warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
繋がれ次世代の一覧
投稿数
43枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
41
drider
3世代目来ました。 サイズも小ぶりで模様はしっかり。 ティンカーベル。 2世代目で入手時より大きめに育ち、前の世代より少し緩みましたが色は出てくれたと思います。ダースベイダーのように筒形に纏まるので姿的にもマルな品種だと思います。 コンパクトでシルエットも崩れにくく柄も良い。仮に数を減らせと言われても最後まで残す方に入る株です。 この品種よりもコンパクトに筒形に纏まるものがあれば、見てみたいところです。 暑さが落ち着いて寒いくらいですが、どの植物も元気に動いています。このくらいの陽気で止まってくれればいいのに…でもそれ異常気象ですよね。 あぁ冬がちょっと怖い。 傷んでもいいから枯れる人出ませんように。
38
drider
育ちました。 かなりの期間、ものによっては次世代に繋ぐ段階でも草っぽい姿でしたが、この株は形になりました。 まだバナナワニ園の株には及ばないですが、見られるシルエットになったような? 根本から子株が出ているのも、時間を物語っています。この株より小さかった親が朽ちた横から子株きました。 斑入りな分なのか、他のレクルバータより低温に弱そうです。前の冬に5度から0度の間で枯死せずとも中心部が傷みました。 出来上がりの姿を見ると、それでも敬遠せず育てようかなと思う感じです。 開花して実生で遊べたらさらに面白いですが、うちではまだ開花したことがありません。 咲いたら斑とあいまって綺麗だろうな…
2
drider
開花してました。 先に花芽が上がってたフリーセアをさしおいて。 小さいのに花はしっかり咲いてます。ネオレゲリアにしては出っぱってるような気がします。 うちでは花が咲かない品種も結構あるので、開花してくれると存在感が出ます。
17
drider
世代繋がる。 開花済みの株しか無くなって、一向に出てこなかった子株。これで途絶えるかと心配していたら、ついに来ました。 このまま育って世代コンボ四代目、よろしくです。
54
drider
社長、今日はここでしたか。 やっぱりキャパの大きいタンクがお好みですか?花が上がって2年ほど経ちますので、退去の時期も遠くないかもしれません。 幸い、系列の子株が育ってきてますので、次の入居はそちらでも良いでしょう。 そうそう、この下部の足元にも増築中ですよ? お召し物は迷彩柄でしょうか。普段の緑一色も綺麗ですが、こちらもキマってますね。 梅雨は明けましたが、戻り雨、期待できますかね。 お出かけの際には、交通安全と感染への安全を確保ください。本日も良い1日を。
29
drider
新品種が一般販売開始ということで入手。 買った当時は特別変わった特徴がないと思っていたものの、よく見るとガクの一部に強めの青が差す様子。 一つの花の集まりには一つはその特徴が現れており、これが特徴のようです。 まだ来たばかりで充実していないので、基本に沿って育てようかなと。 今年は趣味の園芸で、花を残した育て方も紹介されていたので、試してみたいところですが、全ての枝に作業しようとするとタイヘン。7月までというタイムリミットもあるので分けて作業でトライアルが出来れば…
43
drider
パイプライン、シャッターチャンス! 日に透かされた模様が綺麗でした。 ウスネオイデスの影もゆれながら映り込んで、のどかな日曜の午前でした〜。
40
drider
開花見逃し! 悲しい… 気持ち切り替えて子株待ち。 次世代がいないのに開花すると不安になります。 途絶えないでね!
31
drider
開花まで後少し?
32
drider
焼き過ぎ?ちょうど良い?まだ甘い? 個人的にはここで限界かなと思っています。 微妙にポツポツと焼け跡も出始めているので、色は目一杯でまるで赤いクリプタンサスのよう、一方で焦げ始めている気配もあり、夏場まで直射だとダメそうな気配です。 紅さは綺麗ですが、見方によってはストレス症状な気もします。 ということで、光抑えめな場所へ移動です。 右下に伸びてるのは、冬場の光量不足ですorz
55
drider
花芽が上がってきました。開花まではもう少し?
