warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
日本原産の一覧
投稿数
1239枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
49
まあみ
【白玉星草】《ホシクサ科》 花言葉 「純粋な心」 別名 コンペイトウグサ 水玉草(ミズタマソウ) 群生している様がまるで星をちりばめたようにキラキラ輝いて見えることから、 シラタマホシクサの名がつきました。 初めての出逢い💞💟。
73
さあちゃん
ナガボノワレモコウ(シロバナ) 長穂の白吾亦紅 ・バラ科 ・ワレモコウ属 ・分布域⇢関東地方以北~北海 道、カラフト ・白地に4本の雄蕊の黒い葯が ピンピン伸びて凄くチャーミ ング♡ 寒い地域の植物ですが 九州でも標高が高いと 出会える事が 有るのですね♪ 2023 9/16 妹撮影
64
さあちゃん
ブゼンノギク(豊前野菊) ・キク科 ・シオン属 ・分布域⇢九州北部 ・NT:準絶滅危惧 ・日本固有種🇯🇵 ・ヤマジノギクの変種 ・全体は無毛で葉が細く華奢で 這う様に茎を伸ばす。 ・岩場に咲く地域限定の貴重な 野菊です。 やっぱり野菊は好きだなぁ♡ 2023 9/11 妹撮影
163
カコ
公園のコブシも色付き始めました 拳✊からは種が飛び出していました 🏷 木曜日は木 参加させて頂きます
166
Kevin
真っ白なクサギ(臭木)の花は 萼から長く突き出して咲き 雄蕊 雌蕊は更に先に突き出ています。 ちょっと可哀想なクサギと言う名前は 大きな葉っぱが 一種独特の臭いがすることから 付けられたのだとか…。 秋に熟す果実は黒紫で光沢があり 赤紫で星型の萼とのコントラストもとても綺麗です。🤗✨ 日本 朝鮮 中国原産。 シソ科クサギ属の落葉小高木。
182
Kevin
ビッシリ咲いた純白のセンニンソウ(仙人草)が とっても綺麗です。 仙人草の名前は 種の形が髭を生やした仙人のように見えることからそう名付けられたのだとか…。 4枚の白い花びらに見える部分は萼で 花びらはありません。 茎や葉を切った時に出る白い液や濡れた花粉に触れると炎症を起こしてしまう有毒植物なので注意が必要です。😆 中国 台湾 日本 朝鮮半島原産。 キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草。
95
さあちゃん
コウホネ(河骨) ・スイレン科 ・コウホネ属の水草 ・名前の由来⇢土の中に張った 根 茎に節が有り それが動物の 骨に見えるから ・分布⇢北海道(南西部)本州、 四国、九州 ・長い花柄の咲に3~5㎝ほどの 黄色い花を咲かせる ・生薬名⇢川骨(せんこつ) 血の巡りを良くする 打ち身、捻挫など… ・絶滅危惧種 ・日本固有種🇯🇵 黒くて太い茎がスッと立ってる姿と 可愛い 葉っぱが大好きです♡ 実家近くのため池にて 2023 8/20 妹撮影
189
Kevin
今日のお花は リンドウ(竜胆)です。 このシャインブルー アシロはリンドウの生産量 日本一の 岩手県八幡平市安代地区 で作られたリンドウなんです…。 エゾリンドウ(蝦夷竜胆)系の品種で 蕾の状態でも青紫色の発色が鮮やかで美しい品種です。 寒さには 強いので 霜や雪に当てなければ 屋外での越冬も可能です。🤗✨ 日本原産。 リンドウ科リンドウ属の耐寒性多年草
165
Kevin
今日のお花ススキ(芒)は オバナ(尾花)の別名でも呼ばれます。 それは ススキの穂が 動物のしっぽに似ていることから名付けられたのだとか…。 昔から日本の平地や野山に普通に生えていた植物ですが 秋の到来を思わせる趣ある植物ですね。🤗✨ 日本など東アジア原産。 イネ科ススキ属の多年草。
258
ジュリアーノ
