warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
実験中の一覧
投稿数
661枚
フォロワー数
11人
このタグをフォローする
6
cayo.nn
職場に届いた胡蝶蘭。花が終わったので頂いてきました。ポットから出してあげて、流木に水苔と蘭の土を詰めて麻布で包み、庭木にかけています。うまく行くかどうか🙏。
39
かさね
保険株育成 兼 野ざらし雨ざらし耐久実験鉢(写真1枚目) 強光と雨で特に見た目の悪くなりそうな二種、白粉系のシルバーウルフと黒系ダークムーンの調子が良い。軒下管理のメイン株(写真2・3枚目)よりも色が良いのが本当に謎…
138
ちょみ
育成記録😊エバーフレッシュ初号機😊最初はひょろっとまっすぐの幹でしたかが曲げて半年くらい固定したら、いい感じになりました😊実験🧪成功🧪
148
ちょみ
実験中🧪半水耕栽培セミハイドロポニックス😊4号鉢前後でハイドロにできそうなものは実験してみる😊 アロカシアシルバードラゴン🐲 ポトスエンジョイ カラテアビューティスター カラテアロゼオピクタ カラテアオルビフォリア ディフェンバキアサブライム フィカスジン フィカスベンガレンシス ハイビスカス 実験中🧪 水やりの難しいパキポも出来ればやってみたい 半水耕栽培(セミハイドロポニックス)とは、土を使わずに水で植物を育てる水耕栽培の一種で、土の代わりにハイドロボールなどの培地(土の代わりになるもの)を用いる方法です。ハイドロボールは粘土を高温で焼いたボール状の石で、内部に細かい穴が多数開いているため、植物の根が十分に酸素を浴びられるようにしています。 半水耕栽培のメリット 土の汚れを防ぎ、清潔に育てられる: ハイドロボールは水に浸すことで、土による汚れや虫の発生を大幅に減らすことができます。 水やりの回数が少ない: ハイドロボールが水を保持するため、土耕栽培に比べて水やりの回数が少なくて済みます。 根腐れのリスクが低い: 根が常に水に浸る状態ではなく、ハイドロボールが根の呼吸を助けるため、根腐れのリスクを減らすことができます。 害虫の発生を防ぐ: 水耕栽培は土耕栽培に比べて、害虫が発生しにくい環境です。
137
ちょみ
実験中🧪育成記録😊半水耕栽培セミハイドロポニックス😊フィカスジンとフィカスベンガレンシスも半水耕栽培セミハイドロポニックスに変更しました😊どんな成長をするか楽しみです〜😊 フィカス属には、800種類以上の品種があると言われてます。「ゴムの木」がフィカスの代表的な存在ですが、800種全てがゴムの木な訳ではありません。 高木、ツル性、常緑などさまざまな形態があります。(同じフィカス属でも、見た目が全然違います) 「ガジュマル」や「イチジク」もフィカスの仲間。品種改良も進み、造花のような美しい植物もたくさんあります! フィカスの中で人気TOP4をあげるなら、 ベンジャミン、ウンベラータ、ガジュマル、ゴムの木だと思います。 ベンジャミンは「斑入りの」と「鮮やかなグリーンの葉」があり、幹はやわらかいため「三つ編み」仕立てなどバリエーションが様々です。 ウンベラータは、大きなハート型の葉が特徴。葉脈もきれいで、優しい印象があります。女性に特に人気。 ガジュマルは「多幸の樹」と呼ばれる、縁起が良い木。ゴムの木はフィカスの中でも「耐寒性・耐陰性」に優れることから重宝されるインドアグリーンとなります。
23
ひみ
ヤブヘビイチゴ🐍🍓 普通のいちごと違って、花は黄色🌼 可愛らしい、まんまるの赤い実が目👀を惹きます🥰 今年は、この赤い実で「ヘビイチゴチンキ」にトライ中です🤓 今日、脚立から落ちました😵💫 毎年、落ちますが、やはり今年も落ちました😭トホホ&イテテ
32
tanikunosuke(たにくのすけ☆)
