警告

warning

注意

error

成功

success

information

三社詣 和堂の一覧

いいね済み
376
Kazyan
三社詣りシリーズ:中野神社編① 中野神社:Nakano shrine ・参道と一の鳥居⛩ ・杉の木:Japanese cedar (御神木) ♡この写真画像は、中野神社への参道とその先にある一の鳥居⛩と、その先にある境内にそびえ立つ御神木の杉の木を撮影したものデス⁉︎ @この神社は、JR日豊本線・清武駅の東訳意600m程の辺り徒歩で約10分程、曲がりくねった坂道の中程に、神社への坂道の階段の参道があり、一の鳥居をくぐり行くと御神木の杉の木が立っています。 その先左側奥にある宮崎学園短期大学と国際大学の南隣りに、中野神社は鎮座しております。 【豆知識:⛩鳥居】 Q:鳥居は何のためにあるのでしょうか? 「ここからは神域ですよ」という目印、門のような役目があります。 なぜ鳥居というものができたのか、そもそもなぜ「鳥居」というのかは諸説あり、正確には分かっていないデスが…? 語源に関していえば、「神様の使いである鳥がとまる場所だから」「人々が“通り入る”から」などと言われています。 ・一番古い形が神明(しんめい)鳥居、大社鳥居、次いで明神鳥居。 そこから八幡鳥居、春日鳥居、住吉鳥居、山王鳥居…と多様化していきました。 現在、最も多いのは明神鳥居。 材質や色も、伊勢神宮は白木、稲荷神社は赤、と統一されている神社はあるものの、形、色、材質にいたるまで、基本的に制限はありません。 また、神社側や寄進者の意向に委ねられています。 春日大社に寄進するからといって、春日鳥居にしなければならない決まりはありません。 ・鳥居をくぐる際は、立ち止まって脱帽し、まず一礼。帰るときも、鳥居をくぐった後で本殿の方へ向き直り、一礼するのが望ましいとされます。 神道には、“進左退右(しんさたいゆう)・起右座左(きゆうざさ)”という作法があります。 神様に向かって進むときは左足から、下がるときは右足から。 拝殿などで正座をする場合、立つときは右足から、座るときは左足からという意味になります。 間違えたとしても咎められはしませんが、次に参拝に行かれる際、鳥居を左足で越せば、神様に近づく作法によりかなうものとなるでしょう。 ・参道の入り口にあるのが「一の鳥居」 そこから「二の鳥居」「三の鳥居」と数が増えていく。 鳥居には注連縄がかけられていることも。同じく「神域」を示す。 Q:注連縄を張るのは何故でしょうか? ・『天岩戸(あまのいわと)』神話で、天照大御神が岩戸からお出ましになられたとき、「二度とお戻りにならないように」と入り口に張られた尻久米縄(しりくめなわ)が注連縄(しめなわ)の始まりと言われています。 ・注連縄はここから先は神域であるという標識、結界を表すもの。 Q:境内はどこを歩いてもいいのでしょうか? 神域である境内で、瑞垣(みずがき)に囲われていたり、注連縄(しめなわ)が張り巡らされている所は“さらなる神域”デス⁉︎ 入ってはいけない場所になります。 ・参道の中央は“正中(せいちゅう)”といって神様がお通りになる道なので、参拝者通るのは遠慮しましょう。 宇治橋など伊勢神宮にある橋には、中央部分に板を敷き、人が歩けないような工夫が施されています。 ・注連縄の一般的なのは前垂(まえだれ)注連縄。 他に大根注連縄、牛蒡(ごぼう)注連縄などありますが用途に違いはありません。 また、現在の縄は稲わらでできたもの。 そこに下がる紙垂(しで)は稲妻を表しています。 *昔からの、稲妻は稲に実りをもたらすと考えられていたようデス⁉︎ ・稲穂は雷に感光することで実る、という信仰が生まれ、雷を稲と関連付けて "稲の「つま(=配偶者)」と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったと言われている。 大和言葉「かみなり」の語源は、昔、雷は 神が鳴らすもの、と信じられていて「神鳴り」と呼ばれたようデス⁉︎ *実際に稲妻は雷の空中放電により発生し、空気中の窒素と酸素が反応して窒素酸化物が生成(窒素固定)され、さらに酸素により硝酸に変化する。 これらが地上に降下して硝酸塩が生成されることで、稲に限らず、植物一般の栄養分として利用できる物質となる。 即ち、大地が肥沃となるされている。 *次に、拝殿の前には神様をお守りする狛犬が控えています。 どうぞ続けて次の投稿をご覧くださいマセ🙏 by Kazyan's Green Shot 三社詣り:中野神社 2021 Jan 10/past am 10:20':upload中野神社御神木:杉の木
いいね済み
485
Kazyan