今日2枚目は待ちに待った 幻のマヤラン🌿💓🌿 美しい紅色のリップが 何か言ってる🌿💓🌿 今年も咲いてくれて ありがとう🌿💓🌿 大切に守りたい絶滅危惧種⚠ 🏷木曜日は桃色 🏷愛の花♡ 🏷秘密の花園♡ 先日の森林公園で🏞
202
Kevin
今日のお花は 涼し気な青紫のキキョウ(桔梗)です。 キキョウは ボンバナ(盆花)の別名がありますが これは お盆の頃に 野や山から摘んで来て飾ったことに由来します。キキョウだけでなく オミナエシ(女郎花) ミソハギ(禊萩) ハギ(萩)なども みな盆花なんです…。 また キキョウの蕾は ふっくらと膨らんでいることから 英名では バルーン フラワー(Balloon flower)と呼ばれるのだとか…。 日本 朝鮮半島 中国原産。 キキヨウ科キキヨウ属の多年草。
167
Kevin
今日のお花は ほんのりピンクのガーデンマムです。 ガーデンマムは 日本や中国のキクが海外に渡り 品種改良して 逆輸入されたものです…。 花のバリエーションが豊富で 秋の庭を鮮やかに彩ってくれます。 分枝性がよく 1株で こんもりと茂り たくさんの花をドーム状に咲かせることから スプレー菊とかスプレーマムなどの別名でも呼ばれます。 日本 中国原産。(園芸品種) キク科キク属の耐寒性多年草。
157
Kevin
今日のお花 ヘクソカズラ(屁屎葛)の実です。 昨年冬のpicですが フェンスに絡まる姿は ちょっと芸術的じゃないですか…。 ヘクソカズラの名前は 葉っぱや実を揉んだ時の悪臭に由来するのだとか…。 夏に咲く白い花は1cm位の筒状で可愛く 不名誉なヘクソカズラの名前より サオトメバナ(早乙女花)の方が ぴったりですね。🤗✨ 日本 朝鮮半島 中国 東南アジア原産。 アカネ科ヤイトバナ属の多年草。
166
Kevin
旅先の田んぼの農業用ため池にミズアオイ(水葵)が綺麗に咲いていました。 初めましてののお花です。😄 ミズアオイは 淡水に生える水生植物で 湖や沼 水田の水路などに自生しているのだとか…。 かつては 水田の雑草として 邪魔もの扱いされていたようですが 最近は 農薬の使用や水路の改修などで数が減少し 絶滅危惧種Ⅱ類に指定されているいるのだとか…。 青紫の花は 染物に利用されたほか 若芽や若葉は塩茹でして汁物や和え物などにされたようです…。 日本 朝鮮半島 中国など東アジア原産。 ミズアオイ科ミズアオイ属の1年草。
319
*naomi*
おはようございます🌄 こちらはサイジョウコウホネ、東広島市の西条盆地で初めて見つかった水生植物🌻🍀😊 サイジョウコウホネはスイレン科の多年草です。 日本の広島県と佐賀県の溜池にのみ自生の見られると言われているコウホネです。 コウホネの変種として分類されています。 コウホネとの大きな違いは、花の中央にある雌蕊の柱頭が赤いことです。 今日も穏やかな良い日曜日をお過ごしください😊💕 🏷日曜日は日本を感じる和の花 🏷日曜ビタミンカラー♪ 🏷山野草マニア
182
Kevin
今日のお花は ギボウシ(擬宝珠)です。 ギボウシは 品種改良が盛んに行われ 花色も 白 紫 淡紫 ピンク 赤紫などさまざまで 葉っぱも大きさ 葉色 斑入り葉など多種多様です。 日陰を好む山野草で 中でもオオバギボウシなどの若芽や若葉は ウルイと呼ばれ お浸し 酢味噌和え サラダ 浅漬け など食用にされてきた山菜なのだとか…。 ただし 有毒植物のバイケイソウとよく似ているので 注意が必要です。 日本 東アジア原産。 キジカクシ科ギボウシ属の多年草。
182
Kevin
今日のお花は 可愛いピンクのフヨウ(芙蓉)です。 朝開き夜には萎んでしまう1日花ですが 次々と新しい花を咲かせ夏の庭を彩ってくれます。 ムクゲとよく似ていますが ムクゲが直線的な枝を上方に伸ばすのに対し フヨウは枝分かれして横にこんもりと広がります。 中国 台湾 日本原産。 アオイ科フヨウ属の落葉低木。
