warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ササゲの投稿画像
すえすえさんのササゲの投稿画像
ササゲ
いいね
82人
がいいね!
いいね!したユーザー
花が好き
hana0514
フォローする
チャコ
フォローする
nobu68
nobu68
フォローする
やっち~
ONOGI008
フォローする
ya-chan
フォローする
かずこ
フォローする
sumiko87
フォローする
しなもん
フォローする
Yumiko (California U.S.A)
YumikoSaito
フォローする
クレチャン
フォローする
ランディ
フォローする
紗季
フォローする
ケイチャン
フォローする
Mii
フォローする
やぐるま草
フォローする
グランマ
フォローする
トラプン
torapun
フォローする
きっぺぇ
フォローする
カコ
フォローする
nico٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
フォローする
丸久
フォローする
ルキ
フォローする
まりりん
フォローする
あかまんま
フォローする
りえんぬ
フォローする
まる
フォローする
レッド
フォローする
sasukemama(Tomoko Henty)
フォローする
ぴろりん
フォローする
kikuchix
kikuchix
フォローする
姫ママ
フォローする
ひみつのアッコちゃん
akko
フォローする
ひまわり園芸
フォローする
サメヒロ
samehiro3468
フォローする
しろしろ
フォローする
のんのん
フォローする
riri
フォローする
しめじしめじ
フォローする
kaorin
フォローする
ミエコ
フォローする
キョン
フォローする
ララちゃん
フォローする
ゴルけん
フォローする
まつりか
フォローする
Junchaman✰︎
フォローする
蘭ちゃん
フォローする
OIKA
フォローする
ヨーダ
フォローする
後藤邦生
フォローする
寺子屋
フォローする
小梅ちゃん
フォローする
Ma-na
フォローする
キノコ
フォローする
よっこ
フォローする
ノワ
フォローする
ウマキチ
フォローする
イレブン
フォローする
タン助
フォローする
GreenMania
angel_heart
フォローする
緑子
フォローする
フーテンの寅
Rika20001122
フォローする
*chico*
フォローする
おひ
フォローする
yasu
フォローする
ゆっぴー
フォローする
スエチャン
フォローする
かめ
フォローする
はる
フォローする
ナナ
フォローする
kazu
kazu769tiara
フォローする
なんじゃもんじゃ
フォローする
花華七奈
hanagokoro
フォローする
がじゅまる子
フォローする
ブルちえみ
フォローする
ちとせ
フォローする
しおっち
フォローする
marimo
フォローする
ミー
mn401130
フォローする
ふじ
フォローする
多肉動物
フォローする
みかん
フォローする
すっちゃん2
sumiko
フォローする
閉じる
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
すえすえ
2022/10/23
ささげがやっと豆に。
夕方6時から、かさかさと乾いた鞘から豆を取り出した。
3時間かかった。
家庭菜園だから一つ一つ取り出したが、農家さんは如何に栽培収穫していらっしゃるのかなぁ?
熟すのも一斉ではないから、手間暇かかる。
ささげで買えるかを調べたら、かなりのお値段。
頑張った甲斐有り。
このボールに、丁度1.5キロ有りました。
まだこれはほんの一部。
まだ蔓にはこの5倍から10倍は、青い鞘が下がって居る。
霜が降りると、枯れるから、それまでに熟して豆になって欲しい🫘。
原産地は、遠くアフリカらしく、平安時代には、既に日本に。
その子孫たちを育てて居るのだなぁと。
riri
2022/10/23
@すえすえさん
根気のいる作業ですよね
大切に食べなくては🤗
いいね
1
返信
すえすえ
2022/10/23
@riri
さん、これから数年は、我が家のささげでついたち、15日の赤飯を作ります。
やはり小豆よりささげが赤飯には、合う様です。
いいね
1
返信
riri
2022/10/23
@すえすえ
さん
付きに2回赤飯作るんですね😀
小豆よりささげが美味しいのか❢
これも真似しなくては🤔
いいね
1
返信
すえすえ
2022/10/23
@riri
さん、昔からのゆわれとかもあるのでしょうが、何となく作っています。
京都の街屋の昔からの老舗では、やはりお赤飯を炊く様ですよ。
我が家の連れ合いは、大手のゼネコンで、江戸時代からの大工の風習を遺した会社でした。
お昼ご飯は、社食で必ず、ついたち、15日は、お赤飯が出た居たそうです。
最先端技術で仕事しながら、古い風習とかが残って居た様。
縁起を担いで、御正月の仕事初めに、手斧(ちょうな)初めとかやって居ました。
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2023 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2023フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
秋植え球根フォトコンテスト2023
春に開花した『秋植え球根2023』フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には豪華賞品プレゼント!
コンテスト一覧
すえすえ
植物
ササゲ
夕方6時から、かさかさと乾いた鞘から豆を取り出した。
3時間かかった。
家庭菜園だから一つ一つ取り出したが、農家さんは如何に栽培収穫していらっしゃるのかなぁ?
熟すのも一斉ではないから、手間暇かかる。
ささげで買えるかを調べたら、かなりのお値段。
頑張った甲斐有り。
このボールに、丁度1.5キロ有りました。
まだこれはほんの一部。
まだ蔓にはこの5倍から10倍は、青い鞘が下がって居る。
霜が降りると、枯れるから、それまでに熟して豆になって欲しい🫘。
原産地は、遠くアフリカらしく、平安時代には、既に日本に。
その子孫たちを育てて居るのだなぁと。