそれで👍かも😁花は美しく、はかなげな姿をしてますが花・葉茎・根全体に猛毒を保有しています(゚o゚;;⚠️
94
さくらプラス
マムシグサさん、種色が美しいな〜 山は一度雪が降って、葉は萎れてましたが種に会えて良かった^ ^ 🌱サトイモ科テンナンショウ属多年草。 50〜60センチ、花4〜6月雌雄異株 有毒 雄株の花に入った昆虫が、雌花に入り、雌花には抜け出る隙間が無いから、受粉だけ手伝って、そのまま死んじゃうんだそな😆 コンニャクの種にそっくり‼️
79
マツマツ
【狭い庭の山野草】 『白花ヤマトリカブト』 白花鳥兜は日本に自生するヤマトリカブトの変種で珍しい白花を咲かせます。猛毒として有名なため、嫌煙する人もいるみたいです。毒は花・葉茎・根全体に保有しています。
161
はーにゃん
トリカブト キンポウゲ科 お花のガイドブックにはカワチブシ(河内附子)とあります。 たしかに花柄には毛がなく光沢があります。葉っぱの形も説明どおりです。トリカブト…大変唆られるお花ですが同定難しいです。 やっぱり「トリカブト」で良いですね。 富士見台高原9月上旬撮影
95
さくらプラス
オナモミ、 投げてくっつけて遊びましたね〜^ ^ 🌱キク科オナモミ属一年草、雌雄異花 20〜100センチ、花8〜10月 生葉、消炎、止血に、虫刺され、入浴料にして、あせもなどに、 種籾、動脈硬化予防、頭痛、熱、筋肉疲労。 ☠️でも、弱毒性あるから注意! 🌱生物時計が精密で8時間30 分の暗黒時間をへてつぼみを付ける性質があるのだそうです^ ^。
88
さくらプラス
花が紫になる物はアメリカイヌホウズキとの事、可愛い💕 🌱ナス科ナス属一年草、北アメリカ原産 1951年兵庫県尼崎市で採取されたのが最初の発見。40〜80センチ アメリカイヌホウズキの種には光沢があるそうです。種には毒がありますから注意。
141
ねんころ
こんにちは🌞 いつの間にかニョキニョキ咲いてました♡ 子どもに「レアが咲いてるよ!」と教えると、朝の準備を済ませて見に行っていました👀✨ 数日しか見られない貴重なコルチカム(イヌサフラン)のお花♡8年位前に一つ球根を植えてから、年々増えています毒草!今年は、8個花を付けていました✨ 毒草との事です☠️
99
manabe
トリカブトの花が群生してました。 別名 カブトギク カブトバナ アコニツム 八ヶ岳自然文化園にて 🏷 愛しの紫
56
さくらプラス
地域山1300位.先月蕾で群生の場所、存在感ある花色です❣️もう花終わってました、残念😅 🌱キク科メタカラコウ属多年草。 40〜120センチ、花8月 似てるツワブキは葉をおいしく頂けるけど、こちらは毒もありシカも食べないようです。
80
さくらプラス
ヨウシュヤマゴボウ、空気のキレイなお山のは更にキレイだなあ😄 有毒物質、北アメリカ原産、帰化植物。
81
さくらプラス
ずっと以前家の角に種を蒔いたセンニンソウが今年も楽しませてくれます^ ^ 野生味の植物は安らぎます🌱 🌱キンポウゲ科センニンソウ属多年草。 全草毒有り
90
タラ
エゾトリカブト🌿☠️ 咲きはじめました🌟 美しいですね〜💜 これから咲きすすむともっと綺麗になります🔮✨ 後ろの大きな葉はオニシモツケです☘️ 近くの山道にて🌲
239
ケサランパサラン
庭の大鉢の雑草 タケニグサ(竹似草) 😳 ゲイジュツカ ノ オブジェ 実(種)が付いています😳 ひとつの実の中に6個の種が入っているそうです😱 複数の株の実が風で揺れると人が囁いているように 聞こえるようで ササヤキグサの別名もあるそうです 🍀みどりのまとめ🍀に 「実(タネ)🍅イロイロ📱」を投稿しています よろしければ ご覧ください😌🎩
79
食べられる植物探し@咲耶