150
Kevin
このお花は ガガイモ(蘿藦)です。 淡紫色または白い星型の反り返った花は 内側に細かい毛が密集しているのが特徴です。 一説には 花後に出来た実が割れると その内側が 鏡のように光るので カガミイモ(鏡芋)の名前が付き これが なまって ガガイモになったのだとか…。 長く太い地下茎の先に茎を出して繁殖して行き 千切っても容易に再生するので 一度生えると雑草化してしまいます…。😆 日本 朝鮮半島 中国原産。 キョウチクトウ科ガガイモ属の多年草
185
さあちゃん
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) ・アジサイ科 ・キレンゲショウマ属 ・原産地⇢紀伊半島、四国、九 州山地に自生 ・高さ⇢80~120㎝ ・掌状の葉は対生 ・花弁は5枚、肉厚で平開 は しない ・絶滅危惧種Ⅱ類 ・日本固有種🇯🇵 レンゲショウマに似ている為 この名が有るが、レンゲショウマはキンポウゲ科でまるで別物です。 先週の📺らんまん のサブタイトルでした。 2022 9月 くじゅうにて 妹撮影
182
Kevin
今日のお花 クチナシ(梔子)は 梅雨が始まる前の初夏に咲く花です。 春のジンチョウゲ(沈丁花) や秋のキンモクセイ(金木犀)と共に日本三大香木と呼ばれ 甘い心地よい香りを辺りに漂わせます。 秋には 橙色の実を付けますが この実は 熟しても口が開かないことからクチナシの和名が付けられのだとか…。 実は きんとんや沢庵などを黄色く染める着色料として使われるほか 乾燥させて生薬や漢方薬の原料 "山梔子(さんしし)"として利用されます。😄 日本 中国 台湾原産。 アカネ科クチナシ属の常緑低木。
180
Kevin
今日のお花 ミソハギ(禊萩)は 花色が 紫やピンクで 名前に萩と付きますが マメ科ハギ属の萩とは全く違うお花です。 ミソハギの別名は 盆花とか精霊花と呼ばれ お盆の迎え火をたく前に この花で周囲に水を撒く風習が 現在でも各地で見られるのだとか…。 日本 朝鮮半島原産。 ミソハギ科ミソハギ属の多年草。
165
Kevin
ガマ(蒲)は 湖や沼 ため池 水路などの水辺に生育する植物です。 花穂の上部は 開花期に黄色い花粉を撒き散らす雄花穂で 下部は 最初は緑色で その後 茶色になる雌花穂です。 花が終わると 雄花穂は散って 軸だけが残り 雌花穂は 茶色のソーセージのような いわゆる蒲の穂になるんです…。🤗 因みに かまぼこ(蒲鉾)は 元々 今の竹輪のような形をしていたようですが 蒲の穂が 語源になっているのだとか…。 北半球の温帯 熱帯地域。 ガマ科ガマ属の多年草。
131
hanahama
🌱コブシ(辛夷)🌱 モクレン科 モクレン属 日本原産 コブシの花後、凸凹の実が沢山生っていました。 コブシの蕾は生薬、花は天麩羅や砂糖漬けに。 実は食べられませんが、リカーや焼酎に漬けると香りの良い果実酒になるそうです。 我が家のコブシの実はまだ青くて小さいです。 早朝ウォーキングにて 2023年8月1日撮影です。
166
さあちゃん
まだまだ暑いので 涼し気なシシウドさん達を… ↖↙↘シシウド(猪独活) ・セリ科 シシウド属 ・大きさ 高さ⇢1~2m ・日本固有種🇯🇵 ・分布⇢本州~九州の山地 ・ハナウドより苞葉が目立つ ↗ハナウド(花独活) ・セリ科 ハナウド属 ・名前の由来⇢花姿はウドに似 てるが、ウドより花が目立つ ため ・日本固有種🇯🇵 上段は、たまたま両方が 並んで咲いてたそうです。 ↘はシシウドの開く前です。 これから綺麗なレ―ス状に ほどけるのですね♡ 2023 6/24 くじゅうにて 妹撮影
前へ
1
2
3
4
5
…
52
次へ
1239
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部