warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
冬芽の一覧
投稿数
917枚
フォロワー数
10人
このタグをフォローする
20
こらぼっ
関東地方以西の日当たりのよい雑木林の林縁に生える落葉小高木の ゴンズイ ①芽生えが始まっています!(2025.3.10撮影) 枝は冬には赤くなり 2-4枚つく芽鱗も赤いので 芽生えた葉のグリーンが彩りを加え カラフルで見映えがする! ②枝は主に仮頂芽から出て側芽からは出ないので枝の数が少なく観察対象を探すのに苦労する 樹皮は太くなってくると 黒褐色に白い縦長の筋が入るというが むしろ逆に白色に黒の筋が入っているように見える この樹木は2025.1に見つけたので これからお花 そして果実をフォローの予定です🎵 落葉小高木
224
かし
今日のお花 ミツマタ(三椏) *ジンチョウゲ科ミツマタ属 花期は3〜4月 中国中南部.ヒマラヤ原産の落葉低木! 日本には室町時代に渡来し庭木や盆栽として、群生地では春を告げる幻想的な景色が人気! 樹皮は柔らかい繊維で高級和紙.紙幣の原料としても使われているのは良く知られているところです♪ ①宮城県では まだ咲き始め! ②横から! 頂芽は絹毛を帯びた葉芽! ③1つ目小僧に見つめられた❗️ 小僧の上はモフモフ側芽❣️ 3月12日撮影
177
かし
ヤブツバキ(薮椿) *ツバキ科ツバキ属 花期は11月〜翌4月 青森県〜沖縄の山林等に広く分布し特に海沿いに多く見られる常緑樹! 冬の間に開花するため受粉を助けるのはメジロやヒヨドリなどが花粉を運ぶ鳥媒花! そのため花の作りが丈夫で、鳥の食欲を満たすためにたっぷりと蜜を出すのだとか! ④は冬芽と葉痕! →は葉芽(まだ芽鱗に覆われています) ←は半円形の葉痕に維管束痕が1つ いつもの観察場所でも、こうして取り上げるのは初めて! キレイな赤いヤブツバキに呼び止められラました❗️ 3月11日撮影
939
真理
ピンクネコヤナギ 山野草好きのお寺さんは、遂にピンクネコヤナギを手に入れられたよう🩷 赤い帽子のような1枚の芽鱗を脱いで、ピンク色の花穂が膨らんできた 木曜モフモフ🏷雄花かな? 帽子といったけれど、見ようによって付け爪のようにも⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾ V字型の葉痕には維管束痕が3個、葉芽は花が動き始めた後に展開するので、まだモフモフ(ノ)・ω・(ヾ)
61
みさちゃん
おはようございます☀ 低山の麓の公園 枯れた実が下がっている 樹木があります。 ユニークな冬芽が出ていました。 これは、ヤマウルシ? 🔍したらヤマウルシ大きくならないみたいなので、ウルシかな。 かなり大きな木でした。 5日前だったので、もう葉が伸びているかも、又確かめてみたいです。 ウルシ科ウルシ属 落葉広葉小高木 樹液でかぶれる。
160
yoyo
今季最後の「クイズ冬芽葉痕」です〜‼️ 私は初めて出会った木でした🌳 冬芽のつぶつぶが印象的ですが、 お花も個性的の様です🥰💕🎶 答えは ○○○"○"○○"○○ 又は ○○○"○○"○○ 正解は、本日アップした私の「みどりまとめ」の中に登場しています🥰🎶 おまけヒントは モコさんがこの木の「みどりのまとめ」をされていて、とても詳しく、良く分かりますので、ぜひそちらをご覧なってください🙏💕🎶 モコさん、たくさんまとめを作っていらっしゃるので、さてどのまとめが正解でしょうね🥰💕🎶 私のまとめは、すご〜く長ったらしいまとめになってしまったので、 答えを探すのが大変だと思いますので、正解の発表は後日ということに🙇♀️ 皆さま、ぜひ長ったらしいまとめも、お時間のある時にゆっくりぼちぼち、気が向いた時にご覧ください🙏💕🎶
231
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 チドリノキ(千鳥の木) 別名 ヤマシバカエデ *ムクロジ科カエデ属 葉は今も落葉せずに残っています! ヤマコウバシやカシワのように枯凋性を持つ樹木でした♪ 花期は4〜5月 果期は8〜9月 岩手県以南.四国.九州の山地の沢沿いに生える雌雄異株の落葉小高木〜落葉高木! カエデの中間ですがモミジ形に切れ込みは無く対生する葉が特徴的です! ②赤くキレイな冬芽! (基部に毛があります) ④名前の由来となった果実 (千鳥が飛ぶ姿に似る事から) 3月4日撮影
210
かし
今日のお花 ニワトコ(接骨木) *ガマズミ科ニワトコ属 花期は4〜5月 果期は6〜8月 北海道〜九州の山地に普通に見られる落葉低木! ①冬芽と葉痕! この冬芽は混芽でふっくら大きめ! ②芽吹き始め! 葉と花が同時に開きました! ③蕾はブロッコリーのよう! ④羽状複葉の葉とクリーム色の花! ⑤初夏には赤い果実! 現在の宮城県では、①の冬芽の状態です!