26
drider
永眠かと不安になり始めていた夏方球根。右奥黄緑ストライプも目覚めました。毎年遅いから、不安の種です。 分球かこぼれ種かわかりませんが、自然と増えています。 冬型よりは心配しなくて良さそうです。ブチ模様やストライプ、色々あって面白い。
28
drider
喜ぶ季節。 ブロメリアのハンドブックで一目惚れして入手。そこから何年か経ちました。葉焼けで色が飛んだり、冬場に広がったり伸びたりといろいろありましたが、今はこの姿。枯らさずに次に繋ぐと良くなってくれることもあります。 …やっと買った時のスポット柄がまた充実してきました。色が飛んだ葉の入れ替わりに1ー2年?この人、子株も吹かないし、サイクルが長い人かもしれません。大きめのブロメリアはそうなのかな? 一方で、森林系グランドブロメリアのクリプタンサスは、株が元気ながら葉が焼けちゃいました。そろそろ遮光が必要なものが出始めてます。 長雨で湿度が高く気温もあるので、どの植物も動いています。花、新芽、若葉、模様の充実。日本の四季は好きですが、このコンディションが続いたらいいのにと思うこともあったり…春って素晴らしい。
26
drider
締まり途上。 外葉が優雅なほどに伸びる中、内側の新しい葉は太く短め。 南向きベランダで熱にも負けずにいられる硬い葉さんです。 葉が入れ替わって締まり切るまでにはまたかかりそうです。ふだ落ちのビルベルギアも、当代では締まり切らないまま枯れて子株から締まっていったので、こいつもそうなるかもしれません。 以下、土の話で長いです。 用土は軽石主体でベラボンやバーク、水苔のカケラなどを混ぜて、乾きやすくも根が掴まれる物は入れています。 軽石、赤玉、バーク等量の基本形から、面倒な時は洋蘭用土を使いつつ、バークやベラボンを追加しているうちに今の内訳に。粒度は中粒並みで揃えています。 YouTubeのユースケナーサリーさんのレシピにも影響されて水苔を入れ始めました。濡れると変形して粒の隙間を埋めてくれるので、水持ちと株の固定の助けになっていそうです。 元はハイドロカルチャー的に穴無し容器に鹿沼土中粒100%の人間でしたが、多肉を始めてセンペルビウムのような根の細いものには隙間が大きすぎるのか合わなくて赤玉三本線の小粒より一段細かい細粒も使うようになりました。硬いので潰れにくく水抜けも良いです。 冬型球根や多肉を買った際に粒が揃って綺麗で管理しやすい土だったので、自分でも持つようになりました。 今は水苔の巻き方で育ちが変わるという話を聞いて気になってます。巻き方の情報がないので、蘭など水苔を使う世界のノウハウを調べてみたいところです。
37
drider
ホヘンルームの3号室にお泊まりのカエル社長さま、フロントまでお越しください♪ 快適なタンク風呂で大変ご機嫌の様子です。
24
drider
子株来ないまま花芽が来ました。 品種不明ながら、綺麗な模様で世代を重ねるビルベルギア。この株で3世代目、早く来い来い4世代。 いいんだ、綺麗で元気ならば。 コンボゲージのように世代の繋がりがわかるし、スペースもないので、たいていは株分けせずに群生させています。親が完全に終わって、手で葉が全て外れてから植え替えをしています。群生しすぎて転倒が多発するとか問題が出るまでは自然任せです。
38
drider
久しぶりの登場。 ビルベルギアの領土をシダの勢力が実効支配に向けて侵犯中。 転倒を繰り返すので植え替えはしたものの、シダとビルベルギアの分離は行わず。 共生してるような闘っているような? 根を傷めるのも見送ってそのまま植え直しました。 こちらは子株が来ないのに、左の三代目も株の色やシルエットが弱り始めているので、子株待ちです。なんとか繋がれ、次世代。 …ビルベルギアの例にと思ったものの、葉の折れ目があったりして一般的なビルベルギアと比べると特殊です。