葉挿し用の土を実験中🌱 本格的に葉挿しをやったことがなくて、この春から葉挿しに挑戦! (テキトーにポイっとしてて勝手に出てたのはある、、笑) 最初は、トレーに中粒くらいの赤玉土をテキトーに底石代わりに下に敷いて、その上に鹿沼土細粒に挿していたけど、土によって何か変わるのかなー?と疑問がでてきたので、実験することにしました😄 凝りだすと結構突き詰めるタイプなので、、 ↑この性格、なかなかめんどくさくて。 やりたいことどんどん出てくるし、やりたくなったら絶対やりたいし、でも色んなことにこの性格出てきちゃうから、全部やる時間ないし、、の自分を追い詰めるループにハマります😂😂 まずは、葉挿し用3パターン考えたあとに、、 んん?もしや、エケベリア系は、また土変えるとなんか違うのかなー?と、、 さらにエケベリア用の葉挿し3パターンも作ってみました😅 ほんとは、縦に挿すのと、横に挿すバージョンと、置き場所の違いもやりたかったけど、、 一体何パターン必要になるんだ?! って思い、とりあえずここでやめています🥹 でも私の予想は、きっと、根が出てきたり、小ちゃい赤ちゃんが出てくるまでは、そんなに変わらない気がする😳 さらに私の性格だと、、 赤ちゃん出てきた後に、今度は、どの土だと成長速度が違うんだろう、、って疑問が出てくる未来が見えています😱 ちなみに、、 今うちには、 葉挿し用6パターン 多肉用5パターン 寄せ植え用3パターン エケベリア用1パターン エケベリアカット苗3パターン 自作のリエール土(ちょい配合変えて) があるので、土置き場が大変なことに(⊙︎ロ⊙︎) 早く我が家に合った配合の土を見つけたいなぁ😊
42
kakao
検証(実験)中の謎ビさん🌟 ※前下からの光でどー育つのか? 今までで1番下と横にひろがった😳❕ はみだし方がスッゴΣ(◉౪◉ ) ( 「๑・₃・)「ガオ〜と前に倒れて成長してくると思ってたけどそれほどでもない 光に近い下側と横が成長 .....✍(・∀・*)なるほどぉ.… ずんぐりむっくりになる? これはこれでカワイイ気もする😍 板増ししましょうかね ガンバレ謎ビちゃん٩(ˊᗜˋ*)و
21
chiemi
セダム実験中
20
chiemi
セダムの土配合実験中 モリモリセダムはいつも枯れてるし😭 日当たりと風も良し、南側も良し、んー土が合わないかな? 合った土配合をいろいろ調べました
144
ちょみ
実験中🧫🧪ドラセナゴールドコースト😊きれいな新芽が出てこないのでチョンパしました😊メネデール入浴中🛀😊気長に待ちます😊
26
ゆきのした
最近、楽しくなっている実験です。 かなり前から 数種類の野菜がミックスされて売られているものを購入して美味しくいただいていました。 たまたま るいさんのInstagramで 再度収穫できるというのを みつけ実験したくなりました。 上部の野菜は 今日収穫し 美味しくいただきました🙋♀️ 明日から 活性剤 数日後 ハイポネ微分を あげてみようと思います。
51
kakao
検証(実験)中の謎ビ( ≖ᴗ≖)フッフッフッ 前下からのライトで成長中💡 ̖́- やっぱり外側に反り返って成長してきた!! |・`ω・)フムフム...ナルホドネ… なにより久しぶりのヘソ上の葉✨️ 外側にでてるのが1番うれしいヨ☺️ あとは……🤔💭 上にきちんと伸びていけるか? 前にฅ( •ω• ฅ)ガオ-と倒れて成長してくるのか? うまく育ちますように🙏🍀*゜ (人˘ω˘)オネガイシマーーース!!!!
9
りり
フーフー密閉実験追加 カランコエフィフィ 目につくところにあると 気になってしまうので(過保護)、 レースカーテン越しに隠しました フィフィは過湿に弱いんですが 水耕栽培でも根が出る気配がないのと 蒸散で乾燥すればいいなと思い 実験してみます。
70
kakao
ようこそ新貯水葉(੭ˊᵕˋ)੭"♡マッテタ 絶不調の謎ビさん (ただいま実験中) 新しい貯水葉がでてきました✨️ 出できてるの気がつかず🌀🌀 ヘソに水かけすぎて少し黒くなってしまったが そこは今回気にしない(`☝️꒳´ )ノンノンノン さぁ〜て 前下からの光💡 ̖́-に照らされ これからどーなるかな~?🧐 やはり内に巻いてしまう?! 光に導かれ葉を外に広げながら大きくしていく?! 謎ビチャン(o⚐'▽')o⚑がんばれ〜!!!!!! (༎ຶ⌑༎ຶ)写真一枚しかはれないのですね…ナゼ”🤷🏻♀️"?
