warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
広島市植物公園の一覧
投稿数
1206枚
フォロワー数
11人
このタグをフォローする
63
ぐるり107
今日のお花 セントポーリア 昨年秋、広島市植物公園にて撮影
96
なお
今日の花「ストック」 12月21日に広島市 植物園で撮りました。 いろんな寄せ植えが あってキレイでした。
62
なお
「フクジュソウ」 今日のお花 2023、2022年の 過去picです
1213
hiroshi
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 1月3日 今日のお花『フクジュソウ』です。 【フクジュソウ(福寿草)】 日本など東アジア原産、キンポウゲ科多年草 早春の山野や和庭園の落葉樹林の下で、花径3-4 cmの黄色い八重咲きの花を咲かせる。 花は日が当たると開き曇天や夕方には閉じる。 旧暦の元日(2月)頃に花を咲かせるため、新年の季語とされる。 草丈:10~20cm、開花期:2月~4月 花色:黄、稀に赤、橙、白 広島市植物公園にて
79
なお
「クリスマスベゴニア」 今日の花 12月21日植物園にて 花がたくさん咲いて いてかわいいです よね❣️
1273
hiroshi
12月26日 今日のお花『カランコエ』です。 【カランコエ「胡蝶の舞」(カランコエ・ラクシフロ-ラ)】 マダガスカル原産、ベンケイソウ科常緑多年草(多肉植物) 葉っぱの間から花茎をのばして、釣鐘型の特徴的な赤い花を下向きに咲かせる。短日性の植物のため日が短くなる冬に開花する。 夏は緑、寒さに当たると赤くなるので、観葉植物としても魅力。 草丈:30センチほど 花期:1月~3月 花色:ピンク~オレンジ色 広島市植物公園にて
84
なお
“Merry X’mas” 今日の花 「クリスマスローズ」 21日広島市植物園にて
1217
hiroshi
12月10日 今日のお花『オンシジウム』です。 【オンシジウム・シャリーベイビー】 中南米原産、ラン科多年草 オンシジウムは、中南米のあちこちに生息しており、原種だけでも400種類以上が分布している着生ラン。 黄色い蝶のような優美な花として知られるが、その種類は多く、小型で香りのよいものから、大型でボリュームたっぷりに開花する品種まで、さまざまなタイプがある。 シャリーベイビーは、チョコレート色のオンシジウムで、チョコレートのような甘い香りが特徴。 開花:1~2月ごろ 花色:赤茶系 広島市植物公園にて
1304
hiroshi
12月7日 今日のお花『シンビジウム』です。 【シンビジウム】 アジア・オセアニア原産、ラン科多年草 東南アジアから日本にかけて自生する原種を交雑育種してできてきた洋ラン。 ラン系のバルブを持ち、そこから細長い葉を伸ばす。花はバルブの基部から出る茎に多数の花をつける。 花は花弁が上側に3枚と下側の2枚、真ん中は花弁が変化した唇弁と、雄しべと雌しべが一緒になったずい柱と呼ばれる部分で構成される。 草丈:30~80cm 開花期:12月~4月 花色:白,ピンク,オレンジ,黄,緑,茶,複色 picの品種は、シンビジウム マディドゥム(Cymbidium madidum) 広島市植物公園にて
89
ぐるり107
今日のお花 ムラサキシキブ (10月中旬広島市植物公園にて📱)
38
こらぼっ
キク科キク属の多年草 海浜植物の「イソギク」はじめまして 観賞用にもよく栽培され 非塩集積土壌でも育つ! 茎は群れて生え四方に広がり 上部まで密に葉をつける! 葉は厚く縁は白い! 頭花は黄色で散房状につき筒状花だけからなる 開花時期は10-12月 今が盛りだ 塩性植物が内陸部(非塩集積土壌)でも育つことができる また逆に内陸部の植物なのに 塩集積土壌でも育つ どんなメカニズムで代謝のスイッチを切り替えるのだろう!! 少なくとも人間よりたくましい 人間は海水を水代わりにしては生きていけない
41
こらぼっ
光沢のある赤い果実と葉が美しい ハクサンボク 我が家のハクサンボクは全く実がなっていないのに 植物公園の木は豊作! この実は食べることができるそうで 冬に向け甘味が増すそうだ 12月も中旬になると 美しい冬芽も楽しみの一つだ
47
こらぼっ
タカクマヒキオコシ シソ科ヤマハッカ属 福島県以西の太平洋と四国·九州に分布し 山地の木陰に生える多年草 美しい青紫色の筒状の花を茎頂の総状花序に多数つけます 上唇は浅く4裂し 斑紋はなく!(ヤマハッカとの違い) 下唇の縁が内巻きになって舟形に突きだします 葉は広披針形 時に長卵形~卵形 先は長くて尖っています(ミヤマヒキオコシとの違い) また 花が酷似しているイヌヤマハッカとは萼片の形で区別すると記載されていました いつまでも暖かいせいでしょうか 花期8-10月を過ぎて 11月中旬になっても まだ盛んに咲いている美しい青紫色の花を観察できラッキーでした
88
ぐるり107
今日のお花 ミセバヤ 10月中旬、秋の山野草展(広島市植物公園)にて📱
40
こらぼっ
秋の植物観察 ヤブレガサ キク科ヤブレガサ属 冠毛がかなり乱れた姿なので なるほどこれでヤブレガサと名がついたかと思いながら帰宅 ところが本当は 早春の 若葉が出る様子がお化けの傘のようなので ヤブレガサと名付けられたらしい😁 なので 春一番にはもう一度訪れたい!