【三社詣りシリーズ:船引神社編②】 ・クスノキ:「清武の大楠:camphor big tree at Kiyotake ・雲竜巻柱の彫刻:Cloud tornado pillar sculpture ・船引神楽の彫像:Statue of Funahiki Kagura ♡この写真画像は、初詣で、宮崎市清武町では著名な船引神社の「清武の大クス」と「雲竜巻柱」野彫刻と「船引神楽」の舞の彫像を撮影したものデス⁉︎ ☆船引神社には、とても大きな樹齢約900年の「清武の大クス」と呼ばれている楠木(国指定天然記念物)やその奥隣りには寄生植物のヤッコソウ(市指定天然記念物)が生えたり、神殿の中にある一本の木から彫刻された雲竜巻柱(市指定有形文化財)や船引神楽(県指定無形文化財)の舞でよく知られています。 小さな神社ですが、見どころがあるあるありますょ⁉︎ 御祭神: ・足仲彦尊(人皇14代仲哀天皇) ・息長足姫尊(神功皇后) ・譽田別尊(人皇15代応神天皇) 御由緒: 堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は「正八幡大神」と称されて「船引の八幡様」と呼ばれ、今でも地元の人たちには「八幡様」と呼ばれているようです。 *東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る神社でもあります。 ☆ 「清武の大クス」は、昭和26年6月9日に国指定天然記念物に指定されています。 この大楠の樹は、別名「八幡様」とも呼ばれて、船引神楽の御神木として人々に親しまれてきました。 根廻り18m、目通り幹廻り13.2m、地上2mにして東に一枝を出し、5mで南北2幹に分かれ、樹高約35mに達している。 主幹内は空洞となっており、その広さは約7〜8畳ほどもある。 楠木としては県内最大のものであり、推定樹齢約900年ではあるが、樹勢は旺盛である。 *宮崎市教育委員会作の立て看板にそのように書かれていました。 *子供の頃に、神社の直ぐ近くの従兄弟たちと、空洞の中に入って遊んでいたら、近所のオジさんに『この罰当たりめが、キンタマが腫れ上がって死ぬぞ⁉︎」とたいそうに怖い顔をされて怒られたことがあります。 ☆雲竜巻柱:市指定有形文化財 「雲竜巻柱」は宮崎県や鹿児島県などの南九州だけにみられる象徴的な社寺の細部彫刻装飾です。 拝殿と本殿の間、両脇の柱に見事な雲竜が彫られています。 撮影は硝子越しですが、左側が雌、右側が雄になっている。 (1853年[寛永6年]川崎 伝蔵 作) ☆船引神楽の舞の彫像 船引神楽は、船引地区に伝わる春神楽で「作祈祷神楽」とも呼ばれ、五穀豊穣、子孫繁栄を願って、1月1日に元旦祭、3月春分の日に舞納され、庵屋地区の炎尾神社では3月第4日曜日、黒北地区の大将軍神社では3月第2日曜日に、毎年奉納されています。 33の番付が現在に伝えられており、高尚優雅、勇壮活発な舞として高い評価を受け、平成3年3月15日に宮崎県無形民俗文化財に指定されています。 ⛩船引神社の詳細な情報は、ネットで【船引神社の文化財】【船引神楽】【船引神社】などを検索すると動画なども見ることができマスょ⁉︎ 是非、どうぞ検索して見てくださいマシ(^_-)💫 by Kazyan's Green Shot 三社詣り:船引神社編② 2021 Jan 7/past am 08:00':upload
いいね済み
415
Kazyan
【三社詣りシリーズ:船引神社編①】 ・船引神社:Funahiki shrine ・ヤッコソウ: Mitrastemonaceae《学名》 ・ツバキ:椿: Camellia (Japonica) ・カマキリ:蟷螂:mantis ♡この写真画像は、初詣で、宮崎市清武町では著名な船引神社の正面⛩鳥居から見た様子と寄生植物のヤッコソウの宿る椎木🌲と鳥居の直ぐ右横の境内の外枠の中で咲いていた椿の花に寄り添うようにして居たカマキリを撮影したものデス⁉︎ ⛩️船引神社には、とても大きな樹齢約900年の「清武の大クス」と呼ばれて国指定天然記念物とされている楠木やその奥隣りには椎の木の寄生植物ヤッコソウ(市指定天然記念物)が生えたり、神殿の中にある一本の木から彫刻された雲竜巻柱(市指定有形文化財)や船引神楽(県指定無形民俗文化財)の舞でよく知られています。 小さな神社ですが、見どころがあるあるありますョ⁉︎ 御祭神: ・足仲彦尊(人皇14代仲哀天皇) ・息長足姫尊(神功皇后) ・譽田別尊(人皇15代応神天皇) 御由緒: 堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は「正八幡大神」と称されて「船引の八幡様」と呼ばれ、今でも地元の人たちには「八幡様」呼ばれているようです。 ・東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る神社でもあります。 ☆ヤッコソウ:市指定天然記念物 ヤッコソウは、椎:シイの木の根に群で生える寄生植物 で、高さは約5~7cmほどになります。 鱗片葉が十字形 に対生した外観が「奴(やっこ)」に似るためヤッコソ ウと呼ばれています。 発生するのは秋で、船引神社に おいては11月中頃が見頃となります。 沖縄から九州、 四国の南部のみに分布する極めて珍しい植物で、市指 定天然記念物であるほか、絶滅危惧種としてレッド データブックにも掲載されています。 *特記:帰り際、神社の鳥居を出てからの直ぐ右側の椿木の花にカマキリ:蟷螂が寄り添うようにしていました。(右下の画像) この時期、真冬の寒い中で生きているカマキリは初めて見ましたので観察しながらしばらく見入ってしまい、もしかして「神社守り」の化身ではないだろうか⁈ などと想像して、おもわず両手を合わせて、カマキリ様の長命を祝福祈願して🙏合掌して帰路に着きましたが…カマキリが気になって、帰ってからネット検索で【カマキリ】を調べてみました。 【豆知識:カマキリ:蟷螂】 ・カマキリの特殊な姿や行動は、古くから多くの人間に観察されており、前脚を持ち上げて待ち伏せする姿を祈っているようだと見て、日本では俗に拝み虫(おがみむし)とも呼ばれる。 また斧虫(おのむし)とも言われている。 ・カマキリ類の学名は、ギリシャ語の名前"mántis"に由来し、"mántis"は、「予言者」の意味でもある。 これは、英名のmantis、mantidの元にもなっている。 英語では、praying(祈る) mantisとも呼ばれる。 また、さらにはその生態から同音語のprey ing(捕食する) mantisとの混乱も見られる。 ・韓詩外伝に「蟷螂の斧(とうろうのおの)」という故事があり、斉国の君主だった荘公はある日馬車で出かけたが、道の真ん中に一匹のカマキリがいて、逃げださず前足をふりあげて馬車に向かってきた。 荘公はその勇気を賞して、わざわざ車の向きを変えさせ、カマキリをよけて通ったという。 国君が一匹の虫に道を譲ったこの故事は日本に伝来し、カマキリは勇気ある虫とされ、戦国期の兜には、カマキリの立物を取りつけたものがある。 ・現在の日本では意味が転じ、己の無力を知らない無謀さを揶揄する場合に用いる。 ・祇園祭では「蟷螂の斧」の故事を元とした「蟷螂山」という山鉾があり、からくり仕掛けで動くカマキリが載っている。 ・カマキリは、雪が積もるであろう高さより上に卵を産むことから、カマキリには古くから予測の力があるとされた。 この「雪国のカマキリの卵は毎年雪に埋もれない高さに産み付けられていて、その年の雪の高さを予知している」という言い伝えについては、それを実証する研究がなされているが、定かではないようデス⁈ ・中国ではカマキリの動きを真似たという蟷螂拳という武術が現在まで伝わっている。 ・ギリシア神話には交尾時の共食いが与える印象から派生した、メスカマキリを意味するエンプーサという夢魔が登場する。 ・ポルノ映画『五月みどりのかまきり夫人の告白』などのように、「男を食い殺す悪女」の象徴としてカマキリのイメージを重ね合わせる使用例もある。 カマキリの特徴的な容姿と生態から、目付きが悪く細身の姿で、陰険かつ嫌味な性格の人物を男女問わず「カマキリ」と揶揄する例がある。 ・カマキリ類では、同じ種類でも体の小さいオスが体の大きいメスに共食いされてしまう場合がある。 交尾の際も共食いが行われ、オスはメスに不用意に近づくと、交尾前に食べられてしまうので、オスは慎重にメスに近づいて交尾まで持ち込む。 飼育環境下では交尾前に食べられてしまうこともあるが、自然環境下では一般的に交尾の最中、メスはオスを頭から生殖器までむしゃむしゃと食べる。 研究によれば食べられないこともあるという。 *これらはネット情報から抜粋して記載しているものデス🙏 ⛩船引神社の詳細な情報は、ネットで【船引神社の文化財】【船引神社】【船引神楽】などを検索して見ると動画などもみることができマスょ⁉︎ 是非、どうぞ検索して見てくださいマシ(^_-)💫 by Kazyan's Green Shot 三社詣り:船引神社編① 2021 Januarly 7th/past am 06:50':upload
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
3件中 1-3件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部