警告

warning

注意

error

成功

success

information

コニファーの剪定時期、丸くする方法は?樹形を低くしたいときは?

コニファーとはおもに欧米に自生する針葉樹の総称のことです。スギやヒノキなど国内で流通している品種だけでも約200以上の種類があります。コニファーの品種は多種多様で、ヒノキ科のゴールドクレストやマツ科のブルーアイスなどが有名です。このようにコニファーには数多くの品種がありますが、剪定の基本はどれも同じです。剪定することで一年中綺麗な樹形を保つことができます。今回は、 そんなコニファーの剪定方法や時期などについてご紹介していきます!

コニファーの剪定の目的や効果は?

コニファーの剪定の主な目的としては、樹木の大きさの維持や害虫予防などです。コニファーは自然界でも円錐形の樹形を保っているため、必ず剪定が必要という訳ではありませんが、剪定することで全体的な見栄えも良くなります。

品種によって高木と低木があり、樹木の高さを維持したり好みの高さに変えたい場合は、剪定を行いましょう。枝や葉などを切り落とすことで風通しが良くなり、蒸れや害虫予防などにも効果的です。正しい剪定をすることで、綺麗な樹形のコニファーを維持することができます。

コニファーの剪定時期

コニファーの剪定時期は3〜4月がベストです。

この時期はコニファーにとって生長に影響がないため、樹形を整える「刈り込み」や「切り戻し剪定」を行います。このような剪定は樹木への負担が大きいですが、休眠期に行うことで負担が減り枝の切り口から病原菌などが入る可能性が低くなります。

6月~10月頃には、伸びすぎた枝や枯れ葉などをこまめに取り除く程度の剪定作業にとどめましょう。ただし、コニファーは耐暑性が弱いため、真夏の7月下旬~9月上旬頃は剪定作業を行わないようにしてください。

コニファーの剪定で目指すべき樹形デザイン

定番!しずくのような「円錐形」

自然に芯が立つように育っていくコニファーに向いた樹形です。主枝が1本になるように剪定していく必要があります。

丸くやわらかな「丸・球形、半球形」

芯がたちにくい、もしくは低木の性質が強いコニファーに向いた樹形です。枝をよく分岐させて、樹形からはみ出た枝を刈り込む程度の剪定で管理していきます。

コニファーの剪定に必要な道具

コニファーの剪定には、剪定バサミと脚立、そして軍手とゴミ袋を用意します。剪定バサミは、金属製のものではなくセラミック製を使用しましょう。コニファーの場合、金属製の剪定バサミを使用することで、葉が茶色に変色する場合があるので注意してください。

コニファーの剪定方法【円錐形】

    1. 枯れ葉を落とす

コニファーの内側には枯れ葉や枝などが詰まっている場合があるため、剪定作業を始める前に樹木全体をゆすったりして取り除きましょう。

枯れ葉などが内側に残っていることで、光合成の妨げや害虫などが発生しやすくなる場合があります。

    1. 樹形をイメージする

株から離れてみて、円錐形の樹形をイメージしましょう。もし難しければ頂点の枝に紐を結んで地面までのばし、円錐形になるように数本とめておくと失敗しにくいです。

    1. 最上部の枝を切り詰める

まずは最上部の数段(数節)分を切り詰めます。また、コニファーの樹高を調整したい場合は芯となっている主枝をカットしましょう。

針葉樹の場合は葉がついてない枝を切ってしまうと新芽が出にくくなるため、枝に葉を残しながら剪定していきましょう。

    1. 芯をひとつにする

上部で分岐して芯の枝と競うように伸びる枝があれば、根元からカットしてください。

    1. 株上部の枝を切り詰める

コニファーは上から下に向かって剪定していき、キレイな円錐形をつくっていきます。

上部は思い切り強め(深め)に切り詰めておくのがポイントです。すぐに伸びてくるので多少切りすぎて問題ありません。

    1. 株下部の樹形を整える

樹形を意識しながら、そうように樹形中部〜下部を、上から下に向かって剪定していきましょう。

コニファーの剪定方法【丸・球形】

    1. どこまで剪定できるか確認する

コニファーを丸い樹形に仕立てるときは、まずはどこまで剪定ができるか確認しましょう。枝葉をかき分けて、茶色く枯れ込んだ内側部分と、緑の葉がついている境目を確認します。

コニファーは葉がない位置まで切り詰めるとそのまま弱って枯死してしまうので、必ず境目を確認して、葉がわずかでも残るように剪定していきましょう。

    1. 樹形をイメージする

枯れ込んだ内側と緑の葉の境目を確認したら、刈り込み可能な範囲でつくれる丸い樹形をイメージしましょう。

    1. 上から下へ刈り込みする

イメージした丸い樹形に沿って、上から下へと刈り込んでいきます。このとき、株の内部まで日光があたるくらい薄めに刈り込んであげると、内部に葉が茂るようになります。

内部に葉が茂ると、よりコンパクトに丸く仕立てたり、卵型の樹形がつくれるようになるなど、仕立て方の幅が広がります。

コニファーの剪定後の手入れ

春先に剪定を行ったあとは、指で葉を摘んで全体の形を整えていきましょう。剪定後はばい菌などの侵入を防ぐために、太めの枝を切った場合は枝の切り口に癒合剤を塗ると良いでしょう。

6月以降が伸びてきた徒長枝をかるく樹形にあわせて切り詰める程度にしてください。

コニファーが枯れるのは剪定のせいかも?

コニファーを剪定するときは、セラミック製の剪定バサミを使用しましょう。鉄製などのハサミできると、葉が茶色く変色したり枯れたように見えることがあるので注意してください。

また、剪定するときは必ず緑の葉を少しでも残すようにしてください。ほとんどのコニファーは強い刈り込みに弱く、葉がない部分まで深くきったり、木質化した枝をきると、目が出なくなって枯れる可能性があります。

コニファーの剪定は夏の時期以外にしよう!

針葉樹のコニファーは、イルミネーションやオーナメントなどを飾ることでクリスマスツリーとしても楽しめます。低木のコニファーは室内に飾ることもできるので、特に冬の時期は存在感も抜群です!高木の場合であれば、生垣などで楽しめます。

コニファーの剪定はポイントを押さえればできるので、初心者の方でも安心して育てられます。剪定の時期に樹形を整えて、冬の時期にはクリスマスツリーとしてぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

剪定に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

剪定の関連コラム

胡蝶蘭の花が終わった後の育て方|枯れた後のお手入れは?どこを切ると二番花が咲く?の画像

胡蝶蘭の花が終わった後の育て方|枯れた後のお手入れは?どこを切ると二番花が咲く?

しだれ梅の剪定方法を解説!時期や初心者でも失敗しないコツは?の画像

しだれ梅の剪定方法を解説!時期や初心者でも失敗しないコツは?

金のなる木の挿し木での増やし方!根が出ない原因や葉挿しの方法も解説の画像

金のなる木の挿し木での増やし方!根が出ない原因や葉挿しの方法も解説

ミモザの剪定時期や樹形を丸く整える方法!バッサリ切るのはNG?の画像

ミモザの剪定時期や樹形を丸く整える方法!バッサリ切るのはNG?

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!の画像
PR

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!

剪定の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
425

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
330

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
286

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!