249
yoyo
今日のお花 ニワトコ 色々なところで見かけました🥰💕🎶 お花の写真は無いので、冬芽・葉痕で参加致します〜🙇♀️💕 ④⑤ は1週間前、ある所で出会ったものですが、ずっと気になっています。この子はニワトコですよね⁉️🤔 ちょっと自信がありません😰 間違っていましたら、ご指摘ください🙏🙇♀️ 「今日のお花」 ニワトコ ガマズミ科 ニワトコ属 冬芽は球形で大きい花芽が特徴。 正面から見える芽鱗は4~5枚。 葉芽は細くて水滴形。 頂芽は発達してしない。 葉痕はハート形〜腎形で大きい。 維管束痕は3〜5個で可愛いお顔。
50
コニ
レンギョウの冬芽を撮ってみました 後で写真を見たら ピスタチオのような実の殻が写っていて👀 えっ?レンギョウの実? 小さいときから慣れ親しんだ花木なのに、実は全然気がつきませんでした ②③はヤマコウバシ 山香ばし 漢字だと趣のある名前だと分かりますね 側にいるだけでは香りは分かりませんでした
219
yoyo
ウグイスカグラの明かりもようやく灯り始めました✨🕯️🎶 最後のpicは冬芽・葉痕 普通、枝先に頂芽が1個つく。 葉痕は葉柄の基部が残り、葉痕は見えない。 枝は無毛。勢いの良い枝は太く、節に刀のつばの様な托葉がつく。 「木曜日は木」 ウグイスカグラ スイカズラ スイカズラ属 「木曜日は木」 ウグイスカグラ
241
かし
今日のお花 モモ(桃) 冬芽.葉痕 *バラ科モモ属 桃の生産国内第二の福島県の桃畑の側を歩いて来ました!今は冬芽の時期です! 冬芽(花芽)は桃に似て毛が密生! ①芽鱗は5〜10枚! ②桃を思わせる枝先の葉痕は3個の維管束痕でベビーフェイス❣️ (↙︎は汚れかも!) ③過去の4月に咲いた花桃 (これは美味しい実は付きません) 3月2日撮影 福島県伊達市
58
こらぼっ
今日のお花 オリーブ 地中海の香り漂う 細長い葉の表面は暗黒色 裏面は銀色がかって細かい毛があり 美しい 5月には白い小さな花が房状に咲いていい香りがする 乾燥に強いのは 水分の蒸発を減らすために葉の裏面にある微細な鱗片で覆われているから 気候が合うので瀬戸内海でもよく栽培されていて雰囲気もいい
58
はなピッチ
ドウダンツツジ(灯台躑躅) 落葉底木 庭のドウダンツツジにこんな可愛い赤い芽と果実の殻が残ってました❣️ 今までは鈴のような可愛らしい花と夏の緑、紅葉した真っ赤な葉しか見てなかった😌 ドウダンツツジの名の由来は 三本ずつに分かれた枝先の様子が、昔宮中で使われていたかがり火をたく「結び灯台」という燭台に似ていることから、「トウダイツツジ」それが転訛して「ドウダンツツジ」となったそう。秋に紅葉し果実が裂け始めた頃の姿が、最も「結び灯台」に似る とあったので「結び灯台」を検索してみたら🔍 なるほど3本の真っ直ぐな細い枝を結んで立てた 形がこの時期のドウダンツツジの姿に良く似ています。 (よく見ると枝4本の方が多い🤗) 赤い冬芽はかがり火だった☺️🔥 2月🏷️トリの日 はオオバンで🐦
161
たねちゃん
モミジ盆栽の芽がだんだんふくらんできました!😆❣️ 🏷️ナンチャッテマクロレンズ で撮りましたらなんかかわいい!😘💕 🏷️あっ火曜日~!💪😁💝
867
真理
ウグイスカグラ 芽鱗に包まれた冬芽からピンク色がのぞいた姿に出会う 毎日ピンクの日🩷 動き始めた蕾は少しずつほぐれて、中から黄色い雄しべが伸びてくる💛 名の由来は鶯が囀りをする頃に神楽を舞うように咲くからとか、実を食べる鶯が神楽を舞うようだからとか= 鶯はこの実を食べるかどうかは別として(^_-) ウグイスは今はまだ地鳴きの季節で、満開になるのは春のさえずりの頃だ(,,>᎑<,,)
196
sei
🌿モクレン科モクレン属 木蓮 冬の衣を脱ぎ出してるよ(ʃᐕ)ʃ"ウェィ~ 札幌は今頃になって 大雪だの何だの言ってるけどねぇ❄ 2️⃣「ア 雪ダネ」🐿゙ 3️⃣3度目の正直で逢えたー‼️ ユキホちゃーーーん🤍😭 冬 海辺に舞い降りる可愛い天使👼✨ 🐦スズメ目ホオジロ科ユキホオジロ(冬鳥)