マルバルコウ(丸葉縷紅)☠️🌱 分類:ヒルガオ科サツマイモ属 別名:マルバルコウソウ, ルコウアサガオ, ツタノハルコウ 開花時期:8〜10月 場所:田畑、道端、荒地 調理方法:情報なし 生薬名:情報なし その他: サツマイモ属!?なんかめっちゃ美味しそう… でもヒルガオ科は怪しい(;¬_¬) 調べてみても食用情報は見つからなかったけど、 アサガオも、ヒルガオも、ルコウソウもヒルガオ科サツマイモ属。 こやつらの種子は、みんなファルビチンという毒素を持つらしいから注意☠️⚠️ でもね… サツマイモ🍠も、ヒルガオ科サツマイモ属。 だから花はアサガオそっくり!! 塊根が食用部分なんだって∑(๑ºдº๑)!! 知らなかったなぁ… このマルバルコウも、アサガオもヒルガオも、根っこは食べられるのかなぁ…🤔💭
58
食べられる植物探し@咲耶
タヌキノカミソリ(狸剃刀)☠️🌱 分類:ヒガンバナ科ヒガンバナ属 別名:リコリス・インカルナタ 開花時期:8〜9月 場所:山野、道端 調理方法:✕ ✕ ✕ 生薬名:✕ ✕ ✕ その他: 花期に葉がないのは、 ヒガンバナ科の特有なのかな?? ヒガンバナもキツネノカミソリもそうだし💦 因みにヒガンバナ科はぜ〜んぶアルカロイドを含む毒草だからね☠️⚠️ ほんと、綺麗な花には棘ならぬ、毒があるからね!! 【追記1】 ナツズイセンと投稿しましたが、 こちらはタヌキノカミソリという名前でした。キツネといい、タヌキといい、ほんと化かしてくる…( ⁎●᷄⌳●᷅⁎ )チッ ぶっちゃけ見た目そっくりで正直違いが全然分かりません💦
90
さくらプラス
荒れ地でガガイモがあちらこちらで咲いています。子供の頃この種の大きな綿毛が大好き❤でした^ ^ 🌱キョウチクトウ科イケマ属 🌱若葉ー多量は有害だけど茹でて食べる事あり。 🌱種を強壮薬、綿毛を止血、葉を解毒腫れ物 に、 🌱綿毛を綿の代わりや朱肉に利用。 白くベタベタした汁の毒っぽいガガイモを、利用してきた歴史があるのですね😃
5
コンぽた
散歩中に夾竹桃を発見! 普通の市民公園や学校でも見かける植物ですが、非常に強い毒性が有名ですね。 葉に止まるヤンマや聞こえてくるヒグラシとコオロギの鳴き声に季節を感じます。
158
はーにゃん
野山の毒草 綺麗な花や実にも毒がある… 思いつくまま。 左上から 🈲イケマ、バイケイソウ、 🈲タケニグサ、ハエドクソウ、 ホソバトカブト、(ヒヨドリジョウゴ※) 🈲ヨウシュヤマゴボウ、ボタンヅル タカトウダイ、アオツヅラフジ 出会うと嬉しさのあまりつい手が出そうになりますがお気をつけ下さい⚠️ ※ヒヨドリジョウゴについて…8/22追記 マルバノホロシに訂正します。 葉っぱの違いからご指摘頂きました。 ホロシとはヒヨドリジョウゴの別名で同属で良く似ているが葉が切れ込んでいないことからこの名がある。 別名:マルバノヒヨドリジョウゴ 有毒植物の一なり…の記述もありました。 熟した赤い実は5~7mm程の大きさでスグリのような透けた感じがあります。
68
食べられる植物探し@咲耶
イヌゴマ(犬胡麻)☠️🌱 分類:シソ科イヌゴマ属 別名:チョロギダマシ 開花時期:7〜8月 場所:草地、田畑、湿地 調理方法:情報なし 生薬名:情報なし その他: 根っこはシソ科特有のチョロギ状の根茎で、 種子や植物体全体の姿は、食用のゴマに似ているけど、どっちも有毒で食用NG⚠️ そのため、イヌゴマやチョロギダマシって名前がつけられたんだって。 以前紹介した「シロネ」もシソ科で、チョロギ状の根茎を作ってるけど、百合根と同じように、似てるからと言って、なんでも食用にできる訳じゃないからね\_(・ω・`)ココ重要! チョロギは同じシソ科イヌゴマ属だけど、 食用として育てられた中国原産の植物なのです。
前へ
1
2
3
4
5
…
11
次へ
260
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部