35
drider
はじめの一株。 エクメア・ヌディカウリス Tlephone hill。 行きつけのお店でたまたまやっていたイベントに遭遇し、完璧に整った株を一目惚れ購入。今ではタンクブロメリアの沼に溺れています。 水やりが甘くて開いてますが、渋くも鮮やかな色と独特の折れ目を伴った葉の反りは、3世代目に達した孫株でも維持されています。昨年、二代目親株は硬い葉を虫に食われたものの、三代目を出してくれました。今年の梅雨でターボ掛かるかな? 冬場に覚めていた色がここまで上がったので、焦がさずに夏も乗り切りたいところです。日当たり最強エリアから一歩引いたところで…
29
drider
再現性の低い素人栽培。 肩の力を抜いて、気楽に観察(眺める?)。 来年も同じ日加減で同じ色出せるかわからないので記録! 不思議なマダラ模様。 エクメア・ヌディカウリス・タイプクローン。 スポット状に焦げたものの、入手時よりも色が揚がり、バナナワニ園にあったものより模様が出たのでちょっと嬉しい。 春先直射、気温が夏日に入るような日差しから20%遮光。 焼けるまで直射するスタイルで限界を探ってきたものの、タンクブロメリアは焼けてからのリカバリーに年単位かかるので、昨年あたりから安全方向へ少しシフト。それでも、弱った親株にダメージが出る辺りです。去年は焦げなかったのに、今年は焦げたという時に親株の弱りとか世代交代の気配を感じたりします。その横で子株の色は上がっていたりするので、シルエットの緩みと共に親の衰えを実感させられます。 そんな訳で、全滅させないように世代を繋ぐのを目標に育てています。 最近、別のエクメアを全滅させてしまい、完敗でした。 繋がれ次世代!
20
drider
ネオレゲリア連投。 昨年の梅雨入り前に、水苔つけて細い針金で括り付け。 2ヶ月くらいでこの根張り。 手のひらサイズ以下の株たちにこんなエネルギーが! 流木はヤフオク一円スタートで入手して、ネオレゲリアもメルカリ3桁円だったと思います。 工夫すれば安くも遊べるタンクブロメリア。 着生材も材質にうるさくないので、ヘゴでもコルクでも流木でも、近所で拾った枯枝でも掴まってくれます。
48
drider
世代交代中の株。 子株の方が色も模様もよく出ています。 親株は入手した時から伸び気味で、光を当てて色だけは上がってきましたが、締まる前に弱ってきました。 寒さはまだ続くので、徒長と色抜けが進まないことを祈るばかりです。
47
drider
昨年より出来が悪いですが、開花しました。 ラケナリア・ヴィリディフローラ。 緑の花って、これとヒスイカズラくらいみたいです。球根を来年にも繋げられるよう、今期は肥料やろうかな。
43
drider
気がついたら食われてました。ショック。 初めて買ったヌディカウリス。ここから沼が始まった、私にとってタンクブロメリア からのファーストアタックでした。 これはその株の二代目で現役なのに食害… 這った後はないのでナメクジではなくバッタ?気づいてから探しても犯人はおらず。 何故かこの株だけでは他は無事。 植え替え時は肥料も薬も使わなかったので、次回はオルトラン使おうかと思いました。 なんでこれだけが…
34
drider
高いところに子株ができました。 なんだかバスケットボールのレイアップシュートのような? 花が咲いていた茎は枯れましたが、子株への茎は生きてて、栄養供給は続いてそうです。 親株、ナイスシュート!
前へ
1
2
次へ
43
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部