172
yoyo
冬芽・葉痕クイズです〜💕🎶 私は①の冬芽を見て、ちょっと迷ってしまいました😅💦 アレ⁇かなぁ🤔 ②を見ると、あ、やっぱりアレか🤔 ③これはやっぱりアレだよね👌💕🎶 それぞれの枝がひとつの幹に繋がっているか確認してしまいました😅💦 皆さんはもうお分かりですよね🥰🎶 私に正解を教えてください🙏💕 🏷️クイズ冬芽葉痕 〜※〜※〜※〜 今日のクイズの答えは、マンサクですね💕🎶 去年の2月21日のマンサクの投稿のpicにも、よく見ると陣笠を被った冬芽が写っていました🥰🎶 陣笠はリョウブの専売特許ではなかったんですね〜🥰💕🎶
166
おひ
🍂ヤマコウバシ🍂 (クスノキ科 クロモジ属) ①②近くの公園 去年12下旬 ここは名札が付いてたので間違いないと思います✌️ ③④⑤去年7/12に投稿した場所と同じ 12月下旬 ヤマコウバシでなかったら教えて下さい🙇♀️ ・別名 ヤマコショウ ショウガノキ…等 ・雌雄異株 雄株少なく雌株だけで結実…今年は黒く熟した実を見ていたい👀 ・枯れ葉は良春まで枝に残る 枯凋性(こちょうせい)と かしさんに教えて貰いました🙏😍読めなかった〰💧 ・⑤春には枯れ葉の間から新芽 ちょっと早いよね❓12月下旬だけど 暖かい日が多かったからかな。 ・あまり虫が付かない モミモミしたりすると香ばしい香りと聞いてたから ショウガの香りかぁ〰もう一回クンクンしてこないと😂 ・紅葉が終わる頃 実が熟す かなり遅かったなぁ〰💧 結実10月~11月 ・花期4月~5月 黄色の小さい花🌼葉が展開と共に開花…フムフム 絶対見たい😄 ・日当たり良すぎると葉焼けするそうです。 ・熟した実は辛味があるのでヤマコショウと呼ばれる。 ・挿し木も出来るんだ😊 クスノキ科2投稿 見て頂いて ありがとうございます🙏💕
190
かし
ナガバノコウヤボウキ(長葉の高山箒) 冠毛 *キク科コウヤボウキ属 花期は8〜10月 宮城県以南のやや乾いた山地に生育する落葉小低木。 高さは60〜100cm ①②真冬の冠毛! 雪の中でも、ナガバノコウヤボウキの冠毛が日差しの中でキラキラと残っていました♪ ③冬芽と葉痕! コウヤボウキはモフモフですがこちらは芽鱗で守られています! ④ 同じ株で12/6投稿のものです! ⑤花は暑い夏に咲きます! 🏷️木曜日は木 2月9日撮影
190
yoyo
この子も分かりやすい冬芽・葉痕の持ち主ですね🥰🎶 ではクイズに致しましょう〜💕🎶 答えは〇〇〇〇 4文字 一般的には○○という事の方が多いかもしれません。 ヒントは葉痕の維管束痕かな🤔💕🎶 この木の果実は、秋の味覚ですね🧡 〜※〜※〜※〜 正解は カキノキです🧡🎶 カキノキ科 カキノキ属 冬芽はおむすび形でやや扁平。 見える芽鱗は2〜3枚で、短毛が生える。 葉痕は半円形〜楕円形。 維管束痕は1個で突出し、角張る。 タンスの取手に見えるとか言われますが、私はなんだか干し柿のイメージがします🥰🎶 仮頂芽の横に必ず枝痕がある。
90
♬ちぃ
今日、2つめの投稿です。 🏷️木曜日は木 その2 ①〜⑤ ナツツバキ 皆さんの投稿で知ったナツツバキ。 新宿御苑にありました。 黒く整った形の蒴果が残る中、 冬芽も見つけました。 趣きがあります。 (2月14日)
73
秋草
1️⃣ 柏葉紫陽花の 王冠の様な冬芽から 斜面のサークルベンチを 見下ろして… 🏷️火曜ベンチ…に♡ 2️⃣ 苔の生えた石を眺めていると 段々可愛らしい ペコちゃんに見えて来ました! 丁度栴檀の実が…👁️👁️🤭
109
ゆいみゅう
コマユミ(小真弓) 緑の木?にほんのりと紅い冬芽を見て撮りました。 すっかり葉っぱが落ちて、11月には見えなかった名札が見えました。 落葉低木の林内、水辺に自生 ①②③④ 2025.2.17 ⑤ 2024.11.8
前へ
1
2
3
4
5
…
39
次へ
917
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部