32
エス、
これそこまとめでやれ、って感じなんですが、画像が多くなってきたので単体で報告します。 ・現実は無情なので、好みのタイプの葉挿しほどカルス化します。 ・せっかく成長点付近は真っ赤になっているのに、このままだと親葉が萎びるほうが先だと思うので、一か八かでカサブタ部分をハサミで削ってみることにしました。 ・そもそも成長点まで削れるんじゃないかという懸念ですが、とあるタニラーさんの動画で「成長点がなくても発芽・発根することがある」という報告があるので、その点も踏まえて実験を行います。 ・個人的な見解は新たにカサブタが出来るだけだと思うんですが、図らずも好みの葉挿しが集結したので眼福です。 ・ちなみに例外もあり、同じく薄ーくカサブタが出来ていたブラッドドロップは私からの熱すぎる期待に応えるように発芽してくれました。だったら気長に待ってれば良かったんじゃ…………(親葉が萎びる!) 追記で葉挿ししてみて思ったこと(恐らくたまたま) ・○○大福系、驚きの発根率(ほぼほぼ全滅しそうな葉挿しセットも○○大福の交配種は発根してる) ・ぷくぷく系は成長がゆっくりと言われてるけど、発芽するのは早い(ロゼット型のTHE・エケベリアは発根までの時間もかかる)
138
ひぐま(植中毒)
実験シリーズ😆 レックスベゴニアばらばら事件😎 水苔に埋めて1ヶ月...無事ちっちゃい子株が出始めました!
25
lovely rose
こんばんは😊 今日も暑かったですね💦 4月に、アエオニウム ハロウィンに花芽が上がってきました😅 アエオニウムに花が咲くのは初めての出来事なので花を見てみたいと思う気持ちと、花が咲くと枯れてしまうと聞いたので悲しい気持ちがあって... でも、枯れてしまうのだったらこの後どうなるのか実験してみようと花芽をカット 【pic.1】 花芽をカットして数日後、子株が出てきた😄 でも、数日後には子株だと喜んでいたのに茎が伸びてきて蕾が付いてた😢 子株だと思ったのにまた花芽でした😅 今度はカットせずに花を咲かせちゃおうとそのまま放置。 【pic.2】 約1ヶ月後、黄色い花が咲きました🌼 実は花芽の下にも子株が出ています。この子株たち、また花芽になっちゃうのかもね😆 【pic.3 pic.4】 偶然にも、1ヶ月ごとに写真を撮っていたので記録用に投稿しました。
104
ひぐま(植中毒)
実験です😁 ホムセンでお安かったので3株お迎えして用土を変えてみました🌿 右から市販の観葉植物土、無機質mix、無機質mixにべラボン追加してみました。成長にどんだけ違いが出るか楽しみです(*´艸`)
26
栗 かのこ
ベランダ菜園です 中玉トマトがたくさん実をつけたので 試しに摘果して一個にして見ました 大玉?中玉?楽しみ😌
227
ちょみ
モンステラの剪定と植替えをした😊 ひとつは幹立ちスタイルにした😊 もうひとつは成長点を切ったので実験中🧐取り木の経過観察も
36
ごはんですよ
実験でセンペルを花壇に露地植えしてみました。放置でもりもり増えるのが理想ですが、とりあえず夏越しが当分の目標ですね。
52
shino
白と紫のお花の咲く胡蝶蘭に蕾がたくさんついてきました😆💕 最初に咲くのは紫多めになりそう💜 だがしかし、素直に喜べないわ‼️ なぜって、これ2月28日に花茎にケイキペーストというホルモン剤を塗って花茎から小苗をつくる実験をしてるんですもん💦 1枚目右上は2月末に矢印のところにペースト塗った写真 下は今日の様子 赤い矢印のところ蕾になってるわ💦 2枚目も花茎の先に塗ったら蕾に😅 先の方が葉っぱっぽいから期待したけど中に蕾ありました 3枚目は気を取り直して2枚目の花茎のもっと株に近いところに今日また塗ってみた写真 この胡蝶蘭、私の好みの小花がたくさん咲く系で色もかわいくて香りもいいんです🥰 もしもの為の予備苗欲しい‼️ 4枚目の青紫の美しい胡蝶蘭にもついでに塗り塗り😁 新芽🌱出ないかなぁ
39
hapimari
あじさいの花芽が お顔を出しはじめていますꕤ︎︎·͜· 挿し木をして4年目?で やっと花芽をつけました 地植えとどんな風に違うのか 実験中なのです w
前へ
1
2
3
4
5
…
28
次へ
661
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部