44
こらぼっ
秋のお花 コウヤボウキ 里山や山林の乾いた場所に生育する 日本特産と考えられている 本年枝の先に1cmほどの頭花を 1個だけつける 初めてお花に出会い 頭に描いていたよりずいぶん小さなお花に驚いた
48
こらぼっ
今日のお花 アキノキリンソウ 別名をアワダチソウというらしい 花が泡立つように咲くとの意味 帰化植物のセイタカアワダチソウは本種と同属で 花も同じ作りだという 植物公園でアキノキリンソウを初めて見たとき アレッ見たような花だと思ったのは 田舎住まいでセイタカアワダチソウに囲まれた者の正直な感想だった セイタカアワダチソウの花もなかなか美しい
51
こらぼっ
秋の花 ホトトギス 花も終わろうとしているが 一輪咲いていた やさしい色合い やさしい花姿だ 咲き始めなのか3裂の雌しべは花弁からさほど突出していない 斑点も少なめだ 一輪しか咲いていないホトトギスのこんな姿を心から愛でた
44
こらぼっ
冬が来ぬうちに 秋の花を見ようと 植物公園に行きました ①マツムラソウ(松村草)の花 ②水が滴る崖面に生育 マツムラソウは日本では石垣島と西表島に分布します 黄色の花は美しく 好んで各地で栽培されているようです ①花期は9中旬-11月初旬 花は終盤 筒状で 花冠に縦のすじが入り! 花喉部に赤褐色の班がある! 黄色の花がよく目立ち美しい❕ ②湿った崖面に生長する株が花をつけています 旬の時であればもっともっと華やかであったでしょう 対生する葉はよくは見えませんが 左右で大きさが著しく異なるそうです 沖縄では絶滅危惧植物のリストに上がっているとのこと そんな花をこうして遠く離れた植物公園で愛でることができるのはありがたいことです
47
てちてち
先日行った植物公園の写真を見直していてきれいだったな〜😀と思い出しました。 ちょっと前のpicです。 一面に咲くコスモスと次にお迎えしたいと思っているランタナ🥰 どれもカラフルで素敵✨ ③のランタナ、一つの花からこんなに色んな色の花が咲くの本当に不思議。 冬はどんな植物が見られるかな。 癒されたくなったらまた行こうと思います🤭
1231
hiroshi
【スタペリア】 南アフリカ原産、キョウチクトウ科多年草 一見するとサボテンのように見えるが、サボテン科ではなくキョウチクトウ科(旧ガガイモ科)の多肉植物。 花はヒトデ形で大きさは5cm~30cm。色は暗紫色や紫褐色、黄色などで斑点や横紋の入るもの、花にびっしりと毛の生えるものなどがある。 生ものの腐ったような臭いを放ちハエなどの虫を誘う。 高さ:10cm~20cm 開花期:5月~10月 花色:暗紫色、紫褐色、黄色など picは、スタペリアの中では最大で、黄色い花に暗紫の細い横紋がびっしりと入る「王犀角(スタペリア・ギガンティア)」 広島市植物公園にて
47
みっちゃん。
先週末の広島市植物公園 また違う季節に訪れたいな
48
みっちゃん。
連投すみません 見どころ満載素敵な場所でした
43
みっちゃん。
温室のたくさんの植物 バオバブの木 おっきい
前へ
1
2
3
4
5
…
51
次へ
1206
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部